ここから本文です。
更新日:2025年2月28日
明日から3月です。3月は「弥生(やよい)」と呼ばれます。「弥生」には、木草弥生い茂る(「きくさ いや おいしげる」草木が生い茂る)月と言われています。植物もぐんぐん成長する時期です。子どもたちも、次の学年に向けてぐ~んと成長できる1か月になるように、みんなで力を合わせてがんばります。
自分たちで進んで卒業式の練習会場を設営している6年生です。6年生と一緒に過ごせるのも残り1か月となりました。
5年生は、6年生へのメッセージカードを作成しています。
1年生から5年生のメッセージをバランスよく貼っていきます。
6年生を送る会で、6年生にプレゼントします。
来年度の委員会を決めています。3月からは新委員会で活動します。
5年生は、1回目の卒業式全体練習の振り返りを行っていました。全てが100点満点になるように、一人一人が目標をもって、取り組んでいきましょう。
5年生のがんばりを紹介します。
「当たり前のことを当たり前に」5年生教室の黒板メッセージです。いよいよ最高学年です。
「最上級生としてがんばりましょう!!」
6年生を送る会の発表内容について話し合っている5年生の代表です。
卒業式練習の様子です。
背筋が伸びていて、視線と態度から6年生の卒業をお祝いする気持ちが伝わってきます。
担任の先生からの熱いメッセージです。
1年生は生活科で、昔遊びを行っていました。昔から伝わる遊びを楽しむ活動を通して、その面白さやみんなで遊ぶことの楽しさを味わっていました。
けん玉、上手にできるかな?
大成功!!
あやとり
ダルマ落とし
だるまを落とさずに、積み木を打ち抜くことができるかな?
竹ぽっくり
羽子板
竹とんぼ
明日、「6年生を送る会」を行います。今までリーダーとしてがんばってきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。本番に向けてがんばって練習している様子を紹介します。
6年生へのプレゼントも完成しました。
6年生を送る会の飾りの準備をしている4年生です。
6年生を送る会の出し物の練習をしている2年生です。
6年生のために心を込めて演奏しています。
5年生の練習の様子です。
6年生の練習の様子です。
昼休みに、子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいます。
学校の畑に、食事に来るヒヨドリ?も食欲旺盛で元気です。(キャベツやブロッコリーをモリモリ食べています)どこにいるか分かりますか?
大きく成長してきたキャベツの葉が食べられています。丸いキャベツになるのか心配です……。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。朝から子どもたちは寒さに負けず元気に活動しています。子どもたちの元気な姿を紹介します。
朝の寒い中、体操服で元気に遊んでいる2年生です。寒さに負けず元気いっぱいです。
ビオラのお世話をしている1年生です。
植物のお世話が終わった後、「先生、手伝います」と言って、ごみ拾いを手伝ってくれた1年生です。地域のみなさんにも、気持ちのよい挨拶をしていました。
チューリップに水をあげています。
これからも、お世話をがんばっていきましょう。
朝から、寒さに負けず元気に遊んでいます。
日の出がだんだん早くなってきました。
半袖半ズボンで元気いっぱいの1年生です。
道徳の学習の様子を紹介します。
道徳の学習(2年生)
みんなの前で自分の考えを堂々と発言しています。
3年生の道徳の学習の様子です。
正しいと思ったことを実行するためには、どうしたらよいのか考えていました。
真剣に考えている3年生です。
2年生の教室に掲示されてました。「もうすぐ3年生」この学級で過ごせるのもあと1か月です。
ビオラのお世話をしている2年生です。
授業参観は大成功!!
学校の様子を紹介します。
第70回記念長崎県小・中学校児童生徒美術作品展「子ども県展」の絵画の部で、特選を受賞した1年生です。
同じく絵画の部で特選を受賞した3年生です。おめでとう!
図書委員による「読み語り」です。
静かな雰囲気の中で、真剣に聞いています。
図書室も大賑わいです。
貸出作業に大忙しの図書委員のみんなです。いつもありがとう!
自分が借りた本を記録しています。ほとんどの人が100冊を突破しています。学校ではよく読書をしています。ご家庭でも読書活動を親子で行ってみてはいかがですか?
