ここから本文です。
更新日:2023年3月1日
4月から多くの子どもたちが進学する玖島中学校の皆さんが,6年生に向けたウェルカムメッセージを持ってきてくれました。期待に胸膨らませている6年生にとって,中学校入学がとても楽しみになるうれしいメッセージがたくさん書いてあります。中学生の皆さん,ありがとうございます。
6年生を送る会に向けて,各学年とも感謝の気持ちを込めた出し物の練習をがんばっています。4年生の時にしない音楽会を経験できなかった5年生は,合唱と合奏の練習をがんばっています。練習を重ねるごとに美しい歌声と音色になっています。
第3回学校支援会議(スマイル会)を行いました。学校評議員のみなさんや健全協,町内会長,民政児童員,子宝見守り隊,PTAの各代表の方々に来校していただき,これまでの教育活動の報告,次年度の計画,昨年末に行った学校評価アンケートなどについて説明し,ご意見をいただきました。地域に支えられている学校,地域とともにある学校であることをあらためて感じました。
卒業式の練習では,初めて6年生と在校生の代表として参加する5年生が合同で練習をしました。ほどよい緊張感の中で,がんばる6年生,見守る5年生の姿が見られました。
5,6年生が活動している委員会活動について,次年度に向けて活動内容や各委員会のPRを行いました。学校生活のいろんな場面でがんばってくれているということで,次年度から委員会活動が始まる現4年生だけでなく,全校に向けてオンラインで発表しました。それぞれの活動を工夫して説明し,どの学年も真剣に見ています。さあ,5,6年生になったらどの委員会活動に入ろうかな…?
総合的な学習の一環で,4年生は校区内にある「旧楠本正隆屋敷」と「旧円融寺庭園」の見学に行きました。旧楠本正隆屋敷では,今の住宅の作りとは異なるところを念入りに見たり調べたりして,幕末から明治の雰囲気を肌で感じることができました。
旧円融寺庭園では,江戸時代初期に作られた枯山水様式の庭園を見学しました。水の流れや滝の様子が,石だけで表現されていることに驚きをもって見学していました。「もっと大村の歴史を調べたい」と思う児童が増え,とても充実した学習となりました。
4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。鉄に続き今回は水の温まり方について実験しています。水に示温インクを混ぜた試験管を熱し,色の変わり方をもとにしながら調べています。
1年生では道徳の研究授業を行いました。「かぼちゃのつる」という資料を使いながら,わがままや自分勝手な行動を慎もうとする心についていろんな意見が発表されています。
文化庁主催の「子供のための文化芸術鑑賞・体験事業」で芸術鑑賞会を行いました。今回は東京より演劇集団「風」の皆さんをお招きしました。前日から舞台設営の準備をされ,当日の午前中は,バックステージ見学で学年ごとに舞台に上げていただいたり,音響や照明の機器を操作させてもらったりして,子どもたちは興味津々でした。
演目は「Touch~孤独から愛へ~」で,3人の役者さんが織りなす演劇に笑い,感動し,芸術の世界を味わった2時間でした。
上演後はスタッフの皆さんと親睦を深め,感動の余韻に浸った一日となりました。
5年生が来年入学してくる校区内の保育園のみなさんと交流会を行いました。学校探検や教室遊びを行い,優しく声をかける高学年らしい姿が見られました。「ランドセルからってみる?」「ここは音楽室だよ」と園児のみなさんを思いやる声かけであふれていました。6年生に向けて大村小のリーダーとなる自覚が芽生えてきているようです。
6年生は理科でプログラミングに取り組んでいます。
給食は6年生のセレクト給食でした。唐揚げとエビフライ,デザート3種類から自分の好きなメニューを選んでいます。
最後の授業参観・懇談会は中学年です。3年生は,「がんばったこと,うれしかったこと,楽しかったこと発表会」として,一年間の思い出を発表しています。
4年生は,各教科で学んだことを発表しています。タブレット端末でまとめた社会科や総合のプレゼン,音楽の合奏などいろんな学習で力をつけています。
高学年の授業参観です。6年生は,外国語科で将来の夢について担任とALTと一緒に学習しています。また,社会科で調べた国の紹介をしたり,総合で学習したことについてタブレットでクイズを出し合ったりしています。
5年生は,「一年間で成長したことを発表しよう」というテーマで一人一人発表しています。
3日間に分けて今年度最後の授業参観,懇談会を行いました。低学年は一年間で学んだことを学習発表会の形式で行いました。図工や体育の発表,歌や踊り,漢字,計算などいろいろな発表に大きな拍手が起こっていました。明日以降,高学年,中学年と続いていきます。
3月に卒業を迎える6年生へ歌唱指導をしていただきました。この日は長崎大学より講師の先生をお迎えし,発生と表現のコツを教えていただきました。卒業式で歌う「旅立ちの日に」のポイントである裏声の出し方や,歌詞の意味についてわかりやすく説明してもらうと,子どもたちの歌声が美しく重なりました。子どもたちも自分たちの変化に驚いている様子でした。卒業式まで残りひと月あまりとなりました。次回は3月上旬にもう一度来ていただくので,それまでに今回学んだことを忘れないようにしてさらに練習をしていきます。
