ここから本文です。
更新日:2024年1月31日
今回のホームページでは、「気づく子」「学ぶ子」の様子を紹介します。学習もラストスパート!今の学年の学習の復習も確実に行っていきます。また、様々な場面で、自分で考えて、気づいて行動する子どもたちの姿がたくさん見られます。生き生きと学校生活を送っていてうれしく思います。
3学期に、2年1組の担任として着任した小谷先生と、真剣に学習に取り組んでいます。かさこじぞうの学習で、じいさまのやさしい行動を読み取っていました。
3年の算数では、2桁×2桁の学習をしていました。位に気をつけて、計算できるかな?
たくさんの問題に取り組むことで、素早く正確に計算できるようになっていきましょう。めざせ!計算名人!!
3年の国語の学習です。発表を聞いている周りの子どもたちの姿勢がいいですね。しっかり聞き、自分の考えと比べ、反応することで、学びを深めています。
昼休み、自主的に清掃活動をしている掃除ボランティアチーム(3年生)です。いつもありがとう!!
「感じて動く」「気づく子」の実践とてもうれしいです。みんな笑顔で写っているのですが、その表情が紹介できないのが残念・・・。
5時間目終了後、給食配膳の前に、学習ででた紙くずを自主的に集めています。学級のために、気づいて動く姿、素晴らしいですね。このような「感じて動く」子どもたちを育てていきます。
掃除の時間も、時間いっぱい隅々まできれいに清掃しています。
1月もあと2日。1月はあっという間にいってしまいました。先週の大雪はすごかったですね。先週の学校の雪景色を紹介します。子どもたちは、寒さに負けずがんばっています。植物も寒さに耐え、春をじっと待っています。
1月23日(臨時休業の前日)の昼の様子です。急に雪がひどくなってきて、子どもたちは、授業よりも外の雪が気になっていたようです。
1月24日、朝からの様子です。雪が吹雪いていました。
運動場は一面、銀世界です。
校舎も雪を覆って幻想的です。
中庭のサクラの木の様子です。雪をかぶって霧氷のように見えますね。サクラの木は、寒さに耐えながら芽をふくらませています。春が待ち遠しいですね。
黒門も雪に覆われていました。白と黒のコントラストがきれいですね。
通路のパンジーも雪をかぶっています。寒さに耐えて、きれいな花を春まで咲かせ続けてほしいです。
国道側の通路に咲いているスイセンも寒さに負けず凛として咲いています。
1月23日(火)に、玖島中学校で「ふるさと学」研究発表会が開かれました。実践発表では、大村小、三浦小、鈴田小それぞれの学校で学んだことを、中学生や参加者がたくさんいる中で、堂々と発表しました。また、玖島中学校は各学年で学んだことを発表しました。その後、意見交換や質疑応答を行い、最後に企業アドバイザーの伊藤さん(くしま郵便局前の横断歩道で立哨指導をしてくださる方)と児島さん(学校運営協議会代表)から助言をもらいました。これからも学習を通して「ふりさとを知り、つくる小学生 ふるさとを創り、拓く中学生」の育成をめざして、玖島中学校区みんなで力を合わせて頑張っていきます。
大村公園に観光客を増やしたい!
大村公園の来園数の変化(大村市の現状と問題点)についての説明
地域を生かしたまちづくりの例1(八王子市)の説明
地域を生かしたまちづくりの例2(北海道下川町)の説明
自然を活かして公園が人で賑わう町にするための提案
質問に対して、堂々と答えていました。大勢の前で、自分の思いを伝えることができる力、とても素晴らしいですね。
午後からは、6年生全員で、くしマルシェに参加しました。
くしマルシェには、たくさんの人が集まりました。
今日で今週の学校生活も終わります。今週は冬らしい寒さが戻ってきましたね。インフルエンザなども流行する季節です。体調管理には十分気を付けていきたいですね。早寝・早起き・朝ごはんなど、ご家庭でもよろしくお願いします。来週から2月に入ります。あっという間に逃げていく月です。一日一日を大切に生活していきます。
みみりん会の読み語り。今回はお父さんが2名、読み語りをしてくださいました。
毎回、お忙しい中、読み語りありがとうございます。
調理実習(6年):包丁を使って、ジャガイモを切っています。上手に切れるかな?
