ここから本文です。
更新日:2022年12月23日
今日で2学期の教育活動が終わります。昨日夜から冷え込みが厳しくなり,降雪で大村小学校のシンボル「黒門」もうっすらと雪を覆っています。そんな中,子どもたちは寒さに負けず元気に登校してきています。
2学期終業式をリモートで行いました。校長先生が2学期はじめにお話しになった2つのお願いについて,自分を振り返り,元気に手を挙げています。
3名の子が児童代表として2学期の振り返りと3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
大掃除のあとは2学期最後の学級活動です。それぞれの学級で2学期を振り返り,担任から一人一人丁寧に説明を受けながら通知表を受け取っています。
明日からはじまる17日間の冬休み,みんな元気に過ごしてほしいと思います。
2学期も明日で終わります。これまで2回行ってきた縦割り遊びに続き,今日は縦割り掃除を行いました。2学期の間お世話になった校内の各掃除場所を,1年生から6年生までみんな一緒になって力を合わせて掃除をがんばっています。
今日は「冬至」です。給食は,冬の間みんなが健康で元気に過ごせるようにという願いを込めて「パンプキンスープ」が出てきました。また,子供たちが楽しみにしていたセレクトデザートもありました。
玖島中学校区特別支援学級の交流会で,「ボッチャ大会」を行いました。中学生のみなさんが司会や進行を担当してくれました。
参加児童生徒が8チームに分かれて対戦します。交流会ということで,より親しくなれるよう,それぞれのチームは中学校区内4校のみなさんで構成されています。ボッチャのボール(赤や青)がジャックボール(白)に近づくたびに歓声が上がり,笑顔あふれる交流となりました。
今週月曜日から木曜日にかけて,朝の時間に歳末助け合い運動の一環で赤い羽根共同募金活動を行っています。校内放送で呼びかけ,朝から担当の委員会の児童が校舎内4カ所に立って募金を呼びかけています。みなさんの温かい気持ちがたくさん寄せられています。
6年生はこれまでに学習したフレーズを使ってスピーチ大会を行いました。自分の宝物や行ってみたい国,好きな食べ物などについて発表しています。
いよいよ2学期最終週となりました。先週末は寒気の影響で雪も降り,とても寒くなりました。3年生は体育科のボール運動で寒さに負けずゲームを楽しんでいます。
校区内の大村高校に行き,家政科の生徒さんから教えていただいたエプロン交流ですが,今回が最後の交流となりました。丁寧な指導で子供たちも次々にエプロンを仕上げていました。大村高校のみなさん,ありがとうございました。
先日の町たんけんで,校区内22カ所の店舗や施設を訪問した2年生ですが,実際にお店の人にインタビューしたり説明していただいたりしたことをもとにまとめの新聞づくりをがんばっています。各グループごとにメモを読み返しながらまとめています。
寒さが厳しくなってきましたが,1年生は鉢に移植したビオラや学年園に植えたチューリップの水やりをがんばっています。
大村市教育委員会よりICT支援員の先生をお招きし,数回に分けて5,6年生を対象にプログラミング学習を行いました。アプリを読み込み,キャラクターが多角形の周囲をうまく回ることができるように試行錯誤を繰り返しながらプログラミングを行っています。
子供たちと一緒に先生方も勉強しています。
6年生は図工科でテープカッター台づくりに取り組んでいます。思い思いのデザインを下絵に表し,電動糸のこを使ってていねいに切っていきます。
1年生は算数ピラミッドで足し算や引き算の学びを深めています。積極的に手を挙げて自分の考えを発表しようとする姿もすっかり定着しています。
来週中学校区の特別支援学級交流会で行うボッチャ大会に向けて,練習を重ねています。大きな歓声が聞こえています。
給食は長野県の郷土料理「キムタクごはん」と「大平汁」です。キムタク・・・キムチとたくあんを豚肉とからめたごはんです。
