ここから本文です。
更新日:2024年11月29日
毎月第3日曜日は「家庭の日」です。平成20年10月14日に施行された「長崎県子育て条例」の第5章第25条に「県民は、毎月第3日曜日を標準として、毎月1回「家庭の日を定め、家族のきずなを深めるように努めます」と書かれています。家族そろっての団らんの機会を増やすことによって、愛情と信頼に結ばれた温かい家族関係を育てるための契機とするための日となっています。

11月17日(日)の家庭の日に、学校に遊びにきていたご家族です。虫を探したり遊具で遊んだりしていてとても素敵だなと感じたので、写真を撮らせてもらいました。

おばあちゃんと一緒に学校で楽しそうに過ごしていました。弟君も元気な声であいさつしてくれました。

3人とも、最初は家族で学校に来ていましたが、そのあと友達同士で楽しく遊んでいました。

中庭の落ち葉集めをしていました。ありがとう!!
11月20日、2年生は「まちたんけん」を行いました。校区内にあるさまざまなお店に見学に行き、たくさんのことを質問してきました。学んできたことをこれからまとめていきます。引率してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

保護者のみなさん、見守りと写真撮影ありがとうございました。

校長先生から「大村小学校の代表として、気持ちのよいあいさつをして、たくさん学んできてください」と話がありました。

担任の先生からの話

いよいよ出発です。




掃除やごみ拾いスリッパ並べなど、みんなのことを考えて進んで取り組んでいる子どもたちがたくさんいます。ボランティアの輪、「感じて動く」姿が広がってきていることをうれしく思います。いろんなところでボランティア隊として活躍している子どもたちの様子を紹介します。

朝からのボランティア隊の1年、3年、5年生です。

水やりボランティア(2年生)

休み時間に掃除をしている3年生です。

自分の履いたスリッパ以外のスリッパも並べています。

昼休みのごみ拾いボランティア男子チーム(3年生)

ごみ拾いボランティア女子チーム(1年生・3年生)

登校してすぐ「先生、ごみ拾いしていいですか?」と声をかけてくれた3年生です。

ごみ拾いしながら登校した3年生と5年生の姉妹です。
11月19日、修学旅行に行く6年生に、1年生からお守りのプレゼントがありました。お守りを渡している1年生も、もらっている6年生もとても素敵な笑顔で、微笑ましい光景でした。

6年生には内緒で、静かに教室に向かう1年生です。

きれいに色を塗ったお守りです。

1年生も素敵な笑顔です。

教室に入ると、ちょっと緊張気味です。まずはみんなで「修学旅行、行ってらっしゃい」と6年生にメッセージを伝えました。

パートナーの6年生にお守りを渡します。

6年生もうれしそうです。
日頃、大変お世話になっているみなさんが表彰を受けられました。おめでとうございます。【長崎新聞文化章(文化・教育部門)】笹山トヨ子様(50年以上、卒業式の花を生けていただいています)【大村市教育功労者表彰】向野頼洋様(長年、健全協の広報紙「いしがき」の編集をしていただきました) 大村獅子舞保存会(くろもんまつりで舞を披露していただいています)森和美様(本校の学校評議員として、また健全協でもお世話になっています。胡桃沢登様、小林正人様、指方悦郎様、松尾忠喜様(子宝見守り隊として、約20年近くお世話になっています)これからもよろしくお願いします。

昨年度の卒業式(3月18日)の生花

創立150周年記念式典の生花です。

笹山トヨ子先生の長崎新聞のインタビュー記事(11月19日長崎新聞より)

大村獅子舞保存会(部員を募集中とのことです)

子宝見守り隊の松尾忠喜さん。

子宝見守り隊の胡桃沢登さん。
2学期から、ボランティア清掃活動を始めている子どもたちがいます。その取組が少しずつ広がってきています。取り組んでいる子どもたちは、元気な気持ちのよい挨拶もしています。朝から生き生きと取り組む姿が、学校全体の元気の源になっています。毎朝、ボランティア隊のみんなのおかげで、気持ちのよい1日が始まります。

朝から、2年生と3年生の子と一緒に大村公園にごみ拾いに行きました。タバコの吸い殻がたくさん落ちていました。大人が手本を見せないといけないですね。

中庭掃除のボランティア隊です。

毎朝、取り組んでいます。毎日のルーティンになっていて、進んで取り組む子どもたちの姿を頼もしく感じます。

サクラの落ち葉も色が変わり季節を感じることができますね。

3年生の姿です。花壇の周りをきれいにしています。

お兄さんお姉さんの取組を見て、「私も手伝う」と言って、取り組んでいる1年生です。がんばる姿がどんどん広がっていてうれしく思います。
1年生は、いつもお世話をしてくれる6年生のパートナーへのお守りをつくっていました。6年生はこのお守りをもって修学旅行に行っていきました。

