ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 市立学校 > 小学校 > 大村小学校 > 活動の様子 > くろもんトピックス > 令和4年度「くろもんトピックス」(11月)

ここから本文です。

更新日:2022年11月30日

令和4年度「くろもんトピックス」(11月)

ふりこの動き(11月30日)

今日で11月も終わります。急に冷え込みが厳しくなってきました。5年生は理科で「ふりこの動き」の学習をしています。ふりこの長さやおもりの重さ,角度を変えながら一往復する時間の変化を確かめています。

ふりこ1

ふりこ2

 

4年生は「ものの温度と体積」で水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べています。その後,実験用ガスコンロのセットの仕方,点火,火の強さの調整について練習しています。

水1

水2

コンロ

 

健全協ウォークラリー(11月29日)

26日(土曜日),晴天の下,健全協主催の家族ウォークラリーが開催されました。約200名の児童と保護者,家族のみなさんが参加して,大村公園及び周辺を散策し,秋の深まりを感じました。安全な実施のために,朝から健全協,民政児童員,PTA,町内会,中高生のボランティアのみなさんが打合せをされています。

 

打合せ1

受付

 

コース内の各ポイントでいろいろな問題に挑戦しています。

散策1

散策2

散策3

 

校長先生も一緒にコースを回られています。

校長先生と

 

体育館では,大村高校家政科のみなさんが作成されたドレスが展示されています。プロ級の出来映えです。また,不要になったのぼりをリサイクルしたエコバッグで参加賞が配られました。

ドレス

エコバッグ

 

研究発表会(11月28日)

25日に国語科研究発表会を行いました。市内外の小中学校,幼稚園,こども園から約60名の参加があり,国語科の授業,特別支援学級の授業を参観していただき,研究を深める機会となりました。全体会では,教育委員会からのご挨拶をいただき,本校の研究の取組について説明しました。

市教委あいさつ

 

研究授業です。特別支援学級では自立活動の授業を行っています。

自立活動

 

低学年は「お手紙」で登場人物の心の変化を音読で表現しています。

お手紙

 

中学年は「ごんぎつね」で,ごんと兵十の関係について読み深めています。

ごんぎつね

 

高学年は「海のいのち」で物語の主題に迫る読みを行っています。

海のいのち

 

授業後は,それぞれの部会に分かれて研究協議を行いました。いただいたご意見やご質問,ご感想,市教育委員会からの指導助言をもとに,子供たちの学びに還元していきたいと思います。

研究協議1

研究協議2

 

光を集めて(11月25日)

3年生は理科「太陽の光」で,虫めがねで日光を集め,距離を変えながら明るさやあたたかさについて学習しています。虫めがねを紙から遠ざけていくと,太陽の光の大きさや明るさ,あたたかさはどうなるかについて実験する中で煙が出たグループもありました。実験を通して,虫めがねで光の丸いところを小さくするほど明るく,あたたかくなることに気づきました。

虫めがね1

虫めがね2

 

6年生は外国語で食材を通じて世界のつながりを考え,メニューを発表する活動に取り組んでいます。食材の名前や産地,値段などの言い方を学習したあと,グループごとにオリジナルカレーの発表をします。カレーの名前や使われている食材,栄養素のグループ,PRポイントなどを考え,タブレット端末で録画しながら練習しています。どんなカレーが登場するのか楽しみです。

カレー1

カレー2

カレー3

 

ミライON図書館見学(11月24日)

生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,2年生が2クラスずつ2回に分けてミライON図書館に見学に行きました。施設に着いて,職員の方からこどもしつや多目的ホール,歴史資料館を案内していただきました。ミライONには131万冊の本があることや,車いすの方のために高さを変えることができる机があることなど,みんなが使いやすい施設になるための工夫を知ることができました。

ミライ1

ミライ2

ミライ3

ミライ4

ミライ5

ミライ6

ミライ7

 

記念事業に向けて(11月22日)

本校は,明治6年の開校以来,今年度で150年目を迎えます。来年の秋には創立150周年記念式典を計画しており,それに関連した様々な事業を考えています。第1回実行委員会では,PTA役員や学校評議員,本校職員を中心に,これまでの周年行事の取組を参考に,内容を検討しました。記念式典を始め,記念誌,航空写真,シンボライズなどさまざまな意見を出していただきました。

実行委員会1

実行委員会2

実行委員会3

実行委員会4

 

4年生は図工科で取り組んだ版画について,一人ずつ前に出て作品の説明をし,観賞を行っています。

版画観賞

 

車いす・高齢者疑似体験学習(11月21日)

先週の二日間,5年生は福祉体験学習を行いました。車いす体験では,実際に車いすに乗ったり押したりする活動を通して,優しく声をかけることの大切さに気づき,待ちの中のバリアフリーでみんなが幸せに過ごすことができることを学びました。

車いす1

車いす2

車いす3

 

