ここから本文です。
更新日:2022年6月30日
1年生が毎朝水やりをがんばっているアサガオの鉢ですが,花が咲き始めています。子供たちも大喜びです。これからも水やりをがんばります。
5,6年生の授業参観がありました。自分の思いをタブレット端末に打ち込んだり,グループで考えたことを端末でまとめて発表したりしています。
2年生は生活科の学習で2回目の町探検に出かけました。今回は学校からアーケード方面を散策しました。校区内ではあってもアーケード方面に行ったことがない児童も多く,自分たちの身の回りにたくさんの店舗があることに気づくことができました。2学期にはいろいろなお店でインタビューする学習もあるので楽しみです。
昨日は3,4年生の授業参観でした。3年生では食べ物の命をいただくことについて,4年生は資料「かわいそうなゾウ」を通して命の大切さについて考えました。
現在は海外の大学に在籍されていて,高校時代に高校生平和大使で国内はもとよりスイスの国連本部でスピーチもされた方を講師にお招きし,5,6年生を対象に平和学習を行いました。原爆や戦争の被害,恐ろしさ,悲しさだけでなく,目を閉じさせて,芝生に寝転がり,青い空を見つめながらさわやかな風に吹かれ,青い空や鳥のさえずりを感じる景色をイメージさせ,平和は身近にあること,わたしたちの何気ない行動が平和につながることを話していただきました。
6年生は卒業アルバムの写真撮影で水泳学習の様子をカメラマンさんに撮っていただきました。みんないい表情です。
今週は「大小っ子の心を見つめる教育週間」です。朝は全校集会をオンラインで行いました。校長先生からは命の授業についての話がありました。話の最後に「自分と他人の命を傷つけない」「命の喜ぶ生き方をする」ことから「5つの誓い」を示されました。口,目,耳,手足,心をどのように使うかみんなで考えました。
午後は1,2年生の授業参観です。4月に実施できなかったため,今回が初めての参観となりました。各学級とも道徳の授業を通して命の大切さについて考えました。
3年生は図工科「6月の私の絵」で,タブレット端末を用いて傘をさしたり長靴を履いたりした姿をお互いに撮り合っています。
大村小学校は「深い学びをつくる国語科の授業」について研究しています。3年生で「はりねずみと金貨」の研究授業がありました。子供たちは登場人物の気持ちを読み取り,自分の考えを進んで発表しています。
2年生は体育科で「ハードルリレー」をしています。ミニハードルをリズムよく跳び越し,リングバトンをつないでいます。大きな声で友だちを応援する声が運動場に響いています。
ぐっすり睡眠をとり,二日目もみんな元気に朝を迎えました。前日の夕食に続き,朝ご飯もバイキング形式です。十分な間隔をとり,マスクや手袋を着用して感染防止に努めた上で,みんな自分が食べたいメニューを選んでいます。
朝食後はいよいよ最後の活動の沢歩きです。前日までに降った雨で沢の水量もいい感じになっています。指導員の先生の話を聞いてライフジャケットとヘルメットを装着し,さあ出発です。全身ずぶ濡れになって自然を満喫しています。
楽しかった二日間の日程を終え,学級ごとに記念写真を撮ったあと,退所式ではお世話になった自然の家のみなさんに大きな声であいさつをしました。
学校到着です。思い切り楽しんで疲れてはいるものの,最後までしっかりと話を聞いています。二日間の活動で心も体も大きく成長できました。
大きなてるてる坊主の効果もあってか,当初心配された天気も雨が落ちることもなく一泊二日の宿泊学習がスタートしました。出発式のあと,バスに乗り込んで出発する5年生を2年生が手を振りながら見送っています。
自然の家に到着後,最初の活動は野外調理です。指導員の先生の説明を聞いたあと,みんなで協力して薪を割って火をおこし,焼きそばを作ります。
おいしい焼きぞばでお腹いっぱいになったあと,グリーンアドベンチャーで自然の中を歩き回り,いろいろな樹木を探していきます。自然の中は気持ちよさそうです。
食後に予定していたナイトハイクは残念ながら濃霧のためできませんでしたが,屋内でイニシアチブゲームで盛り上がりました。一日思いっきり体を動かして,みんな気持ちのいい眠りにつきました。
天気予報では,子供たちが登校する時間帯に雨脚が強まりそうで心配していましたが,大雨になることなくみんな元気に登校してきました。音楽室では鮮やかなアジサイの掲示で子供たちの頑張りを紹介しています。
4年生は乾電池のはたらきについての学習のまとめで,いろいろな回路のおもちゃづくりを楽しんでいます。
明日から宿泊学習に行く5年生は,最終確認のための学年集会をしています。
本日から毎週火曜日に児童支援で関わる実習生が来ました。2年生の教室ではさっそく子供たちの質問攻めです。学習支援や給食支援,子供たちとたくさんふれあっていきます。
楽しみにしていた芋苗が届き,1年生は生活科の学習で芋さしをしました。芋さしのプロの先生がわかりやすく説明し,学級ごとに畝にさしていきました。秋の収穫に向けてお世話もがんばります。
金曜日の朝は健全協のみなさんによるあいさつ運動が行われました。元気な声であいさつをする子や,立ち止まって会釈する子も増え,気持ちのいい朝のスタートができています。
1年生もプールでの学習(水遊び)をしました。プールに入るときのきまりについて担任の先生から説明がありました。みんなしっかり聞くことができています。
冷たいシャワーに声を上げながら,水着に水をなじませていきます。
プールの中では,顔をつけたり水中で体を動かしたりしながら水慣れをしています。最後は宝探しゲームです。梅雨の合間の晴れ間の中,元気な声が響いています。
3年生は「フラッグフットボール」の学習をしています。ゲームの前のパスの練習をしています。
給食は長崎の郷土料理「皿うどん」です。