朝から、学習の準備をした後、廊下の掃除をしている2年生です。自分たちで考え、感じて動くことができます。笑顔もいいですね。

朝の会を始める前に黙想をしている姿です。背筋をピンと伸ばしてよい手本になっています。

人権集会で歌う歌の動画を見て、手話をしながら歌っていました。

手話と歌詞をもう覚えてしまったようです。子どもたちの覚える力ってすごいですね。

大きな動作で表現しています。

1年生が修学旅行に行く6年生にお守りをつくっていました。

はさみを使って、丁寧に切っています。

11月17日(日)に玖島中学校で「玖島中学校区PTA研修会」が開かれました。放虎原小学校の栄養教諭の野口由希子先生が「ほんのちょっとだけ~食で育てる子どもの今と未来~」という演題で、講演してくださいました。改めて「食」の大切さを感じることができました。大村小学校からは32名の出席がありました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

たくさんのご参加、ありがとうございました。

食育は「知育」「徳育」「体育」の基礎となる大切なものです。

「学校給食」の役割について説明がありました。

2つの「B」が大切だそうです。1つ目は「Bone(骨)」。そしてもう一つは「Blood(血)」です。

「Blood(血)」をよくするためには、鉄分を摂ることが大切だそうです。

6つの基礎食品群・五大栄養素をバランスよく摂ることが大切です。

無理をせず、ほんのちょっとだけやってみる。そして、それを続けることが大切だと説明されました。

すべての力の基礎となる「食」の大切さを私たち大人が認識し、子どもたちにも伝えていくことが大切ですね。
この前までは「まだまだ暑いですね」という会話が多かったですが、「寒くなりましたね」と変わってきました。急激な気温の変化で体調を崩していませんか?体調管理には十分気をつけていきたいですね。「早寝・早起き・朝ごはん」「窓を開けての換気」「手洗い・うがい」「マスクの着用」などを行いながら、予防していきましょう。

玖島中学校のイチョウの木です。(11月17日)「金色の 小さき鳥の形して 銀杏散るなり 夕日の丘に (与謝野晶子)」

赤や黄色と緑のコントラストがとてもきれいです。

地域を散策しながら、地域の良さを見つけたり、季節を感じたりしてみてはどうでしょうか

学校の花壇には、9月に植え替えた「ナデシコ」が咲きました。

昼休みに、3年生が、今まできれいに花を咲かせていたホウセンカやナデシコの周りの雑草を取ってくれました。気づいて、感じて動く姿が見られ、とてもうれしく思います。

とてもきれいになりました。何色の花が咲くのか楽しみです。

1年生は、アサガオのつるを使って、リースをつくりました。

松ぼっくりやドングリをつけて、かわいいリースができましたね。
1年生はこの前まで「くり上がりのあるたし算」の学習をしていましたが、今は「くり下がりのあるひき算」の学習をしています。これからの算数の学習の中で、とても大切で基礎となる学習です。確実に身につけることができるようにがんばっていきます。2年生も算数の基礎の学習となる「かけ算九九」の学習をしています。

「12ー9」の学習です。「2から9は引けないので」「12を10と2にわけます」「10から9を引いて1です」「1と2で3です」「答えは3です」

みんなの前で説明しています。

次は「14ー8」の学習です。9ではなく8でも同じように考えることはできるかな?

隣の友達に計算の仕方を説明しています。

上手に説明できるかな?

友達に自分の考えを説明することで、理解を深め、計算力を高めていきます。

琴花園と弘済会からいただいたチューリップの球根を、学年園に植えました。春にきれいな花が咲くのが楽しみですね。今、学校では10種類の花と、7種類の野菜を育てています。どんな植物があるかわかりますか?

みんな球根をもって、素敵な笑顔です。

順番に並んで、担任の先生の植え方の説明を聞いています。

穴を掘って、球根の上下を確認して・・・

土をかぶせて、名前の札を立てて終了!

真ん中の畝は通るのが難しいので、畝をまたいで作業を行いました。

これからお世話をがんばっていきましょう。
黒板メッセージや掲示物などを紹介します。どれも子どもたちの心を育てるために大切な教育環境です。

社会科見学の次の日の黒板メッセージです。

お世話になったみなさんにお礼の手紙を書きます。社会科の学習だけでなく、国語科や道徳科の学習もつながっています。

2年生:かけ算九九は6の段まで全員合格。すごいですね!これからもがんばれ!!

