ホーム > くらしの情報 > 税金 > 個人市・県民税 > 個人市・県民税(住民税)の申告

ここから本文です。

更新日:2023年1月17日

個人市・県民税(住民税)の申告

市・県民税(住民税)の申告について

個人の市・県民税は、令和5年1月1日現在、大村市にお住まいの人に、令和4年中(1月1日から12月31日)の所得に基づき課税されます。この申告は、市県民税だけでなく、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの額を算定するための重要な手続きですので、必ず期限内に申告してください。

申告期限は3月15日(水曜日)までです

申告書の提出が必要な人

  • 事業所得、不動産所得などのある人で、所得税の確定申告の必要がない人
  • 給与所得者で、給与以外の所得がある人
  • 公的年金等の収入が400万円以下であり、公的年金等以外の所得があり、その所得の金額が20万円以下で所得税の確定申告の必要がない人
  • 前年の収入がない、または非課税収入のみで、かつ、1月1日現在、大村市内に住所を有する人の税法上の扶養親族になっていない人

「税法上の扶養親族」とは、確定申告や年末調整で配偶者控除、扶養控除または16歳未満の扶養親族になっている人です。

申告書の提出が免除される人

  • 給与所得のみの人で、給与支払者から給与支払報告書が提出されている人
  • 公的年金等に係る収入のみの人で、その金額が400万円以下の人(ただし非課税の年金のみの人を除く)
  • 1月1日現在、大村市内に住所を有する人の税法上の扶養親族である人
  • 所得税の確定申告書を提出する人

確定申告書を提出する場合は、確定申告書の第2表の「住民税に関する事項」の欄の記載漏れがないようご注意ください。

公的年金等の受給者の皆さんへ

公的年金など(非課税年金を除く)の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下の人は、確定申告が不要となりました。(ただし、源泉徴収の対象とならない外国の制度に基づき国外において支払われる公的年金などの収入がある人は、この制度の適用は受けられません)

確定申告が不要な人でも、公的年金などの源泉徴収票に記載されている控除(配偶者・扶養・障害者・社会保険料)以外の控除を追加する場合は、市・県民税の申告が必要です。

申告に必要なもの

  1. 前年中の収入を証明する書類
    • 給与または公的年金などの源泉徴収票、支払証明書、支払調書など
    • 営業、農業、不動産などの事業所得のある人はあらかじめ作成した収支内訳書
  2. 各種控除を受けるための証明書または領収書など
    • 社会保険料、生命保険料、地震保険料などの各種控除のための証明書
    • 医療費控除を受ける人は、医療を受けた人ごと、医療の支払先ごとに支払った医療費をあらかじめ集計した「医療費控除の明細書」(注記)健康組合などが発行した医療費通知書を添付すると、明細の記入を省略することができます。
    • 配偶者特別控除を受ける人は、配偶者の収入がわかる書類
  3. マイナンバーおよび本人確認書類(いずれか)
    • マイナンバーカード(顔写真付きのもの)
    • マイナンバー通知カード+身元確認書類(運転免許証、健康保険証、身体障害者手帳、パスポートなど)
  4. 申告書
    申告書は、毎年1月中旬頃に、前年の申告内容などを基に抽出した申告対象候補者に送付しています。
    申告書が送付されなくても申告が必要な場合があります。申告書は市役所税務課または各出張所で配布しているほか、申請書ダウンロード(税)からもダウンロードすることができますのでご利用ください。

令和5年度の市の申告会場・期間

例年、市役所での所得税の確定申告の受け付けは、2月16日から3月15日までの市役所2階大会議室の会場に限って受け付けていましたが、この期間は大変混雑しますので、今回の申告から各出張所会場においても、所得税の確定申告を受け付けます。各地区にお住まいの人は、ご都合に合わせて、各地区ごとの会場をご利用ください。

  • 松原出張所:1月30日(月曜日)
  • 福重出張所:1月31日(火曜日)
  • 竹松出張所:2月1日(水曜日)から2月3日(金曜日)
  • 萱瀬出張所:2月6日(月曜日)
  • 中地区公民館:2月7日(火曜日)から2月10日(金曜日)
  • 三浦出張所:2月13日(月曜日)
  • 鈴田出張所:2月14日(火曜日)
  • 市役所2階大会議室:2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)平日のみ

各会場とも受付時間は、9時から12時、13時から16時です。

所得税の確定申告の相談・受け付け

令和4年分の所得税の確定申告については次の会場でも受け付けます。

諫早税務署

会場開設期間:2月8日(水曜日)から3月15日(水曜日)平日のみ

(注記)申告期限とは異なりますのでご注意ください。

受付時間:9時から16時

(注記)入場には、「入場整理券」が必要です。

所得税の申告については、国税庁ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

スマホ申告説明会

スマートフォンでの確定申告の方法を説明します。書類が揃っていれば、その日に申告もできます。

  • 竹松出張所:2月1日(水曜日)・2月2日(木曜日)
  • 中地区公民館:2月7日(火曜日)・2月8日(水曜日)

