ここから本文です。
更新日:2024年5月31日
学校生活では、みんなのことを考えて取り組んでいる子どもたちがたくさんいます。感じて動いている様子を紹介します。明日から6月。1学期も折り返しです。1学期後半も「気づく子・学ぶ子・元気な子」を目指して、みんなでがんばります。
書写の学習の後に、床をきれいに拭いていました。
流しの壁についた墨をきれいにしていました。
昼休みに、掃除のお手伝いをしてくれる4年生と2年生。
たくさんのごみを集めてくれました。ありがとう!
アサガオの観察をしています。
観察をしながら、細部まで上手に描いていました。
観察したノートを嬉しそうに見せてくれました。
とても上手に描けていました。
子どもたちの学習の様子を紹介します。3年生で1桁のかけ算。4年生で2桁のかけ算。5年生で小数のかけ算。6年生で分数のかけ算を学習します。算数は積み重ねの学習です。その学年で学習したことを確実に身に付けていくことが大切です。家庭学習での復習もよろしくお願いします。
3年算数科:3桁+3桁のたし算の学習
3年算数科:わり算の学習
5年算数科:「80×2.3」の学習
6年算数科:分数×分数の学習
5年生は調理実習をしました。青菜とジャガイモを茹でました。
みんなとても素敵な笑顔です。
宿泊体験学習での野外炊飯(焼きそばづくり)でも、調理実習で学んだことを生かすことができました。
1日目の夜から、2日目の活動の紹介をします。
星空観測が終わり、入浴した後、班長会議を行いました。生活(宿泊)班の班長が、2日目の日程の確認をしています。その後、班のみんなにそれぞれの部屋で伝達しました。
2日目の朝。使ったシーツを片付けています。
シーツやまくらカバーを片付けた後。布団をきれいにたたみ、掃除をしました。
朝のつどい。全員でラジオ体操をしました。
いよいよ2日目の「沢歩き」のスタートです。
沢歩きのスタート地点で、水分補給。
力を合わせて、ゴールを目指してがんばっています。
退所式。充実した2日間でした。この学びをこれからの学校生活に生かしていきます。
宿泊体験学習の1日目の様子を紹介します。
完成した焼きそば。同じ材料で作ったのに、各班で見た目も味も違いました。
自分で考えて後片付け。感じて動く姿が見られ、うれしかったです。
野外炊飯の後は、「グリーンアドベンチャー」と「アスレチック」。班で協力して楽しく活動しました。
活動班で振り返り。
靴もきれいに並べています。
「夕べのつどい」を他の学校と一緒に行いました。
夕食。バイキング(ブッフェ)形式で料理を選びます。とてもおいしかったです。
夕食の後は、体育館でレクリエーション。どの学級も力を合わせてがんばっていました。
先週の木曜日と金曜日に、一泊二日で5年生は「宿泊体験学習」に行きました。宿泊学習の学年のめあて「アシスト」。「ア:相手を思った言動、シ:真剣に活動、ス:進んであいさつ、ト:友との絆で乗り越える」をしっかり守って充実した活動ができました。
事前学習の様子です。各学級の実行委員のみんなです。中心となりがんばっていました。
最高の思い出はできたかな?
