ここから本文です。
更新日:2022年9月30日
今日で9月も終わります。日曜日(2日)は運動会です。今日は各学年とも最後の練習で表現やリレーのバトンパスの確認をしていました。1年生の表現の向こうでは,10月に閉園前最後のメモリアル運動会を控えている幼稚園のみなさんも練習をがんばっています。
総練習を応援してくれた園児のみなさんから激励のメッセージが届きました。
本校卒業生の実習生が,本日で実習を終了します。昨日は研究授業で道徳を行いました。子供たちと過ごした日々の思い出と経験を忘れずに,これからもがんばってほしいと思います。
5年生は理科「流れる水のはたらき」で自分たちでつくった川に水を流し,その様子をタブレット端末で記録して気づきをまとめます。川の内側と外側の変化の違いや,「浸食」「運搬」「堆積」などの言葉についても学習しています。
2年生の図工科「色の見え方むげん大」です。透明な色セロファンを使って,楽しい見え方を見つける活動を楽しんでいます。とてもカラフルな作品ができています。
雨で順延となった運動会の総練習を行いました。本番に向けて競技や演技を実施したり,係の動きを確認したりしています。5年生,1年生,6年生の徒競走です。ゴール目指してがんばって走っています。
2年生,4年生,6年生は表現で力強い踊り,かわいい振り付けのダンスを披露します。
種目のはじめに表現を行い,その後隊形移動してリレーや団体競技をがんばる5年生,3年生です。
1年生はかわいいダンスのあと,玉入れで競います。1年生のがんばる様子を隣接する幼稚園のみなさんが一生懸命応援します。
閉会式での表彰の様子です。さあ,本番に向けて種目の完成度を高め,係の仕事もがんばります。
運動会総練習,本番に向けて,5,6年生は自分たちの競技,演技以外に係の仕事にも取り組みます。昨日は各係に分かれて,担当の先生と一緒に仕事内容や動きの確認をしたり,本番を想定して練習したりしました。明日の総練習は天気も回復しそうで,予定通り実施できそうです。
係打合せと同時に,応援リーダーは応援のパターンの確認をがんばっています。
2週連続の3連休が終わりました。連休初日の23日には西九州新幹線が開業し,見に行ったり乗車したりした子もいて,楽しそうに話をしてくれました。
今日はあいにくの雨で,明日の総練習も雨天が予想されるため,順延となりました。4年生は理科「雨水のゆくえ」で,運動場の土と砂場の砂の水のしみ込み方について,手ざわりや粒の大きさと関連づけながら実験しています。
本日で学校をお辞めになる先生との別れの式です。校内放送でお別れのご挨拶をしていただきました。お世話になりました。
市内の学校の栄養教諭の先生が来校され,1年生に食育の指導をしていただきました。「どうして残さず食べないといけないの」について,3つに色分けしたキャラクターをもとに,バランスよく栄養をとることの大切さについて学習しました。
6年生の徒競走です。とても力強い走りでゴールを目指します。
4年生の表現も完成に近づいています。
秋の訪れを感じさせるような涼しさの中,3回目の全体練習を行いました。今回は,開会式の隊形で集合し,代表児童と体育委員会が前に立ち,ラジオ体操の練習をしました。
その後,色別に応援の練習をしました。本番に向けて各色とも応援に熱が入ってきています。
給食ではお彼岸によく食べられる和菓子,「おはぎ」が出ました。同じ食べ物でも「おはぎ」「ぼたもち」と名前が違う理由も放送で給食委員会のみなさんが説明してくれました。
大型の台風接近で,せっかくの3連休は自宅で過ごした子が多かったようです。幸いなことに家庭や学校においては大きな被害もなく,子供たちも元気に登校してきました。5年生の外国語では,「家族を紹介しよう」で自分の家族についてスピーチをしています。身振り手振りで表現したりカードを見せたりして工夫しています。
1年生は生活科でペットボトル水鉄砲を使って的あてゲームを楽しんでいます。
6年生は理科「月と太陽」で,太陽の当たり方によって月の見え方がどのように変わるか実験しながらまとめています。
明日から3連休ですが,先週に続き台風が連休中に本県に近づきそうで心配です。連休ということもあり,台風に備えて1年生はアサガオの鉢を教室に移動しています。
6年生は体育科で走り高跳びに取り組んでいます。助走を生かして,手と足を振り上げてはさみ跳びをしています。
4年生は図工科で「まぼろしの花」を描いています。まぼろしの種をまいて,どんな花が咲くのか楽しみです。
暑い昼休みにミストシャワーでみんな大喜びです。
4年生は理科「雨水のゆくえ」で,雨が降ったあと,水がどのように流れるのかについて実験しています。中庭にビニルを敷いて凹凸を調べ,ペットボトルの水を垂らし,流れ方を確かめていました。
1年生は表現で隊形移動の練習をして元気に踊っています。
給食は群馬県の郷土料理「とうふめし」と「こしねじる」でした。海なし県の群馬は昔から大豆が貴重なタンパク源となっていたことに由来したご飯です。こしねじるは県の名産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を使って名付けられた汁物です。