みんなの願いがこもったてるてる坊主が廊下に並んでいます。

雨が降りませんように・・・。しかし、残念ながら、町探検は延期となりました。

担任の先生からの前向きなメッセージ、元気をもらえますね。(プラス思考・ポジティブシンキング)大切ですね。

生け花クラブが生けたお花です。きれいですね。

教室にお花が飾られていると、気持ちが和みますね。
1年前の11月22日は、「創立150周年記念」の式典を行った日です。あの日から1年が経ちました。時間が過ぎるのは早いですね。学校は151歳の誕生日を迎えました。学校のため、みんなのために「感じて動く」人たちがたくさんいます。これからも「気づく子・学ぶ子・元気な子」を増やしていきます。

朝から石井筆子像の周りの掃除をしてくれる1年生と3年生のきょうだいです。

毎朝、中庭の落ち葉集めをしてくれる3年生です。

3階のトイレのスリッパは、いつもきれいにそろえられています。(男子トイレ)

3階の女子トイレです。

たくさんのボランティアのみんなのおかげで、中庭はとてもきれいです。

朝から落ち葉集めをしている1年生です。他の学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て、良いことを真似る1年生、素晴らしいですね。(「学ぶ」の語源は「真似る」と言われています)
11月14日(木)大村市内のALT8名が大村小学校にきて、外国語の授業を行ってくれました。3・4・5・6年生が楽しく英語の学習を行いました。ALTのみなさん、ありがとうございます。

ウェルカムボードです。8名のALTの名前とどこの国の出身なのかわかりますか?

8名のALTと本校職員の佐藤先生です。佐藤先生は英語が堪能で、ALTとのコーディネート役をしてくださいます。

アメリカ出身のトミー先生が自己紹介しています。

南アフリカ出身のジャスティン先生の自己紹介です。セイフ先生が通訳をしてくれています。

アイルランド出身のアハッド先生です。

シンガポール出身のヒダヤ先生です。ALTの先生たちと一緒に、楽しく学習をすることができました。
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定め、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めています。大村小学校では12月5日(木)に人権集会を開きます。

くすのき学級のみんなが力を合わせて、人権集会の題字を貼り絵で作成しています。

折り紙を小さくちぎって、貼り付けていきます。

色のバランスを考えながら貼っています。

音楽の学習で、人権集会で歌う歌を歌っていました。(3年2組)

口を大きく開けて表情豊かに歌っていました。

手話をしながら歌っている人もいました。人権集会が楽しみです。
社会科見学(野岳湖公園・消防署)の様子です。これから社会科見学で学んだことを新聞にまとめていきます。

鉢巻山展望所から下りてきて、野岳湖公園でお弁当です。

手作りお弁当はとても美味しかったです。朝早くからお弁当作りありがとうございました。

お弁当を食べた後、アスレチック広場で楽しく活動しました。

最後の見学場所は「大村消防署」です。

仕事内容や火災発生件数、救急搬送件数などについて説明してもらいました。

説明を聞きながら、たくさんメモを取っていました。


社会科見学の続き(シュシュ・鉢巻山展望所)の様子です。

「ぶどう畑のれすとらん」地産地消にこだわったレストランです。ランチバイキングの準備をしていました。

レストランの外のテラスは景色がとてもよく、ハートの石がいくつもありました。

いちごハウスでは、「かおり野」と「紅ほっぺ」というイチゴについて説明をしてもらいました。12月下旬から5月上旬まで「いちご狩り」が楽しめるそうです。

子どもたちは、意欲的に質問をし、たくさんメモを取っていました。

野岳湖公園から鉢巻山展望所まで歩きました。

登り坂が続きます。

展望台までの道のりは疲れましたが、展望台からはとてもきれいな景色を見ることができました。

展望台で学級集合写真を撮影しました。
11月13日水曜日に、3年生は大村市内に社会科見学に行きました。見学先は「おおむら夢ファームシュシュ」「鉢巻山展望所」「野岳湖公園」「大村消防署」です。それぞれの見学先で、たくさんのことを学ぶことができました。社会科見学のしおりに、たくさん記録していました。これから学んだことをまとめたりして、これからの学習に生かしていきます。

楽しみにしていた社会科見学。天気も良好、たくさん学んできましょう!

