ここから本文です。

更新日:2022年5月23日

くろもんトピックス(1月)

大村の偉人について調べています(1月29日)

今日は気温がぐんと下がり、朝は雪もちらついていましたが、子どもたちは寒さに負けず元気に登校してきています。

4年生は、総合的な学習で大村市の偉人について調べ学習を進めています。今日は学級ごとに分散して校区内にある楠本正隆邸に見学に行きました。今から約180年前に大村小校区内で生まれ、幕末の倒幕運動にも加わり、その後、国を支える要職を務めた偉人です。校区がもともと城下町だったこともあり、このほかにもいろいろな史跡があります。自分の足で確かめることができ、充実した学習につながっています。

楠本1

楠本2

楠本3

校舎正面玄関には、大村の偉人のパネルが掲示されています。

偉人ボード

PTA活動もがんばっています(1月28日)

新型コロナの関係で,今年度はPTA活動についても従来通りの活動ができず,各専門委員会においてもできる範囲でできる限りの活動を行っています。広報委員会も,年間発行数を減らしたり,密にならないように編集会議の持ち方を工夫したりして広報誌を作成しています。

そんな中,本校のPTA広報誌「くろもん」が全国PTA広報誌コンクールにおいて「奨励賞」を受賞しました!これは,昨年度の県PTA広報誌コンクールの「優秀賞」に続き,2年連続の受賞となります。現在,6年生の卒業をメインに編集作業に取り組んでいます。3月の発行が楽しみです。

広報誌

1年生は体育科「走ったり跳んだりする運動遊び」で,障害物(低ハードル)を走り越える運動の練習をしています。転んでも泣かずに最後まで走っています。

1年体育

本日の給食は,長崎名物の「ちゃんぽん」と唐菓子「よりより」です。

給食

My Best Memory(1月27日)

6年生の外国語科では「My Best Memory」の学習で,小学校生活の楽しい思い出を紹介し合う活動をしています。ALTと一緒に表現の練習をしたあと,友達や先生と質問形式で会話を楽しんでいます。「My best memory is ~.」「We went ~.」「I saw ~.」「I enjoyed ~.」などの文を使って,修学旅行で〇〇を食べたこと,動物を見たこと,宿泊学習で沢歩きをしたことなどについて話すことに慣れ親しんでいます。

英語

ALTが定期的に作成するイングリッシュボードでは,1月26日のAustralia day(オーストラリアの日)の紹介がされています。1788年にイギリス人が初めてオーストラリアに上陸したことを記念する日ということで,どんなことが行われるのかについて,またオーストラリアの名所や文化について写真や文で知ることができます。

ALTが得意なお菓子作りについてのレシピも英文と日本語訳で紹介されています。

ボード1

ボード2

給食週間3日目は大村の郷土料理「にごみ」です。ゆでピーナッツが入っているのが特徴ですね。

にごみ

給食週間(1月26日)

1月24日~30日は全国学校給食週間です。栄養教諭に来ていただき,1年生に「給食の秘密」についての授業を行いました。給食が自分たちのところに届くまで,どのような工夫があるのか「じかん」「あんぜん」「おいしさ」をキーワードに考えました。給食センターの様子をDVDで視聴し,丁寧な手洗い,エアシャワー,調理用具,作業の手順について学びました。栄養教諭が持参した大きな調理用のへら「スパテラ」の大きさにみんな驚いていました。

私たちの食生活は,多くの人たちや自然の恵みに支えられています。その感謝の気持ちをあらわした言葉が「いただきます」「ごちそうさま」です。普段何気なく使っている言葉ですが,改めてその言葉の意味を考え直す機会にしたいと思います。

食育

昨日は「くじらのごま味噌がらめ」が出ました。捕鯨で財を築き,大村市にある野岳湖を作った深澤義太夫勝清の話は有名です。

くじら

本日は,「カレーピラフ」「野菜スープ」「カップオムレツ」「いちご」でした。今回は,すべて大村産の食材が使われた「オール大村産給食」です。

大村産

避難訓練(1月25日)

不審者対応を想定した避難訓練を行いました。全校児童を体育館に集めて実施することができないため,各教室で行いました。今回は大村警察署よりスクールサポーターの方をお招きし,オンラインでお話をしていただいたあと,自作されたDVDを視聴して,画面を見ながら不審者に遭遇した場合の適切な行動についてケーススタディを行ったり,身の守り方について練習したりしました。

