ここから本文です。
更新日:2024年9月30日
運動会に向けて「感じて動く」姿がたくさん見られます。本番に向けて頑張っています。

体育担当の先生が、朝からライン引きを行っています。

グラウンド整備を行っている6年生です。

練習を見学している人が応援席の石拾いを行っていました。(4年生)

全体練習の後、教室に戻る途中に石拾いを行ってくれました。

石拾いありがとう!

用意している5つのバケツいっぱい小石が集まりました。

一人一人の力は小さいですが、みんなの力が合わさると、とても大きな力になりますね。

応援合戦の練習風景です。大きな声で応援しています。お楽しみに!
今日で9月も終わります。明日からは10月です。まだまだ暑い日が続きますが、秋の気配をいろいろなところで感じることができるようになってきました。充実した「実りの秋」となるように、取り組んでいきます。

「ふるさとじまんの木」に、自慢が書かれた葉っぱが増えてきました。

6年生の学年掲示板です。リーダーとして活躍する場面がたくさんありますね。

2年生は夏野菜が終わり、次の畑の準備をしていました。次はニンジンを育てるそうです。

養護の先生が玄関に飾ってくれました。千日紅です。色がカラフルできれいですね。

アサガオがまだ咲いています。

書写(毛筆)の学習の後に、掃除をしている4年生です。

感じて動く姿がうれしいですね。

進んで取り組む人がどんどん増えてきています。
10月6日の運動会まで、あと一週間となりました。

色別対抗リレーの選手です。各学級の代表としてがんばってほしいです。

顔合わせをして、作戦タイムです。

6年生が中心となって、練習を行います。リーダーとしてがんばれ!5年生と6年生!!

1年生は体育館で、団体競技の練習をしていました。

がんばれ6年生!

全体練習前のメッセージです。どんな練習をするのか示すことで、見通しをもって練習に取り組めますね。

身近な環境に気づかせるメッセージ。子どもの感性を育むために大切なことですね。

ワタの実です。学校のどこにあるでしょうか? 何か所かありますよ。
運動会まであと一週間となりました。本番に向けて練習をがんばっていますが、学習も真剣に取り組んでいます。学習の様子を紹介します。運動会の練習で疲れがたまっている子もいると思います。土日、ゆっくり疲れをとってほしいと思います。

3年生は社会科の学習で、イオンの見学に行きました。どんなことを学んできたのかな?

6年生は家庭科の学習で、洗濯(手洗い)を行いました。

汚れはきれいに落ちたかな? 家でもぜひ実践してください。

2年生の国語の学習(ニャーゴ)です。学習したことがよくわかりますね。

ねこと子ねずみのやり取りがとても面白いお話ですね。

図工の作品も掲示されていました。

ここは体育館前の男子トイレです。今まであった小便器が取り外されました。

そして新しい便器が設置され、男子トイレがきれいになりました。
運動会に向けた練習もいよいよ仕上げの段階に入ってきました。体調管理には十分気をつけて取り組んでいきましょう。

1時間目の全体練習に、2年生が一番乗りでした。応援席で静かに待っています。

2年生は整列も上手です。

1年生もきちんと並んで移動してきました。

気をつけの姿勢もばっちりな1年生です。

他の学年も聞く姿勢がいいですね。

準備運動(ラジオ体操)も上手でした。
2学期も1か月が経過しました。運動会の練習だけではなく、学習もがんばっています。

ふるさとロードの掲示物です。昨年度(令和5年度)の学習の足跡です。

令和6年度の学習です。これからも、ふるさとの良さをたくさん見つけていきます。

ふわふわ言葉をたくさん見つけました。これからも、チクチク言葉ではなく、ふわふわ言葉を使っていきましょう。

主人公のあおむしになったつもりで会話していました。

みんなとても上手でした。

6年生は国語の学習で俳句をつくりました。

4年生はクラウディア先生と楽しく英会話していました。
1、2年生の学校生活の様子を紹介します。

1年生の読書感想画です。描かれたタコが今にも動き出しそうです。

1年生は生活科の学習で、虫を探しに行きました。

2年生のボランティア掃除の輪が広がってきました。

自分たちで気づき、感じて動く2年生。素晴らしいですね。

木曜日は掃除がありませんが、帰りの会の後、掃除をしている3年生です。

1年生は漢字の学習が本格的に始まりました。

平仮名、片仮名、漢字と覚えるのは大変だと思いますが、繰り返し練習を行い覚えることが大切です。

2学期に入り、貸出冊数が2万冊を超えました。
運動会に向けて、全体練習も始まりました。1回目は、開会式や準備運動(ラジオ体操)、退場の練習を行いました。学年のダンスや団体競技の練習もがんばっています。本番をお楽しみに!