2月19日現在、58707冊です。目標としていた5万冊をあっという間に突破しました。
2月18日の6年生の給食はセレクト給食でした。「唐揚げ」か「魚のフライ」、デザートは3種類から自分の好きなメニューを選んでいます。どの学年もよく食べることができるようになっています。これからも好き嫌いなく食べて、「元気な子」をめざしていきましょう。
「魚のフライ」と「クレープ」
「唐揚げ」と「ぶどうゼリー」
5年生以下のデザートは「焼きプリンタルト」でした。
お代わりをしてモリモリ食べている2年生です。毎日残食「0」です。
ブラウンシチューとってもおいしかったです。空っぽになりました。(1年生)
キャベツとウィンナーのソテーも空っぽです。
リフトパートの方が転勤となりました。給食中に、全校のみんなに挨拶をしてくださいました。今までありがとうございました。
給食の時の放送を聞いて、昼休みに感謝のお手紙を書いた3年生です。
4・5・6年生全員で、卒業式全体練習を行いました。最初から最後までの流れの確認をしました。どの学年も真剣に取り組む姿が見られました。
卒業生入場
国歌・大村市歌斉唱
卒業証書授与
校長先生の言葉
別れの言葉
在校生(4・5年生)「大空が迎える朝」
卒業生退場
在校生の姿勢も背筋がピンと伸びていて素晴らしいですね。
授業参観が終わった後の黒板メッセージです。「じょうずだったよ」「大せいこう」などのメッセージ。「次もがんばろう」という気持ちになりますね!
長崎県PTA連合会主催の広報紙コンクールで、広報紙「くろもん」が表彰されました。PTA広報委員のみなさん、おめでとうございます。毎回、お忙しい中、ありがとうございます。
3月に発行する予定の「くろもん」も現在、最終チェック中です。お楽しみに!
授業参観後の懇談会と、体育館でのPTA専門委員決めの様子です。どちらの話合いにも、たくさんの保護者のみなさんが参加してくださいました。ありがとうございます。
1年生
1年生
3年生
3年生
3年生
5年生
5年生
PTA専門委員決めの様子です。たくさんのご参加ありがとうございます。
2月17日(月)の授業参観の様子です。たくさんの保護者の方が、授業参観だけでなく、その後の懇談会、体育館で行われた来年度のPTA専門委員決めまで、参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
1年生
1年生
3年生
3年生
5年生
5年生
2年生の算数科の学習の様子です。2年生の分数の学習は、3年生以降の学習の素地をつくる大切な内容です。折り紙を等分して、四角形や三角形に分けて、8つに分けた1つ分が「8分の1」という理解を深めていました。意欲的に折り紙を等分する活動に取り組み、切り取った折り紙を丁寧にノートに貼っていました。
どうやったら8等分できるかな? 黒板に書かれているヒントを参考にしています。
いろんな8分の1がありますね。
図画工作科(図工)の目標は、(1)材料や用具を使い、表し方などを工夫して、創造的につくったり表したりできるようにする。(2)創造的に発想や構想をしたり、作品などに対する自分の見方や感じ方を深めたりできるようにする。(3)つくりだす喜びを味わうとともに、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い、豊かな情操を培う となっています。4年生は彫刻刀、5年生はペンチを使いながら、創造的に発想や構想をしながら制作していました。
彫りもいろいろクライマックス
丁寧に最後の仕上げをしています。
次は刷りの活動になります。完成が楽しみですね。
ペンチを使って、針金を曲げ、どんな形にしようか考えながら、制作しています。
試行錯誤しながら取り組む活動も大切ですね。
完成した作品を見せてくれました。
素敵な作品が完成しましたね。
授業参観にはたくさんのご参加ありがとうございました。授業参観に向けて練習してきた様子を紹介します。
2年生は生活科の発表をしました。自分が生まれたときからの成長の記録が巻物にまとめられていました。
家族や身の回りのたくさんの方に支えられて大きく成長してきたことに感謝の気持ちをもって、これからも取り組んでいきましょう。
生まれてからこれまでの8年間の成長の記録を本にしていました。一生の宝物ですね。
発表の練習をしている1年生です。
本番も堂々と発表できたかな?
縄跳びの発表の練習を玄関前で行っていました。本番も練習通りに上手に跳べたかな?
