ここから本文です。
更新日:2024年4月30日
授業参観後、体育館でPTA総会を開きました。総会にもたくさんの保護者が出席してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。保護者のみなさんと教職員が手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。今年度も、学校の教育活動、そしてPTA活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。総会終了後、会場の片付けのご協力ありがとうございました。
昼休みに6年生が会場設営を行ってくれました。ありがとう!
積極的に動く6年生、さすが最高学年です。
一人一人が、次の仕事を考えて、感じて動いています。
総会の資料も運んでくれ、きれいに並べてくれました。
PTA会長あいさつ
たくさんの保護者のみなさんが出席してくださいました。
今年度も、楽しみながらPTA活動に取り組んでいきたいですね。
3連休はご家族でゆっくりと過ごされたでしょうか?先週の水曜日に、授業参観とPTA総会を実施しました。たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、いつもよりもがんばっている子や、緊張したり恥ずかしがって、普段よりもおとなしくなってしまう子など、さまざまな姿を見ることができました。次の授業参観は「大小っ子の心を見つめる教育週間」での道徳の授業を6月29日(土)に計画しています。
1年生は、親子でアサガオの種まきをしました。これから大きく育つようにお世話をがんばります。
2年生は算数の学習をしていました。
3年生は国語の学習をしていました。
4年生は社会の学習をしていました。
5年生は国語の学習をしていました。
6年生は算数の学習をしていました。
たくさんの保護者の方が参観してくださったのですが、玄関の靴箱はこのように、きれいに並べてありました。また、駐車場がありませんでしたが、無断駐車などありませんでした。保護者のみなさんのマナーの良さに感謝です。ありがとうございます。
授業参観当日の朝からの黒板メッセージです。たくさん発表・発言・反応できましたか?
生活科や理科の学習で、学校の周りの春を見つけています。どんなものを発見できたかな? 明日から、大型連休前半のスタートです。3連休となります。体調管理には十分気をつけてお過ごしください。4月30日(火)元気に登校することを願っています。
1年生は花壇の植物を観察していました。
キンセンカの花びらを細かく観察して、一枚一枚丁寧に描けました。(2年生)
どんなものを見つけたかな?
キンセンカとダイコン
ツツジの特徴をつかんで上手に描けていますね。
花が咲いたダイコン、とても上手ですね。
ダイコンの花が満開です。花が散ったところから、豆のようなものができてきました。種を採集しようと思います。
昨年育てたツルレイシ(ゴーヤ)の落ち種が他の植物の下で発芽していました。植物の生きる力すごいですね。
5・6年生は学力調査がありました。5年生は県学力調査で国語科と算数科、6年生は全国学力学習状況調査で国語科と算数科、県学力調査で理科のテストを行いました。みんな集中して、最後まで頑張って問題に取り組んでいました。テストを実施して終わりではなく、この結果をもとにして苦手な部分を伸ばしていきます。
問題文をしっかり読み取っています。(6年生)
何が問われているのか、理解する力が大切です。(6年生)
5年生は「県学力調査」を行いました。
5年生も集中して、問題に取り組んでいました。
いつもは元気な声が聞こえてきますが、この日は、シーンと静かな3階の教室でした。
学力テストの出題の狙いが新聞に掲載されていました。国語科:「目的に応じた書き方を問う」、算数科:「データ基に論理的説明要求」
今年度も第3金曜日に民生児童委員のみなさんが、朝からあいさつ運動を実践してくださいます。今年度もよろしくお願いします。気持ちのよいあいさつを学校から広めていきます。
今回は、歓迎遠足の日でした。
みんな素敵な笑顔です。
生活委員会の子どもたちも、気持ちのよいあいさつを実践しています。
今年度もよろしくお願いします。
月曜日の黒板メッセージです。歓迎遠足のことや今週の目標などについて書かれています。
担任の先生の思いが伝わってきますね。
4月17日の夜、小学校の図書室や市コミュニティセンターで、PTAの専門委員会を開きました。お忙しい中、たくさんの保護者のみなさんが出席して、話し合いを行いました。今年度も子どもたちのために、学校と家庭、地域が一体となって取り組んでいきたいと思います。楽しみながら取り組んでいきたいですね。(大人から楽しく取り組む姿を見せることが、子どもたちにいい刺激になります。)
学級委員会の話合い
各学年に分かれて、話し合いました。
どの学年も意欲的に話し合いを行っていました。
広報委員会の話合い
各学年で、広報紙の紙面について話し合いをしています。
これから1年間、よろしくお願いします。
先週金曜日、晴天に恵まれ、歓迎遠足を実施しました。往路は距離が長かったので、疲れた様子でしたが、歓迎集会で楽しみ、手作りのお弁当で元気をチャージし、とても思い出に残る遠足になりました。
歓迎遠足、当日の朝からの黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。楽しい遠足になるといいですね。
歓迎集会第1部:企画委員会のみなさんが、学校に関する「○×クイズ」をしました。全問正解できたかな?