出発式:児童代表の言葉
出発式:校長先生の言葉
バスに移動する途中、たくさんのみんなが見送ってくれました。
自然の家での到着式
別館に荷物をもって移動。
野外炊飯:焼きそばづくり
学習の様子を紹介します。暑くなってきましたが、暑さに負けず学習をがんばっています。
6年算数科:分数のかけ算の学習
5年国語科:インタビューの仕方について、映像を見ながら学習していました。
3年国語科:3年生もインタビューの仕方の学習をしていました。
2年国語科:2年生も友達同士で、質問したり質問に答えたりする学習をしていました。
3年書写:硬筆の学習です。書く姿勢がいいですね。姿勢を正して書くと、きれいな字が書けますね。
1年道徳科:あいさつの大切さについて学習していました。
4年国語科:説明文の学習です。ヤドカリとイソギンチャクの関係について読み取っていました。
学習に集中して取り組むためには、まずは学習環境が整っていなければなりません。学校の学習環境を紹介します。
教室に飾られていたバラです。とてもきれいですね。
保健室の前に飾られています。
廊下には、ピンクのカーネーションが飾られています。
用務員さんが、駐車場後方の生け垣をきれいに剪定していました。
いつも元気で、生き生きと作業されています。毎日ありがとうございます。
トラックいっぱいの枝や葉が集まりました。
暑くなってきたので、エアコンの掃除を行いました。
扇風機もきれいにしました。
学校での学習の様子を紹介します。どの学級も真剣に学習に取り組んでいます。
1年生:「こんなもの見つけたよ」。学校探検で見つけたものを絵や文章で表現し、みんなに聞こえる声で発表していました。
みんなの前で発表するのは、恥ずかしくて、緊張しますが、このようなことを繰り返すことで、自信をもって表現できるようになってきます。
2年生:どうやったら高く跳ぶことができるのか、助走の仕方や跳び方を工夫して挑戦していました。
2年生:最初は、怖がって跳び越すことができなかった子が、何度も跳ぶことで、跳び越すことができるようになりました。できるようになったときの笑顔はとても素敵ですね。
1年生:算数の学習で、「10はいくつといくつ」という学習をしていました。素早く10を作れるようになることが、今後の学習でも大切になってきます。
6年生:図工の学習で、いろいろなものを筆にして、その筆を使って表現していました。
6年生:英語で自己紹介をしていました。
5年生:算数で、比例の学習をしていました。
1年生は、いろいろな先生方にインタビューを行いました。「どんな仕事をしているんですか?」「仕事は何個あるんですか?」「なんで『教頭先生』と言うんですか?」など、なかなか難しい質問があり、回答に困りました・・・。5・6年生は、今年度2回目の委員会活動を行いました。4月の取組の振り返りをし、これからの活動の確認も行いました。高学年として、これからも力を発揮してほしいと思います。
いろんな先生にインタビューをしました。
インタビューで分かったことを、しっかりとメモしています。
質問の仕方も上手でしたが、聞く姿勢もいいですね。
担任の先生が、「ほかに質問がある人?」と言うと、たくさんの人が積極的に手を挙げていました。
給食委員会は、各学級のバケツやふきんをきれいにしていました。
配膳台も隅々まできれいにしていました。
掲示委員会の話合いです。
保健委員会の活動です。
5月も最終週となりました。これから、1学期も折り返しを迎えます。1学期前半を振り返り、1学期後半がさらに充実したものになるように、全教職員で子どもたちを育てていきます。
1年生の廊下掲示です。「好きなもの」をたくさん絵で表していました。好きなものがたくさんあっていいですね。これから、好きなものをもっと増やしていきたいですね。
掃除時間に真剣に取り組んでいる1年生。隅々まで、きれいにしていました。
くつ箱掃除も、とても上手です。砂や泥をほうきで取り、雑巾できれいに拭いています。
平仮名を書く練習をしている1年生。丁寧に書いていました。
上手に書けるようになってきましたね。
昼休みに、「何をして遊ぶ?」と6年生と1年生が楽しそうに会話をしていました。
暑い日は、クスノキの木陰はオアシスですね。
休み時間に、スリッパを並べている1年生です。感じて動く姿が1年生にも見られ、うれしく思います。
どの学年も花や野菜を育てています。ただ単に植えることだけで終わるのではなく、どのように成長するのか観察したり、毎日欠かさずお世話をしたりすることを通して、子どもたちの心を育てていきます。
5年生の学年園には、エダマメとオクラ、ミニトマト、キュウリが植えられています。5年担任が畑の準備をしていました。
2年生は、1年生から育てていたビオラを片付け、ミニトマトを育てる準備をしました。
プランターに土を入れ、種を蒔きました。