5年生は英語の学習で,地元のおすすめを紹介する活動に取り組んでいます。郷土料理や名産品,観光地などいろいろな視点でおすすめスポットを考え,カードに描いて紹介の練習をしています。端末を使って単語や文を確認し,一人一人前でスピーチをがんばっています。
給食は大村産のクロダイを使ったすり身が出てきました。歯ごたえがあってとてもおいしかったです。
12月4日から10日までの一週間は「人権週間」です。先週金曜日(9日)に本校では人権集会を行いました。企画委員会の進行でリモート形式で行いました。校長先生のお話では,6月の教育週間で紹介があった方のことばを再度引用され,私たちの目や口や耳,手足や心はどのように使っていけばいいかについて考えました。
大小っ子の人権宣言をみんなでことばに出し,普段から相手のことを思いやって行動することを確認しました。
先生方の読み聞かせのあと,手話を交えた歌「友だちになるために」をみんなで歌いました。
6年生を対象に学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室を開催しました。6年生は保健の授業で薬物乱用の害と健康について学習しました。今回の教室の前半は,薬物の危険性を紹介するビデオを視聴しました。
後半は,薬剤師の先生から詳しい説明と実験をしていただきました。シンナーの入った瓶に脳細胞に模した発泡スチロールを入れると,たちまち溶けていき子どもたちも驚いた様子でした。学習を通して薬物の危険性を正しく理解し,しっかりと断ることができるように約束をしました。
ALTが作成しているイングリッシュボードがクリスマスバージョンになりました。
市内小学校から栄養教諭の先生に来ていただき,6年生に食育の指導をしていただきました。今回は大村の郷土料理についてのお話でした。落花生が入っているのが特徴である「にごみ」や,その昔,戦に勝利したことを祝って作られたといわれる「大村寿司(角寿司)」,「松原おこし(へこはずし)」,「つきあげ」などいろいろなものを紹介していただき,地元の食べ物に関心をもつ機会となりました。
寒さが増したこの日のメニューは「にんじんごはん」「けんちんうどん」「たまねぎのかきあげ」でした。とても体が温まりました。
2年生も自分たちで手際よく準備を進めています。
5年生は家庭科「ミシンでソーイング」の学習でミシンの使い方に慣れ,エプロンづくりに取り組んでいます。本校の校区内にある大村高校には家政科があり,2年ぶりにミシン交流で大村高校の生徒さんの指導をいただきながら取り組みました。児童二人に一人高校生の生徒さんがついてくださり,優しく丁寧に教えていただきます。時間内にエプロンが完成し,みんな笑顔の実習となりました。
4年生は理科「ものの温度と体積」の学習で,鉄の温度と体積の変化について調べています。これまで空気や水の体積についてはお湯や氷水で調べてきましたが,今回は実験用ガスコンロを使って鉄の玉を熱し,体積が変化する様子を調べました。
標準学力調査に全学年取り組んでいます。国語科と算数科の問題を一生懸命考えています。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習で,2年生がチームに分かれて校区内22カ所の店舗や施設に探検に出かけました。そこで働く方々の仕事内容や工夫,やりがいなどについてたくさん知ることができました。初めて知ることばかりでこどもたちにとって充実した学びとなりました。
探検の付き添いに多くの保護者の皆様にもご協力をいただきました。
今日から12月,2学期も残すところひと月あまりとなりました。寒さも増し冬の訪れを感じます。そんな中,第2回のスマイル会(学校支援会議)を行いました。学校評議員,町内会長,民政児童員,健全協,子宝見守り隊,PTAなどから代表の皆様にご来校いただき,2学期の教育活動の振り返りや子供たちの様子についていろいろなご意見をいただきました。
1年生は体育科で守りを意識したボール運動のゲームを楽しんでいます。
2年生は図工科「わくわくおはなしゲーム」で,お話を作ったり,材料から考えたりしながらみんなで遊べるゲームをつくっています。
給食は,愛知県の郷土料理,「きしめん」と「味噌カツ」です。
よくある質問
お問い合わせ