出発式:校長先生の話

アイス工房とパン工房の説明をしてもらいました。どちらも手作りにこだわっているそうです。

ふるさと納税の返礼品の箱詰めをしていました。

直売所(新鮮組)では収穫したばかりの季節の野菜や果物、そして生き生きとした花、加工商品など、たくさんの商品が並んでいました。

真剣に話を聞き、たくさんメモを取っていました。

洋菓子工房です。プリンやシュークリーム、ケーキなど手作りのお菓子が並んでいました。

とてもきれいな景色を見ることができます。ちょうど、西九州新幹線が武雄方面へ進んでいきました。
久しぶりにたてわり遊びがありました。6年生が中心となり、1年生から6年生まで楽しく活動していました。6年生はたてわり遊びやたてわり掃除、運動会の取組などを通して、リーダー性が高まっている姿を見て、うれしく思います。6年生のみなさん、明後日からの修学旅行で、みんなで助け合いながら、たくさんの思い出をつくってきてください。

6年生が1年生を活動場所に連れていきます。(手をつないだり、背中に手を添えたりと微笑ましいですね)

6年生が活動の説明をします。

分かりやすく内容を説明しています。

なんでもバスケット

ジェスチャーゲーム

しりとりゲーム
学校生活の中での「芸術の秋」を紹介します。

「私のお気に入りの場所」6年生の作品です。

遠近感があり、構図がいいですね。

うれしそうに見せてくれました。

掲示委員会の作品です。学校のいろんな場所に掲示されています。



生け花クラブでのご指導や、卒業式での生花で大変お世話になっている笹山トヨ子先生が、長崎新聞文化章「文化・教育部門」で表章されます。11月26日に長崎新聞社で贈呈式が行われます。おめでとうございます。

5年生の毛筆です。これからも、文字通り成長していきましょう。
道徳科の目標は「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」となっています。道徳科の学習を要として、学校の教育活動全体を通じて、子どもたちの心を育てていきます。

1年生:「ルンルンルン(家族愛)」の学習の様子です。

1年生:「わたしがおねえさんよ(生命の尊さ)」の学習の様子です。

3年生の学習の様子です。自分の考えを堂々と発言する。発言者をしっかり見て反応する。学習の決まりをしっかり守って学習しています。

3年生:「お母さんのせいきゅう書(家族愛)」の学習の様子です。

朝からごみ拾いを行っている2年生です。

教室の床の汚れに気づき、進んできれいにしています。(2年生)

枯れたツツジの枝を剪定している1年生です。

昼休みに落ち葉を集めてくれた1年生です。いろいろなところで、子どもたちはがんばっています。
学校生活の様子を紹介します。

PTA広報委員のみなさんが、広報紙の編集会議を行っておられました。(11月8日)

お忙しい中、ありがとうございます。次の広報紙が楽しみです。

「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」で、大村東彼歯科医師会優秀賞を受賞した2年生です。おめでとう!!

イングリッシュボードは「感謝祭(thanksgiving)」について紹介してあります。アメリカでは毎年11月の第4木曜日、カナダでは毎年10月の第2月曜日だそうです。日本では11月23日が「勤労感謝の日」ですね。

履物がそろっていると、気持ちがいいですね。

朝からごみ拾いボランティアを行っている2年生と3年生です。

2年生と5年生の畑の野菜も大きく成長してきました。

2年生のニンジンです。
学習の様子を紹介します。

体育の学習で「キックベースボール」を行っていました。(3年生)

おすすめの一冊を決めよう(3年生)

1年生におすすめの本をどのように伝えるとよいのか、班で話し合っています。


5年生も国語で、「話し合いの進め方」について学習していました。

手本となる動画を見ながら、話し合いの進め方について学んでいました。

5年生は算数で、同じ大きさの分数の表し方について学習していました。

1年生は体育の学習で、的あてゲーム(ボール投げゲーム)を行っていました。段ボールの的をねらってボールを投げていました。やっていくうちに、どんどん投げ方が上手になってきました。







今週の21日(木)~22日(金)に6年生は福岡・佐賀・熊本へ修学旅行に行きます。楽しみな修学旅行までカウントダウン。体調には十分気をつけていきましょう。

修学旅行に向けた「目的」と「目標」



小体祭後のメッセージです。修学旅行でも意識して行動してください。

活動班や生活班を話し合って決めています。全員が納得するための班分けって難しいですね。しかし、これも大切な学びの一つです。

家庭科の学習では、修学旅行にもっていくナップサックを作っています。

上手に完成しましたね。

完成したナップサックは、教室に飾られています。
11月9日土曜日に、中地区公民館で「大村市イングリッシュ・スピーチコンテスト」が行われました。小学生が13名、中学生が10名参加しました。大村小学校からは5年生が一人出場しました。「将来の夢」と大村の場所や食べ物の紹介をたくさんの人の前で、堂々とそして流暢にスピーチすることができました。最優秀賞に選ばれ、2月に行われる県大会に大村市代表として出場します。

出場する小学生と中学生か説明を聞いています。

大会前のリハーサルの様子です。

本番前の様子です。落ち着いてスピーチの練習をしていました。

ジェスチャーを入れながら、堂々とスピーチしました。


お父さんお母さんと一緒に「はい、ポーズ!」

給食の時間に、校内放送でスピーチしました。とても上手でした。

校長室で表彰を行いました。県大会もがんばれ!!
11月もあっという間に折り返しです。子どもたちはどの学習においても、学びを深めています。真剣に学ぶ姿を紹介します。