さあ、出発!手をつないで、みんな元気いっぱいです。
寺島公園でちょっと休憩。まだまだ元気です。
歓迎集会第2部:6年生が中心となって、「もうじゅうがりゲーム」や「じゃんけん列車」などを計画し、楽しく活動しました。6年生、計画・実践ありがとう!
1年生は、ペアの6年生と一緒にお弁当、とても素敵な笑顔です。
5年生が、最後にトイレをきれいに掃除しました。学年目標の「アシスト」の実践、ありがとう!!
先週の木曜日、1年生は初めての給食でした。メニューは「ハンバーグ」。給食当番の人は、白衣に着替えて、食器や食缶などを運んだり、上手につぎ分けたりすることができました。おかわりをする人もいました。これからも好き嫌いなくたくさん食べましょう!
給食当番表を確認し、素早く白衣に着替えることができました。
重たい食缶を二人で力を合わせて運んでいます。
牛乳は、給食室まで取りに行きます。
一人で運ぶ人もいます。
つぎ分け方が上手です。
おかわりをする人もいました。
きれいに食べ終わりました。これからもたくさん食べて、どんどん大きくなりましょう!
明日は授業参観とPTA総会です。子どもたちががんばって授業に取り組んでいる姿、担任の先生の笑顔(緊張している姿も・・・)、学校の雰囲気を見てほしいと思います。たくさんのご参加お待ちしています。
3年社会科
2年国語科
2年算数科
3年図画工作科
とてもカラフルできれいですね。
4年算数科
1年国語科
1年生、姿勢がいいですね。
学校生活の様子です。明日の授業参観、頑張ります!!
朝の会(健康観察)
朝の会(ラジオ体操)
図画工作科(4年)
国語科(5年)
国語科(5年)
国語科(6年)
算数科(6年)
音楽科(5年)
先週の水曜日に、1・2・6年生が「交通安全教室」を行いました。学校周辺の横断歩道を使って、横断する練習をしました。6年生が1年生と手をつなぎ、教えてくれました。これからも交通安全に気をつけて登下校してほしいです。子宝見守り隊のみなさん、玖島交番のおまわりさん、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
最初に、1年の先生から、交通のルールについて説明がありました。
子宝見守り隊のみなさん。いつもありがとうございます。(村崎さん・音琴さん・胡桃沢さん)
代表の言葉を6年生が言いました。堂々としていて、さすが6年生!!