たっぷりと水やりをします。
種まきから一週間後、発芽しました。これからの成長が楽しみです。
1年生は、大きく育ってきたアサガオの観察をしていました。
葉や茎をじっくりと観察しながら、絵や文で表現していました。
これからの成長が楽しみですね。
学校生活の様子を紹介します。5月10日には、第1回PTA理事会を開きました。子どもだけでなく、PTAもがんばっています。今年度も子どもたちのために、力を合わせてがんばっていきたいですね。
昨年度まで、PTAの副会長としてがんばってくださった吉野さんに感謝状をお渡ししました。今までありがとうございました。
まず初めに、自己紹介をしました。
たくさんの本部のみなさん、専門部委員長のみなさんが出席してくださいました。今年度もよろしくお願いします。
5年生は、明日から1泊2日で諫早青少年自然の家に「宿泊体験学習」に行ってきます。「ア・シ・ス・ト」の目標をもって力を合わせてがんばります。
3年生は、人権の花「ひまわり」の種を蒔きました。
まずは、ポットに土を入れ、担任の先生から種をもらい、蒔きました。
種まきを終え、ピースサイン。これから大切に育てていきます。
種まきして、水やりを行い、責任感や命の大切さを育てていきます。
1年生が4月の授業参観で蒔いたアサガオが発芽し、グングン成長しています。毎朝、登校した後、水やりのお世話を頑張っています。
アサガオの種を蒔いたときの様子が教室に掲示されています。
連休明けに、たくさん発芽しました。連休中に、担任の先生方が水やりをしていました。
発芽した様子を観察し、絵や文でまとめていました。
発芽した子葉(双葉)の様子をじっくり観察して、上手に描けていますね。
葉脈や茎の付け根がピンクであることなど、よく観察していることがわかります。
絵の下には、文章でもまとめています。
これからも、毎日お世話を続けて、きれいな花を咲かせたいですね。
学校生活では、自分のことだけでなく、周りのことを考えて、助け合いながら取り組むことも大切です。「縁の下の力持ち」の姿を紹介します。
階段のすべり止めが外れた時、すぐに修理をしてくださる用務員さん。学校のために営繕に取り組んでくださいます。
学校周辺の垣根もきれいになりました。
学年園を耕運機で耕しています。
土がふかふかになりました。次は何を育てるのかな?楽しみです。
書写の学習で、自分の片付けが終わった人が、進んで雑巾できれいにしてくれました。
自分で気付き、感じて、行動にうつすことができる姿、とても素晴らしいですね。
スリッパがきれいに並べてあると、気持ちがいいですね。
次の人のことを考えて、きれいにスリッパを並べる。あたり前のことをあたり前にできる子どもたちを育てていきます。
学習の様子を紹介します。どの学級も真剣に学習に取り組んでいます。
3年生は、音楽の学習で「茶つみ」の歌を隣の人と手遊びをしながら、楽しく歌っていました。
6年生は、国語の学習で「音読発表会」をしていました。みんなの前で上手に音読できたかな?
5年生は、国語の学習で登場人物の気持ちを読み取っていました。
自分の考えをみんなの前で堂々と発言できる3年生、素晴らしいですね。
3年生も、国語の学習で登場人物の気持ちの変化について読み取っていました。
5年生の理科の学習です。友達を確認しています。
どの学級も、読書活動に取り組んでいます。たくさんの本を読むことで、心を豊かにしていきます。
4月末現在、1056冊です。全員で年間5万冊をめざします。
もう、5月も折り返しです。子どもたちの学習の様子を紹介します。真剣に学習に取り組む子どもたちを育てていきます。
2年道徳の学習です。「ぽんたとかんた」という学習をしていました。
「してはいけない」とわかっていてもしてしまったことや、登場人物の気持ちを読み深めていました。
自分の考えを友達と交流し、さまざまな考え方があることに気づき、考えを深めていました。
3年算数の学習です。
3年道徳の学習。公共マナーについて考えていました。
自分の考えをみんなの前で堂々と発言することができることって素晴らしいですね。
4年算数の学習です。先生の話を真剣に聞いています。
4年社会の学習です。グループで考えを交流していました。
学校生活の様子を紹介します。みんな頑張っています!
視力検査も始まりました。(6年生)
下の方のマークは、ほとんど黒い点にしか見えません・・・。(目は大切にしたいですね)
6年生は、班で話し合っていました。
真剣に学習に取り組んでいます(国語の学習:1年生)
線の引き方が上手ですね。花丸をもらって嬉しそうでした。(1年生)
授業中に、廊下から写真を撮ると、気になりますね。授業中にごめんなさい・・・。(1年生)
雨の日の昼休みの様子です。カルタをして楽しそうでした。
カードゲーム、とても楽しそう!
