ここから本文です。
更新日:2024年3月29日
令和5年度が終わり、来週月曜日の4月1日からは、令和6年度のスタートです。子どもたちは春休みのため、静かな学校ですが、先生方は新年度に向けた準備に取りかかっています。また、花々は色鮮やかな花を咲かせています。令和6年度も学校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

雪景色(1月24日)

創立150周年記念式典(11月22日)

くろもんまつり(11月25日)

初日の出(1月1日)


暖かい春の日差しの中で、植物も子どもたちと同じように大きく成長しています。来週の月曜日からは、「令和6年度」がスタートします。春休みもあと10日。しっかりと充電をして、4月8日の始業式に元気なあいさつと笑顔で会えることを楽しみにしています。事故やケガ、病気などには十分気をつけ、充実した春休みを過ごしてください。

卒業式にいただいたお花もきれいに咲き続けています。

花壇のノースポールやビオラも、最近の暖かさでぐんぐん成長しています。

1年生のビオラも大きく成長しています。新一年生の入学式で飾れるように、お世話をしていきます。1組のビオラは濃い紫色と白色です。

2組の黄色のビオラもきれいですね。

3組のビオラは紫系の色です。

この白い花は、何の花だと思いますか?

正解は「ダイコン」の花でした。ダイコンも収穫せずに、そのままにしておくと、花が咲くんですね。種を取って、秋に蒔いてみます。

キャベツも大きくなり、真ん中が割れてきました。そこから茎が伸び、ダイコンのように花が咲きます。そのまま成長させてみます。
春休みに入って、およそ一週間が経ちましたが、充実した春休みを過ごしているのではないでしょうか。学校では、来年度に向けた準備をしています。

3月21日に一輪咲いた桜ですが・・・

3月27日には、花がたくさん咲いてきました。満開は間近です。入学式の看板も設置しています。天気の良い日には写真撮影にきてください。待っています。

修了式の様子です。

話を聞く態度が素晴らしいです。来年度も、「話は目できく」を実践していきます。

3月21日、今年度最後の昼休み、みんな元気に遊んでいました。

みんなで遊ぶと楽しいですね。来年度も、元気に遊びましょう!

来年度に向けて、先生たちも準備をしています。

ロッカーを移動しました。
各学級で、お楽しみ会をしていました。その様子を紹介します。どの学級もとても楽しそうでした。いい思い出できたかな?




3月22日(金)の修了式当日の黒板メッセージです。担任からのメッセージや子どもたちからのメッセージなど、心温まる言葉が書かれていました。

2年生

4年生

3年生

2年生

5年生

5年生

5年生

転校するお友達から、学級のみんなにメッセージが掲示されていました。
子どもたちのがんばっていた姿を紹介します。

5年生へのメッセージ

卒業式後、パイプ椅子を片付けています。

感じて動く、実践とてもたのもしいです。

来年度が楽しみです。がんばれ5年生!!

朝から水やりや草とりなど、お花のお世話をしている2年生と松山先生です。

とてもすてきな笑顔です。

休み時間に水やりしている2年生

中庭のサクラの花が一輪咲きました。4年生が発見!!(3月21日)いつ満開になるでしょう?
この学級で過ごすのもあとわずかになった日の子どもたちのようすです。楽しく歌を歌ったり、最後の給食を楽しく食べたりして、今の学級の仲間との思い出を作りました。

3年生の音楽の授業です。担任の先生がギターを演奏しながら、楽しく歌っていました。

そろばんの学習をしている3年生。

令和5年度、最後の給食です。

みんな素敵な笑顔ですね。

円になって食べている学級も、とても楽しそうです。



みんなで食べる給食は、本当においしいですね。1年間、おいしい給食をありがとうございました。
先週の金曜日(3月22日)、令和5年度の修了式・離任式がありました。修了式では、各学年の代表児童に校長先生から修了証書を渡していただきました。

代表児童が修了証書を代表でもらいました。

校長先生からは、この1年間の子どもたちの成長や次年度の目標をもって頑張ってほしいというお話がありました。

児童代表の言葉です。1年生と5年生の代表児童が、1年間でがんばったことやできるようになったこと、そしてこれからの目標について、堂々と述べることができました。

今日は卒業式に続き「黒門」が開きました。1年間の教育活動のまとめとともに、みんながお世話になった大好きな先生方とのお別れの日でもあります。

離任式では、学校を転退職する15名の先生方一人一人から、子どもたちに向けてお話をしていただきました。

代表児童が、心温まる別れの言葉を言いました。

全校のみんなで見送ります。

先日、卒業した子どもたち同様、転退職する先生方も黒門を通って大村小学校とお別れです。
令和5年度の学校生活も終わりました。子どもたちはこの1年間、「感じて動く」姿をたくさん見せてくれ、「気づく子・学ぶ子・元気な子」をめざして一生懸命取り組みました。学校生活の様子を紹介します。

