ここから本文です。
更新日:2024年12月27日
1時間目の終業式の後、大掃除をしました。大掃除の後には、担任から一人一人丁寧に説明を受けながら通知表を受け取りました。よかったところをさらに伸ばし、もう少しだったところは、冬休みや3学期にがんばって改善していきましょう。
1年生
2年生
2年生
3年生
4年生
5年生
5年生
6年生
2学期最終日の各教室の黒板メッセージです。子どもたちのがんばりや励ましの言葉が書かれています。3学期もがんばっていきましょう。それではよいお年をお迎えください。
1年生
2年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生
2学期の学校生活の様子を紹介します。明日から、1月5日(日)まで冬季休業に入り、学校は開いていません。2024年も、学校の教育活動にご理解とご協力をたまわりありがとうございました。2025年も「感じて動く」子どもたちを、学校と家庭と地域が一体となって育てていきたいと思います。よろしくお願いします。それではよいお年をお迎えください。
2日間(12月18・19日)の朝からのごみ拾いでペットボトルと缶がこんなにありました。(登校中に拾ってきた人もいます。ありがとう!)
大きいポリバケツに3分の1ぐらいのごみが集まりました。
玖島中学校の2年生が「くしマルシェ」のポスターを持ってきてくれました。1月24日(金)に開かれます。
12月19日に2学期最後のクラブ活動がありました。生け花クラブの笹山先生、茶道クラブの稲富先生、郷土史クラブの山下さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
算数の授業の最初に、ます計算でウォーミングアップ。毎日続けることで、計算が速くなってきました。
道徳の学習で友達と考えを交流しています。
いろいろな人と関わり、様々な考えがあることを知ることも大切な学習ですね。
12月18日の給食時間に、栄養教諭の野口先生が食育指導をしてくださいました。今回は牛乳に多く含まれている栄養素(カルシウム)についての説明があり、カルシウムには体に良い栄養が入っていることがわかりました。冬休みにもカルシウムを含む食べ物を食べて元気に過ごしてください。
牛乳の秘密①:骨や歯が丈夫になる
牛乳の秘密②:元気を回復する
牛乳の秘密③:心を穏やかにする
カルシウムを多く含む食材についても教えてもらいました。
お薦めの本の紹介が掲示されています。(4年生)
お薦めの本の紹介だけでなく、ブックトークなども行い、読書に親しむ活動を行っています。
冬休みに、親子で読書に親しんでみてもいいですね。
6年生は、体育館で「薬物乱用防止教室」の学習を行いました。学校薬剤師の山上先生が、薬物を乱用することの危険性(薬物乱用・薬物依存・薬物中毒など)を画像を使って説明してくださいました。どんな誘いにも、断る勇気をもつことが大切ですね。
体育館で実施しました。みんな真剣に話を聞いていました。
シンナーなどが脳に及ぼす影響について説明されました。
説明を聞きながら、たくさんメモしていました。さすが6年生ですね。
クリスマスカードやお楽しみ会の準備など、子どもたちはうれしそうに笑顔で制作していました。体調管理に十分気をつけて、充実した冬休みにしてください。
4年生はクリスマスカードを作っていました。
かわいいサンタさんですね。
誰に渡すのかな?
お楽しみ会のプログラムを作っていました。イラストがかわいいですね。
お楽しみ会の飾りづくりをしています。お楽しみ会が楽しみですね。
顔出しパネルで、ドラゴンボールの孫悟空に変身しました。「か~め~は~め~は~~!!」
気持ちのよいあいさつ・交通ルールなどの決まりを守って、充実した冬休みにしてください。
1年生の国語の学習の様子です。物語を読んで、その感想を書き、友達とそれぞれの感想を言い合っていました。交流することを通して、書く力だけでなく、伝える力も高まってきています。
1年国語:「おかゆのおなべ」を読んで感想を書きました。
友達と交流しています。
自分の考えを伝えることはできたかな?
たくさんの人と交流していました。
書き上げた感想をうれしそうに見せてくれました。
長い文章が書けるようになりましたね。
3学期も学習がんばりましょう。
2学期の学校生活の様子を紹介します。
3年生の今年の一文字です。「楽」:楽しいことをすると、みんなも楽しくなる。いい言葉ですね。
「友」:たくさんの友達ができたんですね。
教室の床をきれいにしている4年生です。
4年生国語:百人一首を覚えて、百人一首かるたを行っていました。やっていくうちに、たくさんの和歌を覚えた人もいました。冬休みにもっとたくさんの百人一首を覚えてもいいかもしれませんね。
クリスマスパーティーの準備をしている5年生です。自分たちで考えて作ったり考えたりすることって楽しいですね。
タブレットを使って、イントロクイズを作っていました。
6年生は、各学年が学習してきた「ふるさと学習」について、紹介するプレゼンテーションを作成していました。
それぞれの学年の人にインタービューをしたり、活動の写真を入れたりして、聞き手にわかりやすく伝わるように工夫していました。
2学期の図書に関する環境について紹介します。冬休みにも読書に親しんで、心を豊かにしていきましょう。
日本の昔話と外国の昔話を読み比べると、何か違いはあるのかな?