前日の縦割り遊びに続き,今日は縦割り掃除がありました。それぞれの掃除場所に掃除用具持参で集まり,6年生の指示を聞きながら無言掃除に取り組んでいます。
掃除のあとは反省会で自分たちの活動を振り返ります。
夜はPTAの会議(理事会)がありました。感染防止の観点から,これまで集まることができませんでしたが,Web総会で承認していただいたことをもとに,今後の活動内容について話し合われました。退任される役員さんへの感謝状贈呈も行われました。
あいにくの天気でしたが,今日は縦割り遊びがありました。それぞれの班の集合場所に集まり,6年生が中心となって計画し,フルーツバスケットや爆弾ゲーム,私は誰でしょうゲーム,〇×クイズなどいろいろな遊びで楽しい時間をすごしました。次は外で思い切り遊べるといいですね。
定期健康診断では聴力検査を行っています。
今週は児童対象の個人面談週間です。放課後,一人一人の子どもに向き合い,担任との個人面談を行います。友だち関係,学習面などいろいろな話題について直接話し,子どもの思いを聞いています。いじめの未然防止や早期発見,様々な悩み等への早期対応につなげ,一人一人が楽しい学校生活を送ることができることを目指しています。
ブックハート月間に関わって図書ボランティアの方に図書室の飾り付けをしていただきました。今日もあいにくの天気ですが,明るい太陽の光にセロファンがきれいな色を映し出してくれるのが楽しみです。
昨年よりちょっと遅めの梅雨入りとなり,今日は一日中雨でした。本日からブックハート月間が始まり,各学級の読書数を決めて本に親しむ期間となります。「読書は頭と心の栄養です!」を合い言葉に昼休みも多くの児童が本を借りに来ています。
4年生は理科の学習で直列つなぎと並列つなぎで回路をつくりモーターの回り方や豆電球の明るさについて調べています。
6年生は家庭科でクリーン作戦の計画を立てています。タブレット端末を手に,校内の汚れている箇所を撮影し,清掃後の様子と比較ます。
今年度初めてのクラブ活動を行いました。子供たちの希望をもとに編制しそれぞれの活動場所に集まりました。イラスト折り紙クラブは,自己紹介や部長決めを行っています。
パソコンクラブは希望者が多いため二つのグループに分かれて,さっそく端末(Chromebook)を操作しています。
ゲームクラブはトランプやテーブルゲームで友だちと楽しんでいます。
サッカー・フットベースボールクラブでは,先生も一緒になって汗をかいています。
今年度も茶道クラブ,生け花クラブ,郷土史クラブでは,地域の先生に来ていただいて指導していただきます。
今週から各学級ごとにプール開きを行っています。感染防止のため,密にならないよう学級単位で水遊びや水泳の学習を行っています。天候もよく水温,水質も安定しており,気持ちのいい水しぶきの中,子供たちの声が響いています。顔付け,バタ足,クロールや平泳ぎなど,学年に応じた活動のあと,宝探しやひっくりカンカンゲームで盛り上がっています。
大村小では,年間を通して縦割り活動を行っています。今朝は,作成した名簿をもとに各縦割り班で集まり,縦割り掃除の打合せをしました。自己紹介のあと,各掃除場所に移動して掃除の仕方を確認しています。6年生が中心となって下学年の子に易しく説明しています。縦割り掃除は来週から始まります。
夏を思わせるような熱い日差しの中で汗だくになって遊んでいる子供たち,特製のミストシャワーで大喜びです。
1年生は生活科で学校の周辺を歩いて探検しました。道路標識や消火栓,横断歩道などいろいろなマークを見つけていました。学校前の大村公園の中も歩き,満開の菖蒲を見たり池の魚を見たりして大喜びでした。
安全な水泳学習ができるよう,水質管理について先生方も研修を行っています。
昨年度に続き,業者の方にプールの清掃をしていただきました。一年分の汚泥を洗い流し,一日がかりでピカピカのプールになりました。
少しずつ水を入れ,水質を調整しています。明日から各学年の水泳学習,水遊びが始まります。
4年生は新体力テストで50メートル走の計測をしています。ゴールまで全力で走っています。
1年生はアサガオの観察です。大きな葉っぱのスケッチをしています。
5,6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会で学校全体のために活動をがんばっています。体育委員会はブラシで運動場の整地をしています。
栽培委員会は,学校園で育てているミニトマトやキュウリの手入れをしています。
同時に行われている代表委員会では,企画委員会の進行のもと,4年生以上の各学級の代表が集まって「よりよい大村小学校にするために」という議題について,各学級から出た意見を述べています。初めて参加する4年生の代表もちょっと緊張しながら発表をがんばりました。
4年生も新体力テストをがんばっています。
子どもたちが安全に下校できるよう,全校一斉に集団下校を行いました。今回は毎朝立哨指導をしていただいている「子宝見守り隊」の皆様や各地区の民生児童委員の皆様,保護者の皆様など多くの方も一緒に歩いていただきました。兄弟姉妹や同じ下校コースの友だちと一緒に安全に下校することができました。地域の皆様のご協力に感謝いたします。
今日から6月,1学期の折り返し地点となります。天気は曇りで梅雨入りが近づいているようです。4年生は外国語活動で曜日の言い方について学習し,曜日クイズの中で行ったline gameではみんな積極的に発言して大盛り上がりでした。
今日は5年生の新体力テストです。ソフトボール投げもがんばっています。
1年生はひらがなの「え」の練習をしています。先生が赤ペンで〇をつけてくれるのをみんな楽しみにしています。ひらがなを書くときの姿勢も立派です。
よくある質問
お問い合わせ