ここから本文です。
更新日:2024年8月30日
昨日、今日と臨時休業となり、ご家庭での子どもたちの見守りありがとうございます。学校でも、台風接近備えて、子どたちと一緒に台風対策を行いました。ご家庭でも安全に十分気をつけてください。

机や椅子を窓側から離しました。

横風で雨が吹き込まないように、窓の溝に新聞紙や雑巾をはさみました。

自分たちで考えて実践したそうです。「感じて動く」6年生。さすがですね。

これで準備万端。

外に置いている道具などを、室内に入れてしまいました。


夏休みに学校の植物たちも、グングン成長しました。2学期にはたくさんの行事があります。行事や学習など、学校生活を通して、植物の成長に負けないように、成長していきましょう。

夏休み最後の日曜日(8月26日)に雑草取りを手伝ってくれた4年生です。ありがとう!おかげできれいになりました。

朝から雨が降ったので、地面が濡れていると、抜きやすいですね。

ゴーヤのグリーンカーテンをよく見てみると・・・。

2つのゴーヤが仲良く並んでいました。

後方はゴーヤ、前方はスイカです。

小さいスイカが・・・(直径は1センチメートルぐらいで、とても小さいです)

玖島交番横では、もうワタが実っていました。今年の夏休みはあまり雨が降っていなかったのに、元気に成長していて、生きる力がすごいですね。
2学期の初日の様子を紹介します。

かわいい花が飾ってありました。心が落ち着きますね。

夏休みの作品も力作ぞろいです。

かわいいハリネズミですね。

来週の夏休み作品展、ぜひご覧ください。

大掃除の様子です。4年生の靴箱掃除。とても上手でした。

教室の床をきれいに磨いている2年生です。

1年生の廊下掃除も上手でした。

黙々と清掃活動に取り組む5年生。さすが高学年ですね。
2学期が始まり、掲示物も2学期バージョンになりました。

2学期初日の朝日です。

2024年1月1日の朝日(初日の出)です。太陽が昇ってくる位置が全く違いますね。

夏休みにこんなにほこりがたまっていました。ほとんどだれもいなかったのに、不思議ですね。

1年の掲示板です。

2年の掲示板です。

10月6日は運動会です。力を合わせて頑張ります!

音楽室前の掲示板です。

3年生の掲示板です。2学期も友達とたくさん助け合っていきたいですね。
2学期初日の各教室の黒板メッセージを紹介します。

1年:デンリュウが書かれていました。

1年:ドラえもんもいましたよ。

こちらにはピカチュウが。1年生も、元気いっぱいでした。2学期も暑さに負けず元気にがんばっていきましょう!

4年:7枚のカードを見つけて並べると、どんなメッセージになるのかな?

4年生:7枚のカードを見つけて、完成させました。「自ら考えて動く」というメッセージになりました。

4年:「みんなでつくる」

5年:学年目標「○○○○」。さて何でしょうか?5年生の子どもたちなら、すぐ答えることができますね。

5年:「心が熱くなる」。様々な活動を通して、熱く燃える気持ちを高めていきます。
2学期の初日の様子を紹介します。

静かに体育館へ移動している1年生です。

整列がとても上手な1年生。運動会の活躍も楽しみです。

校長先生から「気づく心を磨きましょう。みんな違ってみんないい。健康が何より大事」という話がありました。

全員、聞く姿勢がよかったです。

生活指導の先生から「そう・す・あ・じ・へ」についての話がありました。

新しいALTのクラウディア先生が日本語と英語で自己紹介をしました。とても日本語が上手です。
2学期が始まりました。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきて、一気に学校がにぎやかになりました。やはり子どもたちの元気いっぱいの姿はいいですね。

2学期、登校一番乗りの姉妹です。とても素敵な笑顔であいさつしてくれました。

9月2日~9月4日まで、体育館で夏休み作品展を行います。どんな力作があるのか楽しみです。時間を見つけて見に来られてください。

こんなに大きな作品も!

とても笑顔で登校していました。

朝からの運動場では、子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。クスノキもそんな子どもたちの姿を見てうれしそうです。

日陰を見つけて、遊んでいます。まだまだ暑さが続きそうです。体調管理には十分気をつけていきたいですね。
教室に書かれたメッセージを紹介します。

1年

2年

2年

3年

4年

5年

おひさま・そよかぜ

くすのき
今日から2学期が始まりました。夏休みの生活はどうだったでしょうか? きっと充実した毎日を過ごしていたのではないかと思います。2学期にはたくさんの行事が計画されています。(運動会・くろもんまつり・・・)たくさんの行事や学校での学習、友達との関わりを通して、「感じて動く」子ども(「気づく子」「学ぶ子」「元気な子」)を育てていきたいと思います。保護者の皆さん、地域の皆さん、2学期もご協力をよろしくお願いします。