教室後方に本が並べられています。
みみりん会のみなさんが、ミライOnで、英語や中国語で書かれた本を借りてきて、並べています。図書室が国際的になりました。
たくさんの本に触れていきたいですね。
ドングリ投票で、No1に選ばれた本は「大ピンチずかん」でした。2位は「でこちゃん」でした。
1年生は楽しそうに読書していました。畳の上で丸テーブルを囲んで温かい雰囲気です。
5年生は「伝記」の本を読んでいます。読んだ感想を200文字で書きます。3つのポイント書けたかな?
2学期の学習の様子を紹介します。
2年算数:1mのものさしを使って、友達の身長を測っていました。
先生の身長も測ってくれました。
図工で作ったテープカッターを見せてくれました。素敵な作品が完成しましたね。
最後にニスを塗って完成です。
1年図工:スポンジを使って作った「すきまちゃん」をいろんな隙間に置いて、楽しんでいました。(本棚の隅にかくれています)
本と本の隙間に!
窓の溝に!「スポンジ三兄弟」ですね。
隙間に置いた「すきまちゃん」をタブレット端末で撮影しています。1年生もタブレットを使い始めました。
昨日の2学期終業式の様子を紹介します。
2学期終業式:校長先生の話
児童代表の言葉:3年生
児童代表の言葉:6年生
冬休みの生活についての話。みんな真剣に話を聞いていました。
信号機の色で、確認しました。赤:火の事故。黄:お金の使い方。青:寒さ。そして、4つの車の話がありました。
大掃除:靴箱(4年生)
大掃除:窓もきれいに(6年生)
大掃除:時間いっぱい最後まで、一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。お家でも、大掃除がんばってください。(1年生)
2学期の給食の時間の様子を紹介します。最初の頃は食が細かった人も、たくさん食べることができるようになってきました。苦手な食べ物も、みんなと一緒に食べると食べることができるようになっきます。食事の時の雰囲気って大切ですね。冬休みにも、生活リズムに十分気をつけて、バランスの良い食事に心がけてください。元気の源は、まずは「食」です。
配膳がとても素早く、手際よくなってきました。
すべて食べ終えることができました。
食缶が空っぽになったことをうれしそうに教えてくれました。
食べ終えた人が、お代わりをしています。
お代わりをする子が増えてきました。
モリモリ食べる3年生です。
これからも、モリモリ食べて「元気な子」をめざしていきましょう。
「いただきます」のあと、たくさんの人がお代わりに集まっています。
今日で2学期の教育活動が終わります。今日は2学期の終業式です。寒さに負けず、みんな元気に登校しました。保護者のみなさん、地域のみなさん、2学期もありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。終業式の様子は、明日のホームページで紹介します。
朝から長縄で「ゆうびんやさん」をしている1年生です。とても楽しそうでした。
練習をがんばっているので、どんどん上手になってきましたね!
「う~えか(上か)、し~たか(下か)、真ん中か」とても楽しそうでした。
あや跳びや交差跳び、二重跳びの練習をしている2年生です。できるようになった技をうれしそうに見せてくれました。
さすが3年生になったら、技がレベルアップしますね。みんなで楽しみながら体力づくりをしている「元気な子」の姿です。
「だるまさんが転んだ」をしていた3年生です。とても楽しそうでした。「はじめのい~っぽ」
1年生と3年生が、図画工作科の学習でつくった作品を紹介します。
3年生「顔を出したら何だかワクワク」。顔出しパネルをつくりました。
アイデアあふれる作品が勢ぞろいです。
宇宙遊泳
水の中
顔の部分を斜めにしているところが面白いですね。
ペットボトルキャップを使って、何ができるのかな?(1年生)
上手に積み重ねています。
何段も積み重ねた作品が完成しました。
2学期も明日が終業式となりました。子どもたちのがんばりを紹介します。
1年生の掲示板です。
朝の会で、お笑い係がショートコントを行っています。お笑い係のおかげで、みんなが笑顔になり、1日がスタートします。
2年道徳「わたしたちの校歌」:校歌に込められた思いについて考えていました。
3年道徳「れいぎ正しい人」:礼儀正しいとはどういうことなのか考えていました。
お昼休みに、落ち葉集めをしていた1年生と2年生です。こんなにたくさんの人たちがボランティア掃除を行っています。(この日は木曜日で掃除がない日でした)
掃除がない木曜日の昼休みに、進んで清掃活動をしています。
黒板と黒板の溝をきれいにしています。
ごみを集めています。感じて動く姿をたくさん見ることができ、うれしく思います。
子どもたちの学習のがんばりを紹介します。
3年理科:電流の通り道の学習で、電気を通すものと通さないものについて調べてまとめていました。
電流の仕組みを使ったおもちゃを作っていました。
導線に触れてしまうと、豆電球が光るおもちゃです。(手作り「電流イライラ棒」を作っていました)