今回は1年生の学習の様子を紹介します。
アサガオに水やりをしています。連休中に発芽していました。連休中に親子でお世話に来ている家族もいました。ありがとうございます。
早く大きくなるといいですね。お世話を頑張りましょう。
国語の学習で、音読をしていました。
教科書を目の高さで持ち、大きな声で音読していました。
学校探検でいろんな教室を見学しました。
初めての体育の学習:体操服に着替えて、手をつないで移動中です。
どんな活動をするのか楽しみですね。
体育座り上手にできるかな?
1年生は、学校のいろいろな場所を探検し、見つけたものや気付いたことなどをたくさんメモしていました。授業中に探検をしましたが、とても静かに移動していました。
職員室で見つけたものを、メモしています。
たくさん見つけてきたことを見せてくれました。
静かに並んで移動しています。
みんなの笑顔から、学校探検が楽しかったことが伝わってきます。
見つけたものを絵で表現していました。たくさんの物を発見しましたね。
見学した場所にチェックをし、たくさんの気づきを文章で表現していました。1年生でこんなに書けるなんてすごいですね。
学校探検の後、教室で気づいたことやわかったことを、みんなに伝えていました。
手の挙げ方で、「発表したい」という意欲が伝わってきますね。
家庭訪問はお世話になりました。大型連休が終わったと思ったら、5月も3週目に入りました。一日一日を大切に過ごしていきます。連休前の子どもたちの様子を紹介します。友達を大切にすることはもちろんですが、植物にも愛情をもつことができる優しい子どもたちを育てていきます。
登校途中に、花殻摘みを手伝ってくれる6年生。進んで取り組んでくれて気持ちが良かったです。
登校して、朝からの準備をして、すぐにアサガオに水やりをしている1年生。水やりをしている姿からアサガオに対する愛情が伝わってきます。
パンジーの花殻を摘んでいる4年生。たくさんの先生に「ありがとう」と声をかけられ、とても嬉しそうでした。
4年生の姿を見て、2年生も花殻摘みに参加しました。
朝からの取組で、バケツいっぱいの花殻を摘むことができました。お世話をしてくれたので、パンジーも次の花を咲かせる準備ができたようです。
7時55分の中庭の様子です。たくさんの1年生が、アサガオのお世話をしていました。
5年生が育てているエダマメとオクラが発芽して、大きく成長しています。
土を耕し、次の栽培に向けての準備もばっちりです。
家庭科の学習は、衣食住、家族、消費と環境など生活のあらゆる側面と関連します。家庭科の学習は小学5年生から始まります。多くの子どもたちが待ち望んでいるのは何といっても調理実習。5年生は、1回目の調理実習を行いました。こんろに火をつけたり、包丁でリンゴの皮をむいたりという活動に、おそるおそる取り組んでいました。(家庭でお手伝いしている子どもたちは、とても上手でした)ぜひ、ご家庭でも実践させてください。
5年家庭科:初めての調理実習です。黒板には、調理実習の流れが書かれていました。見通しをもって安全に進めることが大切ですね。
包丁を使って、リンゴの皮をむき、「うさぎりんご(うさぎの形)」に皮を切っていました。上手に切れていました。
お湯を沸かし、急須に茶葉を入れ、お茶のいれかたの実践中です。
4人グループで、順番に包丁を使いました。どんどん上手になってきましたね。
学年園やプランターの花がきれいに咲いています。これからも花や野菜などの栽培活動を通して、命の大切さを感じさせていきたいと思います。
今の2年生が昨年冬に植えたビオラは、国道側の歩道に並べていましたが、次はミニトマトを育てるために、中庭で準備しています。
黄色や紫、白などとてもカラフルな花が咲いています。きれいな花を咲かせ続けるためには、花殻つみがを続けることが大切です。
通られる地域のみなさんが「きれいですね」と声をかけてくださいます。たくさんの方に見てもらえて、お花もうれしいでしょうね。次は、このプランターで野菜を育てます。
2年生が、プランターを中庭に移動中です。
今年最後の収穫です。
休み時間に、たくさんの人がさやむきをしていました。上手な子は素早くグリンピースを取り出すことができます。
今回もたくさんのグリンピースがとれました。
この豆は、成長しすぎて茶色になっているので、来年のグリンピースの種として残しておきます。
明日まで、給食後12時55分ごろ下校します。家庭訪問も明日までです。子どもたちは学習に真剣に取り組んでいます。学習の様子を紹介します。
5年生は学年全体で、宿泊体験学習についての事前学習を行いました。
6年国語科:物語文「さなぎたちの教室」で情景描写の中から、登場人物の心情が表されているところを読み取っていました。
5年算数科:体積の求め方を考えていました。4年生の面積の求め方の考えを生かして、考えていました。積み重ねが大切ですね。
4年書写の学習です。お手本をしっかり見て、長さや間隔に気をつけて「羊」という字を書きました。書く姿勢がいいですね。
国語のテストに真剣に取り組んでいる4年生です。しっかり読み取れましたか?