合奏の練習中です。
みんなの前で発表することは、とてもドキドキして緊張します。このような経験を通して、子どもたちは成長していきます。ご家庭でも、お子さんのがんばりに「上手だったよ!」「がんばったね!」などと励ましの言葉かけをお願いします。
1年生、3年生、4年生の国語の学習の様子を紹介します。国語の学習を通して、書く力・読み取る力・伝える力・表現力などを高めていきます。
1年生は「お話を聞いて、感想を書こう」という学習をしていました。「わらしべ長者」のお話の感想を書いていました。
こちらの1年生の学級では、班に分かれて、「言葉遊び」を作る学習をしていました。
3年生は「モチモチの木」の学習をしていました。主人公の豆太の行動や心の移り変わりについて読み取っていきます。
主人公の豆太は勇気があるのか、文章の中の行動を読み取っています。
4年生は「調べたことを報告しよう」という学習で、アンケートをとった結果を集計し、まとめていました。
好きな食べ物や好きな遊び、好きな学習などについてアンケートをとり、結果を図や表、グラフにまとめて、発表します。
班で協力しながらまとめていました。どんな発表になるのか楽しみです。
5年生は「大造じいさんとガン」の学習をしていました。
今回の読み語りは、1・3・5年生でした。みみりん会のみなさん、お忙しい中ありがとうございます。
玄関に、生け花クラブが生けた花が飾られています。
1年生
1年生
1年生
3年生
3年生
5年生
5年生
2月13日に、今年度最後のクラブ活動がありました。次の日の昼休みに、ミュージッククラブのみなさんが、音楽室でコンサートを開きました。満員の会場で練習してきた成果を発表しました。息が合ってとてもきれいな音色でした。素敵なバレンタインデーのプレゼントでした。
部長の挨拶
いよいよ始まります。
鉄琴担当
ピアノ担当
バスキー担当
キーボード担当
ツリーチャイム担当
会場は超満員でした。素敵な演奏をありがとう!
子どもたちの学習の様子を紹介します。6年生は卒業まであと1か月を切りました。体調管理には十分気をつけて、1日1日を充実したものにしてほしいです。
6年生の社会では、国際連合の仕組みについて学習していました。
6年生としての学校生活もあと1か月です。
5年生の外国語の学習の様子です。
5年生になると、スラスラと英語で言うことができる子どもたちが増えてきます。
4年生の学習の様子です。タブレット端末を使って調べ学習をしています。どんどん使うことで、調べたりまとめたりする技能を上達させています。
3年生の学習の様子です。書く姿勢がとてもいいですね。きれいな字を書くためには姿勢をよくすることが大切です。
3年生の作品です。カラフルで楽しそうな様子を上手に描いています。
自分のミニチュアを作成していました。どんな学習に使うのかな?
学校生活の様子を紹介します。
毎朝、担任の先生からメッセージが書かれていると、元気をもらえますね。
「心のダイヤモンド」を輝かせていきましょう!
教室に飾られているお花、とてもきれいですね。
花壇のキンセンカやノースポールは、この前までの雪や寒さに耐え、きれいな花を咲かせています。
ビオラも少しずつですが、大きく成長しています。
2年生の図工の作品です。
模様も色もとてもきれいですね。
ステンドグラスのように光を受けて輝いています。
2月17日・18日の授業参観、懇談会、そして来年度のPTA専門部決めと、お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。授業参観に向けて、どの学級も練習や準備をがんばっていました。子どもたちの授業参観の様子は、どうでしたか?
授業参観の準備をしている2年生です。
班のみんなと助け合いながら、活動しています。
みんな素敵な笑顔で取り組んでいました。
4年生の総合的な学習の時間の学習です。調べてまとめた地域の偉人について、タブレット端末を使って説明しています。
授業参観への招待状(保護者あて)を作成している3年生です。
心を込めて、丁寧な文字で書いていました。
2年生の黒板メッセージです。(2月17日)
1年生の黒板メッセージです。(2月17日)
2月13日(木)に今年度最後のクラブ活動が行われました。1年間の活動を通して、学年や学級の枠をこえた友達との交流をすることができました。リーダーとしてがんばってきた6年生のみなさん、ありがとうございました。茶道クラブや生け花クラブ、郷土史クラブなどでお世話になった講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
茶道クラブ
生け花クラブ
ボードゲームクラブ
ミュージッククラブ
フットサルクラブ
ダンスクラブ
ドッジボールクラブ
バドミントンクラブ
昼休みの様子を紹介します。いろいろなことをして楽しく過ごしています。
図書委員会のみなさんが読み語りをしています。
自分たちで考えて実践している取組です。
真剣に聞いていて、とても素敵な空間です。
図書委員のみなさん、ありがとうございます。
中庭では、縄跳びの練習が大人気です。
担任の先生と長縄跳び(大縄跳び)をしています。上手に入れるかな?
運動場で遊ぶ子どもたちも元気いっぱいです。
ボランティア掃除の輪が3年生に広がりました。みんなのために「感じて動く」姿が素晴らしいですね。
汚れを見つけて、きれいにしています。
白い部分の汚れはよく目立ちますね。
階段にも足跡の汚れがありました。
みんなのおかげでピカピカになりました。
授業参観で発表する練習をがんばっています。一生懸命に取り組んでいる様子を紹介します。
各グループで練習しています。
体育の跳び箱チーム
生活科のお掃除チーム
国語の音読チーム
1年生、発表練習がんばっています。
本番もがんばれ!