3年国語科:「すがたをかえる大豆」

文章全体のつくりを読み取って、文章構成について考えていました。

担任の先生からアドバイスをもらって、考えを深めています。

班で考えを交流しています。

2年生は、新しい漢字の学習をしています。2年生は160文字の漢字を習います。(1年生:80文字、3年生:200文字、4年生:202文字、5年生:193文字、6年生:191文字)

3年生理科:鏡を使って光の進み方や光を当てたところの明るさと温かさについて実験していました。

5年算数科:「平均」の学習で「ならす(均す)」とはどういうことなのか考えていました。

1年生は生活科の学習で育てている二十日だいこん(ラディッシュ)の間引きをしていました。
11月8日金曜日の読み語りは、2・4・6年生でした。お忙しい中、みみりん会のみなさんありがとうございました。「読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けて行く上で欠くことのできないものです」(文部科学省「子どもの読書活動推進ホームページ」)と読書活動の重要性が説明されています。ご家庭で読書活動はどうですか?まずは、家族で読む習慣を作ることが大切ですね。(親が読書する姿を見せることも)

2年1組

2年2組

2年3組

4年1組

4年2組

4年4組

6年1組

6年3組
学校の環境からも秋の深まりを感じます。急に寒くなってきました。朝夕と昼間との気温差が大きいので、体調管理に十分気をつけていきたいですね。

学校の玄関横のキンモクセイは、とてもいい香りがします。

弘済会からいただいたチューリップとムスカリの球根をプランターにも蒔きました。

何色の花が咲くのか、春が楽しみです。

きれいなカーネーションが飾ってある教室もあります。

人権集会で歌う歌です。「手をつなごう」


6年生は、11月21日、22日に修学旅行に行きます。

子どもたちのがんばりが、掲示されています。
朝から、そして昼休みにも、子どもたちの「感じて動く」姿が見られます。子どもたちのボランティア活動の様子を紹介します。

10月29日の朝からボランティア

10月30日の朝も、ボランティア清掃が始まりました。

こんなにたくさんの人がボランティア活動を行っています。いつもありがとう!

お昼休みに、中庭の雑草取りをしている1年生です。

集めた雑草で、教頭先生の似顔絵を作ってくれました。(似てますね!)

パンジーの花殻を摘んでくれている1年生です。

朝から授業参観で使ったスリッパをきれいに並べなおしている3年生です。

下校前に、学級の雑巾をきれいに並べてくれている3年生です。みんなのために「感じて動く」姿、とても素晴らしいですね。
2年生は「かけ算九九(乗法九九)」の学習を行っています。九九はこれからの学習の基礎となる大切な学習です。5の段・2の段・3の段・4の段・・・と学習を進めていきます。九九を言っている大きな声が響いています。がんばれ2年生!!

かけ算の学習(5の段)

5の段のかけ算九九を音楽に合わせて覚えていました。

3年生は「お楽しみ会」を行っていました。ダンスがとても上手でした。

用務員さんが、桜の枯れ葉を集めています。いつも学校環境の整備ありがとうございます。

汚れを見つけて、進んで拭いている3年生です。

「気づく子」の姿、素晴らしいですね!

これからも、みんなのことを考えて感じて動いてほしいです。
新聞は、様々な情報を多くの人に知らせることを目的に作られます。そのため、新聞を作る際は、相手や目的に応じて調べたことなどが伝わるように、様々な工夫をすることが大切です。4年生は総合的な学習の時間に「平和について」の新聞、3年生は社会科の学習でスーパーマーケットを見学したことについての新聞を作りました。
4年生




3年生




どの学級も一生懸命に学習に取り組んでいます。

道徳の学習(1年)自分の考えを進んで発言しています。

手の挙げ方から、「発表したい!」という気持ちが伝わってきますね。


4年算数

2年生は「ビーバーの大工事」の学習の後、いろいろな動物の秘密について調べ、まとめていました。

図鑑などを使ってたくさん調べ、上手にまとめていますね。


1年生は算数の学習で「かたちあそび」の学習をしました。直方体、立方体、円柱、球などの立体図形の基礎的な概念を学び、それぞれの特長を生かして、組み合わせていろいろなものをつくりました。

いろいろな箱を組み合わせて、どんなものができるのかな?