2年生は、1年生との交流会をした後に、感想を書いていました。1年生に楽しんでもらえたかな?
1年算数の学習です。「5はいくつといくつ」という学習をしていました。
暖かい日が続いているので、学年園の花も満開でとてもきれいです。
人権擁護委員の方が来校され、人権の花(ヒマワリ)の贈呈がありました。3年生の代表児童6名が出席し、ヒマワリの種や支柱、立て看板、模造紙などをいただきました。これからヒマワリのお世話を通して、その成長を観察することによって、「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てること」そして「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を高めていきます。
諫早・島原地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方が3名来校され、贈呈式がありました。
3年生の代表6名が、3年生を代表して贈呈式に出席しました。
まず、ヒマワリの種をいただきました。
「人権の花」の立て看板もいただきました。
支柱もいただきました。
いただいた模造紙に、これからのヒマワリの成長の様子やお世話の様子を記録していきます。
学校生活の様子を紹介します。
昼休み、みんな元気に遊んでいます。
暑くなってきたので、熱中症にも気をつけていきます。
トイレのスリッパを並べている1年生
ボランティア掃除をしている3年生
体育の学習(2年生)。跳び越せるかな?
4年生は社会科の学習で、県の広がりについて学習していました。地勢図を使って、土地の仕組について調べていました。
朝の会で、「大小っ子宣言」を大きな声で言っています。1年生ももう覚えたようです。
4年生は体育の学習で、リレーを行っていました。秋の運動会の前哨戦? 勝ったのは4組でした。
理科の学習を通して、自然に親しみ、見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに、自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り、科学的な見方や考え方を育てていきます。
3年生は、校内の春の植物や生き物について調べていました。ビオラをじっくり観察し、スケッチしてます。
桜の木の下には、どんなものがあるかな?桜は花が散り、緑の葉がどんどん生い茂ってきました。
虫眼鏡を使って、細部までじっくり見ていました。
四つ葉のクローバーを見つけたと嬉しそうに教えてくれました。
4年生は1日の気温の変化を調べています。
6年生は「ものの燃え方」についての実験をしていました。
燃焼の仕組について、空気の変化に着目して、ものの燃え方を多面的に調べる活動を通して、より妥当な考えをつくりだす力や、主体的に問題を解決しようとする態度を育てていきます。
気体検知管を使って、燃える前と後の二酸化炭素と酸素の濃度を調べています。
学校の植物たちも、これから暖かくなってきて、大きく成長してきます。5年生は、エダマメやオクラの種をまいていました。子どもたちもこれからぐんぐん成長できるように、全教職員で取り組んでいきます。ご協力よろしくお願いします。
オクラが発芽しました。
フウセンカズラも発芽しました。
風船カズラとホウセンカが発芽しました。
昨年とれたオクラや風船カズラ、ゴーヤの種をまきました。どれぐらい発芽するのか楽しみです。
グリーンピースも成長しましたが、最後の豆を収穫し、次はゴーヤを育てます。
キャベツも花が咲きました。種を取ってみようと考えています。
1年の学年園のノースポールやビオラもきれいに咲いています。
2年生の学年園です。色とりどりのビオラとパンジーがきれいですね。
連休はどうでしたか?子どもたちと話をしていると、旅行に行ったり、おじいちゃん、おばあちゃんと過ごしたり、ご家族でゆっくり過ごしたりと、充実した連休を過ごすことができたようです。2年生までは生活科の学習でしたが、3年生からは社会科と理科の学習となります。社会科の学習で、地域の土地のつくりなどについて学習しています。学校の周りにはどんな建物や山や川があるのか、大村湾がどの方角にあるのか調べていました。
静かにルールを守って、屋上に移動しました。初めて行くので、ドキドキワクワクです。
学校の北側には、どんな建物があるかな?
