ここから本文です。
更新日:2022年5月31日
今日から3日間の予定で4~6年生を対象に新体力テストを行います。6年生は体育館で学級ごとに上体起こしや長座体前屈,反復横跳びで運動能力を測定しています。
それぞれの学年園では夏野菜や秋に収穫する芋などの苗を植えています。
雨上がりで湿度の高い一日となりました。5年生は体育科で走り幅跳びの学習をしています。助走を生かして勢いよく跳んでいます。担任の先生が示した棒に手を触れるイメージで,空中での姿勢も意識しています。
長さを表す単位で「センチメートル」を学習した2年生,教科書添付の簡易ものさしを使って,あらかじめ見当をつけて10cmの長さを探したり,教室のいろいろな場所の長さを測ったりしています。
2年生は図工科「わっかでへんしん」で,いろいろな材料を使って輪っかをつくり,それを体につけて変身しています。腕や頭,腰につけて担任の先生を先頭に校内を練り歩いています。職員室や教室から歓声も上がっています。色紙やセロファン,テープなどを使ってそれぞれに工夫した作品ができました。
給食は熊本県の郷土料理「太平燕(タイピーエン)」と「高菜そぼろ」です。タイピーエンは本来アヒルのゆで卵やワンタンを入れたスープですが,今回はアヒルの卵の代わりにニワトリの卵を油で揚げて使い,ワンタンの代わりに春雨を使って日本風にアレンジされています。
3年生は総合的な学習で「学校のまわりを再発見」というテーマで学習を進めています。今回は大村公園の見学に行きました。玖島城跡や大村神社,花が咲き始めた花菖蒲,春にきれいな花を咲かせる桜の木など,様々なものに興味をもち,観察したりメモをとったりすることができました。次回からは一人一人課題を立てて調べていきます。
気温が上がり,日中は夏を思わせるような陽気です。2年生は生活科でミニトマトの苗を植えています。植木鉢に土を盛り,ポットから優しく移植しています。
図工科で作った作品を身につけて水やりもがんばっています。
4年生は理科「電池のはたらき」で実験キットに興味津々です。箱の中身を確認したあとさっそく回路を組み立ててモーターを回転させ,プロペラで風を起こしています。
3週間の教育実習を行っている養護の実習生が研究授業を行いました。歯・口の清潔をテーマに,歯に関するクイズや歯についた食べ物をきれいに取り除くためのブラッシングの仕方などについて3年生が学びました。自作の教材やICTを活用したとてもわかりやすい授業でした。
1年生は体つくりの運動で太鼓橋わたりに挑戦しています。
6年生は理科で「血液の流れとはたらき」について学習しています。酸素が体内に運ばれる仕組みで心臓の働きを確認し,実際に聴診器をあてて自分の心臓の拍動を調べています。
1年生は図工科「かきたいものなあに」でにこにこおひさまの絵を描きました。大きく楽しい表情のおひさまがたくさん仕上がっています。
2年生の歯科検診です。歯科校医の先生の前で自分の名前やお礼もしっかり言うことができています。健診の前に1年生にはブラッシング指導をしていただきました。
火災を想定した今年度1回目の避難訓練を行いました。非常ベルの音に続く避難指示の放送も静かに聞き,煙を吸わないように口にハンカチをあてて避難しています。合い言葉「おかしも」を守り,3分程度で避難が完了しました。
校長先生からは,万一火災等で避難をする場合に備えて,「日頃から先生方の話をしっかり聞くこと」,「落ち着いた行動をとること」についてお話がありました。学校生活においては,あいさつや返事,授業中の姿勢,廊下歩行などに関わることです。真剣に聞く姿勢がとても立派でした。
朝は健全協や民生児童委員の皆様が,生活委員会のみなさんと一緒にあいさつ運動をしていただきました。元気で気持ちのよいあいさつで登校できる子が増えています。
2年生は生活科「春のまちを歩こう」の学習で,学校の周りを探検しました。タンポポやツツジ,モンシロチョウなど春の花や虫をたくさん見つけました。そのほか,飲食店や商店など,学校の周りには多くの店舗があることに気づくことができました。2学期,3学期にも町探検があるので楽しみです。
校長先生も一緒に歩いていただきました。
それぞれの学年や理科の畑や花壇の整備が進んでいます。これまで育てていた花や作物を取り除いたり,肥料をまいて土を耕したりして準備をしています。さあ,どんな夏咲きの花や作物を育てるのか楽しみです。
音楽科では,大きな声で歌うことはできませんが,十分な換気と間隔をあけて6年生は「翼をください」の二部合唱の練習をしています。低音と高音が合わさった時の心地よさを少しずつ感じています。
5月の全校朝会をオンラインで行いました。校長先生からは,子どもたちのあいさつについてお話がありました。感染防止のため,全校一斉に集まることができませんが,各教室とも真剣に画面に見入っています。
生活指導の先生からは,学校敷地内での遊び方や,下校後の遊び方についてお話がありました。
昨日種を植えたアサガオの鉢に,さっそく水やりをがんばっている1年生です。
先週は雨が続きましたが,今週はいい天気が続きそうです。1年生は生活科でアサガオの種を植えました。先生の話をしっかり聞き,植木鉢に土を入れ,優しく整えながら指を差し込んで,種を植える穴をつくります。そこに種を植えました。早く芽が出ますように。明日から水やりもがんばります。