かけ算九九の「のぼり」と「くだり」をクリアし、嬉しそうに認定証を見せてくれる2年生です。ご家庭でのご協力、ありがとうございます。
学級の全員が、かけ算九九を合格しました。おめでとう!家庭学習や休み時間などにがんばった努力の賜物ですね。冬休みにもスラスラ言えるようにがんばりましょう。
4年算数:帯分数+帯分数の学習をしています。式とテープ図を比べながら、計算の仕方を確認しています。
整数と分数を分けて計算する方法と、帯分数を仮分数にかえて計算する方法の2つの考え方を理解し、計算できるように計算力を高めていきます。冬休みにもがんばって復習しましょう。
3年算数:3年生も分数の学習をしています。3等分した2つ分の大きさの表し方について考えていました。子どもたちからは「3分の2」や「2分の3」「2分の1」などの予想が出てきました。
今回は算数の学習をがんばっている様子を紹介します。冬休みにも復習を計画的にしっかりと行い、得意な部分をさらに伸ばし、苦手な部分を克服してほしいです。
5年算数:三角形の面積の求め方を考えています。
平行四辺形の面積の求め方をもとにして考えると・・・、三角形は平行四辺形の半分だから・・・。
5年算数:ひし形の面積の求め方を考えていました。
3つの解決方法を比較し共通点や相違点を見つけ、公式を自分たちで作っていきます。
3年算数:分数の学習をしています。6年生までつながっていく大切な学習です。
分数は、長さでもかさでも使うことができるんですね。「1mを○等分した△つぶんは、○分の△m」「1Lを○等分した△つ分は、○分の△L」などと、言葉で何度も説明していました。
1年算数:計算ピラミッドという学習をしていました。
積み木(ブロック)の中に、どんな数字が入るのか、たし算やひき算をしながら、考えていました。
2学期もカウントダウン、来週の火曜日が終業式です。子どもたちの学習の様子を紹介します。どの学級でも「学ぶ子」の姿が見られます。
音楽室前の掲示物です。
季節に関する歌が掲示されています。
5年生は「キリマンジャロ」の合奏をしていました。
とてもきれいな音色でした。
「はがきを書こう」1年生ははがきを書く練習をしていました。
丁寧に書けたかな?
6年国語「海のいのち」主人公の太一の心情やお父、与吉じいさの生き方・考え方について読み取っています。
「一人前の漁師」とはどのような漁師なのでしょう?
5年生から調理実習で経験をしてきた料理をアレンジしながら、一食分の献立を考え、班で分担して一食分の料理を作りました。
アスパラのベーコン巻き
目玉焼き
ジャガイモをつぶして、ポテトサラダを作っています。
みんな手際よく調理していました。
調理実習で学んだことを冬休みにぜひ実践してほしいです。
班で協力しながら取り組むことができました。
調理・会食・片付けとスムーズに作業を進めることができました。
12月13日は、「正月事始め」と言われ、正月の準備を始める日だと昔から伝えられています。神社や仏閣のすす払いなども行われます。学校でも子どもたちは進んで清掃活動に取り組んでいます。
朝からチューリップに水やりをしている1年生です。3年生は友達と一緒に縄跳びをしています。
ニンジンの間引きをしている5年生です。
用務員さんが、木の剪定を行っていました。電線が近くにあるので気になっていたのですが、これで安心です。
学校の内外の環境整備をいつもありがとうございます。
進んでスリッパ並べをしている3年生です。
雨のために運動場で遊べない昼休みに、進んで掃除を行っている2年生です。感じて動く姿が見られとてもうれしいです。
学校の正面玄関の掃除をしている3年生です。「お客さんがくる場所だから」と言いながら、一生懸命清掃活動に取り組んでいました。
手洗い場の掃除です。排水溝の蓋まできれいにしていました。感じて動く3年生、下級生の手本となる姿です。
2学期も登校する日は来週の火曜日までとなりました。1日1日を大切に過ごしていきます。寒くなってきていますが、子どもたちは寒さに負けずがんばっています。体調管理には十分気をつけていきたいですね。
ごみ拾いをしながら登校してきた3年生、ありがとう!
朝から教室の掃除をしていた1年生、ありがとう!
2年生は国語で「かさこじぞう」の学習をしています。お地蔵さんが4体増えました。じさま役やばさま役、お地蔵さん役、ナレーター役など、役割を分担しながら楽しく学習に取り組んでいました。
その日の出来事と学習がリンクしているメッセージ、子どもたちの学習意欲が高まりますね。
1年生は国語の学習で「たぬきの糸車」の面白かった場面について紹介文を書いていました。
お勧めはどの場面かな?
4年生の外国語活動の学習の様子です。クラウディア先生と担任の先生と楽しく活動していました。
6年生が1年生にタブレットの使い方を教えていました。さすが最高学年、頼りになります。
朝からの子どもたちの様子を紹介します。落ち葉集めをしている人、ごみ拾いをしている人、廊下や教室の掃除をしている人、運動場で元気に遊んでいる人、縄跳びをしている人など、朝から寒さに負けずがんばっています。朝からの元気な子どもたちの姿が、学校の元気の源になっています。
毎朝、落ち葉集めをしている3年生です。いつもありがとう!