みんな楽しそうに練習していました。
1年4組のプログラムです。
3年生の学習発表の練習と6年生の図工の学習の様子です。
音読の練習をしています。
班で発表内容を確認しています。
班で発表内容についての確認中
発表練習
社会で学習したことを発表します。
本番もがんばってね!
6年生は図工の学習で、版画を行っていました。
とてもきれいなデザインですね。
2月12日の夜に、PTA理事会が行われました。2月13日の朝から、1年生が進んで掃除をする姿が見られました。「感じて動く」姿、とてもうれしいです。
2月12日(水)PTAの理事会を行いました。
今年度の反省を行い、来年度に向けての取組などについて話し合いました。3月には評議員会を開きます。
大村小のPTA広報紙「くろもん」が表彰を受けました。
PTA広報委員のみなさん、いつも取材や作成ありがとうございます。
2月12日は、湿気がひどくて、廊下がびしょびしょになりました。次の日の朝、シューズの跡がたくさん残っていました。1年生が進んで拭いてくれました。
1年生の教室前の廊下だけでなく、2年生の廊下まできれいにしていました。
最初は3人でしていたのに、お掃除ボランティアが増えていきました。
雑巾がこんなに汚れました。
栽培活動を通して、子どもたちの主体的な学習活動を深め、自ら学ぶ力を育み、豊かな感性と自立への基礎、そして命の大切さに気づかせていきます。
ビオラを植えたときに、考えた自分のビオラの名前を園芸ラベルに書きました。
名前を書いたラベルをうれしそうに見せてくれました。
名前をつけて育てると、さらに愛着がわいてきますね。
ラベルを自分のビオラの近くに立てました。
生活科で、自分の名前に込められた思いや願いについて学習しているので、一つ一つ花にそれぞれの思いが込められていますね。
これからも愛情をいっぱい注いで、大きく成長させていきましょう。
1年生は生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、凧を作りました。凧にお気に入りの絵を描き、運動場で凧揚げをしました。凧揚げは、現在では正月の子どもの遊びですが、昔は「凧合戦」など、大人の競技として春に行われることが多かったそうです。うまく風に乗ると、凧は空高く上がっていきます。どの凧が一番よく揚がるか競争したり、相手の凧を落としたり、糸を切ったりして競い合う「凧合戦」(長崎では「ハタ揚げ」と言われますね)は、今も日本の各地で行われています。
1年生は、生活科の学習で凧を作りました。
運動場で凧揚げするのが楽しみですね。
かわいいイラストですね。
「もちろん学校の勉強は大事だし、知識を深めて上の学校に進むのも大事だけれど、もっともっと大事なのは、心の大きな人間になってほしいということです」以前、小学校の先輩が後輩の在学生に母校の教室で話すという趣向の「授業」というテレビ番組(NHK教育テレビ)でソニー創業者の井深大さんが話した言葉です。そして続けて、「心の小さな人間は、自分のことしか頭にありません。でも、心の大きい人間は、相手のことを考えてあげられます」と話しています。相手のことを考えることができる学び続ける姿が大切ですね。
子どもたちだけでなく、先生たちも話し合い、学びを深めています。
大人になっても「学び続ける」ことが大切ですね!
3年生の道徳「これ、全部東京産」の学習です。(1月30日)伝統や文化の尊重、国や郷土を愛する心を育てていきます。
ノートに、自分の考えをたくさん書いていました。学校給食週間の「地産地消」と関連して、学びを深めていました。
1年生の作品です。
自分が工夫したことを説明するだけでなく、友達の作品の良さについても見つけていました。
子どもたちからリクエストがあったジャンルの本を、みみりん会のみなさんが準備して下さるコーナーが図書室にあります。
なぜひき算になるのか、一生懸命、友達に伝えようとしています。自分では理解できていても、その考えを友達に伝えることって、大人にとっても難しいことですね。とてもわかりやすい説明でした。
2月4日(火)は、5年生が大活躍の1日でした。まずは、近くの保育園の年長さんと交流しました。学校の様子を説明したり、楽しく活動したりしました。また、昼休みの後には、たてわり班に分かれて、6年生へのメッセージカードづくりを1~4年生に教えていました。いよいよ、最高学年への準備が始まりました。がんばれ5年生!!