3年生は理科で「昆虫の育ち方」を学習しています。モンシロチョウの幼虫が卵から出てきて,からを食べる様子について,実物や動画を見ながらスケッチしています。
今日も雨です。家庭訪問も終わり通常日課に戻りました。久しぶりに昼休みがあるのに,大好きな外遊びができず,ちょっとかわいそうですが,それぞれの学年で学習をがんばっています。5年生は体育科で体反故市の運動をしています。マットを使って柔軟性を高める動きや,リズミカルな動き,跳躍などに取り組んでいます。友だちの優れた技能に称賛の拍手が自然と起こり,お互いの良さや頑張りを認め合う雰囲気が伝わってきます。
3年生は算数科で割り算の学習をしています。一人分の数を考えるのに,おはじきなどを使って考えています。進んで自分の考えを発表しています。
教育実習生が作った掲示物です。感染防止のためにマスクの正しい付け方を立体的に示しています。廊下を通る子供たちも興味深く見ています。
昨日に続き今日も雨,湿度も高く梅雨のような日が続いています。1年生は算数科で10の数の構成についてデジタル教科書を映し出したテレビモニタを見ながら考えを出し合っています。
2年生は国語科の説明文「たんぽぽ」で感想を出し合ったあと,全員で音読をしています。教科書をしっかり持って正しい姿勢で読んでいます。
ソフトバレーボールに初めて取り組む6年生です。ゲームを楽しむ前に,パスの練習です。声を掛け合いながらアンダーハンドレシーブをがんばっています。
今日は家庭訪問最終日です。特別日課で給食後に下校するのは今日までで,明日から平常日課に戻ります。
6年生は道徳の授業で「自由と責任」について考えました。「自由」という言葉からどんなことを想像するか聞いてみると,「楽」「遊べる」「開放的」「好きにしていい」などいろいろな意見が出ました。その後,資料を読んで人物の気持ちを考えることを通して,自由とは何をやってもいいということではなく,そこには責任も伴うことや相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて気づくことができていました。普段の学校生活と重ねて考える子もいて深い学びにつながっていました。
2年生は算数科でいろいろな筆算の仕方について学習しています。十の位と一の位の関係を考えて積極的に自分の考えを発表しています。
今日は5年生の歯科検診でした。歯科校医の先生が一人一人丁寧に診てくださっています。
特別日課で通常の委員会活動や清掃活動がない日が続いています。そんな中,環境委員会は校内放送でゴミの出し方についてお願いをしています。限られた時間の中で学校全体のために工夫して活動を行っています。
登校日をはさんで3・3・2の連休が終わり,子供たちの元気な声が戻ってきました。先週に続き,家庭訪問のため,4校時終了後給食を食べて下校する日が続きますが,各学年の学びも充実しています。3年生は理科でホウセンカの種を植えています。小さい粒の種を落とさないように慎重に植えています。
6年生は社会科「国の政治と選挙」で,国会のはたらきについてタブレット端末で調べ,まとめています。
4年生は図工科「コロコロガーレ」で,画用紙を切ってコース作りに取り組んでいます。落とし穴を作ったりくねくね道を作ったりしてアイディアいっぱいの作品ができています。
今日から3週間,養護教諭の教育実習生が母校である大村小学校で実習を行います。給食時に校内放送で全校に向けてあいさつをしてもらいました。さっそく保健室では養護教諭と一緒に子供たちの体や心の様子に寄り添っています。
入学して約ひと月がたちました。1年生への歓迎の気持ちを込めて2年生がなかよし会を計画しました。まず大きな拍手に迎えられて1年生が入場してきます。
ちょっぴり緊張しながらも,司会進行やゲームの説明をがんばっています。
ゲームは王様じゃんけんです。順調に勝ち上がって,さあ,王様に勝てるかな?
最後は2年生からの贈り物です。1年生の時に育てて収穫したアサガオの種とメッセージを渡しました。立派なお兄さんお姉さんの2年生,がんばりました。
立春から数えて八十八日目のことをさす「八十八夜」今年は5月2日でした。八十八夜といえば農家では,種まきなどの農作業をするのによい時期といわれます。茶畑では茶摘みを始める目安の日になります。今日の給食は「ちくわの抹茶揚げ」でした。ちくわにお茶の葉を粉にした抹茶を加えた天ぷらの衣をつけて揚げています。こどもの日にちなんで「かしわ餅」も出てきました。
5月です。最初の3連休が終わり,子供たちの元気な声が戻ってきました。校庭のくすのきも新緑の葉をつけ初夏の訪れを感じさせています。
1年生は学校探検で校長室や職員室,理科室,保健室の見学をしました。自分たちの教室と比べて違うところをさがしたり,部屋にあるものをスケッチしたりしています。校長室では歴代の校長先生の肖像写真や大きな保管庫について質問したり,理科室では6年生のおにいさん,おねえさんの学習の様子を見学したりしました。
連休明けの給食は子供たちが大好きなカレー(チキンカレー)とコールスローです。
明日から連休の後半です。前半の3連休同様,事故や怪我のないよう安全に過ごしてほしいと思います。
よくある質問
お問い合わせ