卒業式当日の6年生の教室です。担任からの温かいメッセージが書かれています。(6年1組)

6年2組のメッセージです。

6年3組のメッセージです。

卒業式で飾られた花は、玄関前に移動しています。毎回、笹山トヨ子先生が生けてくださいます。ありがとうございます。

机の引き出しをきれいに洗っていました。とてもピカピカになっていました。

大掃除のようすです。真剣に取り組んでいます。

窓の溝や壁などもきれいにしていました。

担任から一年間の成長を伝えられ、通知表をもらいました。
今日は、今年度最後の学校の日でした。修了式と離任式の様子は、後日お知らせします。学校でのがんばりを紹介します。

体育館ステージの照明が切れていたので、職員が協力して、蛍光灯の交換をしました。先生たちも「感じて動く」を実践しています。

民生児童委員のみなさん、今年度も1年間、あいさつ運動ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

生活委員会も、新しいメンバーとなり、あいさつ運動に取り組んでいます。来年度もよろしくね!

朝からの登校中や昼休みなどに、ごみ拾いボランティアを続けてきた子どもたちがいました。たくさんのごみを集めてくれてありがとう。

最初の頃と比べると、だいぶ減ってきましたが、まだまだごみはなくなりません。

空き缶も捨てられているときがあります。

2年生が、自分や友達のいいところについて書いていました。「みんながいつもスマイルなところ」いいですね!

「あいさつが大きいところ」いつも元気なあいさつをしていました。3年生でも、気持ちのよいあいさつを続けていきましょう。
毎週金曜日、朝の時間にみみりん会のみなさんが、読み語りをしてくださいました。子どもたちは毎回、真剣にお話を聞くことができました。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。



月曜日に6年生が卒業し、寂しい感じがします。3月の6年生の学校生活の様子を紹介します。

1年生が6年生を招待し、「ありがとう会」を行っていました。

後ろ姿を見ると、まるで親子のようですね。

いい思い出ができましたね。

6年生は教室で「お楽しみ会」をしていました。

6年生からのビデオレターです。

みんな真剣な表情で見ていました。6年生、今までありがとう!

6年生の授業風景(グループで話し合いながら解決しています)

6年生の授業風景(真剣に学んでいました)「気づく子・学ぶ子・元気な子」の姿を中学でも生かしてほしいです。
子どもたちは、めあてをもってこの1年間よく頑張りました。最近の学習の様子を紹介します。明日は令和5年度の修了式・離任式です。元気に登校してください。そのためにもご家庭での「早寝・早起き・朝ごはん」よろしくお願いします。

1年生:タブレット端末で、eライブラリーで算数の問題を解いています。1年生もタブレットを使えるようになっています。

2年生の掲示には、2年生でがんばったことやできるようになったことが書かれていました。この1年間で心も体も大きく成長しましたね。

3年生は、4年生から始まるクラブ活動の紹介ビデオを見ていました。何クラブに入るのかな? クラブ活動が楽しみですね。

3年生もタブレット端末をどんどん活用して学習しています。

5年生は国語の学習で、手塚治虫さんの生き方について学習していました。

1年生は水彩絵の具を使って、カラフルな洋服を完成させました。はみ出さないように上手に塗ることができましたね。

1年生の作品です。たくさんの人が、「ねえ、見て!見て!」と嬉しそうに声をかけてくれました。

大谷選手からのグローブも、体育などで使っています。休み時間には触ったり、グローブをつけて投げる格好をする人たちもたくさんいます。
春が近づき、子どもたちも植物も大きく成長しています。パンジーやビオラは花をどんどん咲かせています。咲き終わった花をそのままにしておくと結実して種子ができ、そちらに養分が取られるために、全体の花つきが悪くなり、株の寿命も短くなってしまいます。たくさんの子どもたちが、朝からや理科の授業中、昼休みなどに花殻摘みをしていました。友達を大切にすることと同じように、植物のことを考え、命を大切にする心を育てていきます。

朝から数名の2年生の子どもたちが花殻摘みを始めると・・・

その取組がたくさんの子どもたちに広がっていきました。

理科の授業で、春の様子を観察した後に、雑草取りをしている4年生です。

進んで取り組む4年生。5年生となり高学年としての活躍が楽しみです。

昼休みにも、植物のお世話をしている4年生。

集めていたごみとりに進んで取り組んでいる3年生。

毎回、ごみとりをしてくれます。ありがとう!