担任からのメッセージです。「がんばれ!次期6年生!!」
学校探検中の年長さんとサポートしている5年生です。素敵な笑顔ですね。
学校のいろいろなところに、学校に関するクイズが出題されています。
5年生も楽しそうに活動していました。
メッセージカード制作の説明をしている5年生です。
1年生に優しく寄り添って教えています。
内容についてもアドバイスをしています。
1年生も今までお世話になった6年生に心を込めたメッセージを書いています。
2月5日(水)に、「新1年生入学説明会」を行いました。朝からは積雪があり、とても寒い一日でしたが、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。5年生が会場の準備や案内などの仕事をがんばってくれました。来年度のリーダーとしての気持ちをもって進んで取り組んでいました。
体育館の受付場所や教材販売の場所の設置をしている5年生です。
自分から進んで仕事を見つけ取り組んでいて、さすが高学年! 来年度の最高学年での活躍も期待しています。
会場となる教室や廊下の掃除を一生懸命行っている1年生です。
2年生も感じて動く姿を見せてくれました。とてもきれいになりました。ありがとう!!
案内係の5年生です。寒い中、がんばってくれました。
寒さが厳しかったので、会場を体育館から、変更して1・2年生の教室に分かれて、オンラインで行いました。
たくさんの保護者の方が参加してくださいました。4月の入学式、お子さんの入学を全教職員、全児童で心からお待ちしています。
2月4日に続き、5日も積雪がありました。とても寒い日でしたが、子どもたちは寒さなんか気にせず、めったに体験できない雪遊びを楽しんでいました。「冬来たりなば春遠からじ」イギリスの詩人シェリーの詩の一節です。「今は不幸な状態にあるけれど、やがて必ず幸せが巡ってくるので、じっと我慢しなさい」ということのたとえとして引用されることが多いですが、厳しい冬の寒さの後に必ず訪れてくる春を待ち望む気持ちもが強いように感じますね。
2月5日の朝の運動場の様子です。
運動場が雪化粧です。
教室で準備を済ませて、運動場に出てきました。
どんどん人数が増えていきます。
体操服(半袖、半ズボン)で元気に走り回っている人もいました。
朝日が顔を出しました。
たくさんの人が元気に遊んだので、あっという間に雪がなくなりました。
楽しい雪遊びができましたね。
2月は「逃げ月」と言われますが、この前2月が始まったと思ったら、あっという間に2月も中旬となりました。まだまだ寒い日が続きますが、手洗いうがい、早寝早起き朝ごはんなどに心がけて、元気な子をめざしてがんばります。
2月の掲示板です。
風邪をひかないようにするために何ができるかな?
1年生はリフトパートの方に感謝の気持ちをメッセージにしてプレゼントしました。
これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
1年生は紙コップに色水を入れて、凍らせようとしています。次の日、氷ができるといいね。
次の日、氷はできませんでした。残念・・・。
豆まきで使う豆の代わりの紙のボールを作っています。この紙を投げて、鬼を退治します。
2月4日(火)、朝から雪が積もっていて、子どもたちは大はしゃぎ。寒さに負けず元気いっぱい外で遊んでいる姿を見ていて、とてもうれしくなりました。
畑も雪に覆われ真っ白でした。
かわいい雪だるまの完成です。
黒門も雪で覆われました。
雪が降る中、元気いっぱいサッカーをしている6年生です。
感じて動く子どもたちがたくさんいます。がんばっているみんなの姿を紹介します。
登校中にごみ拾いをしている3年生と2年生のきょうだいです。
こちらは5年生と4年生の姉妹です。
1年生もごみ拾いをしてくれました。
朝からチューリップのお世話をしている1年生です。
芽が出てきましたね。花が咲くのが楽しみですね。
昼休みのお掃除ボランティアのみんなです。(1年生と2年生)ありがとう!
