ここから本文です。
更新日:2023年9月28日
応援合戦(青組)
応援合戦(黄組)
応援合戦(赤組)
2年生「100m競走」
6年生「仲間とともに!全力リレー」
6年生「大小ソーラン2023」
1年生「90m競走」
5年生「大小オリパラリレー」前半の表現運動
5年生「大小オリパラリレー」後半の競技、様々な種目があります。
3年生「大小ハリケーンP.A.R.T.Y.」前半の表現運動、笑顔で踊っています。本番も元気いっぱいの表現、ご期待ください。
3年生「大小ハリケーンP.A.R.T.Y」後半の競技です。今回は赤組が勝利しました。
1年生「アイドルの玉入れ」表現運動から始まり、途中で玉入れを行います。
1年生「アイドルの玉入れ」
今回の玉入れは、青組の勝利。2位の黄組と1個差でした。本番はどこが勝つのかな?
9月26日(火)1校時から3校時に「運動会総練習」を行いました。みんな真剣に最後まであきらめずに取り組みました。子どもたちのがんばりを紹介します。
赤組団長
黄組団長
青組団長
開会式:「校長先生の話」みんな真剣に聴いています。
「児童代表の言葉」1年生の代表3名、とても上手に話しました。本番お楽しみに!
「準備運動」指先まで伸びていますか?準備運動も種目です。
「5年生100m競走」最後までがんばれ!
「3年生100m競走」接戦です。
4年生の理科の学習です。水のしみこみ方を「砂」と「土」を使って、比較実験しています。比較するために大切なことは、「条件をそろえる」こと。土や砂の量、水の量をそろえて意欲的に実験を進めていました。
水の量をそろえて、いよいよ実験開始!
1回だけでなく、2回、3回と何度も実験を行う班もありました。速さを比べたり、時間を計測したりと、自分たちで実験方法を考えて取り組んでいました。
わかったことをタブレットでまとめたり、もっと知りたいことを調べたりと意欲的に学んでいます。
班で話し合いながら、学習を進めています。
タブレットを使って、自分の考えを友達に説明しています。
25日午後から、5・6年生は運動会の係打ち合わせを行いました。その間に、職員でテントを設営しました。16時までにはすべて完成しました。運動会終了後には、テントの片付けも行います。保護者のみなさん、片づけのご協力よろしくお願いします。「感じて動く」子どもたちを育てるために、「感じて動く」大人の姿を子どもたちに見せましょう!!
4年生表現運動
2年生表現運動
出発係
国旗・校旗掲揚係
テント設営、まずは骨組みを組み立てます。
次に天幕を張り、テントを立てます。
テントが飛ばされないように、杭を打ち固定します。
先生たちのチームワークのよさで、あっという間に会場が完成しました。「感じて動く」子どもたちを育てるためには、まずは教師自身が「感じて動く」ことが大切ですね。
運動会までカウントダウン。総練習も終わり、いよいよ本番を待つのみ。体調管理よろしくお願いします。
3年生:運動会に向けての各学級の目標です。力を合わせて目標を達成してほしいです。
2年生表現運動:お手本の先生の演技にみんな負けるな!
9月23日(土)に高所作業車が入り、クスノキの枯れた枝の伐採作業がありました。
高いところで作業している業者さん、見つけることできますか?
枯れた枝が切られ、すっきりとなったクスノキです。なんだか散髪に行ったようですね。
運動会本番も、頑張っている子どもたちを見守ってくれるはずです。
1年生の女の子が、お兄ちゃんが体育館でバレーボールの練習をしている間、草とりの手伝いをしてくれました。応援席の後方の草がなくなりました。お手伝い、ありがとう!
放課後に、担任が黒板にメッセージを書いています。机の周りの整理整とん、片づけなど、当り前のことを当り前にできること(凡事徹底)を図り、落ち着いて学校生活を過ごしていきます。教師自身がまず意識すること。そして、子どもたち一人一人に意識させることが大切ですね。ご家庭での様子はどうですか?