水やりをしている2年生。これからも、こんな優しい気持ちをもって関わる子どもたちを育てていきます。
6年生は堂々と胸を張って卒業しました。これからの活躍を期待しています。自分の夢に向かって大きく羽ばたいてください。たくさんの来賓の方も出席してくださいました。ありがとうございました。

たくさんの祝電、ありがとうございました。

1年生の入学式で黒門をくぐり入学し、本日、黒門をくぐり卒業します。

卒業証書授与

卒業生全員、立派な姿でした。

座る姿も素晴らしいです。

在校生の態度も素晴らしかったです。

最後の学級活動も超満員でした。(制限なしでしたので・・・)

4・5年生や職員に見送られて、黒門をくぐり卒業しました。6年生のこれからの活躍を期待しています。
今日は第120回卒業証書授与式。胸を張って堂々と卒業してほしいと思います。卒業おめでとう!! 6年生の卒業前の様子を紹介します。卒業式に参加できない1・2・3年生のみなさんは、自宅で6年生のお兄さん・お姉さんの卒業を祝ってください。

3月11日午後2時46分、授業中でしたが黙祷をしました。(6年生は体育の授業中でした)

6年生の黒板です。担任の思いが伝わってきますね。(学校生活も「あと5日」の時のメッセージ)

6年生の教室から見た1年生のプランターメッセージです。

6年生は、1年生を楽しませるために、いろんなアトラクションを作っていました。(「モグラたたき」)

「おみくじコーナー」

1年生は6年生と一緒に学校探検をしていました。素敵な笑顔ですね。

学校の木蓮の花がきれいに咲いています。6年生の卒業や在校生の進級をお祝いしているようですね。

卒業お祝い給食も出ましたよ。(3月12日)
3月15日(金)に4・5年生が卒業式の会場準備を行いました。体育館や6年生教室の清掃、そして会場設営・飾り付けなど、自分の担当の仕事に真剣にそして意欲的に取り組む姿が見られ、来年の大村小学校のリーダーとしての自覚が感じられ、とても頼もしかったです。卒業式の様子については、後日お知らせします。

午前中に、5年生が会場設営を行いました。全員が感じて動き、あっという間に準備完了! 頼もしく感じました。

6年生の教室掃除を頑張る4年生。床の汚れをきれいにしています。

体育館掃除をしている5年生。隅々まできれいにしています。

渡り廊下の砂ぼこりをきれいにしている4年生

6年教室をきれいにしている5年生

体育館の床を雑巾できれいに拭きあげています。

ステージに紅白の紙花をきれいにはっています。

6年生教室の背面の掲示です。一人一人へのメッセージカードがはられています。
来週、月曜日(18日)は、第120回卒業証書授与式です。4・5年生が在校生の代表として出席します。1・2・3年生の人たちは参加できませんが、自宅で6年生の卒業をお祝いしてほしいです。6年生のみなさん、小学校生活最後の晴れ舞台です。明日・明後日と体調管理には十分気を付けてください。

廊下には6年生の卒業をお祝いする飾りがたくさん掲示されています。

6年生のボランティア活動、ありがとう!

3月12日(火)の卒業式総練習の様子です。入場前の6年生、気持ちが引き締まっています。

背筋がピンと伸び、真剣な眼差しです。

卒業証書授与、校長先生から一人一人手渡ししてもらいます。

4・5年生が、在校生を代表して参加します。呼びかけの声も歌声もレベルアップしてきました。本番も感謝の気持ちを込めて表現してほしいです。

6年生の呼びかけや歌は、とても素晴らしいです。

堂々と胸を張って、卒業してほしいです。
6年生は、今日も含めてあと3日。今まで学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生に、感謝の気持ちを込めたメッセージが掲示されています。

花殻摘みを一生懸命、がんばっています。

枯れた花を摘むことで、次の花に栄養が行くんですね。

あれ?あれ? 1年1組のプランターが移動しています。「大」という字に見えますね。

次は1年2組のプランターが・・・。なんという文字になるのかな?