落ち葉集めをしている上級生の姿を見て、1年生も落ち葉集めをしています。とてもうれしい姿です。
とても素敵な笑顔で、生き生きと活動しています。
サッカーをして元気いっぱい遊んでいます。
みんなで仲良く縄跳びをしています。(3年生)みんなでやると、楽しみながら取り組むことができますね。
ブランコも大人気です。特に昼休みは満員御礼です。
企画委員会は、募金活動に取り組んでいます。
きれいに並んでいると、気持ちがいいですね。.
12月12日は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)【良い字一字】」の語呂合わせから、「漢字の日」となっています。全国からの応募で、1万2148票を獲得し1位に輝いたのは「金」でした。金という字は5回目の選出だそうです。数多くの金メダルに沸いたパリオリンピックパラリンピックに、大谷翔平選手の値千金の活躍。新紙幣、裏金問題、物価高騰などにも注目が集まった1年でしたね。みなさんの今年の漢字はどんな一文字でしたか?
6年生は、図工の学習でテープカッターを作っています。
糸のこを使って、木を切っています。
5年生の時も使ったことがあるので、とても上手です。
どんな作品ができるのかな?完成が楽しみです。
12月12日に、今年の一文字の発表がありました。その発表を前に、学級で今年の一文字を予想していました。(3年)
自分の1年を感じ一文字で表すと、どんな字になりますか?(6年)
今年1年の出来事を思い出し、一文字を予想しました。
今年の一文字は「金」でした。オリンピックがあった年は、「金」という文字になることが多いですね。
人権集会や人権に関する学習を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。
1年生の教室に掲示されていました。素敵な言葉ですね。こんな言葉を増やしていきたいですね。
「人権について考えたこと」(6年生)人権集会や人権に関する学習を通して学んだことを書いていました。
たくさんの感想を書くことができています。さすが6年生です。
いろいろなことを学ぶことができましたね。
赤い羽根共同募金の取組も始まりました。
企画委員のみなさん、朝から募金活動ありがとうございます。
2年生の音楽の学習と6年生の外国語の学習の様子を紹介します。様々な学習を通して、子どもたちの表現力も高めています。これからも相手に伝える力を育成していきます。
♪「む~らのちんじゅのかみさまの~」歌いながらリズムに合わせて太鼓をたたいています。
「村まつり」の歌に合わせて、太鼓をたたきました。
みんなお祭りが始まったように、とても楽しそうです。
全員「太鼓の達人」になりました。
英語でスピーチしている6年生です。
発表原稿を見ることなく、上手にスピーチしていました。
学校の掲示物の紹介をします。担任の先生からのメッセージや子どもたちの作品などがいろいろな場所にあります。
子どもたちのがんばりが書かれています。朝からやる気が出ますね。
毎日、なぞなぞやクイズが出題されています。みんな登校すると、答えを考えています。
各教室には、昨年の6年生が作成したカレンダーが飾られています。
3年生が1年生に「おすすめの本」をしょうかいしています。
チューリップの球根の観察です。(1年生)
細かい部分まで観察してスケッチしていますね。
12月8日(日)ロザ・モタ杯第48回おおむらロードレース大会が開催されました。とても寒い日でしたが、大村小学校からも、たくさんの人が出場し、最後まであきらめずに走りぬきました。
1年女子の部の2位になりました。うれしそうに、教えてくれました。
1年男子の部の3位です。おめでとう!
親子レース1・2年生の部の3位です。
ロザ・モタさん(ポルトガルの陸上選手:1988年のソウルオリンピック女子マラソン金メダリスト)も一緒に走りました。
学校生活の様子です。みんながんばっています。
ボランティア掃除ありがとう!(5年生と2年生)
ポインセチアが飾られています。クリスマス間近ですね。
5年国語「やなせたかし」さんの生き方について読み取っていました。
3年理科:電池や導線をつないで、豆電球に明かりをつける実験をしていました。説明図や画面の説明を見て、スイッチなどを組み立てることはできるかな?理科にも読解力(説明図を読み取る力)が必要ですね。
4年算数:「分数の仕組み」の学習で、小数と分数の関係について確認していました。
2年国語:「かさこじぞう」の学習で登場人物の行動や気持ちが表れている部分を見つけていました。学び合い教え合いの姿がたくさん見られます。
1年算数:計算名人の賞状をもらっていました。
これからも「計算名人」をめざしてがんばりましょう。2年生は「かけ算九九名人」をめざしてがんばっています。
2学期もあと一週間となりました。登校する日はあと6日です。「感じて動く」「気づく子・学ぶ子・元気な子」をめざしてがんばっています。学習の様子を紹介します。
1年国語:「たぬきの糸車」の学習で、昔の建物の写真を見て確認しています。タブレットやモニターを使うことで理解しやすくなりました。
6年学活:急須や玉じゃくし(お玉)、はさみなど、右利き用の物が身の回りには多いこと、しかし最近は左利き用の物も増えてきたことなどを学習していました。
6年総合的な学習の時間;地域の良さについてどのようなことを紹介したらよいか班で考えていました。
地域の「ヒト・モノ・コト」の良さを見つけ、発信していきます。
2年生は「すごろく」を作っていました。
作っていくうちに、どんどんイメージが膨らんでいきます。
完成が楽しみです。
朝からや昼休みなどに、自ら進んで清掃活動を行っている子どもたちが増えてきています。清掃時間にも、「そうじだいすき」の合言葉を意識して環境美化に取り組んでいます。
廊下にシクラメンが飾られています。何だかクリスマス気分になり、ワクワクしてきます。
朝から雨で運動場で遊べない日に、2年生と4年生が「先生、お掃除していいですか?」と言ってきました。進んで取り組む姿、とてもうれしいです。
お昼休みに3年生と1年生が、「先生、何かお手伝いすることありませんか?」と声をかけてきました。そこで、カーペットをガムテープを使ってペタペタしながら、掃除をしてもらいました。
とてもきれいになりました。ありがとう!!