玖島交番前の横断歩道を渡る練習をしました。6年生が手本を示してくれました。
さすが2年生。上手に渡っています。
生活科(2年生):春の植物を観察していました。
ダイコンの花を観察していました。
「感じて動く」姿を紹介します。
用務員の黒瀬さんが、学年園周辺の草をきれいに刈り取ってくれました。
とてもすっきりなりました。
4年生の子どもたちが、運動場に散ったクスノキの葉っぱを集めてくれました。
感じて動く姿、とてもうれしいです。
クスノキの下には、小枝がたくさん落ちていました。
とても素敵な笑顔です。「気づいて、行動にうつす」どんどん実践してほしいです。
清掃時間の様子です。隅々まできれいにしています。(2年生)
自分の担当の場所を責任をもってやり遂げています。(2年生)
ちょっと前のことになりますが、今週月曜日は、朝から雨でした。朝からの登校の様子を紹介します。たくさんの子どもたちが、傘をさして歩いて登校していました。中には、替えの服や靴下を持ってきている子どもたちもいました。これからも、たくましい子どもたちを育てていきましょう。
さすが6年生。
みんなきちんと並んで登校しています。
1年生もお姉ちゃんたちと一緒に歩いて登校していました。
幼稚園の解体工事も始まりました。
足場が組まれて、3mほどの防音壁が取り付けられます。
身体測定が行われています。昨年と比べどれぐらい大きくなっているでしょうか?今後、視力検査や内科検診、歯科検診などを行っていきます。昼休みには、運動場から元気な声が響いています。やはり子どもたちの元気な姿は、学校だけでなく地域にも活気を与えてくれますね。明日は歓迎集会・歓迎遠足です。雨になりませんように・・・。
身体測定(6年生)
身体測定(4年生)
身体測定(3年生)
2年生が楽しそうに、砂場で砂山をつくっていました。
みんな元気いっぱいです。
太鼓橋で、楽しく遊んでいます。
ブランコも大人気です。
今年度もたくさんの本を読んでほしいです。(昨年度はおよそ4万8000冊でした)目標は5万冊です。
民生児童委員の方やPTA地域委員のみなさんが、1年生の下校時刻に見守りをしてくださっています。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。また、昼休みにたくさんの子どもたちがボランティア活動をしています。「先生、やっていいですか?」「先生、手伝います」と言って、意欲的に取り組んでいます。気づく姿、元気な姿とてもうれしいです。いつもありがとう!
1年生の下校のサポートを行ってくださる民生児童委員のみなさんと、PTA地域委員のみなさん、毎年ありがとうございます。
今年度もよろしくお願いします。
地域のみなさんの見守りありがとうございます。
昼休みの掃除ボランティアを実践しているみんなです。(6年生・4年生)
運動場のごみ拾いボランティアをしている2年生、ありがとう!
水たまりに土を入れている2年生!「順番にやろう」と声を掛け合いながら、がんばっています。
靴を汚さないように・・・。「感じて動く」姿をたくさんの場面で見ることができ、うれしく思います。
4月10日の入学式後、5年生が会場の片づけを行いました。準備をした6年生と同様に、全員が意欲的に、感じて動いていました。気づいて、感じて動く高学年、とても頼もしいです。これからも高学年としての自覚をもって取り組んでほしいです。
4月11日の朝からのメッセージです。がんばりを認めてもらうと、うれしいですね。
5年生の合言葉は「アシスト」
「アシスト」全員で実践していきましょう。
これからの行事の目標が掲示されています。「きずなを深める」
5月には、宿泊学習があります。
6年生や下級生、そして学校全体のこと、友達のことをいろいろな場面でアシストしてほしいです。
朝から、6年生が1年生のお世話をしています。1年生との関わりを通して、リーダーとしての自覚を高めてほしいです。がんばれ6年生!!
1年生は、担任の先生と学校探検をしていました。靴箱の使い方の確認をしています。
みんな素敵な笑顔ですね!
トイレの使い方の確認
令和6年度がスタートして、一週間がたちました。子どもたちはこの一週間、新しい学級で新しい仲間とがんばっていました。土日に疲れをゆっくりとって、来週も元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。
学校は「学ぶところ」「友達をつくるところ」「きまりを守るところ」「一人一人が輝くところ」
春~出会い~ 素敵な詩ですね。黒板に貼ってありました。
2年生の教室のメッセージです。
5年生の黒板メッセージです。
黒板のメッセージ(メッセージを見て感じて動くことが大切ですね)
4年生の靴箱です。シューズがきれいに並べてあって、気持ちがいいですね。
2年生のメッセージ
3年生のメッセージ
4月10日、かわいい1年生が入学してきました。入学式には6年生が、代表として出席しました。さすが最高学年、素晴らしい態度でした。1年生は緊張していたようですが、大きな声で返事できました。103名が入学して、全校児童622名でがんばっていきます。
教室の飾りです。6年生ががんばって飾ってくれました。
机の上には黄色のランドセルカバーや教科書などが置かれています。
黒門をくぐり、1年生が入学しました。
自分が何組なのかドキドキですね。
来賓の方もたくさん出席してくださいました。ありがとうございます。
担任発表、みんな聞く姿勢がいいですね。
お祝いの言葉を6年生の代表が話しました。さすが最高学年、堂々としていました。
入学式後の教室での学級活動は、廊下まで大混雑でした。
新年度が始まって、どの学年も学年集会を開きました。担任の自己紹介や学年の目標などについての話がありました。みんな真剣に「話は目で聞く」ことができました。これから力を合わせて頑張っていきましょう!