本校は来年度創立150周年を迎えます。その一環として150周年キャラクターを募集し,集まった作品を校内に展示しています。最終的には投票で決定します。展示初日の今日はたくさんの子どもたちが作品を見に来てさっそく投票していました。
4月より本校に入学予定の保護者の皆様に向けた入学説明会を行いました。受付後,事前にお渡ししていた書類を提出していただき,教材の購入をしていただきます。
感染防止のため,今回も1,2年生教室に分散して入っていただき,オンラインで説明を行います。受付や教室までの案内などは,次年度のリーダーとなる5年生児童が活躍しています。
校長挨拶に続き,入学までの準備やお願い,保健,給食,PTAなどいろいろな説明を聞いていただきました。4月からのご入学をお待ちしています。
特別支援学級では,算数科の研究授業を行いました。分数の学習をがんばっています。
朝の時間を使って,縦割り活動でお世話になった6年生へのプレゼント作りをしています。4月からリーダーとなる5年生が中心となって,作業内容を説明しています。
切り取ったカードに,メッセージを書いています。低学年の子もアドバイスをもらいながら,感謝の思いを一生懸命書いています。
創立150周年を迎えることもあり,学校正門がきれいになっています。周辺樹木の剪定作業に続き,石柱の洗浄もしていただきました。
4月よりほとんどの児童が進学する中学校のオープンスクール(学校説明会)が行われました。本校を含む中学校区内3校の小学校の6年生が一堂に会しました。体育館で保護者の方と合流しました。
まずはじめに,中学校の校長先生より子どもたち,そして保護者の方にお話がありました。少し緊張の面持ちで真剣に聞いています。
その後,学級ごとに教室に移動し,中学校の授業体験をしました。社会科,国語科,数学科,外国語科などいろいろな教科を体験しています。どの学級でも楽しい授業が行われています。オープンスクールに参加し,中学進学が楽しみになった子も多かったようです。
1年生は生活科「ふゆをたのしもう」で風車や凧を作り,冬の遊びをしました。凧はビニルで作ったぐにゃぐにゃ凧にお気に入りの絵を描き,運動場であげて遊びました。
5年生は学年で縄跳び大会をしました。単縄で個人の技能を比べ合い,大縄ではそれぞれの学級のチームワークを発揮して大盛り上がりでした。
本校ではペットボトルキャップを集め,校区内の商業施設に預けてています。一年かけて集まったものを委員会活動の時に,環境委員会の皆さんが代表で持って行きました。キャップの対価は「世界の子どもたちにワクチンを日本委員会」に寄付されます。商業施設からは,子どもたちの取組に対して感謝状をいただきました。
「あすチャレ!スクール」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)を開催し,5年生が車いすバスケットボール体験を行いました。シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール元日本代表キャプテンの根木慎志さんに講話と実際のプレーを見せていただき,子どもたちも目を輝かせて車いすバスケットボールに興味を示していました。仲間の応援ががんばる気持ちにつながること,苦手なことでもチャレンジする気持ちが大切なことを学びました。総合的な学習の福祉の学習にもつなげていきたいです。
今日は節分,給食は節分にちなんだメニュー「いわしの蒲焼き」「節分豆」が出てきました。
6年生は来月の卒業式に向けて,初めての全体練習をしました。みんな緊張ぎみです。
4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。温かい飲み物が入ったカップに入れた金属製のスプーンの先端が熱くなっていることから,まずは金属のあたたまり方について実験をしました。サーモテープ(示温テープ)を貼った金属の棒を実験用ガスコンロであたため,色の変化からあたたまり方を調べています。
最後は,金属の板(銅板)にろうを塗って,その溶け方から熱の伝わり方を調べました。視覚的に結果をとらえることができるので,みんな実験結果に興味津々です。
給食週間中に,市内の栄養教諭の先生が1年生に給食に関する授業をされました。「給食センターのことを知ろう」というめあてをもとに,まず給食センターの様子の動画を視聴し,「おいしさ」「あんぜん」「じかん」について工夫していることを発表し合いました。授業の中で,実際に給食センターで使われている木杓子を見せてもらい,自分たちの背の高さと同じくらいの大きさにみんな驚いていました。
給食はオール大村産の食材を使ったメニューです。「キャベツと卵のスープ」「大村産豚肉のバーベキューソース炒め」「蒸し野菜」をみんなおいしくいただきました。
寒さに負けず,2年生は長縄や持久走(時間走)で元気に体を動かしています。
よくある質問
お問い合わせ