子どもたちの「感じて動く」姿を紹介します。様々な場面で活躍しています。
朝の運動場です。雨が上がった後、運動場のトラック周辺で草とりを一緒にしてくれました。
「草をとるのは楽しい」「何だかすっきりする」と話してくれました。
足元の草の山を見てください。こんなにたくさんとってくれました。
トイレのスリッパ並べ(1年生)
履物の乱れは、心の乱れにつながります。忙しいですが、「心(忄)」を「亡くさない」ようにしていきたいですね。
朝からの花柄摘み(1年生)
オクラの種とり(4年生)来年、この種をまく予定です。
運動会まで、練習ができるのは今日も含めてあと4日。今日は「総練習」でした。動きの確認や係の連携など、本番に向けて確認しながら行いました。本番まであとわずか、みんなでがんばっていきます。今週はずっと天気がよさそうです。本番当日、天気が良すぎて暑くなければよいのですが・・・・。
6年生:放課後にバトンパスの練習をしていました。
いいバトンパスですね。お手本となるパトンパスを本番でも見せてほしいです。
5年生団体種目:チームワークが大切です。心を一つにしてがんばってほしいです。
3年生、最後のポーズの練習
4年生:表現種目の隊形移動
玖島中よりテントをお借りしました。ありがとうございます。
4年生の「学園天国」と「ダンスホール」の練習風景です。みんな笑顔で楽しそうに生き生きと演技しています。本番も楽しそうに表現する姿をご期待ください。
説明を真剣に聞いています。
10月1日の運動会に向けて、あと一週間となりました。明日は総練習です。早寝、早起き、朝ごはんなどの健康管理に、十分気を付けて、練習に取り組んでいきましょう。
校内に掲示してある運動会のポスターです。
教室の黒板には、子どもたちに向けてのメッセーが書かれています。
応援練習、本番に向けて気持ちも高まってきました。
5・6年生の応援リーダーを中心に、がんばっています。本番もがんばれ!!
どの学年も、本番に向けてがんばっています。がんばりを紹介します。
6年生の表現:腰が低くなり、力強さが増してきました。
本番も楽しみです。
2年生:表現で使うボンボンを作っています。
運動会当日が楽しみです。
3年生:団体種目の練習です。
5年生:団体種目の練習です。
バレーチームも練習をがんばりましたが、ソフトボールチームもナイターで練習をして、大会に向けた準備をしていたのに・・・・、残念でした。来年の大会にもご参加よろしくお願いします。
9月17日(日)玖島中の体育館で、玖島中校区PTA球技大会が開かれました。朝からの豪雨でソフトボール競技は残念ながら中止となりましたが、バレー競技は盛り上がりました。3位決定戦では敗れてしまいましたが、みんな大活躍でした。応援も盛り上がり、親睦を深めることができました。たくさんの保護者のみなさんご参加ありがとうございました。来年もぜひ出場してください。
大村小Aチーム
大村小Bチーム:今年はなんと2チームも出場できました。夜の練習にもお忙しい中、ありがとうございました。
3位決定戦直前、みんなとても元気です。
全員で記念写真、とても楽しかったです。ご参加ありがとうございました。
子どもたちに身につけさせたい力の一つに「表現力」があります。学んだことを図や言葉でまとめたり、自分の考えを相手に分かりやすく伝える力です。学校では様々な学習を通して、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「学びに向かう力・人間性」を育てていきます。
4年生の理科の学習です。コップの中の水がなぜ減ったのか、自分の言葉でわかりやすく説明しています。
ラップでカバーをしていたコップの水が減らなかった理由を、図を示しながら説明しています。
「図を示して、相手を見て、自分の言葉でわかりやすく伝える力」これからも様々な学習で高めていきます。
1年生:国語科「みんなでことばあそびうたをつくろう」教科書にある「ことばあそび」をもとにして、班で話し合いながら、オリジナルの言葉遊びうたをつくっています。
今回は「動物の言葉遊びうた」作り。様子や感じ、音などをイメージしながら作成しています。みんなの笑顔がいいですね。
朝からの暑さもだいぶやわらいできたように感じます。暑さ寒さも彼岸までと言われているように、これからだんだん過ごしやすい季節になってくれればいいのですが・・・・。まだまだ昼間の暑さは厳しいですので、これからも暑さ対策を行っていきます。学校の周りの植物からも、秋の気配を感じることができるようになりました。
ツルレイシ(ゴーヤ)の実が緑色から、オレンジ色に変わってきました。