朝から学校周辺のごみ拾いをしている2年生です。
トイレの換気扇の掃除を行いました。ほこりがたくさんたまっていました。
とてもきれいになりました。
4年生は「くらしの中の和と洋」という学習で、説明文を読み、和室と洋室のつくりや使い方について読み取りました。その学習を生かし、身の回りの「衣食住」の和と洋について調べ、新聞にまとめました。総合的な学習の時間の「平和新聞」や国語の学習での新聞づくりなどを通して、わかりやすくまとめる力を高めています。
4年国語「和と洋新聞をつくろう」
「和食と洋食」
「米とパン」
「ホテルと旅館」
「ゆかたとパジャマ」
「和服と洋服」
2年生は生活科で「ミライon新聞」をつくっていました。
見出しを工夫したり、イラストも取り入れたりしながら、読み手を意識した新聞づくりをしていました。
学校に登校する日もあと7日となりました。2学期もいよいよラストスパートです。子どもたちの学校生活の様子を紹介します。
給食の前に、誕生日のお友達に「ハッピーバースデイ トゥ ユウ」の歌を歌い、牛乳で乾杯をしていました。みんな笑顔でした。
3年生から「姿を変える○○ずかん」のリーフレットを見せてもらった2年生が、3年生にお礼の手紙を届けました。3年生も嬉しそうです。
掃除時間に雑巾で床を拭いている3年生と2年生です。3年生が手本を見せています。微笑ましい光景です。
寒い日でしたが、寒さに負けず縄跳びをがんばっています。(2年生)
誰が長く跳び続けることができるかな?
みんな楽しそうに活動しています。
縄跳び(3年生)
ラケットベースボール(3年生)
寒い日が続いていますが、体育の学習では、寒さに負けずに体操服でがんばっています。4年生は「ティーボール」や「キャッチバレーボール」を元気いっぱい力を合わせて取り組んでいました。
ティーボール(4年生:ベースボール型ゲーム)しっかりとボールを見て打ちます。しっかりとボールをとらえることはできるかな?
ナイスバッティング!!次のバッターの友達も大喜びです。
キャッチバレーボール(4年生:ネット型ゲーム)普通のバレーボールのようにレシーブやトスをあげるのが難しいので、ボールをキャッチしてパスを回します。
さあ、アタックは決まるでしょうか?
全員が楽しくゲームを行うことができるように声をかけ合ったり、練習内容を工夫したり、作戦を考えたりすることが大切ですね。
学校のいろいろな作品を見ると、心が温かくなります。子どもたちの作品を紹介します。
2年生の学年掲示板には「雪」の歌が掲示されています。
サンタさんもトナカイもかわいいですね。
クリスマスツリーも上手に描けていますね。
1年生は松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを作っていました。
完成したツリーをうれしそうに見せてくれました。
一つ一つ大きさも色も飾り方も違うオリジナルのツリーですね。
学校で育てた「ワタ」を雪の飾りにしていました。あとわずかで冬休みですね。ワクワクしてきますね。
2学期、学校に登校する日は、あと8日です。寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
毎朝、たくさんの人が落ち葉集めをしています。いつもありがとう。
登校途中の1年生も、ごみ拾いの手伝いをしてくれました。
朝から、学校周辺のごみ拾いを手伝ってくれる2年生です。
2年生が下校前に中庭をきれいにしてくれました。「感じて動く」姿がうれしいです。
学校の周りはいつの間にか、秋から冬へと変化しています。学校環境の紹介です。
中庭の桜の木の葉は、黄色やオレンジ、赤色に色づき、落葉しています。
落ち葉はとてもカラフルです。毎朝、ボランティア隊が落ち葉集めをしています。
春に収穫した種子を蒔いたら、発芽して成長してきました。(スナップエンドウ・グリーンピース)
落ち種から発芽したノースポールです。植物の生命力ってすごいですね。
3年生の社会科新聞です。上手に分かりやすくまとめています。
2年生は、ニンジンの間引きを行いました。間引いた後のニンジンをスケッチしました。一人一人が収穫したニンジンは、大きさも色も形も違います。人間だけでなく、ニンジンもみんなちがってみんないいですね。
③の「やさしいことばをにんじんにかく」という担任のアドバイス、素敵ですね。人権も大切ですが、「人参権」もありますね。
収穫した子どもたちは、とてもいい笑顔です。
よく観察してスケッチします。
本物のようですね。よく細部まで観察しています。
子どもたちのニンジンに対するメッセージがとても温かいです。
人権週間ともリンクした取組を通して、子どもたちの優しさがさらに高まっていきますね。
「どんどん大きくなってね」「にんじんさん、ぼくはいっぱいにんじんをたべます」
12月4日(水)学力テストを行いました。学習したことがどれぐらい身についているのか確認するためのテストです。子どもたちは、問題文をしっかりと読み、問題を解いていました。
