ここから本文です。
更新日:2022年8月31日
3年生以上は,外国語活動,外国語の時間でALTや担任と一緒に外国語や文化について慣れ親しんでいます。4年生は身近にある文房具の言い方について学習し,Do you have~?を使ってビンゴを楽しんでいます。
6年生は夏休みの思い出について過去形の言い方を学習しています。
1年生は,10より大きな数についてブロックを操作しながら考えています。
音楽室前では,さわやかな青空やシャボン玉が飛んでいる掲示物で,子供たちの意欲も高まっています。
8月最後の給食は,韓国の料理「ビビンバ」と「春雨スープ」「冷凍みかん」でした。
学校から要望していた箇所について,市役所や警察,PTAと学校とで実際に現場に行って確認と改善のための話し合いをしました。すべての箇所がすぐに改善されるわけではありませんが,各方面からいろいろなご意見をいただきながら,子供たちの安全な登下校について検討していただきました。
1年生は生活科で虫を探しました。バッタやダンゴムシなどいろいろな虫をつかまえてみんな大喜びです。
8月中は給食後下校ではありますが,今日から授業も始まりました。1学期の子どもたちの様子からの反省点として,履き物並べ,スリッパ並べがありました。2学期はトイレのスリッパ並べについてこれまで以上に積極的な働きかけと意識付けをはかっていきます。当たり前のことを当たり前にできる大小っ子を目指します。
4年生は算数科でそろばんの学習をしています。大型モニタを見ながらそろばんの珠をはじいています。
イングリッシュボードも,ALTが2学期を迎える子どもを歓迎する内容にリニューアルされました。
2学期最初の給食は,チキンカレーライスとコールスローでした。今学期もおいしい給食が楽しみです。
36日間の夏休みが終わり,今日から2学期がスタートしました。2学期から転入してきた友だちもリモートではきはきと自己紹介をして大村小学校に仲間入りしました。
始業式では,校長先生から「気持ちを切り替える」ことについてお話がありました。運動会,小音会,小体祭,社会科見学,修学旅行などいろいろな行事が続く2学期,子供たちの活躍が楽しみです。
児童代表の言葉では,2名の児童が2学期の抱負を述べてくれました。
始業式後は,2学期の学校生活を気持ちよくスタートできるよう大掃除をがんばっています。無言掃除がしっかりできています。
初めての夏休みを楽しんだ1年生,自由研究や夏休みの作品を見せてくれました。本校の夏休み作品展は9月2日~7日(土,日除く)に体育館で展示します。
久しぶりに子供たちの元気な声が学校中に響いています。今日は登校日です。同時に77年前に長崎に原子爆弾が投下された,わたしたちにとって絶対忘れることのできない日です。朝の学級活動のあと,リモートで平和祈念集会を行いました。
1学期の平和学習で学んだことについて,2,4,6年生の代表がそれぞれの思いを発表しました。
2学期に長崎に社会科見学に行く4年生に,全校の思いを込めた折り鶴を託しました。
動画も交えながら校長先生から平和についてのお話がありました。
11時2分には全員で黙祷を捧げました。
暑い日が続いています。子供たちのいない学校は少し寂しいですが,先生方は学びの環境づくりに取り組んでいます。体育館にあるマットを天日干ししたりビブスの洗濯をしたりしています。
学年園では,朝の涼しいうちに除草作業をしています。ツルレイシの実も熟しています。
昨年度までは人数の少なかった地区も,いくつかの地区が一緒になってラジオ体操も参加者が増えています。
よくある質問
お問い合わせ