ツルレイシの実が割れて、熟したゴーヤの種がぬるぬるとした赤色に変色しています。完熟した黄色いゴーヤは、苦みがなくなっています。沖縄では熟した赤い種を冷やしておやつにするところもあるそうです。
学級園に大根の種をまきました。種を蒔いてから5日ぐらいすると、発芽しました。
発芽した様子です。冬に大きな大根を収穫できるように、お世話をしていきます。
コスモスが咲き始めました。秋には満開になると思います。(台風の影響を受けなければいいのですが・・・・)
1年生はアサガオの種を集めていました。
10月1日の運動会に向けての練習も、本格的になってきました。
昨年度まで活躍していたミストシャワー。壊れていたのですが、用務員さんが修理してくださり、復活しました。ミストシャワー3台体制で、熱中症予防に心がけていきます。
運動場の練習の後、ミストシャワーの下を通り、クールダウン。
練習の疲れも吹き飛び、みんな笑顔です。
5年生:体育館でダンスの練習です。みんなノリノリで元気いっぱい表現していました。
本番の元気いっぱいの表現にご期待ください。
教室でも学級で練習しています。
アップテンポの音楽に合わせて踊ることができる5年生です。真似しようとしましたが、難しい・・・・。子どもの力ってすごいですね。
6年生は、運動会で「全員リレー」を行います。一人半周ずつ走り、バトンをつなぎます。今回は1位赤組、2位黄組、3位青組でしたが、本番はどうなるのでしょうか?応援合戦などの練習もあり、6年生は大忙しですが、時間を見つけて、バトンパスの練習を行っています。がんばれ6年生!!
運動会の練習も計画的に進んでいますが、150周年記念行事に向けての取組も進めています。9月14日(木)の夜に、図書室で第8回実行委員会を開きました。11月22日の記念式典や記念誌・トートバッグ、タオルの注文について、そして11月25日の「くろもんまつり」についての内容も話し合いました。運動会も150周年関連行事も、子どもたち・教職員・保護者・地域のみなさんで力を合わせて盛り上げていきたいと思います。今後もご協力よろしくお願いします。
「あいさつがきらいな王さま」
運動会の応援練習も本格的に始まりました。6年生が中心となり、各教室で応援を教えています。学校のリーダーとしてがんばれ6年生! 「フレーフレー赤組」 「フレーフレー黄組」 「フレーフレー青組」
暑さ対策のため、1年生は体育館で運動会練習をしました。
先生の説明をしっかり聞いています。
扇風機を使って、熱中症対策
走る順番に素早く並べるかな?
本番に向けてがんばります。
運動会本番に向けて、児童用テントも設置しました。これからも熱中症予防をし、体調に気を付けながら、がんばっていきます。ご家庭でも十分な睡眠、朝ごはんよろしくお願いします。
2回目の全体練習、聞く姿勢がいいですね。
水筒を開会式の自分の場所に置いておいて、熱中症対策。
応援席(児童席)のテントも準備万端!
本番に向けてがんばります。
8月29日にドローン撮影をした人文字写真が完成しました。創立150周年記念誌やクリアファイルにも掲載したいと考えています。
赤帽子座りバージョン
白帽子座りバージョン
赤帽子立ちバージョン
白帽子立ちバージョン
9月17日の玖島中校区PTA球技大会に向けて、練習をがんばっています。本番は無理をせずに楽しく汗を流して、親睦を深めていきたいですね。午後8時からの練習でしたが、たくさんの方が練習に参加してくださいました。
アタックの練習(男性はジャンプ禁止です)
練習試合も行いました。
今回も学校生活の様子を紹介します。学習も運動会の練習も、ボランティア活動も意欲的に取り組んでいる子どもたちです。
詩を読んで、思い浮かべたことを絵に表す学習です。イメージを膨らませてどんな作品が完成するのか楽しみです。
先生のお手本です。「夕日が背中をおしてくる」
4年生:運動会の目標、絵も描いていてとてもすてきな目標になっています。目標達成に向けてがんばりましょう。
「感じて動く」朝早く登校した子が、玄関前の掃除をしていました。
「感じて動く」マリーゴールドの花柄摘みもしていました。朝から散歩をされている地域の方から「えらいね。感心ね」と声をかけてもらいました。地域のみなさんの温かい声かけありがとうございます。
あいさつをもっとよくするために、代表委員会で話し合いを行いました。その中で、「あいさつスタンプラリー」の取組をするようになり、実践しています。先生・他の学年の人・地域の方など、たくさんの人にあいさつをできるようにする取組です。たくさんの人たちが「スタンプラリー」をクリアしていました。次は、「スタンプラリー レベル2」に取り組んでいきます。気持ちのよいあいさつを学校だけでなく、地域にも広げていきたいですね。ご家庭でのあいさつはどうですか?