運動会までのカウントダウンカードが掲示されています。

1回目の全体練習のときのメッセージです。

1年生も全体練習、とても上手でしたよ。

朝から運動場の石を集めている5年生です。

1回目の全体練習、みんなしっかりできました。

本番に向けてがんばります!
まだまだ暑い日が続いていますが、虫の声や植物の様子から秋の気配を感じることができるようになりました。運動会まであと2週間、本番に向けてがんばります!

国道側の木がさっぱりとなりました。

学年園もヒマワリやホウセンカを抜き、きれいになりました。次は何を植えるのかな?

ふるさとロードの「ふるさとじまんの木」には、大村市や大村小学校のいいところが書かれた葉っぱがたくさんになってきました。

書写(毛筆)の学習後、早く片付けた人が床をきれいに拭いていました。

2学期にも感じて動く姿が見られ、うれしく思います。

1年生の手洗い場の掃除もとても上手です。
学習の様子を紹介します。明日から3連休です。運動会も近づいてきました。ゆっくりと休養してください。

3年生:アーヴィン先生と外国語活動の学習をしていました。「What's ~ do you like」「I like ~.」と尋ねたり、答えたりしていました。

6年生は、代表委員会の話し合いを行っていました。議題は「運動会を成功させよう」。6年生がリーダーとしてみんなを引っ張ってほしいと思います。

1年生:お話を聞いて、そのお話を絵に表します。(読書感想画)

みんなの前で、堂々と発表できました。(1年生)

今年も雑巾をいただきました。毎年ありがとうございます。

漢字の学習も頑張っています。(1年生)
2年生の学習の様子を紹介します。

科学館見学当日のメッセージです。ワクワクしますね。

2年生は「科学館」に見学に行きました。

科学館で、CDを使ったこまを作ってきました。次は1年生を「おもちゃランド」に招待します。

教室には、おもちゃに関する本がたくさん並べてありました。

どんなおもちゃを作るのかな?

作ったおもちゃで、1年生が楽しく遊んでくれると嬉しいですね。
各教室の黒板メッセージを紹介します。朝から、メッセージを読むと1日が楽しみになりますね。








暑い日が続きますが、暑さに負けず学習を頑張っています。子どもたちの頑張りを紹介します。

1年生も漢字の学習が始まりました。1年生は80文字を学びます。

4年生は理科の学習で、植物の成長をタブレットのカメラ機能を使って撮影していました。

夏休みに花壇からスイカが発芽しました。

2学期初めのスイカです。

9月13日のスイカの様子です。大きく成長してきました。

3年生は、昼休みにラジオ体操の練習をしていました。

秋が近づいてきて、アサガオは種をたくさんつくっています。何個とれたかな?
朝からの学校の様子です。8時から「朝の会」が始まります。1年生も朝の会の司会進行が上手になってきました。

1年1組

1年2組

1年3組

3年生

3年生

4年生

1年生は、運動会の表現の練習をしていました。

どんなダンスを踊るのかな?本番が楽しみです。
2学期にも、子どもたちの感じて動く姿がたくさん見られます。これからも「感じて動く」「気づく子・学ぶ子・元気な子」をめざしてがんばっていきます。

朝から6年生が玄関掃除をしていました。感じて動く姿がうれしいです。

2年生は水やりを行っていました。

水やりだけでなく、オクラの収穫も行っています。よく手伝いをしてくれます。いつもありがとう!

台風接近のため、避難させていた机と椅子を元に戻している2年生です。気づいて取り組む姿、素晴らしいですね。

6年生のみなさん、夏休み作品展の会場の準備ありがとう!



クラウディア先生が、イングリッシュボードを新しく更新しました。自己紹介などについて掲示されています。

イングリッシュボードには、クラウディア先生の紹介が掲示されています。

「My favorite is ・・・・」。クラウディア先生のお気に入りは・・・。

パズルも用意されています。どんどんチャレンジしてみましょう!

クラウディア先生と楽しく学習をしています。

3年理科:「糸電話」を作って、音の伝わり方について学習していました。

休み時間に、2年生が自主的に渡り廊下を掃除していました。ありがとう!
2学期の給食の様子です。好き嫌いなく食べて、暑さに負けない体力をつけていきます。また、委員会活動や清掃活動、当番活動、係活動などを通して、自分たちで気づき、行動する子どもたちを育てていきます。これからも「感じて動く」「気づく子・学ぶ子・元気な子」をめざしていきます。

2学期最初の給食です。

みんなモリモリ食べていました。

おかわりする人がたくさんいました。

2学期もモリモリ食べて「元気な子」をめざしていきましょう。

委員会活動で、各教室のごみを集めている5年生です。2学期もよろしくお願いします。

掃除が終わった後、台風に備えてマットを室内に運んでくれました。

廊下掃除の3年生です。黙って掃除に取り組んでいます。

新品でピカピカだった雑巾もこんなに汚れるぐらいがんばっていました。
運動会に向けての練習が始まっています。熱中症対策を十分に行いながら、取り組んでいきます。10月6日の運動会、お楽しみに!