自分から進んで取り組む姿、とても頼もしいです。(3年生になる準備、ばっちりですね)
たくさんのごみを集めてくれました。
1月30日の午後から、図書室で「学校保健委員会」を開きました。各学年の代表の保護者が集まりました。保健委員会の年間テーマは「よりよい生活習慣を身につけよう~メディアとの上手な付き合い方~」です。慶應義塾「終身要領」には、次のような文章があります【身体を大切にし健康を保つは、人間生々の道に欠くべからざるの要務なり。常に心身を快活にして、苟めにも健康を害するの不養生を戒むべし。】
校長あいさつ
保健室から見た1年間の様子(う歯や視力の受診状況や年間来室状況について説明がありました)
児童保健委員会の発表の紹介(保健集会の様子を紹介しました)
学校医 田川正人先生の講話「睡眠と発達」(脳にある前頭前野を働かせることが大切です。読書や手紙を書くことが効果的だそうです)
指導助言 学校医 岡田雅彦先生
指導助言 学校歯科医 髙木浩司先生
指導助言 学校薬剤師 山上大介先生
学校給食週間の最終日、1月30日の給食に「にごみ」「ひょっつる」が出ました。
1月30日(木)には「にごみ」が出ました。江戸時代に大村市一帯のおもてなし料理として作られていたのが、いまに伝わったと言われています。
落花生の産地として知られる大村市の郷土料理です。具材の一つとして薄皮つきのゆで落花生を入れる煮込み料理です。
「ひょっつる」とは南島原市の「わかめ」を使った「わかめ麺」です。わかめを練りこんだ麺ではなく、わかめそのものを麺にしたものだそうです。
1月30日の給食です。この日まで学校給食週間でした。
「にごみ」です。
「ひょっつる」の酢のものです。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。
いつもなら2月3日が節分ですが、今年の2月3日は「立春」でした。本来なら節分の日に豆まきを行うのですが、節分が日曜日だったため、月曜日に豆まきを行いました。今年の鬼は、去年の鬼よりもリアルでした。
今年は、こんな鬼が大村小学校にやってきました。
怖くて逃げ回る人もいましたが、ほとんどの人が笑顔で、紙を丸めて作った豆を鬼に投げました。
自分の心の中にいる鬼は追い出せたかな?
4年生の学習の様子を紹介します。
4年生は外国語活動の学習で、学校のお気に入りの場所について質問したり、答えたりという英会話を行っていました。
担任の先生から、「10人の人と交流する」ように指示が出され、みんなたくさんの友達と英会話で交流していました。
友達と交流したことをワークシートに記録しています。
図工の学習では、木版画をしていました。4年生にとって、彫刻刀で彫るのは初めてのことです。動画を見ながら、彫り方を確認していました。
下書きした絵を板に写しました。
集中して彫り進めています。
完成が楽しみですね。
3年生は国語の学習で「詩」を作りました。1年生は音楽の学習で「きらきらぼし」の歌を歌っていました。
「し」の文字を雪が降っている様子に例えた作品です。
「つ」の文字を風が吹いているように例えている作品です。
1年生は音楽の学習で「きらきらぼし」の歌をみんなの前で歌っていました。
みんなきれいな歌声で歌っていました。
授業の最後に、全員で元気いっぱいのきらきら星を披露してくれました。
みんなのきれいな歌声で、元気をもらいました。ありがとう!
3年生の学校生活の様子を紹介します。「ありがとう」という感謝の気持ちをもって取り組んでいます。ありがとうの語源は「有り難し(ありがたし)」だそうです。ありえないほど、滅多にないすごい奇跡が起き、感動したときに使う言葉でした。今の学年での学校生活もあとわずかです。いろいろなことに感謝の気持ちをもって生活していきます。
掲示板には、4年生に向けた目標が掲示されています。目標達成に向けてがんばろう!
紅白の花飾りの準備をしていました。白の紙花チームです。
赤い紙花チームです。完成した花を数え、段ボールに保管していました。
算数の学習です。「12×23」の計算の仕方を考えていました。23を「20」と「3」に分けて計算するという筆算の計算につながる考えを発表していました。聞く姿勢もいいですね。
代表委員会の話合いの様子です。議題は「6年生を送る会を成功させよう」。みんな真剣に話し合いに参加しています。
発表者をしっかり見ています。
読書活動の様子です。たくさんの本に親しんでいます。
1年生の学校生活の様子を紹介します。子どもたちは、朝から元気いっぱいの姿で登校してきます。朝から子どもたちが元気なのは、ご家庭での関わり、「行ってきます」「行ってらっしゃい」の会話など、温かい雰囲気があるからだと思います。寒い日が続きますが、保護者のみなさんの力をお借りして「喜んで登校し、満足して下校する子ども」を育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
【今日の一日、楽しいことが起こる予感がなければ、朝は目覚めが悪い。(児童精神科医・佐々木正美)】
道徳の学習
聞く姿勢が素晴らしいですね。
生活科の学習
冬の様子について、教科書で確認していました。
図書室へ、きちんと並んで静かに移動しています。
2年生になる準備はばっちりですね!
論語の中に次のような内容があります。「子貢問いて曰く、一言にして以て終身之を行うべき者有りや。子曰く、其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ」(論語 英霊公篇)
訳:子貢が、おたずねしました。「一つの言葉で死ぬまでおぼえていて、いつも実行できる言葉がありますか」孔子先生がおっしゃいました。「それは『恕(思いやり)』だろうね。自分がしてほしくないことは、他の人にもしてはいけない、ということだね」子どもたちは「恕」の気持ちをもってがんばっています。
登校中にごみ拾いをしてきた2年生です。ありがとう!