ピーラーを使って、ジャガイモの皮をむいています。家でも、料理作りに取り組み、家族の一員としての役割を果たしてほしいと思います。
5年生は学年体育で、大縄跳びに取り組んでいました。
学級に分かれ、取り組んでいました。
何人縄の中に入ることができたかな?これからも、様々な活動を通して、友達と助け合う、力を合わせて取り組むことの大切さを体験させていきます。
昼休みに、雨が降って運動場が使えない時には、教室でタブレット端末を使って、タイピング練習などに取り組んでいます。
学校給食の果たす役割には、次のようなことがあります。
○栄養のバランスのとれた食事をとることにより、健康の増進を図るとともに、望ましい食事の在り方を知る。
○子ども間、教師と子どもの好ましい人間関係が育成される。
○さまざまなグループで会食することにより、社交性が養われる。
○基本的な食事のマナーや衛生的な習慣が身につく。
○当番や係活動を通して、協調性が養われる。
給食集会に向けて、給食委員会は事前に発表内容を考え、タブレット端末を活用してまとめています。
友達と協力しながら、発表内容を確認したり、発表の練習を行っています。
感謝の気持ちを込めて「いただきます」
毎日、おいしい給食をありがとうございます。これからも残さずたくさん食べて「元気な子」をめざそう!
今秋から「ブックハート月間」の取り組みが始まりました。たくさんの本と仲良くなってほしいです。
各学級の「ブックハート月間」の目標です。目標達成に向けて頑張っていきましょう。
きれいな花が教室に飾ってありました。スイセンのとてもいい香りがただよっていました。
くすのき学級の棚の上には、一輪のチューリップがきれいに咲いていました。花が飾られていると、気持ちがいいですね。
3回目の避難訓練をしました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。1月1日の「能登半島地震」、そして39年前の1月17日の「阪神淡路大震災」、2011年3月11日の「東日本大震災」と、日本は地震が多い国です。地震が発生したときに、どのように行動したらよいのか考えました。ご家庭でも自然災害について話題にされてみてください。
事前指導:地震が発生した時に、どんなことに気をつけなければいけないか、担任の先生から説明がありました。「シェイクアウト訓練(まず低く、頭を守り、動かない)」という学習も行いました。
避難の様子(1年生)
避難の様子(2年生)
「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守り、素早く避難できました。
避難訓練担当の先生の話を真剣に聞いています。
校長先生からは、1月1日の能登半島地震のことや、1月2日に発生した羽田空港の飛行機の事故について話がありました。
避難訓練のあとに、各学級で担任の先生と、地震が発生した時の行動について、話し合いました。
「自分の命は自分で守る」「自分事として考える」とても大切なことですね。ご家庭でもお子さんと、災害が発生した時に、どう行動するのか、話題にしてください。
さまざまな報道等でも話題となっている「大谷翔平選手寄贈のグローブ」が届きました。夢をもってその実現に向けて取り組むことが大切ですね。これからも「夢・憧れ・志」をもって、ふるさとを愛し、誇りに思う心情を育てていきます。
「大谷翔平選手寄贈のグローブ」が木曜日に届きました。校内放送で紹介し、まずは各学級で触ってもらおうと思います。
グローブには大谷選手の「野球しようぜ!」というメッセージが。
:教室のメッセージにも、大谷選手のグローブのことが紹介されていました。
「むかしばなしをたのしもう」。「おはなしをかこう」いろいろな昔話(物語)を読んでいます。お気に入りの本は見つかったかな?
真剣に読書に親しんでいます。「学ぶ子」の姿、素晴らしいですね。
これからもたくさんの本に親しみ、心を豊かに育ててほしいと思います。
1年生の掲示です。「わたしは( )のたつ人になります。」あやとり・サッカー・ダンス・けんだま・・・達人めざしてがんばってほしいです。
「国語の達人」・「料理の達人」・「縄跳びの達人」・「お絵かきの達人」いろんな目標に向けて努力してほしいと思います。
1月20日は、1年のうちで一番寒いといわれている「大寒」でした。大寒前後は「寒の内」と言われます。寒さに耐え、心身を鍛える武道などの寒稽古が行われ、寒天や酒、みそなど寒さを利用した食べ物を仕込むのもこの頃だそうです。子どもたちは、寒さに負けず学校生活を送っています。「子どもは風の子」ですね。
ALTのクリスタル先生と、楽しみながら英語での会話をしています。(4年生)
英会話で、質問したり質問に答えたりしています。
明日、玖島中学校で「くしマルシェ」が開かれます。その取組の中で、6年生の代表が、大村市について調べたことや、未来の大村市について発表します。
発表する5名の6年生、大村小の代表としてがんばれ6年生!!