「最後の1分まで、頭をフル回転で」
1年生もがんばっています。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
人権週間の取組の一つとして、「うれしいねポスト」を行っています。他の学年学級の人の良いところを見つける活動です。ポストの中には、毎日たくさんのカードが入っています。帰りの会のとき、担任の先生からそのカードをもらった子どもたちは、とてもうれしそうに、すてきな笑顔になっています。これからも友達の良さをドンドン見つけていきます。
各学級の入口に置いてある「うれしいねポスト」です。
1年生のポストにもたくさんのカードが入っていました。
友達の良さをたくさん見つけたので、学級のカードがなくなり、職員室に置いていた予備のカードも無くなってきました。
1年生がプランターで育てていた二十日大根が大きくなりました。1年生が嬉しそうに収穫していました。
収穫した後のみんなの笑顔がとても素敵です。
大きくふくらみました。
家に持ち帰って食べましたか?
間引きをしている学級も。早く大きくなるといいね。
5年の国語で古典の世界という学習をしていました。その中に【子曰はく。「己の欲っせざる所は、人に施すこと勿れ。」と。】【子曰はく。「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。】という論語の言葉が紹介されていました。学校生活でも大切なことですね。また、大村高校家政科のみなさんと交流し、エプロンづくりをしました。ミシンの使い方などを優しく教えてもらいました。
どういう意味なのか、全員で確認していました。
ただ言えるようになるだけでなく、心の中に刻んでおき、生活していきたいですね。
5年生は家庭科のエプロンづくりの学習で、大村高校の家政科のみなさんと交流します。まずは教室で事前学習をしました。
大村高校へ向けて出発です。
大村高校に到着し、グループに分かれて、ミシンの使い方を教えてもらいながら、エプロンづくりをしました。
全員がエプロンを完成させて、嬉しそうに学校に戻ってきました。大村高校の家政科のみなさんありがとうございました。
2年生は、学年園のニンジンの間引きを行っていました。子どもたちと同じように、ニンジンも成長しています。
毎朝ボランティア掃除をしている3年生です。いつもありがとう!
2年生3名と一緒に学校周辺のごみ拾いをしました。大村公園の駐車場には、たばこの吸い殻のごみがたくさん落ちていました。大人が手本を示したいですね。
温かい言葉(ふわふわ言葉)が黒板にたくさん掲示されていました。人権集会の3年生の学年発表で紹介していました。
人の権利だけではなく、ゴーヤにも優しい気持ちをもっている子どもの紹介です。こんな気持ちをもてる子どもたちを増やしていきます。
2年生は、育てているニンジンの間引きをしました。
間引いたニンジンをうれしそうに見せてくれました。
「赤ちゃんニンジンだ」「もう大人になっている」などの声が聞こえ、楽しそうに取り組んでいました。
今日も含めて学校に登校する日は11日です。1日1日を大切に生活していきます。
日の出の時刻がどんどん遅くなってきました。
12月の日の出の時刻は、7時過ぎになってきました。登下校のときの安全面には十分気をつけていきたいですね。ご家庭でもご指導お願いします。
保健室には、白いシクラメンの花が飾られています。
3年生の掲示です。
人権に関する標語も掲示されています。
人権週間の取組について紹介します。
「みんなちがってあたりまえ」
1年生の学年発表の練習の様子です。「私と小鳥と鈴と」の群読の練習をしていました。本番も上手でしたよ。
4年生の作品です。
3年生が考えた人権標語です。
友達のことやいじめのことについての標語を考えました。
1時間の学習の中で、15個以上作った人もいました。これからも相手のことを考え、優しさあふれる大村小学校にしていきましょう。
12月5日(木)の1時間目に、体育館で「人権集会」を実施しました。人権集会や学級での活動など、すべての教育活動をとおして、自分や相手の立場や思いを理解し、誰に対しても思いやりの心をもって取り組むことができるように、心を育てていきます。
はじめの言葉(6年生)
校長先生の話
学年発表(1年)好きな色・群読「私と小鳥と鈴と」
学年発表(3年)あったか言葉の紹介・群読「ひとつのことば」
学年発表(5年)福祉について学んだこと「ふだんの くらしを しあわせに」
大小っ子宣言(企画委員会)
歌「手をつなごう~共に生きる~(弓削田健介 作詞作曲)」
終わりの言葉(6年生)
子どもたちのがんばりを紹介します。
墨液や絵の具を使って、人権に関する作品を作りました。
絵も描きながら、友達の大切さを表現していました。
季節の掲示板「私と小鳥と鈴と」
中庭をきれいに均している先生のお手伝いをしている2年生です。靴が泥だらけになりながら、がんばっていました。ありがとう!