2年生の学年集会の様子です。
3年生の学年集会の様子です。
4年生の学年集会の様子です。
5年生の学年集会の様子です。
6年生の学年集会の様子です。
担任の先生が自己紹介をしていました。みんな興味津々です。
子どもたちも、自己紹介カードに、自分の得意なことや今年度の目標などを書いていました。目標達成めざして頑張っていきましょう!
今年度最初の給食は、ハヤシライスでした。とてもおいしかったです。好き嫌いなく食べていきたいですね。
入学式前日(4月9日)の午後から、6年生は入学式の会場設営や、清掃活動、教室飾りなどに意欲的に取り組みました。さすが最高学年になると、やる気が違いますね。とても頼もしく感じました。これからの活躍を期待しています。
ステージ下から、パイプ椅子を出す人と、パイプ椅子を運ぶ人に分かれてがんばっていました。
力持ちの6年生、とても頼もしいです。
1年教室前をきれいに雑巾がけしています。
教室もきれいにしています。
教室飾りをがんばっています。
自分たちで考えながら取り組む姿、素晴らしいですね。
2年生が作成した絵も飾られました。
学校の様子がよくわかりますね。
昨日から、平常日課で学習が始まりました。今日は、103名の1年生が入学してきます。全校児童合わせて622名でのスタートです。学校生活の様子を紹介します。
新しい教科書を教室に運んでいます。
先生のお手伝いをがんばる3年生。「感じて動く」姿、素晴らしいですね。これからも、気づいて行動にうつしてほしいです。
本校26代目の校長先生である「小川和義」先生から、寄贈していただきました。(小川先生は、創立120周年の時の校長先生です)
本校のめざす児童像「気づく子・学ぶ子・元気な子」の字が彫られています。(この文字は小川先生が毛筆で書いてくださったものを写しています)来校の際にはぜひご覧ください。
もらった教科書に、丁寧に自分の名前を書いています。
新しい教室、新しい友達、新しい教科書でワクワクですね。
昨日、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。昨日の学校の様子を紹介します。
朝早くから、たくさんの子どもたちが登校して、玄関が開くのを待っていました。新しい学校生活に期待で胸を膨らませている様子が伝わってきます。
貼り出された学級名簿を見て、自分の学級を確認しています。ドキドキワクワクですね。
今年度から大村小の仲間になった転入生12名が自己紹介をしました。とても上手でしたよ。
新しく来られた先生方をお迎えする着任式を行いました。
全教職員56名で、622名の子どもたちを育てていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
児童代表の言葉では、6年生の児童代表が新しく来られた先生方にあいさつをしました。堂々としていてさすが6年生という姿でした。
始業式の前に、担任発表がありました。
始業式では、校長先生が「感じて動く」そして、「喜んで登校し、満足して下校する学校にしていきましょう」と、話されました。そのためにも「気づく心」を大切にしていきたいですね。
令和6年度の教育活動が本日からはじまります。子どもたちの元気な声が学校へ戻ってきました。やはり、学校には子どもたちの元気な姿が似合いますね。これから1年間、「感じて動く」子どもたちを育てていきます。そして、「気づく子」「学ぶ子」「元気な子」の姿を「くろもんトピックス」で紹介していきます。
6年生の黒板メッセージです。最高学年として「感じて動く」姿を期待しています。
5年生の黒板メッセージです。高学年としての仲間入りです。6年生を支え、学校を引っ張っていってほしいです。
4年生の黒板メッセージです。クラブ活動や社会科見学、小音会など、たくさんの行事が待っています。
3年生の黒板メッセージです。昨年の4学級から3学級になり、1学級の人数が増えました。たくさんの友達と仲良く過ごしてほしいです。
2年生の黒板メッセージです。明後日の入学式で新1年生が仲間入りします。お兄さんお姉さんとして、1年生に学校のことをたくさん教えてほしいです。
新しい教室、新しい先生、新しい友達とたくさん学び、たくさん遊び、頑張っていきましょう!