6年生は、体育館で「書き初め」をし、「希望」という字を丁寧に書いていました。
お手本を見ながら、真剣に書いています。
とても上手ですね。お手本の字のようです。
毎朝、学校に登校したとき、黒板にメッセージが書かれていると、やる気がわいてきますね。
学校生活の様子を紹介します。毎日、子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいます。残り2か月、しっかりがんばっていきます。
家の庭に咲いていたスイセンをもってきてくれた5年生、ありがとう!
1年国語:「おはなしをかこう」、自分でストーリーを考えて、お話を創作しています。どんなお話ができあがるのかな? 完成が楽しみです。
2年国語:「かさこじぞう」
2年国語:「かさこじぞう」、じいさまの気持ちを読み取っています。
4年算数:「面積」、cm→m、m→cmに直したりして、面積を求めています。
4年生の教室の後方のゆかに、1平方メートルの正方形がありました。実際に何人入るのか調べながら、広さの感覚を磨いていきたいです。
3年国語:「言葉で伝える工夫を考えよう」
6年国語:「ヒロシマのうた」
1月もあっという間に折り返しました。子どもたちのがんばりを紹介します。
4年音楽:卒業式(3月18日)に歌う歌の練習をしました。今年度は、4・5年生が在校生として出席します。6年生への感謝の気持ちを、態度や歌声、言葉で伝えます。
5年総合的な学習の時間:今まで学習したことをタブレット端末を使って、スライドでまとめています。
1年音楽:鍵盤ハーモニカを使って、きれいな音色で演奏していました。
2年生活科:生まれた時の身長や体重、名前に込められた願いなどについて、まとめていました。保護者のみなさん、アンケートへのご協力、ありがとうございました。
1年生が使う男子トイレのスリッパです。いつもきれいに揃っていて、気持ちがいいです。
6年生の掲示板に「わたしの大切な1冊」という掲示がありました。大切な1冊に込められた思いが書かれています。みなさんの大切な1冊は何ですか?
大切な1冊「ざんねんな生き物」
大切な1冊「ゆるびーくん ゆうえんちにいく」
寒い日が続いていますが、子どもたちは寒さに負けず学習や運動をがんばっています。1月もあっという間に中旬となりました。(1月:「行く」、2月:「逃げる」、3月「去る」)と言われるように、あっという間に時間は過ぎていきます。一日一日を大切に生活していきます。
月曜日、一週間のスタートの学級の子どもたちへのメッセージです。(6年)
先週の振り返り(子どもたちのがんばり)を紹介し、今週のやる気をもたせるメッセージが書かれています。
1年生は生活科の学習で、「凧揚げ」をしていました。
上手に揚げることができました。
長縄(8の字跳び)を行っています。
苦手としている人もいるかもしれませんが、みんなで楽しく取り組むことができるといいですね。
跳び箱運動(3年):まずは開脚跳びの練習からスタート!これからもいろんな技に挑戦していきます。
跳び箱運動(4年):抱え込み跳びや台上前転などの練習をしています。
今回は、子どもたちの学習の様子(学ぶ子)と、昼休みの活動の様子(元気な子)の紹介です。
4年算数科:陣取りゲームを通して、どちらが広い面積を取れたか調べています。
3年理科:磁石の学習で磁石につくものを調べています。
4年理科:冬の植物の様子をタブレットで撮影し、ノートに記録します。
4年理科:ゴーヤやサクラの様子を春や夏、秋と比較しています。また、エンドウマメ、ノースポール、大根など、冬の様子を調べています。
6年理科:「電気の性質とその利用」の学習で、手回し発電機のハンドルを回して、電気がつくかどうかを調べています。
3年生が、昼休み二重跳びを披露してくれました。とても上手です。これからも練習を行い、技の技術を高めてほしいです。
中庭で育てているビオラのプランターを畑の側に移動し、縄跳びができるスペースをつくり、縄跳びの練習を行っています。
寒さに負けず体力づくりに励んでいます。これからもがんばります。
3学期が始まって一週間が経ちました。3学期も、子どもたちが、気づいて感じて動く姿がたくさん見られうれしく思います。これからも、「気づく子・学ぶ子・元気な子」をめざしてがんばります。
昼休みにごみ拾いをしてくれる3年生。2学期もがんばっていましたが、3学期の昼休みにも、ごみ拾いや廊下の掃除など、大活躍です。
こんなにたくさんのごみがありました。
毎朝、ごみ拾いをしながら登校してくる1年生です。2学期から続けています。ありがとう!