子どもたちの学習の様子を紹介します。

3年国語「すがたをかえる大豆」

大豆がどのようにして「きなこ」や「豆腐」、「納豆」「味噌」「醤油」などに加工されるのか読み取ります。

5年社会「自動車工場の工夫」:組み立て工場の工夫について調べています。

6年算数「比例・反比例」の学習:300枚の紙を数えないで準備する方法を、10枚の紙の重さをもとにして考えています。

タブレットを使って、算数の計算練習に取り組んでいます。(2年生)

6年生家庭科:ミシン縫いをしてナップサックを作っています。修学旅行に完成したナップサックをもっていきます。

音楽会のとき、黒板に「どうだった?楽しかった?」とメッセージを残していたら、こんなにたくさんの答えが書かれていました。

過ごしやすい季節となり、身の回りの植物などからも秋の深まりを感じるようになりました。学校の掲示物などでも季節を感じることができます。

学年掲示板です。身の回りの植物も赤や黄色に模様替えしてきましたね。服装も半袖から長袖に変わってきました。

黒板には「○○の秋」がたくさん掲示されていました。

学校掲示板です。素敵な歌詞ですね。

手をつないでいて、笑顔いっぱいの作品です。2年生が描きました。



学校で育てていたスイカは、カラスに食べられましたが、傷になった部分をくりぬいて、スイカでジャックオーランタンを作ってみました。

子どもたちは喜んでくれました。
学校での読書の様子を紹介します。学校ではよく読書をしています。ご家庭ではどうですか? 秋の夜長に、親子で読書はいかがですか? 2024年3月に全国16歳以上を対象とした文化庁の調査では、「月0冊」が6割を超えています。「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本がベストセラーになっていますが、親が読書する姿を見せることも大切ですね。

「ブックハート月間」スタート! 学年の中で読書量が多かった3名がみんなの前で紹介されていました。3人ともうれしそう!!

10月23日現在、29436冊です。(昨年は10月23日現在、22553冊でした。)あともう少しで3万冊。

次の日の10月24日、3万冊を突破しました。

10月25日(金)は1・3・5年生の読み語りでした。毎回、みみりん会のみなさん、ありがとうございます。



どの本を読もうかな?

夢中になって読書をする姿、いいですね。
食育の秋です。「食」に関する活動を紹介します。

栄養教諭の野口先生が食育指導を行いました。(6年生)

一食分の献立について考えました。

主食・主菜・副菜・しる物とバランスよく食べることが大切ですね。

給食ビンゴの取組で9つ全て達成した学級も。

ビンゴを達成して、とてもうれしそうです。(1年1組)

1年4組もいい笑顔です。

2年2組も達成! これからも好き嫌いなく食べて、強い体をつくり「元気な子」をめざしていきましょう。

4年1組も達成!
子どもたちは、学校環境をきれいにしようと、いろいろなところでがんばっています。子どもたちのがんばりを紹介します。

朝の活動の様子です。(10月31日)綿を収穫しています。

こんなにたくさんの綿が収穫できました。触るとふわふわで、その中に種子が入っています。(種子の周りを綿がカバーしています)

中庭の掃除のボランティアの仲間がこんなに増えました。

下校中に、雑草取りを手伝ってくれた1年生です。「先生、手伝います」という言葉をもらって、元気をもらっています。ありがとうございます。

大村市河川公園課から花の苗をいただきました。(パンジー・キンセンカ・ノースポール)ありがとうございます。大切に育てます。

プランターにパンジーを移植しました。卒業式や入学式にきれいに咲き続けるように、お世話をがんばります。

弘済会長崎支部から、「創立70周年記念事業」として、チューリップとムスカリの球根をいただきました。

3年生が手伝ってくれました。入学式にきれいに咲くとうれしいです。
1年生は生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で大村公園に行き、たくさんの秋を見つけてきました。

大村公園から戻ってきました。

どんな「秋」を見つけたのかな?

袋の中は、たくさんの秋でいっぱいです。

赤や黄色の葉っぱやドングリなどを見せてくれました。

どんなものを作るのかな?

見つけてきた葉っぱで飾られたかんむりをかぶって、みんなとてもうれしそうです。

作ったかんむりをつけて、1日過ごしていました。

11月3日の日曜日に、大村小学校区健全育成協議会主催の「第39回家族ウォークラリー大会」が開かれました。家族で参加したり、友達と参加したりした参加者は200名を超え、大変盛り上がりました。約40名の健全育成協議会のスタッフのみなさん、ありがとうございました。

受付開始から、たくさんの参加者が集まってきました。

中学生もボランティアスタッフとして参加してくれました。ありがとう!!

昨年までは小学生として参加していましたが、今年は中学1年生としてスタッフとして参加してくれました。

親子4人で参加、いいですね!!