いずれも受付時間は、10時~12時、14時~16時です。

対象者:給与・年金収入の人

定員:各回20人程度(要申込)

申込先:諫早税務署(電話番号22-1370)

閉庁日の対応について

次の日程で長崎税務署が対応します。

相談日:2月19日(日曜日)・2月26日(日曜日)

受付時間:9時から16時

場所:長崎新聞文化ホール(アストピア2階)(長崎市茂里町3-1)

対応業務:確定申告書用紙の配布、申告相談、確定申告書の収受。

注意事項

  • 農業所得、不動産所得、営業所得のある人は、あらかじめ収支内訳書を作成の上お越しください。
  • 医療費控除を受ける人は、医療を受けた人ごと、医療費の支払先ごとに支払った医療費を集計した「医療費控除の明細書」を作成してください。

(注記)健康組合等が発行した医療費通知書を添付すると、明細の記載を省略することができます。

(注記)医療費の領収書の添付又は提示により医療費控除を受けることはできません。

  • 必要書類を作成していない場合、ご自身での集計作業をお願いすることとなります。他の来場者をお待たせすることになるため、申告の受け付けを行う職員による集計作業はいたしかねますのでご了承ください。
  • 大村市役所会場では次の申告の受け付けはできませんので、諫早税務署にてお手続きください。

青色申告、譲渡所得(株式、土地・建物等)、住宅借入金特別控除で内容が複雑なもの(住宅の増改築やリフォームを行った人、中古住宅を取得した人、連帯債務を組んだ人、ローンの借り換えを行った人、ローンを組まずに住宅を取得した人など)、雑損控除、損失の繰越、贈与税・消費税の申告など

大村市役所・各出張所の申告会場への入場について

新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、申告会場の混雑を避けるため、1日あたりの来場者数を210人(1時間あたり35人)に制限して運営を行います。

申告会場へ入場する際は、受付日当日に各申告会場の玄関前で配布する「申告受付番号札」が必要です。

次の要領でご案内しますので、皆さまのご協力をよろしくお願いします。

「申告受付・番号札」の配布について

  1. 配布場所:各申告会場の玄関前
  2. 配布開始時間:8時30分

混雑の状況により、予定時刻よりも早めに配布を開始することがあります。

当日分の配布が完了次第、配布を終了します。

申告会場へご入場いただくまでの流れ

  1. 申告受付日当日に会場にお越しいただき、「申告受付・番号札」をお受け取りください。
  2. 受け取った「申告受付・番号札」に表示された入場可能時間をご確認ください。
  3. 「申告受付・番号札」と申告に必要な書類などを持参の上、入場可能時間内に申告会場へご入場ください。

注意事項

  • 「申告受付・番号札」の配布は1人につき1枚のみとします。
  • 当日分のみの配布とし、翌日以降の「申告受付・番号札」の発行はできません。
  • 予約はできませんのでご了承ください。
  • 表示された時間以外に申告会場へ入場することはできません。
  • 待合スペースに限りがあるため、会場へ入場するまでに時間がある場合は、可能な限り会場外でお待ちください。
  • 「申告受付・番号札」の配布枚数が上限に達した時点で、配布を終了します。
  • 「申告受付・番号札」の配布が終了した際は、大村市のホームページにてお知らせします。

申告会場における感染予防へのご協力のお願い

申告会場においては、次の点にご協力をお願いします。

なお、咳や発熱などがある場合のご来場はお控えください。

  • 申告会場へ入場する際の検温、手指消毒
  • 会場内でのマスクの着用
  • 最少人数でのご来場(ご家族の市県民税については代理で申告可能です)

郵送での申告について

市県民税申告書は郵送で提出することができます。

所定の欄に必要事項を記入し、添付書類(原則原本)を同封してください。年金の源泉徴収票や、生命保険料、医療費控除など控除証明書などの書類を確認する必要があります。

添付がなく、確認ができない場合は申告書に記載があっても税の計算に反映することができません。

また、申告書の控えが必要な場合や、添付書類の返送をご希望の場合は、切手を貼った返信用封筒の同封してください。返送には2~3週間程度かかる場合がありますのでご了承ください。

提出先

郵便番号:856-8686

大村市玖島1丁目25番地

大村市役所財政部税務課市民税グループ

よくある質問

お問い合わせ

財政部税務課市民税グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:122)

ファクス番号:0957-27-3323