朝からビオラのお世話をがんばっていた2年生と担任の先生です。
汚れているところを見つけて、進んで掃除を行っています。
真っ白だった雑巾が、こんなに汚れました。(3年生)
黒板や床をきれいにしている3年生。感じて動く姿が素晴らしいです。4年生になる準備、ばっちりですね。
習字道具や筆洗い用のペットボトルをきれいに並べています。
お昼休みに、進んで掃除をしている2年生です。素敵な笑顔ですね。
第37回大村市子ども美術展の書の部で「大村市教育長賞」を2年生が受賞しました。おめでとう! 宿題の漢字の文字や学習のノートの文字もとても丁寧に書いています。
どの学年も、次の学年に向けてがんばっています。子どもたちのがんばりを紹介します。「なおざり」と「おざなり」という言葉の意味を知っていますか? なおざりは「等閑」と書き、あまり注意を払わなかったり、心がこもらず、真剣みが足りなかったりする様子や態度のことだそうです。おざなりは「御座なり」と書き、江戸時代、芸者衆が客(御座敷)によって扱いを変えた「御座敷なり」という隠語が始まりと言われています。最初は座敷に応じた芸が必要という意味だったようですが、どうでもいい客は「それなりに」という“手抜き”に変わり、その場しのぎや間に合わせで物事を済ませることを言うようになったそうです。これからの学習や生活面が「なおざり」にならないように、心を込めて真剣に取り組んでいきたいですね。
担任からのメッセージです(5年生)。「こんな6年生になりたい!という理想をもちましょう」と。最高学年に向けての準備の時期です。いいメッセージですね。
渋沢栄一の言葉が紹介されていました。「夢や理想をもって」取り組んでいきましょう。
静かに読書活動をしている5年生です。
読書ビンゴをクリアし、「プラス1冊券」をゲットしました。
理科の学習で、友達と教え合いながらモーターカーを制作している5年生です。
書写の学習で、納得のいく文字が書けるまで、何度も練習を重ねている4年生です。
道徳の学習で、自分の考えを発言している6年生です。
自分から進んで発言しようとする6年生の姿、学校の手本ですね。さすが6年生!
立春は24節気のひとつで、暦の上では、この日から、立夏(5月5日ころ)の前日までが春です。1年中で一番寒い頃ですが、「春の気立つ」といって、すぐそこに春がきていることを表現しています。この日をさかいにだんだん春めいて、日の光も明るくなり、空の色もみずみずしく感じられるようになります。この頃になると、梅の花が咲き始めます。健康に気をつけて生活していきましょう。1月28日は、保健委員会が保健集会を行いました。健康のためには、メディアとの上手な付き合い方も大切ですね。
オンラインで保健集会を行いました。メディアコントロールや生活リズム、目の健康に関することを紹介しました。
保健委員会のみなさんが、役割を分担して説明しました。
どの学級も真剣に話を聞いていました。
保健委員のみなさんは、わかりやすく堂々と発表することができました。
学校生活の様々な活動を通して、子どもたちの表現力(説明する力・発表する力・聞き取る力など)を高めていきます。
どんなことがわかったかな?
クイズも取り入れた発表でした。
「20・20・20ルール」ご存知ですか?「20分に1回、20秒間、20フィート(約6m)離れたところを見る」という目を休める取組です。
節分は、季節の変わり目ということです。いよいよ春ということになります。どうして「豆」をまくかというと、「豆」は不思議な力を持っていると考えたらしいのです。確かに、あんな小さいものが葉を広げ、花をつけ、大きな木になるのですから、昔の人がそのように考えたとしても不思議なことではないのかもしれませんね。【鬼は外 月は内へと 漏る夜かな 大島蓼太】
(節分の夜、「鬼は外、福は内」と豆をまく。気がつくと、戸の隙間から家の中へ月の光が差し込んで「福(月)は内」といっているようだ)
心の中にいる鬼を書いています。
自分の心の中にはどんな鬼がいるのかな?
書いた用紙を見せてくれました。
さあ、どうやって鬼を退治しますか?
いろんな鬼がいますね。
たくさんの赤鬼と青鬼がいますね。
豆まきはしましたか?