枯れ葉集めも手伝ってくれました。感じて動く姿が見られうれしく思います。
3年生は、国語の学習で「ことわざカルタ」をつくっていました。
イラストも描かれていて、とても分かりやすくまとめてありました。
「情けは人の為ならず」どういう意味なのか分かりますか?
2学期も学校に来る日はあと12日です。2学期の学習もいよいよラストスパートです。子どもたちは毎日、学習をがんばっています。
3年算数「小数のひき算」の学習
3年国語「三年とうげ」の学習
新しいテレビモニターは、画面が大きくなり、光の反射が軽減され、見やすくなりました。(6年算数)
導入初日から、たくさんの学級で活用されていました。
国語の学習では物語の学習を行っています。(1年:たぬきの糸車 2年:かさこじぞう 3年:三年とうげ 4年:ごんぎつね)
1年音楽:チャイコフスキー「くるみ割り人形 行進曲」の音楽に合わせて、動いたり回転したりしながら、楽しく表現しています。
子どもたちのがんばりを紹介します。
トイレのスリッパを並べている2年生です。自分が履いたものだけでなく、全てのスリッパを並べているところが素敵ですね。
3年生は人権集会の学年発表の練習をしていました。(11月29日)
本番も堂々と大きな声で発表できました。
3年生は、北原白秋の『ひとつのことば』を発表しました。
3年生の作品です。一人一人の思いが詰まった作品が完成しました。
どの作品にも、とても素敵なメッセージが込められています。
3年生が国語の学習で作った「すがたをかえる○○」というリーフレットを2年生に渡しにきました。さすが3年生、上手にまとめていました。2年生は来年の学習の参考にします。
11月27日(水)大荒れの天気でしたが、給食準備中に急に晴れ間が見え、虹がかかっていました。(見えますか?)
2学期も最後の月です。子どもたちは学習をがんばっています。「気づく子」「学ぶ子」「元気な子」をめざしてがんばります。
2年国語「かさこじぞう」
場面分けをして、それぞれの場面のあらすじをまとめています。
3年国語「短歌を楽しもう」:五・七・五・七・七の31音のリズムや文語の響きに親しむ学習をしています。
自分のお気に入りの短歌を覚えていました。「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」「虫の音も 残り少なに なりにけり 夜な夜な風の 寒くしなれば」
3年算数「小数の仕組み」1より小さい数の表し方や小数点について学んでいます。
自分の考えをしっかりとノートに書いています。
5年社会「伝統てきな技術を生かした工業」についての学習です。伝統工芸について教科書や資料、地図などを活用し、原料や土地の条件、技術などを生かして生産されていることを調べています。
学校の環境も冬らしくなってきました。学校の様子を紹介します。
人権集会の掲示物です。(3年生が作成しました)
3年教室の友達の良さを紹介したカードです。たくさん集まっていますね。これからも友達の良さを見つけ、認めていきます。
11月末で図書の貸出冊数が4万冊を突破しました。
ムスカリが成長してきました。
ツルレイシとアサガオが成長していた理科園も模様替え。
昨年、収穫したタネを育てて発芽させました。手前から、キャベツ、スナップエンドウ、グリーンピース、スイトピーです。春まで寒さに耐えながら大きく成長してほしいです。
新しいテレビが教室に入りました。最近はタブレットを使って学習したり、テレビモニターを使って説明したりと、ICTが大活躍です。大切に使って学びを深めていきます。
大きなトラックで運ばれてきました。
業者のみなさんが大切に運びます。
テレビスタンド(台車)を組み立てています。
テレビを取り付けています。
今までのテレビよりも画面が大きくなりました。
今までがんばってくれたテレビ、お世話になりました。
12月2日(月)の黒板メッセージです。2学期もラストスパート。まとめをしっかりと行っていきます。
入学してから9か月目。1年生の学習もどんどんレベルアップしていますが、毎日学習に真剣に取り組んでいます。
1年国語「たぬきの糸車」
たぬきと木こりの夫婦のお話です。登場人物の言動や気持ちのわかる部分に線を引いて読み取っていました。
漢字の学習をがんばっていました。
そろそろ2学期のまとめのテストです。満点めざしてがんばってね!
1年算数「くり下がりのあるひき算」の学習です。2つの考え方を確認していました。
13を10と3に分けて、10から9を引いて・・・。算数用語で【減加法】と言います。
3を2と1に分けて・・・。この考え方を【減減法】と言います。2つの考え方の違いが分かりますか?