不審者1

不審者2

不審者3

不審者4

不審者5

代表委員会・委員会活動(1月22日)

代表委員会では,「6年生を送る会」の計画について話し合いました。これまでの代表委員会は,4年生以上の各学級の代表が参加し,企画委員会が中心となって進めてきていましたが,今回は5年生が運営し,初めて3年生も参加しました。6年生を送る会を成功させるためにテーマや役割分担について話し合いました。3年生はもとより,運営する5年生も少し緊張気味でしたが,これまでお世話になった6年生に対する感謝の気持ちは皆同じです。活発な意見がたくさん出されていました。

代表委員会1

代表委員会2

同じ時間帯に行われている委員会活動,図書委員会は,ブックハート月間についての計画を進めています。

委員会1

体育委員会は,サッカーゴールの補修やボールかごの整備などを行っています。

委員会2

学校支援会議(スマイル会)(1月21日)

校区内の保護者,地域の方々,教職員の代表が集まり,学校教育への支援や子どもの教育について協議する学校支援会議(スマイル会)を開催しました。今年度は特にコロナ禍で本校の教育にも様々な制約がありますが,その中でも工夫して行っていること,子どもたちの家庭や地域での様子等について様々なご意見をいただきました。また,学校評価アンケートの集約・分析をもとに,「あいさつと返事」「基本的な生活習慣」を中心にそれぞれの立場からどのように子どもに接していくか,指導していくかについても話し合われました。

学校支援会議

これまでも体育館周辺の側溝にグレーチング(金属の網蓋)がかけられていましたが,今回,全面新たに採寸して作っていただき,全面にかぶせることができました。これで雨天時や日没後でも安全に通ることができるようになりました。

グレーチング

3年生は音楽科で「パフ」の学習をしています。主旋律を覚えたあと,リコーダーや木琴でパートごとの練習をしています。

パフ

季節と生物「冬」(1月20日)

4年生は理科で冬の生物について学習しています。これまで春から夏,夏の終わり,秋の様子についてまとめてきましたが,今回は児童が見つけてきたオオカマキリの卵を実際に観察したり,外に出てツルレイシやサクラの様子をスケッチして気づきをまとめたりしています。

今日は「大寒」 暦の上では一年で一番寒い時期といわれていますが,同時に春の兆しも感じられる時期です。「三寒四温」の言葉どおり,少しずつ春が近づいています。

かまきり1

かまきり.2

ツルレイシ冬

サクラ冬

一日一日を大切に(1月19日)

卒業まで登校日数が40日あまりとなる6年生。それぞれにいろいろな取組をしていますが,一日一日を大切にしようと卒業までのカウントダウンカレンダーを作成している学級もあります。「卒業まであと〇〇日」自分が担当した日の数字や自分の好きな言葉やことわざなどを書いています。

カレンダー1

カレンダー2

5年生は,電動糸鋸を使ったパズルづくりに取り組んでいます。はじめは緊張している子もいましたが,お互いに協力しながら電源のON/OFFや,板をしっかりと両手で押さえて難しい曲線を切ることができるようになりました。

糸のこ1

糸のこ2

 

書き初め(毛筆)(1月18日)

先週末からまた気温が急に下がり,今週半ばまでは冷え込む予報です。そんな中,今日は6年生と4年生が書き初めを行いました。前回の低学年同様,学年一斉ではなく,マスクを着用し,十分な間隔,換気を行った上でそれぞれの課題に取り組みました。体育館はとても冷え込みましたが,みんな集中して書きました。

毛筆1

毛筆2

毛筆3

3年生は,跳び箱運動で,開脚跳び,抱え込み跳びに挑戦しています。

跳び箱

元気にあいさつ(1月15日)

今年初めての健全協のあいさつ運動がありました。学校周辺3カ所の入口や玄関前に立っていただいています。年度当初は恥ずかしがっていた子もいましたが,自分からあいさつができる子も増えてきました。

あいさつ運動

昨日はクラブ活動がありました。4年生以上がそれぞれのクラブで楽しく活動しています。今回は,来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学をしました。さあ,来年はどのクラブに入ろうかな…

クラブ見学1

クラブ見学2

クラブ見学3

子宝見守り隊(1月14日)