1年3組のプランターが移動しました。上から見るとこのようになっています。卒業する6年生へのメッセージ「大スキ」が完成しました。

3年生の掲示です。きれいな花がたくさん咲いています。

4年生の掲示物です。

2年生の掲示物です。
今回は、各学年の算数の学習を紹介します。算数は積み上げが特に大切な教科です。前の学年の学習内容を理解していないと、次の学年の学習が難しくなります。確実に定着できるように復習をがんばっていきます。

1年算数科:三角形や四角形の板を使って、形づくりの学習をしていました。

三角形を2枚重ねると、四角形になったり、いろいろな形になったりする算数的活動を行い、図形に関する感覚を磨いていきます。算数は、積み上げていく学習です。次の学年の学習で必要になってきます。

2年算数科:分数の学習です。正方形を2つに分けたうちの1つ分を「二分の一」と表すことを学習し、いろいろな分け方で二分の一を表現することができることを学習していました。

みんな積極的に手を挙げて発表していました。「学ぶ子」の姿がたくさん見られ、うれしく思います。

4年算数科:四角形の面積を求める学習です。L字形の面積をどのような解決方法で考えると、求めることができるのか、真剣に考えていました。

「分ける」「分けてつなげる」「大きな長方形から、小さな長方形を引く」など、様々な解決方法が出てきました。

1つの方法で解決した後、2つ目の解決方法を考えています。真剣に考えている姿、素晴らしいですね。

友達と解決方法を交流しています。たくさんの友達と交流し、解決方法を説明することで、表現力を高めています。
学校生活を紹介します。

1年国語科「スイミー」

2年道徳「森のゆうびんやさん」:主人公の気持ちを考えながら、自分だったら・・・と真剣に考え、多くの人が発表していました。

道徳ノートに、主人公の気持ちを考えて書いていました。

これからも、道徳の授業を通して、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を育てていきます。

5年国語科:資料をもとに、自分の考えをまとめ、みんなの前で説明しています。相手に分かりやすく伝える力は、これからの生活でとても大切ですね。

登校後、2年生が運動場で男女仲良く長縄跳びをしていました。

委員会活動:4・5年生は、新しい委員会活動がスタートしました。6年生が仕事内容について教えていました。

図工の学習が終わったら、自主的に掃除をしている4年生です。高学年へ向けて気持ちが高まってきています。
5年生は、社会科の学習で、自然災害や防災について学んでいます。教科書やインターネットを活用して、自分の命は自分で守るという意識を高めていきます。
阪神淡路大震災:1995年(平成7年)1月17日、東日本大震災:2011年(平成23年) 3月11日、熊本地震:2016年(平成28年)4月14日、能登半島地震:2024年(令和6年)1月1日など、日本は地震が多い国です。

教科書で調べたあとに、さらにインターネットから情報を集めてまとめています。

真剣に学びに向かう姿、素晴らしいですね。

地震の仕組や津波の災害など、自分でテーマを決めて調べています。




子どもたちのまとめたノートです。
自分で考えてごみを集めている子どもたちが、増えてきました。ごみ拾いをしながら登校している子どもたちもいます。「気づく子」「感じて動く」実践、とてもうれしく思います。

English Boardは「卒業」バージョンに変わりました。ALTのクリスタル先生、アーヴィン先生、作成ありがとう!

朝から集めていたごみを進んで集めてくれる3年生。ありがとう!

昼休みにごみを集めてくれる2年生。

ごみを集めた後、素敵な笑顔の3人です。

下校前に、ごみを集めてくれる5年生。たくさんの人たちが「感じて動く」姿を見せてくれ、とても頼もしいです。

1年生は、今までお世話になった6年生にプレゼントを作っていました。6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかですね。

4月にペアの6年生と一緒に撮影した写真とメッセージを書き、6年生にプレゼントします。

6年生は朝から、長縄で八の字跳びをしていました。
今回は6年生の社会科の学習の様子です。「日本と関係の深い国々」について学習したことをもとに、興味をもった国について、さらに深く調べ、まとめていました。社会の学習を通して、自分の身の回りの地域(3年)から、長崎県(4年)、日本の国土や産業(5年)、日本の歴史や政治・経済、そして世界との関わり(6年)と視野を広げて学びを深めていきます。

個人でまとめたものを集めて、それぞれの国の新聞に仕上げています。

日本とどのようなつながりがあるのかな?