約束を守って、順番に観察しています。
東側と南側には、何が見えるかな?
これから、観察してわかったことをまとめていきます。
屋上で観察した次の日のメッセージ
遠足の日の朝のメッセージです。社会科で学習した方角のことを、遠足にも生かしています。
学習と遠足をリンクさせたアイデア、素晴らしいですね。学校から見て陸上競技場はどの方角にあるのかな?
朝からや昼休みに、進んで取り組む子どもたちがたくさんいます。がんばっている姿を紹介します。明日から、大型連休後半が始まります。4連休となります。ご家庭でもたくさんお手伝いしてほしいと思います。
朝から、学年園のグリンピースを収穫しています。
こんなにたくさん採れました。
昼休みに、豆をむいてくれる4年生です。8つの豆が入ったものもありました。
楽しそうに取り組んでいたので、たくさんの人が集まり、手伝ってくれました。ありがとう!
玄関で泣いていた1年生を教室まで連れて行く5年生。素敵な光景です。
溝にたまった砂や泥を取り出しています。
昼休みに、たくさんの3年生が手伝ってくれました。
掃除の時間の前から、中庭をきれいにしている4年生です。
学年目標が掲示されています。それぞれの学年が、学年目標・学級目標を決め、その目標を達成するために、がんばっていきます。「感じて動く」「気づく子」「学ぶ子」「元気な子」をめざしていきます。
1年:学校生活を通して、たくさんの「うれしい・たのしい・だいすき」を見つけてほしいです。
2年:「にんにん2年生」4つの目標を達成できるようにがんばりましょう。
2年3組「カ23(カニさん)」
3年:「3Sun Smile」太陽のように輝いていきましょう。
4年:「パワーアップ~for you~」
4年4組:「人にやさしく、自分にきびしく、協力・集中・根気」
5年:「アシスト」
6年:「シン6年生」
子どもたちの学校での様子を紹介します。
授業参観後の黒板メッセージです。子どもたちのがんばりが書かれていて、子どもたちはうれしいですね。
授業参観で学習した内容(音読み・訓読み)がメッセージの中にクイズとして書かれていました。
がんばりを認めてもらうと、やる気がさらに高まってきますね。
3年:音楽の学習で楽しそうに歌っていました。
授業参観で、親子でまいたアサガオのプランターに水やりをしています。いつ発芽するかな?楽しみですね!
図書の貸し出しが始まりました。
3年生から、書写の学習で習字も始まります。まずは筆遣いに慣れるために、自由に筆を使ってみました。
床についた墨をきれいにふき取っています。「感じて動く」3年生素晴らしいですね!「ありがとう」と声をかけると、「目標がレベルアップだから・・・」と力強い言葉がかえってきました。
令和6年度がスタートして1か月が経過しました。新しい学級にも慣れ、子どもたちは元気に学習だけでなく、さまざまなな活動に意欲的に取り組んでいます。家庭訪問が始まります。お世話になります。また、子どもたちは給食後、下校となりますので、下校後の生活については十分気をつけるようにご指導お願いします。
体育の学習(2年):ボール運びを行っています。上手に後ろの人に渡すことができるかな?
国語の学習(6年):物語文の文章の読み取りを行っていました。
国語の学習(1年):平仮名「へ」の文字について学習していました。毎日、一文字ずつ書ける字が増えてきています。
図書の時間(4年):図書室で静かに読書に親しんでいました。今年度は何冊本を読むことができるかな?
体育の学習(6年):ソフトバレーボールを行っていました。ボールを上手に扱うのはなかなか難しいですね。
給食の時間(1年):今日も残さず食べることができるかな? 配膳も食べる時間もだんだん早くなってきました。
社会の学習(6年):国民の三大義務について学習していました。三大義務わかりますか?(「納税」・「勤労」・「教育」です)
国語の学習(5年):漢字の成り立ちにつて学習していました。(「象形文字」・「指示文字」・「会意文字」・「形声文字」)
よくある質問
お問い合わせ