スタンプラリーのカードです。
クリアした人が増えてきました。
担任の先生からのメッセージです。
5・6年生の生活委員会のみなさんが、玄関の前であいさつ運動に取り組んでいます。
まずは学校から気持ちのよいあいさつを増やしていきます。
今回も学校生活の様子を紹介します。
4年生:学級会(話合い)
3年生:漢字テスト
5年生:運動会の出場する種目決め
3年生:外国語活動の様子です。アーヴィン先生と一緒に楽しく学習しています。
3年生:外国語活動 "What's 〇〇 do you like?"
ネッククーラー:早速、準備ありがとうございます。
学校でも熱中症対策気をつけていきます。
5年生の団体種目の紹介です。様々な種目をリレー形式でつないでいきます。・玉入れ ・長縄 ・二人三脚 ・ボールを蹴ってドリブル ・車いす などの種目があります。本番に向けて自主練習をがんばっています。
場所の確認をしています。
チームで作戦を練っています。
車いす
二人三脚
ボール運び
運動会に向けての学年練習も計画的に進んでいます。1年生と6年生の取り組みの紹介です。
1年生:表現運動(ダンス)と玉入れをミックスした種目の練習です。
みんな生き生きと表現しています。
笑顔がとても素敵です。
入場の練習です。
6年生:最初の練習と比べ、力強さが出てきました。
昼休みに雑草とりや枯れ枝を集めている4年生です。ありがとう!
今回はこれだけの石が集まりました。
先週、体育館で「夏休み作品展」を行いました。たくさんのご参観ありがとうございました。見ることができなかった方もおられると思いますので、習字の作品を紹介します。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
5年生は、夏休みに家庭科の課題として、料理作りや裁縫などに取り組みました。実践した取組を写真や感想として分かりやすくまとめていました。保護者のみなさんのコメントも詳しく書かれていました。ご協力ありがとうございます。料理作りを通して、家族の大変さについて感じ、感謝の気持ちをもったようです。これからの生活に生かしてほしいです。(どの料理もとてもおいしそうですね!)
朝食づくり
オムライス
夕食(洋食)
夕食
ゴーヤの炒め物
今回も子どもたちの学習の様子を紹介します。代表委員会で、どのようなスローガンになるのか楽しみです。
運動会のスローガンについての話し合い。どの学級も真剣に話し合っています。
6年生になれば、司会進行もスムーズで上手です。
4年生の話し合い
3年生の話し合い
4年生の外国語活動
3年生の音楽の学習。リコーダーの演奏が上手になってきました。
5年生:理科の学習でアサガオの花粉を観察しています。
顕微鏡は上手に使えるかな?
静かに読書する時間も大切ですね。
みんな静かに真剣に読書に親しんでいます。
3年生:教室で運動会の表現の練習をしていました。
手本の映像は、担任の先生の動画です。
運動会の練習が始まっていますが、他の教科の学習もがんばっています。
1年生:生活科の学習で、シャボン玉を飛ばしていました。
上手に飛ばせるかな?
3年生:タブレットを使って理科の学習をしています。
5年生:外国語の学習です。クリスタル先生が自己紹介をしています。
5年生:外国語、アーヴィン先生が自己紹介をしています。とても面白い自己紹介でした。
6年生が1年生にクロームブックの使い方を教えています。
6年生の教え方はとても上手でした。1年生もすぐに上達しそうです。
6年生:算数で「拡大図と縮図」の学習をしていました。
朝からや昼休みに、運動会に向けて様々なことに取り組んでいる人たちがいます。このような人たちがいるから、運動会の練習もスムーズに進めることができるんでしょうね。
応援席の広さを測っています。
ライン引き
放送機器の準備
運動道のトラックに埋まっている石を取っています。
1年生も手伝っていました。
こんなにたくさん集まりました。
トンボ(土ならし)を使って、表面に出ている石を取っています。
たくさんの人が手伝ってくれました。ありがとう!!