スタッフは事前打ち合わせをしっかり行っています。子どもたちのためにありがとうございます。

5年生の友達チーム

校長先生のあいさつ

健全協の森和美さんのあいさつ
今年の「くろもんまつり」には、玖島中学校の先輩だけでなく、高校生も昔遊びなどのボランティア活動に参加してくれました。また、向陽高校のパティシエ科とのコラボとして、くろもんまつりオリジナルのお菓子作りに取り組んでもらいました。子どもたちからのアイデアをお菓子に表現してくれました。今年は「くすのきクッキー」が完成しました。

子どものアイデアがパッケージとなりました。

たくさんのアイデアが出されました。

子どもたちの想像力ってすごいですね。

パティシエ科のみなさん、ありがとうございました。

自分の考えた絵が、お菓子になるなんてすごいですね。

パティシエ科のみなさんの表現力・技術力すごいですね。


チェックポイントを通過し、たくさんのクイズに答えながら歩きます。校区の歴史について楽しみながら学ぶことができました。前日の大荒れの天気とは違い、晴天に恵まれ楽しく充実した活動になりました。たくさんの地域のみなさんに見守れながら、生活できる大村小学校の子どもたちは、とても幸せですね。

親子でスタートです。がんばってね!

ウォークラリーの途中に10個の問題が出題されています。問題①「岩舟生まれの、この女性はだれですか?」

6年生チーム、とてもいい笑顔ですね。

交通安全の見守りもありがとうございます。

4年生チーム

問題⑩「五教寮(ごこうりょう)に展示してあるドレスは、大村高校の○○科がつくりました」

ボランティアの中学3年生です。ありがとうございます。

親子でとても楽しそうです。
5年生は、家庭科で調理実習をしました。作ったものは、「ごはん」と「みそ汁」でした。「ごはん」は、ボタン一つで炊き上がる便利な炊飯器ではなく、鍋を使い、ガスコンロで調理しました。米を洗い、鍋に米と決められた分量の水を入れ、ガスコンロに火をつけ、強火、中火、弱火と、ガス火を注意深く調節をしながら炊いていき、最後に蒸らして完成させました。「みそ汁」の出汁は煮干しから作りました。具材を切り終えた具材を出汁で煮て、火を通していき、最後にみそを入れて、こちらも完成です。今回の調理実習は、「ごはん」と「みそ汁」の2品を同時進行で調理しなくてはいけません。一人当たりの作業も増え、より班のみんなとの協力が必要となります。5年生の子どもたちのチームワークは、ばっちりでした。

出来上がったご飯とみそ汁をもってきてくれました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

どの班も上手に作り上げました。

いろんな具材(みそ汁の実)が入っていて、とてもおいしそう。

みんなとても素敵な笑顔です。

家でも家庭科の学習を生かしていけるといいですね。

片付けも手際よく行っていました。宿泊体験学習の野外炊飯の経験が生きていますね。

手際よく、短時間で作り上げました。

チームワークもばっちりです。
朝や昼休みになどに、自分たちで進んで取り組んでいる子どもたちの姿がたくさん見られます。「感じて動く」姿、とても頼もしいです。いつもありがとう!

10月28日の朝の様子です。3年生が中庭の枯れ葉を集めてくれました。

3年生の姿を見て、2年生も参加しました。

その姿を見て、4年生も参加し、ボランティア掃除の輪が広がりました。

ボランティア掃除をしている3年生です。いつもありがとう!

昼休みに、1年生が中庭の草取りをしていました。

「感じて動く」1年生の姿、とても頼もしいです。中庭もきれいになってきました。

朝から教室の掃除をしている2年生です。

清掃活動の前の黙想もばっちりです。心を落ち着かせて、掃除のスタートです。
学習だけでなく、いろいろな場面で子どもたちはがんばっています。清掃活動でのがんばりを紹介します。

掃除開始前に黙想をして、昼休みの遊びからの気持ちの切り替えをして掃除を始めます。

ほうき担当も雑巾担当も、みんな一生懸命に清掃活動に取り組んでいます。

職員室前の廊下掃除をしている3年生です。

昼休みに花壇の雑草取りを行っている1年生です。ありがとう!

1年生の取組を見て、2年生も手伝ってくれました。

朝早く登校した5年生が、自主的に掃除をしてくれています。

掃除のない木曜日の昼休みに、掃除をしている1年生。みんなのために感じて動く姿がうれしいですね!