委員会活動で、体育委員会のみんなが、通路に水たまりができないように、砂をとってくれました。
1年生は、ビオラの花殻をとっていました。
これからも続けて、きれいな花をたくさん咲かせてほしいです。
トイレのスリッパを並べている1年生。
新学期が始まり、どの学級でも「3学期のめあて」を考えていました。学習面と生活面、どちらのめあても達成できるように、手立てを考え、定期的に振り返りをしながら、取り組んでほしいと思います。係活動では、自分たちでアイデアを出し合い、工夫しながら楽しんで活動してほしいと思います。
3年生のめあてです。書き終えた後、きれいに色を塗っていました。
目標達成に向けた、手立てが書かれています。いいめあてですね。
3学期成長計画(4年生)
めあてが守れるように、意識しながら取り組んでいきましょう。
掲示委員会のみなさんが作成した掲示物です。
3学期の係決め
自分がやりたい係のところに、ネームプレート置いています。
譲り合いながら、係を決めています。
1月9日、3学期の始業式の様子です。朝から冷え込みましたが、元気に登校してきて、元気で明るい学校が戻ってきました。
3学期の初日の1月9日、朝からの運動場です。たくさんの子どもたちが、寒さに負けず元気に遊んでいます。
早く来た学級が、静かに待っています。始業式が始まるまで、605名が静かな状態で待つことができます。
始業式の前に、能登半島地震で犠牲になられた方々に黙とうを捧げました。
みんな静かに校長先生の話を聞いています。
3学期最初の掃除、みんなとても意欲的です。とてもきれいになりました。
新しい雑巾もこんなに真っ黒!がんばった証ですね。
学年集会(5年生)。6年生に向けての心構えについて考えました。
学年集会(3年生)
昨日、紹介できなかった学校の様子を紹介します。いろんな掲示板のメッセージです。学級で3学期(新年)の目標を考えました。目標を達(タツ)成できるように、子どもたちを支えていきます。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
2年生の掲示板
毎月変わる季節の掲示板には「初心忘るべからず」のメッセージが
6年生の掲示板、心が変われば・・・人生が変わる
6年生の教室掲示、6年生は卒業まであとわずか。小学校生活もラストスパートです。これから、5年生がリーダーとしての役割を引き継いでいきます。
1年生のビオラは寒さに負けず咲いています。これからも水やりや花殻摘みのお世話をがんばっていきます。
大根は大きく成長しました。
スナップエンドウやグリーンピースもツルをまいて、上へ上へと伸びていっています。
キャベツも葉っぱが巻いてきて、結球してきています。
いよいよ、今日から3学期のスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきて、にぎやかになりました。やっぱり学校には元気な子どもたちの姿が似合いますね。3学期もよろしくお願いします。
正面玄関のメッセージです。
正面玄関にはお正月飾りを飾りました。
学校の敷地に入る3か所の入り口の掲示物です。
児童玄関もきれいに飾ってあります。
児童玄関のメッセージ
1年生の黒板メッセージ
4年生の黒板メッセージ
校区にある保育園の年長さんが、学校見学に来ました。来年度、待っています。(12月27日)
2024年(令和6年)が始まりました。新年、明けましておめでとうございます。今年も本校の教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。昨日までの休業日(学校閉庁日)が終わり、本日より通常の業務が始まっています。9日の始業式に向けて準備を行っています。元気に登校してくる子どもたちの姿を楽しみにしています。
元日の学校から見た朝日です。とてもきれいですね。
中庭の桜の木は、寒さにじっと耐え、春の訪れを待っています。花芽も膨らんできています。
教室の扇風機やエアコンのフィルターも大掃除。心も体も学校環境もきれいにして、新年を迎えます。
すす払いをすると、こんなにたくさんのほこりが出てきました。
冬休みに学校に遊びに来ていた子どもたちが、学校園の雑草取りの手伝いをしてくれました。ありがとう!!
バドミントン大会:冬休みの隙間時間を見つけて、ダブルスの試合を行いました。優勝したのは松竹先生と松下先生の「松松コンビ」
タブレット端末の活用研修会:冬季休業中にも、研修を行い指導技術の向上を図っています。
今後の授業で、どのような活用方法ができるのか研修を行いました。
よくある質問
お問い合わせ