コロナ禍の中,本校の運動会は種目を減らして午前中のみの実施となり,今年で3回目となります。終息を願いつつ,限られた時間と環境の中で子供たちの活躍をできるだけ多く見ていただくため,種目の内容も工夫しています。3年生は,団体競技「大小モンキーターン」の前に,元気な表現運動を取り入れています。
9月初めから実習を行っている教育実習生が社会科で水産業についての実践授業を行いました。実際に現地に出向き撮影や経験を通して準備した教材の提示に子供たちも興味津々でした。
2回目の運動会全体練習を行いました。今回は,開閉会式での児童の動きを中心に練習しました。開会式での1年生代表児童の言葉です。はきはきと言葉を述べています。
各応援席から閉会式の隊形にかけ足で入場します。
代表児童が壇上に立ち,終わりの体操です。熱中症測定器を使い,測定値をもとに適宜休憩や給水をしながら安全を最優先しながら行っています。
1年生は,夏の間持ち帰っていたアサガオの観察をしています。そろそろ種がとれる時期です。
今年度初めての学校保健委員会を開催しました。学校医,歯科校医の先生方,PTA専門委員会のみなさん,本校職員が集まり,まず,健康診断の結果やメディアコントロールの取組について本校の現状を説明しました。その後,各先生方からご指導をいただきました。学校での定期健康診断後の受診の大切さや今年度のインフルエンザ流行が予想されることなどについてお話ししていただき,あらためて感染防止の継続の必要性を確認しました。
6年生のリレーの様子です。高学年らしく美しいバトンパスで力強い走りです。
2年生の表現の練習です。担当の先生のリズミカルで激しい動きに,子どもも先生方も気持ちのいい汗をかいています。
初めての運動会となる1年生は,体育館で玉入れの練習をしています。感染防止のため,クラスを区切って密にならないための工夫をしています。車いすの児童も近くに設置したかごに玉を入れています。
リレーの練習をがんばっている5年生は,現在のタイムをもとに目標タイムを設置して,順位よりも自分たちの記録更新にチャレンジしています。
3年生は理科で「虫のすみか」で,実際に捕まえたショウリョウバッタの様子を大型モニタに映し,スケッチしながら特徴などをまとめています。
運動場のフェンスには大きな運動会の看板が設置され雰囲気が盛り上がってきています。
4年生は理科で夏の終わりの植物や動物の様子について学習しています。自分たちが育ててきたツルレイシや中庭のサクラについて,春や夏の様子と比べながらスケッチして気づきをまとめています。
地域の老人会の皆様からぞうきんを寄贈していただきました。環境整備等に活用させていただきます。
2学期も子宝見守り隊の皆様が子供たちの登下校の様子を見守ってくださっています。
昨日は臨時休校でしたが,学校や各家庭,地域においても大きな被害や怪我もなく,子供たちの元気な声が戻ってきました。今朝は,昨日実施を予定する予定だった1回目の運動会の全体練習を行いました。コロナ禍で,1学期の避難訓練以来,久しぶりrに運動場に全員が集合しての練習でした。担当の先生の指示のもと,集合体系の確認やラジオ体操,応援席までに出入りを中心にみんながんばりました。
その後の学年練習の様子です。初めての運動会となる1年生は,コースを確認したあと,徒競走で一生懸命走っています。
今日が最終日となる夏休み作品展,昼休みにはお隣の幼稚園のみなさんが見に来ました。お兄さん,お姉さんの力作を先生と一緒に見て回っています。
大きな勢力を保ちながら台風11号の接近が予想され,本日は給食後一斉下校,明日は臨時休校となります。児童下校後に本格的な台風対策を行い,子どもの安全を最優先に,校内でも建物の被害がないよう講じていきます。中庭の農具ハウスは,中のものを移動し,ビニルも剥がしています。1年生のアサガオの鉢も教室前に避難させています。
先週は2学期最初の委員会活動がありました。環境委員会は,渡り廊下の壁や階段の汚れを一生懸命きれいにしています。
体育委員会は運動会に向けてラジオ体操の練習をしています。
同時に行われた代表委員会では,運動会のスローガンについて各学級から出された案をもとに活発な話し合いがなされています。
本日から7日(水曜日)まで(土,日を除く)夏休み作品展を行っています。6年生を中心に会場づくりをし,子供たちが夏休み期間中に取り組んだ工作や絵,習字,自由研究などたくさんの力作を展示しています。
期間中,各学級ごとに作品を鑑賞しています。また,地域や保護者の方もたくさん来校され,子供たちの作品をご覧いただいています。
今日から9月です。平常日課となり,給食後も昼休みや午後からの授業もあります。来月の運動会に向けて,各学年少しずつ練習を始めています。感染防止のため,換気を十分に行った体育館で学級を区切って行ったり,教室で動画を見ながら行ったりするなど,工夫してがんばっています。
自分たちの運動会を盛り上げようと,高学年が中心となって運動場の除草をしています。
今日から一ヶ月間,教育実習生が実習を行います。子供たちとの感動の出会いの朝です。
よくある質問
お問い合わせ