4月3日の暴風雨で、下の枝の花は散ってしまいましたが、先の方の花はまだきれいに咲いています。明後日の入学式まで咲いてくれるといいのですが・・・。
地面は桜の花びらが落ち、白いじゅうたんのようになっています。
いよいよ、来週月曜日は令和6年度の始業式です。クラス替えで、誰と同じ学級になるのか? 担任の先生は誰なのか?と、ドキドキわくわくだと思います。元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。みなさん元気に登校してください。学校の植物もみなさんが登校するのを待っていますよ!
中庭には、1年生が育てているビオラがきれいに咲いています。
4月1日の中庭のサクラです。火曜日の夕方からの雨で、散ってきています。始業式・入学式まできれいな花を咲かせてほしいのですが・・・。
校舎裏のサクラも満開です。
運動場のパンジー、ツツジもきれいに咲いています。
大村公園側(国道側)の花壇です。ノースポールが大きくなってきました。
学年園のビオラも大きく成長しています。
運動場のタイヤの下では、タンポポが力強く花を咲かせ、綿毛が旅立とうとしています。
ヒマワリが咲いていた場所から、落ち種でヒマワリが成長しています。植物の生きる力すごいですね。
春休みは、あと4日となりました。みなさん、新年度への準備はばっちりでしょうか? 学校では新年度へ向けての準備を進めています。春休みにたくさんの子どもたちが学校に遊びに来ています。子どもたちが学校にいると、学校全体が明るくなりますね!
自主的に、雑草取りをしていました。
雑草取りの後は、観察池をきれいにしていました。「感じて動く」姿、気づいて行動する姿(「気づく子」)とてもうれしく思います。
サブグラウンドでバスケットボールをしていました。
ドッジボールをして、元気に遊んでいる姿(元気な子)新年度もたくさん見せてほしいです。
先生たちも、新年度の準備を進めています。
玖島交番後方の駐車場の入り口を、きれいに工事していました。
入り口付近がきれいに舗装されました。これで、雨の日も水たまりができませんね。
満開の桜の木の下で、お昼ご飯を食べました。
校舎と校舎をつなぐ、2階の渡り廊下の「ふるさとロード」です。今年度も「ふるさと学」の学習を通して、ふるさとの良さを発見していきます。
ふるさと学習の様子を紹介しています。
令和5年度の学習のようすを紹介しています。
各学年で学習したことを紹介しています。
昨年度の「くろもんまつり」の様子です。
今年度、発見したことをこの木にどんどん貼っていきます。
中庭のサクラは満開です。
4月1日、10名の先生方が着任され、いよいよ令和6年度がスタートしました。新しく来られた先生方と力を合わせてがんばっていきます。誰が担任なのか楽しみですね。4月8日の着任式・始業式、元気に登校する姿を待っています。
4月1日、令和6年度初日の朝日です。今年度もいい1年になりそうです。
4月1日、まずは10名の先生が着任されました。
新1年生の弟君と、新4年生のお姉ちゃんが写真撮影をしていました。
4月1日、黒門が開きました。
黒門の前で記念撮影
黒門をくぐり、令和6年度のスタートです。始業式や入学式に子どもたちと会えるのが楽しみです。
先生たちみんなで、職員室の席移動。席替えは、年に1回です。
夜桜もきれいですね。(3月31日)
3月にたくさんの先生方と悲しくてさみしいお別れをしましたが、今日から新しく来られた先生方を迎え、令和6年度がスタートしました。全教職員で、力を合わせて子どもたちを育てていきます。保護者のみなさん、地域のみなさん、今年度も学校教育活動に対して、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
中庭のサクラの花も5分から7分咲きという状態です。(3月29日現在)
二人で「はいポーズ!」とてもすてきな笑顔なのに、顔が見せられないのが残念・・・。
新1年生が、ご家族で写真撮影に来られていました。とても素敵なご家族ですね!
校舎裏側のサクラの木も満開が近づいてきました。
春休みに、3年生と1年生が学校園の雑草取りをしていました。
みんな一生懸命取ってくれました。ありがとう!
よくある質問
お問い合わせ