たてわり掃除の様子です。1回目のたてわり掃除では、どう行っていいのか戸惑っていた子どもたちですが、繰り返し実践していくことで、慣れてきて上手に取り組むことができるようになってきました。高学年の姿を見て下級生がその取り組みを真似していく。技術の伝承ではありませんが、たてわり活動を通して他の学年と交流しながら取り組むことの大切さを感じています。
学校生活のいろいろな場面で、「感じて動く」子どもたちの姿が見られます。子どもたちのがんばりを紹介します。
風が強く、枯れ葉が散っていましたが、休み時間にきれいに集めてくれました。
みんな生き生きと取り組んでいます。
教室の床掃除も、休み時間に気づいた子どもたちが進んできれいにしています。
お昼休みのごみ拾いボランティアの3年生です。みんな素敵な笑顔で、楽しそうに取り組んでいます。
修学旅行から帰ってくる6年生に、メッセージを書いている5年生です。宿泊体験学習のときには、6年生が5年生の黒板にメッセージを書いていました。
11月29日の読み語りは1・3・5年生でした。みみりん会のみなさん、毎週ありがとうございます。
1年生
1年生
3年生
3年生
5年生
5年生
紙芝居もありました。
みみりん会で中心となってがんばってくださっている伊藤さんです。毎回、日程調整や図書室の環境整備などありがとうございます。健全協でもお世話になっています。
11月29日(金)2年生は町探検でミライonの見学に行きました。この前はいろいろなお店の見学をしましたが、今回は公共施設の見学でした。約束を守り、他のお客さんのことも考えながらたくさんメモをとり、学びを深めることができました。
大村市中央商店街を通って、ミライonへ行きました。この前の町探検でお世話になった理容室や葬儀社、和菓子屋さん、靴屋さんを確認しながら歩きました。
JR大村駅構内も見学しました。
ミライonの方から、建物のことや仕事内容、蔵書数などについて説明してもらいました。
説明されたことをたくさんメモすることができました。
普段は入ることができない「書庫」の見学もしました。たくさんの本を保管するための工夫がありました。
県内のいろいろな図書館からも本が返ってきていました。
見学後、「こどもしつ」で読書しました。これから、学んだことを新聞にまとめていきます。
3年生の理科の学習の様子です。鏡や虫めがねを使って光を集め、光を当てたところの明るさと温かさについて調べていました。理科の目標は「自然に親しみ、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成することを目指す」となっています。
鏡を使って黒い紙に日光を集め、温かさを調べています。
班で協力して、日光を上手に集めていました。
虫めがねで日光を集めると、光を当てたところはどうなるのか調べています。
虫めがねを近づけたり遠ざけたりして、光が集まっている部分の大きさを変えて調べています。
寒くなってきましたが、子どもたちは寒さに負けずがんばっています。子どもたちのがんばりを紹介します。
朝日を浴びて、朝早くから元気に運動場で活動している子どもたちです。
練習を重ねることで、技が上達してきています。これからも寒さに負けずに「元気な子」をめざしてがんばりましょう!
中庭で楽しそうに縄跳びをしている1年生と6年生です。
畑のお世話をしている2年生と5年生です。ニンジンやホウレンソウが大きく成長しています。
毎年の募金活動の取組(赤い羽根共同募金)に対して、長崎県共同募金会から感謝状をいただきました。
毎年、児童会の取組として、企画委員会が中心となって「赤い羽根共同募金」の募金活動を行っています。
環境整備のボランティア活動にも、積極的に取り組んでくれる人たちがたくさんいます。毎日、ありがとう!!
11月19日・20日に、5年生は福祉体験を行いました。大村市社会福祉協議会の方が講師として来られ、車椅子体験や高齢者疑似体験を行いました。この体験活動で学んだんことをこれからまとめたり、学校生活に生かしたりしていきます。
子どもたちは寒さに負けずがんばっています。学校の植物も寒さに負けず大きく成長しています。
ブロッコリーが大きく成長しています。
校舎前の花壇のキンセンカとノースポールです。
ムスカリが発芽しました。
ダイコンも大きくなってきました。
2年生のニンジンも大きくなってきています。
3年生のダイコンも順調に成長しています。
ナデシコも花が咲きました。
一つの株から、白とピンクの花が咲いています。不思議ですね!
「明日ありと思う心の徒桜(あだざくら) 夜半に嵐の吹かぬものかは」
親鸞というお坊さんの歌です。意味は「明日もこの桜は美しく咲いているだろうと思っていても、夜中に嵐がやってきて散ってしまうこともあるかもしれない」というものです。
「まだ大丈夫だ」「時間はたくさんあるぞ」と安心していたら、昨日からから12月となり、今年もあと1か月を切りました。2学期のまとめをしっかり行っていきます。急に冬がやってきたように寒くなってきました。しかし、「子どもは風の子」。寒さに負けず、元気いっぱいがんばっています。
2年生の体育の授業の様子です。腰につけたタグを相手に取られないようにして、ボールを相手陣地に運ぶことができると得点となります。
上手に相手の守りを交わしながら、2得点目です。
昼休みの中庭では、たくさんの子どもたちが縄跳びの練習中です。
あやとびや交差とびが上手にできるようになっている1年生もいます。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
8の字とびをしている3年生です。みんな笑顔いっぱいで楽しそうでした。楽しみながら、体力作りに励んでいます。
体育館の入り口前で、練習しています。
よくある質問
お問い合わせ