高齢者疑似体験では,道具を使って手足に負荷をかけたり視界が曇るマスクを付けたりして新聞読みや箸を使った豆つかみに挑戦しました。

高齢者1

高齢者2

高齢者3

高齢者4

 

「短時間の体験でもこんなに大変だから,高齢者の方はもっと大変だ」「自分のまわりの高齢者にも優しくしたい」などいろいろな感想が出ました。

 

温度と体積の関係(11月18日)

4年生は理科「ものの温度と体積」の学習で,空気を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化の様子を実験で確認しています。試験管に張った石けん水の膜が膨らんだりへこんだりする様子を見ながらまとめています。

膨張と収縮1

膨張と収縮2

膨張と収縮3

 

栄養教諭による食育の授業が5年生でありました。給食に使われている食品を3つのグループに分けて気づきを考え,発表しています。

栄養素1

栄養素2

 

避難訓練(11月17日)

11日に不審者対応の避難訓練を行いました。職員扮した不審者が校内に侵入した場面を想定して,職員間で連携し対応しました。校内放送を流し,子供たちを速やかに避難させ,その様子をスクールサポーター(警察OB)の方に見ていただきました。

不審者1

不審者2

不審者3

 

避難も無事に終了し,校長先生,スクールサポーターの方から不審者に遭遇したときの対応法についてお話をしていただきました。

不審者4

不審者5

 

私たちの食べ物について考えよう(11月16日)

外国語の学習で6年生は食材を通じて世界とのつながりを考えています。いろいろな食材の発音を練習したあと,教科書に載っている食品の特別セールの広告を見ながら,産地や値段などについて友だちと会話をしています。

広告

食材1

 

何組かのペアが前に出て会話のやりとりを実演しています。このあとは,栄養素の学習やオリジナルカレーのレシピづくりなど,他教科と関わらせながら外国語に親しんでいきます。

食材2

 

4年生は外国語活動でオリジナルのパフェやピザづくりのためにいろいろな野菜やフルーツの発音を画練習しています。ポインティングゲームでALTの発音を発音に耳を傾けながら楽しんでいます。

野菜と果物1

ポインティング

 

今週は児童対象個人面談を行っています。日頃の生活の様子や悩み等について個別に担任とゆっくり話す時間です。

面談1

面談2

 

市内音楽会(11月15日)

先週水曜日(9日)に4年生は、3年ぶりの開催となった第59回、大村市小学校音楽会へ行ってきました。今年度は、発表型音楽会ではなく、参加体験型音楽会として開催されました。はじめは、黒木小学校児童による黒木太鼓の演奏を鑑賞しました。同年代の子供たちが響かせる力強い音に、みんな感動していました。

太鼓

 

次に、学校紹介を兼ねて、校歌の斉唱を行いました。コロナの関係で、一番だけの斉唱でしたが、学年で何度も練習したかいもあって、とても美しい声を響かせることができました。

校歌

 

次は、藤重音楽指導官によるボディーパーカッション体験です。子供たちは、「ミッキーマウスマーチ」や「夜に駆ける」の曲に合わせ、手や足を鳴らし、会場全体でリズムを刻む体験をしました。時に失敗して笑いあったり、成功して喜んだりと、大変有意義な体験となりました。

ボディパーカツ1

ボディパーカツ2

ボディパーカツ3

 

最後は、大村市出身のタナカハルナさんによるミニコンサートです。歌に合わせて一緒に手話の振り付けをしたり、みんな立ち上がって手拍子を送ったりと、すてきな体験をすることができました。音楽の楽しさを心の底から味わうことができた1日となりました。

コンサート1

コンサート2

 

お米のひみつ(11月14日)

市内の学校より栄養教諭が来校し,5年生に食育指導を行いました。「お米のひみつ」として,米の産地や品種,農作業の工夫などをクイズ形式で出題し,米に対する知識を深めていきました。同時に食品ロスを防ぐため,残さず食べようという意識が高まりました。

米のひみつ1

米のひみつ2

米のひみつ3

 

3年生は図工科「くぎ打ちトントン」で,木材に釘を金づちで打ち付けていろいろな作品を作っています。

くぎ打ち1

くぎ打ち2

くぎ打ち3

 

秋さがし(11月11日)

1年生は生活科「こうえんであきをさがそう」の学習で,大村公園に行きました。

秋さがし1

 

秋空いっぱいに枝を広げたイチョウの大木に,子供たちの歓声が上がります。足下にはイチョウの葉が黄色いじゅうたんのように敷きつめられていました。

イチョウ1

イチョウ2

 

小さなどんぐりや木の実もたくさん拾いました。

どんぐり

 

生き物の名前や住んでいるところにも詳しくなっています。

水の生き物

 

夏との違いを感じながら袋いっぱいに秋を見つけることができました。

葉っぱシャワー

 

修学旅行(2日目)(11月10日)

一日目の活動の続きです。ホテル近くの施設周辺で様々な体験活動や学習を行いました。このグループは農園作業体験で柿を収穫しています。

柿

 