1年生は体育の学習で、50m走のタイムを計っていました。

運動会に向けて、がんばりましょう!

5年生は、次の代表委員会で話し合う「運動会のテーマ」について学級で話し合っていました。

話し合いの後、学年の団体種目の「綱引き」についての動画を見て、作戦を考えるようです。

2年生は動画を見ながら、運動会の表現の練習をしていました。

本番を行ってもいいぐらいみんな上手でした。さらにレベルアップをめざしてがんばりましょう。

昼休みに自主練習をしていました。

学年体育でラジオ体操の練習をしていました。指先までピンと伸びています。本番も楽しみです。
どの学級でも2学期の係を決めていました。係活動は、学級生活の充実と向上のために、子どもたちが創意工夫して取り組むことがねらいです。自分たちの学級が楽しく豊かになるように、自主的に取り組んでほしいです。

1学期の係活動を振り返り、あったらいいと思う係活動をまずはじめに出し合います。

それぞれの係の人数を決め、子どもたちの希望を尊重して、係の所属を決めます。

希望者がいなかったり、少なかったりした係については、どうしたらよいかをみんなで話し合います。

同じ係への希望が多い場合は、係を二つに分けたり、自主的に譲り合ったりして、係を決めていきます。

係が決まったら、どんな活動をするのか話し合っています。

これからも協力してがんばってほしいです。
学校の様子を紹介します。

夏休み、早起きしてラジオ体操がんばりました。

2階の3年生教室のベランダです。アサガオが元気に成長しています。

3年の学年園のヒマワリです。(台風接近前の8月28日の様子です)

2学期2日目の黒板メッセージです。「あったか言葉」増やしていきたいですね。

朝から、こんなメッセージを見ると「今日も一日がんばるぞ!」という気持ちになりますね。

「1.01を続ける」。毎日、0.01ずつ努力をしていくことが、大きな力になります。


2学期の2日目(8月28日)の学校生活の様子を紹介します。

3年の学年集会の様子です。学年の目標を確認した後、2学期の学習や行事についての話を聞きました。

5年の学年集会の様子です。運動会の種目についての説明や、これからの活動についての説明を聞きました。学年目標「アシスト」を実践し、助け合い高め合って最高学年に向けて取り組んでほしいです。

1年国語科:お隣同士で何を読んでいるのかな?

「うたに あわせて あいうえお」の音読をしていました。とても上手でしたよ!

隣の学級も国語の学習をしていました。いよいよ2学期の学習がスタートです。

3年理科:学年園のヒマワリとホウセンカの花の大きさや背丈、種などについて観察をしていました。夏休みの間にみんなと同じように、大きく成長していますね。

2年生は、養護教諭の尾上先生からの保健指導を聞いた後、身体測定を行いました。

身長と体重を測りました。みんな大きくなっていましたね。
夏休みの思い出の絵日記が掲示されていました。みんな楽しい夏休みを過ごせたようですね。1学期の学習や生活を振り返り、2学期の目標をどの学級でも考えていました。自分で決めためあてを達成できるようにがんばっていきましょう!

1年生:いよいよ漢字の学習が始まりますね。

1年生:「あいさつをいっぱい、自分からする」とてもいいめあてですね。

3年生

3年生

夏休みの思い出:5年生「ひらかたパークに行った」

「友達とプールに行った」

「花火をした」

「キャンプに行った」
2学期初日の下校の様子です。みんな久しぶりに友達と会い、友達と一緒に笑顔で下校していました。これからも「喜んで登校し、満足して下校する」ことができるように、職員全員で取り組んでいきます。

きちんと並んで学童へ下校します。

久しぶりの学校で、楽しかったことを話しながら下校していました。

初日の学校、とても楽しかったようです。

走って帰る姿から「満足して下校する」様子を感じ、うれしく思います。

用務員さんが暑い中、ペンキ塗り作業をしてくださいました。

ペンキ塗り作業を手伝っていました。

とても素敵な笑顔です。

下校途中に、道路に落ちていたJRの定期券を交番に届けてくれました。ありがとう!
台風のため先週の木・金と臨時休業でした。ご家庭での被害はなかったでしょうか?久しぶりに子どもたちが元気に登校してきました。予定では、本日の午前中から「夏休み作品展」を開催する予定でしたが、午前中に作品を体育館に運び、作品展の準備を行います。今日の午後から、あさって9月4日まで「夏休み作品展」を体育館にて開催します。お忙しいと思いますが、子どもたちの力作をぜひご覧ください。お待ちしてます。




聞く姿勢がいいですね(3年生)

授業中にも、「話は目で聞く」を合言葉にして取り組んでいきます。



よくある質問
お問い合わせ