子供たちは,7時20分~50分の間に登校するようになっています。住んでいる地域によっては,まだ薄暗い時間帯に家を出て歩いてくる子もいます。大小っ子のみならず,それぞれの学校に通う中高生も含めて,みんなが安全に学校に行けるよう,校区内の主要箇所には,約10名のスクールガード(子宝見守り隊)のみなさんが常時立哨指導をしていただき,子供たちの安全を見守っていただいています。また,各地域の保護者のみなさんにも輪番で立っていただいています。多くの皆様に見守られながら子供たちも元気に歩いて登校しています。

見守り1

見守り2

見守り3

少し気温が上がった今日の昼休みは,外で元気に遊ぶ子供の姿が多く見られました。マスクを付けて,遊んだあとの手洗いうがいも忘れません。

昼休み

書き初め(低学年)(1月13日)

例年,体育館で一斉に行っている書き初め大会ですが,今年は感染防止の観点から各学年,学級で書写の時間にそれぞれ取り組みます。

低学年は,鉛筆やフェルトペンを使って,「おれ」「はね」「はらい」などに気をつけながら真剣に書いています。

硬筆1

硬筆2

5年生は,大切に育てた大根を収穫しました。さあ,大きく育ったかな…?

大根1

大根2

一面雪景色となった連休でした(1月12日)

先週金曜日の始業式後,気温が下がり,夜半から本格的に降り続いた雪で,3連休の初日と二日目は一面の雪景色となりました。大村小学校も校舎や運動場,そして黒門も真っ白な雪化粧をまといました。

雪1

雪2

連休明け,3学期最初の給食は,雑煮と黒米ご飯,カブの甘酢和え,ブリの揚げ煮というお正月メニューでした。3学期もたくさん食べて,寒さに負けない強い体をつくります。

雑煮1

雑煮2

始業式(1月8日)

寒さが厳しくなり,小雪のちらつく朝となりましたが,子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から3学期の教育活動がはじまります。

始業式では,校長から干支と大村小の心の掟,目指す子ども像とを関連させたお話がありました。その後,学年代表の児童の言葉がありました。各学級ともテレビモニタを見ながら真剣に聞き,3学期開始に向けて気持ちを新たにしていました。

登校

校長講話

児童代表1

児童代表2

児童代表3

3学期開始に向けて(1月7日)

明日からはじまる3学期に向けて,今日は朝から会議や環境整備,オンラインで行う情報機器の動作確認などを行いました。

予報通り明日は寒くなりそうです。加えて新型コロナウイルスの感染者も増加の傾向にあります。明日は体調管理に留意して,元気に登校してくる子供たちを待っています。

管理棟は年末にワックスがけをして,ピカピカの床になっています。

ワックス

学習用タブレットを保管するキャビネットを設置するため,各教室の工事も終了しました。

工事

中庭に設置している校長手作りのえさ台には,ヒヨドリがやってきてみかんをつついています。

えさ台1

えさ台2

 

寒くなりそうです(1月6日)

まだ子供たちは登校していませんが,それぞれの学年・学級では3学期開始に向けて準備を進めています。メディアでは,新型コロナウイルスの感染者増加の情報が流れ,3学期も引き続き校内における感染防止に努めてまいります。また天気予報では,明日から連休にかけて猛烈な寒波が南下し,全国的に厳しい寒さになりそうです。そんな中でも,この冬休み中の水やりや寒さ対策で中庭の学級園の花(ビオラ・チューリップ・リビングストーンデイジー)や作物(キャベツ・ダイコン)は確実に根付いています。

中庭1

中庭2

中庭3

通級棟(第3校舎)の屋上では,防水工事が行われており,寒さの厳しい中,年明け早々からペンキ塗装作業をしていただいています。作業員の皆様,ありがとうございます。

屋上作業

明けましておめでとうございます(1月5日)

2021年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年はコロナ対策に追われた一年でしたが,子どもたちのがんばり,地域やご家庭のご協力に支えられ,大過なく新年を迎えることができました。令和3年も当分の間,様々な制限の中での教育活動が続きます。

子どもたちとともに,不自由だからこそ気づく大切なことを考え,希望を語り合うことで,元気と笑顔,そして自らの生活を自らの力で改善する力を育てたいと思います。丑年にちなんで「う」つくしく「し」なやかな一年にしていきたいと思います。今年も本校の教育活動への変わらぬご理解,ご協力をお願いします。

正面玄関,児童玄関,敷地入口に新年のあいさつを掲示しています。

正面玄関

児童玄関

校門

よくある質問

お問い合わせ

大村小学校

856-0834 大村市玖島1丁目61番地

電話番号:0957-53-7117

ファクス番号:0957-53-7118