8月9日の登校日の下校の様子です。「さようなら」と元気な挨拶をしていました。2学期も気持ちのよい挨拶を大村小学校から地域に広げていきましょう。

下校中に、雑草取りを行っている2年生です。2学期も「感じて動く」子どもたちを育てていきます。

新しく来たALTのクラウディア先生です。カナダ出身です。日本語を1年間、学んだそうです。日本語も上手です。2学期からは、アーヴィン先生とクラウディア先生と一緒に英語の学習をします。

スイカもどんどん成長しています。1センチメートルぐらいのスイカがなっています。カラスに食べられないといいのですが・・・。

ヒマワリも元気に咲いていますが、枯れ始めてきました。

オクラもグングン成長しています。

ナスも成長しています。

ピーマンもまだまだ実をつけています。
さあ、明日から2学期のスタートです。

暑い日が続きますが、暑さに負けず元気に登校してくださいね。

登校日の黒板メッセージです。




進んでごみ集めをしている2年生。感じて動く姿、素晴らしいですね。2学期にもがんばってほしいです。

先生たちは、夏休み中に、2学期に向けて準備を行っていました。

夏休み最終日となりました。明日から2学期がスタートします。学習や作品づくりなどは終わりましたか? まずは、明日元気に登校してください。待っています。

8月9日の登校日に、一番乗りに登校した5人です。気持ちの良いあいさつで元気をもらいました。2学期も元気に登校してください。

登校日に、完成した作品を持ってきている人もいました。

1年生も元気に歩いて登校してきました。子宝見守り隊のみなさん、登校日にも見守りありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

朝早く登校し、運動場で元気に遊んでいました。やはり、学校には子どもたちの元気な声が似合いますね。

元気に登校した1年生

2年生もいい笑顔ですね。

1年生は学年園の前で写真撮影をしていました。

3年生は「人権のヒマワリ」の前で写真撮影です。暑い中でしたが、みんな元気いっぱいでした。
夏休みもあと4日となりました。来週の27日(火)が2学期の始業式です。2学期の準備はどうですか?

夏休みにたくさん収穫できました。

学校の周辺に落ちていたごみです。

古くなって使わなくなったミニゴールを用務員さんが解体してくれました。

アサガオは2階のベランダの手すりの上まで到達しました。(8月1日)


人権の花ヒマワリも咲いてきました。(8月1日)

太陽に向かって、元気よく咲いています。

平和祈念集会の第2部の様子を紹介します。

校長先生から平和についてのお話がありました。

11時2分には全員で黙祷を捧げました。

「折り鶴」の歌を歌って、これからも平和な世界が続くように祈りました。



久しぶりに子どもたちの元気な声が学校中に響きわたりました。8月9日は登校日。(昨年の8月9日は、台風6号の接近のため臨時休業でした)同時に79年前に長崎に原子爆弾が投下された、わたしたちにとって絶対忘れることのできない日です。学級活動のあと、リモートで平和祈念集会を行いました。平和集会第1部の様子を紹介します。

司会進行の5年生。

はじめの言葉:原稿を見ることなく堂々と発表しました。

1学期の平和学習で学んだことについて、2・4・6年生の代表がそれぞれの思いを発表しました。2年生代表

4年生代表の発表

6年生代表の発表

図書委員のみなさんが、戦争に関する絵本を読み語りしました。みんな真剣に聞いています。

2学期に長崎に社会科見学に行く4年生に、全校の思いを込めた折り鶴を託しました。

「平和の誓い」をみんなで言いました。
今回のラジオ体操は、西本町の皆さんです。みんな指先までしっかり伸ばして上手でした。夏休みもあと一週間、ラストスパートです。





運動会に向けて、準備を進めています。その様子を紹介します。

問題です。この写真は何でしょうか? 正解は、運動会で使う玉入れの玉です。夏の強い日差しを利用して、日干ししました。

綱引きの綱も日干ししました。

日干しした綱を5年担任3人が力を合わせて巻いていました。5年生の種目は綱引きかな?

ビブスもきれいに洗って、干しました。

2学期の学習や運動会で使います。

運動場のコースロープの補修を行いました。

炎天下の中でしたが、熱中症に気をつけながら作業を行いました。

運動会に向けて、先生たちは力を合わせてがんばっています。
8月9日の登校日の黒板メッセージです。79年前の8月9日、長崎に原子爆弾が投下されました。私たちにとって絶対に忘れることのできない日です。

へいわってなんだろう?

自分たちにできることは何だろう?



平和記念像の黒板アートが描かれていました。

平和な世界にしていくために、自分に何ができるのか?