今年度一回目の学校支援会議を開催しました。PTAや学校評議員、民生児童委員、健全協、子宝見守り隊など、子どもたちをいつも温かく見守ってくださっている皆様に参加していただきました。今年度の学校のことや子どもたちの様子について説明し、質問やご意見もいただきました。改めて地域の方々のご協力のありがたさを感じた話し合いになりました。今後も学校のことをよろしくお願いします。
1時間目に、1回目の運動会の全体練習を行いました。担当の先生の指示で、集合隊形の確認や移動の練習、ラジオ体操、を行いました。今週は運動会練習で疲れがたまっていると思います。土日ゆっくりと休養し、来週も元気な姿で会いたいと思います。
早く来た学級から並んで、静かに待っています。
担当の先生をしっかりと見て、話を聞いています。
休憩時間のミストシャワー
聞く姿勢、とてもきれいです。
開会式後、応援席への移動の練習
ラジオ体操、上手にできるかな?
夏休みにラジオ体操に参加していた人たちは、上手でした。
終わった後の移動で、待っている6年生が運動場の石拾いをしてくれました。「感じて動く」さすがです。
まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋になってきています。4年生の理科の学習で「夏の終わり」の植物の様子について観察し、スケッチしました。
ゴーヤ(ツルレイシ)の実が緑から黄色に変化していました。
まだまだ、花を咲かせているゴーヤもありました。細部までよく観察していますね。
ゴーヤとピーマンです。ピーマンも少し色が変わってきました。
ゴーヤの表面のブツブツを上手に表現しています。
ヒマワリやホウセンカの落ち種が発芽し、花を咲かせました。
サクラの葉の色も黄色に変化してきました。まだまだ暑いですが、植物を観察することで、秋への移り変わりを感じることができますね。
学校に掲示されている掲示物をいくつか紹介します。
「きらきらノート」コーナー
算数のノートです。学習の流れがよく分かります。
みんなの手本となるまとめ方ですね。
いいメッセージですね。運動会の練習も「真剣に 全力で」。次の一言は何でしょう。楽しみです。
「本気ですれば・・・・」どんなことにも本気で取り組んでいきたいですね。
夏休み作品展の会場準備を6年生が行ってくれました。自分たちで考えながら取り組む姿、さすが6年生です。運動会でも感じて動く姿を見せてくれることを期待しています。
長机の準備
みんなで協力して運んでいます。
6年生のこのような取組のおかげで、作品展の準備もスムーズでした。さすが学校のリーダーです。
パネルも移動しました。
会場準備が終わりました。
1年生の習字です。
2年生の習字です。
3年生の習字です。
休み明けの月曜日の学校の様子です。台風接近が心配されていましたが、とても良い天気でした。
前舟津老人会のみなさん。毎年、雑巾ありがとうございます。学校生活に活用していきます。
9月4日、応援団結団式がありました。各組の応援団が中心となり、盛り上げていました。これからもリーダー性を発揮してほしいです。
応援団結団式の後、2年生が中庭の雑草をとってくれました。「感じて動く」子どもたち、うれしいですね。
月曜日の給食です。
10分運動したら5分休憩したり、熱中症アラートが出ているときは、運動を中止したり、表現の練習を教室で映像をみながら行ったりと、暑さ対策をしながら、練習に取り組んでいます。
6年生の表現運動の練習、力強い演技にご期待ください。
6年生、腰をしっかり落として練習しています。
1年生短距離走、最後まで走り抜いています。
2年生もがんばっています。
クスノキの木陰は絶好の休憩場所です。
体育が終わったら、ミストシャワーでクールダウン。
昼休みにも、ミストシャワー大活躍です。
学校保健委員会を開催しました。学校医、歯科校医の先生方、PTA保健・環境委員会のみなさん、本校職員が集まり、子どもたちの健康面・安全面について話し合いを行いました。また、校医の先生からの講義(脳科学でわかるこどもの脳の発達)もありました。これからも、子どもたちの安心・安全を第一に考えて取り組んでいきます。
運動会の練習も本格的に始まりました。暑さ対策には十分気を付けて練習に取り組んでいきます。
運動会に向けての説明(4年生)
運動会に向けての目標(4年3組)
朝の運動場、元気いっぱいサッカーをして遊んでいます。
運動会の走る順番(1年生)
運動会の応援団を決めています。立候補者が多く、話し合っています。立候補者が多く、やる気があって素晴らしいです。
代表委員会に向けて、学級で話し合っています。議題は「運動会を成功させよう」