ラーメンづくり体験では,自分たちで麺を延ばして打つ体験をしています。

ラーメン1

ラーメン2

ラーメン3

 

黄金川の環境保全学習グループは,絶滅危惧種の海苔を中心に,いろいろな川の生き物について調べています。ゲンゴロウ,ヤモリ,メダカなどの生物が見られました。

川1

川2

 

ホテルでの楽しい時間を過ごして,二日目はホテルを出発して,熊本のグリーンランドで終日楽しみます。

グリーンランド

 

修学旅行(1日目)(11月9日)

天候に恵まれ,6年生が修学旅行に出発しました。出発式のあと,みんな元気にバスに乗り込み在校生に見送られながら佐賀方面に向かいます。

出発1

出発2

 

最初の見学地,佐賀県の吉野ヶ里歴史公園です。社会科の学習で学んだ弥生時代の史跡を自分の目で見て実感しています。

吉野ヶ里1

吉野ヶ里2

吉野ヶ里3

吉野ヶ里4

 

昼食後は,福岡県の大刀洗平和記念館で平和学習を行いました。戦争で実際に使われた飛行機などの展示物を見ながら,これまでの平和学習をさらに深めています。

大刀洗1

大刀洗2

大刀洗3

 

このあとは朝倉グリーンツーリズムでいろいろな体験活動を行い,ホテルへと向かいます。活動の様子は明日紹介します。

 

気をつけて行ってきてね!(11月8日)

明日から6年生は佐賀,福岡,熊本方面に修学旅行に行ってきます。今朝は,1年生がパートナーの6年生の教室に行き,旅の安全と楽しい思い出を作ってきてほしいと,手作りのお守りを手渡しました。6年生もとっても嬉しそうでした。天気もよさそうです。楽しい二日間を過ごしてきてほしいと思います。

お守り1

お守り2

お守り3

お守り4

 

給食は子供たちが大好きな唐揚げでした。

唐揚げ

 

いい音見つけて(11月7日)

2年生は音楽科「いい音見つけて」で,自分の好きな楽器をえらんで「森のたんけんたい」という曲に合わせてリズムを取っています。ウッドブロック,タンバリン,トライアングルなどいろいろな楽器のリズムを楽しんでいます。

音を見つけよう

 

5年生では算数科の研究授業を行いました。「分数の足し算,引き算」で「約分」について学習しています。

5年算数1

5年算数2

5年算数3

 

6年生は二日後に迫った修学旅行に向けて,旅のしおりをもとに最終確認をしています。

6年学年集会

 

季節を感じて(11月4日)

日ごとに秋の深まりとともに冬の足音も聞こえてきます。1年生は生活科の学習で,地域の方からいただいたオオオナモミ(子供たちは「くっつき虫」と呼んでいますが)を観察しながらスケッチし,気づきをまとめています。

オナモミ1

オナモミ2

 

4年生は理科で秋の生物について観察しています。今回は春から育ててきたツルレイシと,中庭に立っているサクラの木について観察しています。葉の色や実の様子について,春や夏の様子と比較しながら詳しくまとめています。

秋の生物1

秋の生物2

秋の生物3

 

授業参観・懇談会(1,2,5年生)(11月2日)

授業参観二日目は,各階ひと学年ずつ3つの学年で行いました。1年生は,足し算のしかたについて学習しています。発表も上手になりました。

1年生参観1

1年生参観2

 

2年生は「なかまになることば」の学習です。お父さんとお母さん→親,春,夏,秋,冬→季節など,いろいろな仲間のことばを見つけて発表しています。

2年生参観1

2年生参観2

 

5年生は算数科で分数の計算のしかたについて考えています。

5年生参観1

5年生参観2

 

特別支援学級では,保護者の方と一緒にボッチャ大会で大盛り上がりです。

ボッチャ

 

給食は,キムチチャーハンとトック,バンサンスーなど韓国料理のメニューでした。

韓国メニュー

 

授業参観・懇談会(3,4年)(11月1日)

今日から11月,2学期も折り返しとなります。昨日は3,4年生の授業参観・懇談会がありました。ご来校の保護者の方には,マスク着用,手指消毒,検温および名簿のチェックなど感染防止にご協力をいただいています。

エントランス

 

3年生は社会科「くらしを守る」で消防署の仕事についての学習や,算数科「円と球」でコンパスを使って長さを測る学習に取り組んでいます。

消防

コンパス1

コンパス2

 

4年生は先日行った社会科見学で学んだことをグループでまとめ発表会をしました。スライドも交えてわかりやすく説明しています。

発表会1

発表会2

発表会3

廊下

 

授業参観のあとは今年度初めての学級懇談会でした。子供たちの学びの様子や学級(学年)の様子について話し合い,有意義な時間となりました。

懇談1

懇談2

 

 

よくある質問

お問い合わせ

大村小学校

856-0834 大村市玖島1丁目61番地

電話番号:0957-53-7117

ファクス番号:0957-53-7118