みんなで心を込めて作った折り鶴です。2学期に4年生が「社会科見学」で平和公園へもっていきます。
掲示物も2学期に向けたものに変わってきました。8月27日の始業式には元気な姿で会いましょう。

正面玄関に設置しているデジタルサイネージでは、1学期の学校の様子を紹介しています。

来校の際には、ぜひご覧ください。

「おもしろ算数」コーナーが設置されました。2学期、どんどん問題に挑戦してほしいです。

5年の掲示板は、2学期モードに変わりました。2学期の取組や目標について掲示されています。

1学期のがんばりが掲示されています。(5年)
校内トイレの尿石除去をPTA保健環境委員会のみなさんが行ってくださいました。朝早くから集まっていただき、説明のあと分担して作業に取りかかっていただきました。とてもきれいになり、快適にトイレを使うことができます。お忙しい中、ありがとうございました。

委員長・副委員長さん、朝早くからの準備、そして最後の後片付けまで、ありがとうございました。

たくさんの保護者のみなさんが参加してくださいました。






とてもきれいになりました。ありがとうございました。
学校で栽培している植物がどんどん成長していますが、よく観察すると、黄色い花をつける植物が多いことに気付きます。どうして黄色が多いんでしょうか?

5年学年園のキュウリです。黄色い花がたくさん咲いています。

ツルレイシ(ゴーヤ)の花も黄色です。

オクラの花も黄色です。

トマトの花も黄色です。

まだ咲いていませんが、ワタの花も黄色です。

ラッカセイの花の色も黄色です。

6年生が蒔いた給食で出てきたスイカの種が発芽しました。そういえばスイカの花も黄色です。花の色に黄色が多いことには、何か秘密があるのかもしれませんね。

ツルレイシの実が大きくなってきました。キュウリのでき方と似ていますね。植物ってじっくり観察すると楽しいですね。
今回のラジオ体操は、玖島中学校前です。昨年と比べると参加者が多くなっていました。

玖島中学校前で行っているラジオ体操に参加しました。

1年生や保護者の方、地域のみなさんもたくさん参加していました。

前に立たれている人を手本に、みんなとても上手でした。



終わったら、ラジオ体操カードにスタンプを押してもらい、参加賞をもらっていました。
夏休みもあとわずかとなりました。計画的に過ごしていますか? 夏休みの様子を紹介します。

2年生の学年園でとれたピーマンと、5年生の学年園でとれたキュウリです。

5年生の学年園でとれたトマトと、理科園でとれたオクラです。

オクラの花は黄色でとてもきれいです。

太陽に向かって咲いているミニヒマワリです。

プール横の生垣に、スズメバチの巣があることを地域の方が教えてくださいました。駆除したので、安心してください。

ラジオ体操後、校区のごみ拾いをすると、こんなにたくさんのごみがありました。
今回は玖島公園でのラジオ体操にお邪魔しました。みんな真っ黒に日焼けして、元気に挨拶してくれました。






夏休みですが、先生たちは2学期に向けて、会議や研修、安全点検、掃除など様々な準備に取りかかっています。明日10日(土)から18日(日)までは学校閉庁日です。学校は開いていません。今日の平和祈念集会の様子などについては、後日お知らせします。

職員全員で、学校全体の安全点検を行いました。

エアコンのフィルター掃除も行いました。

汚れもきれいに落ちて、2学期の準備もばっちりです。

子どもたちが折った鶴を糸に通して、千羽鶴にしていきます。

2学期の運動会に向けて、サッカーゴールを移動しました。

運動場の端にある上り棒の横に置いています。触ったりぶら下がったり、網に乗ったりすることは危険なので禁止です。

旧幼稚園側のサッカーゴールも移動しました。これから工事の柵が取り外されます。

大村幼稚園の解体工事が終わり、更地になりました。次は建物を建てる工事が始まります。
今回は学校の運動場で行っているラジオ体操の紹介です。(7月26日)

本小路の子どもたちだけでなく、いろいろなところからたくさん集まっていました。

本小路の松添町内会長さんが、中心となり進めてくださっています。松添さんたちはラジオ体操前に、散歩もされています。いつお会いしてもとても元気です。

未就学のきょうだいもたくさん参加していました。

みんなの前で、堂々と体操しています。

小さい子から順番に、ラジオ体操カードにシールを貼っています。

お菓子ももらえて、みんな嬉しそうでした。
今回は、朝から元気に活動している子どもたちを紹介します。明日は登校日です。会えるのが楽しみです。元気に登校してきてください。

ラジオ体操が始まる前に、元気に野球をしています。

早起きして運動をする。とてもいい習慣ですね。

今回のラジオ体操は上小路公園です(7月25日)

6年生が前に出て、手本を示しています。

たくさんの人が参加していました。

ラジオ体操が終わったら、スタンプを押してもらいます。

朝から野球をしていた人たちは、一度家に帰り、学習をして10時過ぎにまた学校で野球をしていました。外で元気に遊ぶ姿を見ると嬉しくなりますね。

熱中症予防のために帽子を全員かぶっていました。
今回は寺島公園でのラジオ体操(7月24日)の様子です。

お父さんやお母さんも参加していました。

家族みんなでラジオ体操、いいですね!