1月29日(水)の給食は「ちゃんぽん」でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。
朝からこんなメッセージがあると、給食が待ち遠しくてワクワクしますね。
大村産のイチゴもとても甘くておいしかったです。
お礼のお手紙も完成しました。今度お渡しします。
全員、心を込めて感謝の気持ちを書いていました。みんなの気持ちはきっと伝わりますよ!
図書室の入口には、給食に関する本が並べられています。
給食係が「いただきます」の前に、献立を紹介します。
1年生も残さずモリモリ食べています。
感じて動く子どもたちがたくさんいます。感じて動く姿を紹介します。
自分が使ったスリッパ以外のスリッパも並べています。
次の人のことを考えた思いやりのある取組ですね。
掃除がない木曜日に、進んで清掃活動に取り組んでいます。
みんなのことを考えて「感じて動く」姿が見られうれしく思います。
1年生は、栄養教諭の野口先生と学習しました。給食センターの秘密について教えてもらいました。おいしい給食を届けるために、いろいろな工夫をしていて、たくさんの方が関わってくださっていることがわかりましたね。これからも感謝の気持ちをもっておいしく食べていきましょう。
「給食の秘密を見つけよう」栄養教諭の野口先生から給食センターの仕事について説明してもらいました。
たくさんの給食を作るための工夫がたくさんありました。
お礼のメッセージカードを書きました。
感謝の気持ちが伝わるといいですね。
「給食がんばりカード」も書きました。
3年生は、自分の似顔絵と好きなメニューを書いていました。
1月26日(日)の学校の様子です。運動場で楽しそうに遊んでいる子、学級園のお世話をしている子など、元気な子どもたちの姿を見ることができました。
2年生の仲良し4人組が、学年園のビオラに水やりをしてくれました。
水やりの後には、花がら摘みをしていました。どんなお世話をしないといけないのか理解していますね。
心優しい2年生の4人組、素晴らしいです。
花がら摘み、ありがとう!
運動場では、3年生が楽しそうに鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして遊んでいました。
砂場で遊んでいるきょうだいもいました。
2月は如月(きさらぎ)以外に異称がたくさんあります。木の芽月、雪消月、恵風、花朝、梅見月、令月など、春の訪れを待ちわびる情感が表れています。令和6年度(今の学年)の学校生活も残り2か月、これまでの学習や生活を振り返り、次学年へ向けて、「感じて動く」子ども、「気づく子・学ぶ子・元気な子」の育成をめざして全教職員で取り組んでいきます。
昼休みが終わり、掃除の始まり1分前に、その場に止まって「黙想」をします。
たくさんのごみを集めましたね。
雑巾がこんなに汚れました。拭き掃除上手ですね。
玄関掃除も上手です。
靴箱にもたくさんの砂があります。外で元気に遊んでいるからでしょうね。
玄関にもたくさんの砂が・・・。
中庭のスイトピーが大きくなってきました。
ノースポールも大きく成長してきました。
1月24日(金)の給食には、クジラの肉を作った料理が出ました。また、1月28日(火)はオール大村産の給食でした。地元で作られた食べ物を、地元の人が食べることを「地産地消」と言います。生産地が近いので新鮮なものが食べられたり、運ぶ距離が近いので輸送にかかる燃料が少なくすんだり、旬の味が味わえたりといいことがたくさんあります。
クジラの三色炒め、鳥ごぼう汁、とても美味しかったです。
1月28日(火)はオール大村産給食の献立でした。
みんな朝からワクワクです。
豚肉のバーベキューソースには大村産の豚肉が使われています。蒸し野菜のニンジン、ブロッコリーも大村産です。
ごはんは大村産の「にこまる」です。
きのこと卵のスープは大村産のベーコン、卵、キャベツ、しめじ、ニンジンが使われています。
昨日が節分。そして今日が立春です。節分には豆まきやヤイカガシ(豆がらやイワシの頭を枝に刺したものを供える)といった風習もあります。いずれも鬼(災い)を入れず、追い出すという意味があるそうです。暦の上では春ですが、寒さが一番厳しくなる時期です。体調管理には十分気をつけ、元気な子をめざしてがんばっていきます。
登校中はとても寒いですが、みんな元気に登校しています。
「おはようございます」という挨拶だけでなく、「○○先生、おはようございます」と名前もつけて挨拶してくれます。
朝からみんなの元気な挨拶でパワーをもらっています。
早く登校した子どもたちは、運動場で元気に遊んでいます。
元気な体を作るために、まずは、早寝早起き朝ごはんといった規則正しい生活リズムが大切です。
1年生は生活科で「ふゆとなかよし~風と友達になろう~」の学習をしていました。
とても元気いっぱいです。
よくある質問
お問い合わせ