こちらは2年生、笑顔で楽しそうにボランティア掃除をしています。
「学びの秋」です。子どもたちの学びの様子を紹介します。

友達とはどんな人?(5年)たくさんの考えが出てきました。

5年算数:データをいろいろな視点で見てみよう。

6年国語「模型のまち」:物語の読み取りをしていました。

1年国語「くじらぐも」:音読会を行いました。役割を分担し、上手に音読できました。

授業前の黙想で心を落ち着かせます。

とてもいい姿勢ですね。
子どもたちは、学校生活の様々な場面で「気づく子」「学ぶ子」「元気な子」をめざして取り組んでいます。植物のお世話もがんばっています。みんなのお世話のおかげで、植物も成長しています。植物の様子を紹介します。

落ち種から成長したホウセンカが、まだきれいに咲いています。

6月から育てているマリーゴールドは、まだきれいな花を咲かせています。大切にお世話をすると、咲き続けるんですね。

くすのき学級が育てているブロッコリーも順調に大きく成長しています。

虫よけのカバーをして大切に育てています。

ツルレイシもまだ実を実らせています。

理科園のダイコンです。3年生や6年生の学年園にもダイコンの種をまきました。

ダイコンも大きく成長してきています。

5年生の学年園のホウレンソウとニンジンが発芽しました。
子どもたちも学習をがんばっていますが、先生たちも「研究授業」を行い、指導力を高めています。

5年国語

グループで話し合っています。

1年国語

1年国語

教育実習生も研究授業をしました。


授業について話し合っています。

話し合うことで授業力・指導力を高めています。
10月25日(金)に体育館で、歌声集会を行いました。全校みんなが体育館に集まり、「音楽のおくりもの」という歌を全員で合唱しました。体育館中にきれいな歌声が響き渡りました。4年生は10月30日に、さくらホールで行われた小学校音楽会に参加しました。芸術の秋ですね。

教室から、きれいに整列して体育館へ移動します。

4年生が音楽会で歌う校歌を元気よく歌いました。

大村小学校の紹介です。

4年生の歌声を、全校のみんなが物音ひとつしない状況で、静かに聴くことができています。

全校合唱:「音楽のおくりもの」

きれいな歌声が、体育館中に響き渡りました。


10月24日の木曜日に、久しぶりのクラブ活動がありました。仲間と一緒に楽しく活動している姿が見られました。

茶道クラブ:講師の稲富先生、いつもありがとうございます。

生け花クラブ:講師の笹山先生、いつもありがとうございます。

パソコンクラブは、「プログラミング」の学習をしていました。

ダンスクラブは、アップテンポの曲に合わせて、ダンスの練習をしていました。

バドミントンクラブ

ドッジボール・バスケットクラブ
3連休はいかがでしたか?学校生活の様子を紹介します。

ブックハート月間の学級の貸出冊数の目標数です。目標達成に向けてがんばれ!

昼休みの図書室です。たくさんの人が本を借りにきます。図書委員のみなさん、委員会の仕事よろしくお願いします。

読書スタンプラリーの取組です。

様々なジャンルの本を読んでほしいです。

1年生は、アサガオを育てていたプランターにはつか大根(ラディッシュ)の種をまきました。

大きく育つように、お世話していきましょう。

昼休みに縄跳びをしている2年生。どんどん上達しています。スポーツの秋です。これからもいろんな技にチャレンジ!!

おもちゃ大会の様子が掲示されています。
暑さも和らぎ、やっと秋が来たように感じます。身の回りでも秋を本格的に感じることができるようになりました。明日から3連休です。ゆっくりと休んで、充実した3連休にしてください。

廊下に、きれいなコスモスが飾ってあります。

教室の中にも飾ってあります。秋を感じますね。

生け花です。クラブ活動で生けました。

玄関にも飾られています。講師の笹山先生、いつもありがとうございます。

プランターには「ナデシコ」の苗を移植しました。

朝早く登校した3年生が、落ち葉を集めてくれました。

3年生4人組です。感じて動き、進んで落ち葉集め、ありがとう。中庭の桜の木はどんどん葉っぱを落としています。来年春にもきれいな花を咲かせる準備をしているんですね。

毎朝、あいさつ運動をしている1年生です。仲間が増えてきました。
10月28日・29日に授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。子どもたちの学習の様子はどうでしたか?2学期も折り返しです。これからも、学びを深めていきます。

1年:算数科

2年:音楽科

3年:算数科

4年:算数科

5年:算数科

6年:記録会

くすのき・あおぞら・おひさま・そよかぜ:ボッチャ大会
今日から11月です。11月の異名は「霜月、神楽月、神帰月、雪待月」などがあります。霜月は、文字通り「霜の降る月」から名付けられました。これから、だんだん寒くなってきます。手洗いやうがい、早寝・早起き・朝ごはんなどを意識しながら、体調管理には十分気を付けていきたいですね。2年生はニンジンの観察や間引きを行っていました。

朝からのメッセージです。

ニンジンの成長の様子を記録しています。

絵と文章で分かりやすく記録しました。

ニンジンの間引きを行っています。

まずは教室で、「間引き」について学習しました。


苗の間隔に気をつけながら間引きをしています。

よくある質問
お問い合わせ