6年生は夏休みに、家で料理を作る課題がありました。とてもおいしそうな料理がたくさん掲示されていました。ぜひこれからも家で料理作りに取り組んでほしいです。保護者のみなさんコメントもありがとうございました。
「野菜炒め・中華スープ」
「オムライス」
「フルーツポンチ」
「卵入り野菜炒め」
「卵とベーコンの炒め物」
廊下に夏休みの思い出の絵日記が掲示されています。いろんなところに行ったり、家で家族と過ごしたりという楽しい思い出の絵日記がいっぱいです。この楽しい思い出をエネルギーにして、2学期もがんばっていきましょう。
川に行ったよ(1年生)
花火(1年生)
ハウステンボス(1年生)
川遊び(3年生)
世界遺産軍艦島(3年生)
おばあちゃんの家へ(3年生)
いとこと野岳へ(4年生)
ラウンド1へ(4年生)
子どもたちだけでなく、先生たちも学んでいます。今回の校内研究では、クロームブックの様々な活用方法について、教え合い、学び合いながら研修を深めることができました。2学期の学習に生かしていきます。
5・6年生チーム
特別支援学級チーム
1・4年生チーム
2・3年生チーム
今週から、運動会の全体練習が始まります。暑さ対策のために、移動式のミストシャワーを準備しました。熱中症予防のために、様々な対策を講じて活動を進めていきます。今日、「熱中症対策」についての文書も配付しております。ご確認ください。
下校中、みんなとても気持ちよさそうです。
子どもたちへのメッセージ。「だれかを笑うより、一緒に笑い合うクラスでありたいですね」こんな学級いいですね。
裏門前のマリーゴールドは、暑さに負けずきれいに咲いています。
理科園のアサガオもまだまだ咲き続けています。
4年生の理科の学習では、植物や生き物の観察を行いました。春・夏・夏の終わり・秋・冬と1年間を通して、どのように変化していくのかを観察する学習です。1学期の終わりとの違いをたくさん見つけていました。10月1日の運動会に向けて、本格的に練習が始まります。体調に十分配慮し、熱中症予防などを未然に防いでいきたいと思います。
じっくり観察し、詳しくスケッチしていました。
コスモスやヒマワリ、ゴーヤ、オクラ、ワタなどたくさんの植物を観察していました。
ゴーヤとヒマワリのグリーンカーテンの間に入って、観察していました。結構涼しいそうです。
「感じて動く3年生」、友達の靴もきれいにそろえている人がいました。うれしいですね。
「感じて動く2年生」、誰も見ていなくても、トイレのスリッパをきれいに並べている姿、とても素敵ですね。2学期も気持ちの良いスタートになりました。
2学期の一週目が今日で終わります。この一週間で、生活のリズムを取り戻すことができたのではないでしょうか。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。運動会の練習も始まりますが、熱中症予防などに気を付けながら、無理をしないように練習を進めていきます。
放課後に、教室で運動会の表現運動の練習をしていました。
運動会の練習も本格的に始まります。熱中症に気を付けて練習をがんばります。
デジタルサイネージが届きました。デジタルサイネージとは、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するものです。
デジタルサイネージを使って、子どもたちの活動など、いろいろな学校の様子を写真や動画で紹介していこうと計画しています。正面玄関入り口に設置しています。
身体測定も始まりました。まずは養護教諭の尾上先生が健康に関する話をしました。
順番に並び、身長と体重を計測しました。夏休みでどれぐらい大きくなったでしょうか?楽しみですね!
8月29日(火)、2学期最初の給食でした。メニューは、みんな大好きカレーライス!みんなもりもり食べていました。
久しぶりの給食着への着替えでしたが、とてもスピーディ!給食初日からばっちりでした。(2年生)
4年生も素早く着替えて、配膳準備に入りました。
配膳とてもスムーズです。
学校の元気には、子どもたちの笑顔が一番大切ですね。
野菜も残さず食べることできたかな?
8月2日(水)、氷川神社でおおむら夏越ちびっこ相撲大会が開かれました。大村小学校からは5名が出場しました。団体戦では、優勝した萱瀬小学校に予選で惜敗しました。しかし、個人戦では3年生が2位。4年生が優勝と2位。5年生が2位と素晴らしい成績でした。出場したみなさんお疲れさまでした。
出場した5名です。
3年生の部2位
4年生の部優勝と2位
5年生の部2位
よくある質問
お問い合わせ