アメリカ合衆国のイベントについてまとめています。

アメリカ合衆国の学校生活についてまとめています。日本の学校生活と違うことがたくさんありますね。

【アメリカ合衆国】

【大韓民国(韓国)】

【中華人民共和国(中国)】

【サウジアラビア王国】
6年生にとっては学校生活も、あとわずか。ラストスパートです。6年生は朝からや昼休みに、ボランティア活動に取り組んでいます。行動で下級生に手本を見せている6年生、とても頼もしくて素晴らしい姿です。

廊下をきれいにしている6年生です。

黄色いたすきには「ぴかぴかクリーン実行中」と書かれています。このたすきをつけて、清掃活動に取り組んでいます。ありがとう、6年生!!

音楽室前の掲示板です。6年生の卒業式に込めた思いが書かれています。心を一つにして「感動の卒業式」をつくりあげていきます。

5年生:6年生を送る会や卒業式・来年度の入学式に使う紙花をきれいにしています。

図書室の入口の本棚には、「春」や「卒業」に関する本が並べてあります。

図書室の「ミライon本棚」です。子どもたちのリクエストにこたえて、図書ボランティアのみみりん会のみなさんが、借りてきてくださいます。毎回、ありがとうございます。

ビオラの花殻つみをしている1年生です。どんどん大きく成長しています。

来年は2年生。みんなが育てたビオラが入学式の時に、新1年生を迎えてくれるのが楽しみです。これからも、お世話がんばって!
昨日、紹介できなかった「6年生を送る会」の後半をお伝えします。

1年生:運動会で踊ったダンスをアレンジして、6年生への感謝の言葉も大きな声で言いました。

5年生:「ルパン三世」の合奏、「大空がむかえる朝」の合唱、どちらもとても上手でした。

校旗の受け渡し:今までリーダーとしてがんばってきた6年生から、来年度リーダーとなる5年生が校旗を受け取りました。5年生の活躍を期待しています。

6年生へのプレゼント渡し:在校生が書いたメッセージを1年生の代表が6年生へ渡しました。

6年生からは、合唱のプレゼントがありました。とても素晴らしい歌声でした。

最後は全員で、校歌を歌いました。

5年生の代表が、終わりの言葉を言いました。5年生の言葉も、それを聞いている6年生の態度もとても素晴らしいです。さすが高学年!

アーチをくぐって、6年生が退場しました。
先週の金曜日、体育館で「6年生を送る会」を行いました。あとわずかで卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年で呼びかけや歌、劇などを行いました。笑いあり、涙ありの素敵な会でした。6年生を送る会の様子を紹介します。今回は前半の紹介です。

3年生のお花のアーチをくぐって、大きな拍手の中、6年生が入場しました。

校長先生の話:みんな真剣に話を聞いています。

各学年からの出し物。3年生は、合奏・劇・合唱をして、感謝の気持ちを表しました。

3年生:「こんなことができる6年生、な~ぜ、な~ぜ?」

4年生は、6年生に関する〇×クイズを取り入れた劇をしました。

運動会で踊った「ダンスホール」、途中に呼びかけの言葉を入れながら披露しました。(4年生)

2年生は、運動会の各組の応援合戦を再現しました。2年生の応援団かっこよかったです。

元気いっぱいダンスをしている2年生です。
3月は「弥生(やよい)」と呼ばれます。「弥生」には、木草弥生い茂る(「きくさ いや おいしげる」草木が生い茂る)月と言われています。植物もぐんぐん成長する時期です。子どもたちも、次の学年に向けてぐ~んと成長できる1か月になるように、みんなで力を合わせてがんばります。

教室に飾られた「ミモザ(アカシア)」です。子どもが家からもってきてくれました。とてもきれいですね。

2年生の学年園のビオラやノースポールも少しずつ大きくなってきています。いよいよ春ですね。

3年算数科:三角定規の角度についての学習です。

3年算数科:棒グラフの学習、棒グラフで表すとどんな良さがあるのかな?

「中学校生活や将来の夢について、英語で伝えよう」(6年生)

「6年生を送る会」に向けて、題字を作成している5年生です。

輪飾りを作成している4年生。

こんなに長い輪飾りが完成しました。みんなで協力すると、大きな力になりますね。
よくある質問
お問い合わせ