運動会でもラジオ体操を行います。夏休みにしっかりできるようになりたいですね。

年長児のお姉ちゃんが弟に教えていました。

ラジオ体操が終わったら、スタンプを押してもらいます。

明後日の登校日は、みんな元気に登校してくださいね。
夏休みの寝る時刻と起きる時刻は、学校がある日に比べて遅くなる傾向があります。朝寝坊、朝食抜きなど、夏休みは生活のリズムが乱れがちです。
動物の体は朝の光を浴びて動き、暗くなったら休むとうまく働くようにできています。子どもの体は眠っている間に、背が伸びるなど成長を促す成分が作られています。早起きをしてバランスのとれた食事をすると、考える力がアップするといわれています。さあ、ラジオ体操で朝の光をたくさん浴びて、元気をチャージしましょう!

学校の運動場でのラジオ体操(本小路町内会のみなさん)、毎年ありがとうございます。毎朝、ウォーキングをした後に、ラジオ体操のお世話をしてくださいます。とっても元気です。

片町町内会(7月23日)、最初は少なかったのですが・・・。

ラジオ体操の時には、こんなにたくさんの人が集まりました。

6年生4名が前に出て手本を見せてくれました。

これからも、早寝早起き朝ごはんをしっかり守り、有意義な夏休みにしていきましょう。
夏休みがスタートし、2週間が過ぎました。体調は崩していませんか? 学習や作品は計画的に進んでいますか?今週の金曜日(8月9日)は登校日です。夏休みに学校の植物もどんどん成長しています。アサガオが2階の3年1組のベランダに到達しました。登校日にはどこまで伸びているのでしょうか?楽しみですね。

3年学年園のホウセンカとヒマワリです。夏の日差しを浴びてグングン成長しています。

立て看板よりも大きくなりました。

3年理科園の人権のヒマワリも大きくなってきました。ヒマワリの後ろはオクラ。ゴーヤとフウセンカズラがフェンスを伝って大きくなっています。

同じ黄色でも、色が違うヒマワリも咲いています。

理科園のゴーヤとアサガオが緑のカーテンになってきました。アサガオは2階のベランダまで伸びてきました。

植物の生きる力・たくましさは、すごいですね。

学校園のホウセンカもきれいな花を咲かせています。
7月19日(金)の1学期の最終日、朝から民生児童委員のみなさんがあいさつ運動を行ってくださいました。民生児童委員のみなさんや子宝見守り隊のみなさん、子どもたちの見守りありがとうございます。夏休み期間中も、地域での子どもたちの見守りよろしくお願いします。

1学期、子どもたちのためにありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

民生児童委員のみなさんと、「はい、ポーズ」。夏休みも、2学期も子どもたちの見守りよろしくお願いします。

1学期終業式の後、補助員の橋口先生とのお別れの式を行いました。子どもたちのためにありがとうござました。

終業式の日、学級で1学期の思い出の写真を鑑賞していました。(1年)

終業式の児童代表の言葉を言った2年生と4年生です。大きな声ではっきりと発表できました。いい笑顔ですね。

担任の先生から、賞状をもらってうれしそうです。(1年)

1学期の思い出を模造紙に記入していました。(6年)2学期にもたくさんの思い出を作っていきましょう。
体と心の健康
健康な状態とは、単に体に病気がないことをいうだけではありません。毎日が楽しかったり、やる気がいっぱいだったり、心の調子が良い状態もいいます。1日の生活の送り方によって、良くなったり悪くなったりします。
十分な睡眠とバランスのとれた食事、適切な運動は、健やかな成長に関わる重要な要素です。しかし、近年は食べることへの関心が低く、体を動かさない子どもが増えているといわれています。夏休みのラジオ体操で体を動かし健康な体を保っていきましょう。

医療センター前の上久原公民館(7月22日)

たくさんの人が参加していました。

ラジオ体操が終わったらスタンプを押してもらいます。

子どもたちも夏休みの学習をがんばっているように、先生たちも夏休みを活用して学び合いを行っています。

「感じて動く」子どもたちを育てるためには、まずは教師自身が感じて動くことができるようにならないといけませんね。

「気づく子・学ぶ子・元気な子」を育てるためにも、教師自身が「気づく教師・学ぶ教師・元気な教師」であることが大切ですね。

職員室でも学び合いです。

同じ学年の先生たちで、2学期に向けて話し合っています。
よくある質問
お問い合わせ