ここから本文です。
更新日:2023年12月25日
2学期の学校生活の様子を紹介します。2学期にも、たくさんの子どもたちのがんばりを見ることができました。3学期も「感じて動く」子どもたちをたくさん増やしていきたいと思います。寒さが厳しくなってきますので、ご家庭でも体調管理には十分気を付けてください。それではよいお年をお迎えください。1月9日の始業式には、元気な子どもたちの姿を楽しみに待っています。
避難訓練(12月18日:不審者対応)
避難訓練:全員避難完了!
縦割り遊び:雨だったので、室内で楽しく活動できるように、リーダーの6年生が内容を考えてくれました。
縦割り遊び:どのグループも、楽しく活動していました。
昼休みのボランティア掃除(3年生):感じて動く子どもたちが増えてきて、うれしいです。
ボランティア掃除(5年生):3学期も「気づく子・学ぶ子・元気な子」をめざして、がんばっていきます。
登校中のごみ拾い(1年生と2年生):毎日ごみ拾いをしながら登校してくれました。ありがとう!!
こぼれた給食を周りの友達がきれいにしていました。(2年生)
昨日のホームページで紹介できなかったので、紹介します。1時間目の終業式の後、「お楽しみ会」をしたり、冬休みのしおりを作ったりしたあと、2学期最後の学級活動で、それぞれの学級で2学期を振り返り、担任から一人一人丁寧に説明を受けながら通知表を受け取りました。
お楽しみ会:自分の得意なことを紹介したり、クイズを出したりと楽しい会になりました。
お楽しみ会:得意なけん玉の技を披露していました。
1年生
4年生
5年生
6年生
今日で2学期の教育活動が終わります。明日が臨時休校となり、1日早い2学期の終業式となりました。寒さに負けず、みんな元気に登校しました。保護者のみなさん、地域のみなさん、2学期もありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
2学期終業式:校長先生の話
児童代表の言葉:3年生
児童代表の言葉:6年生
みんな真剣に話を聞いていました。
大掃除:靴箱掃除(6年生)
大掃除:手洗い場(5年生)
大掃除:壁もきれいに(2年生)
大掃除:自分の学級の担当ではない場所もきれいにしてくれています。感じて動く姿、とてもうれしいです。(2年生)
2学期もあと3日となりました。今日は「学ぶ子」の姿を紹介します。たくさんの学習場面で、真剣に学習に取り組む姿が見られます。
1年算数科「計算ピラミッド」
自分で計算ピラミッドを作成していました。こんなに高いピラミッドが完成!
1年道徳:「おかあさんのつくったぼうし」
友達と考えを交流しています。どんな考えがあるのかな?
4年理科:2学期に学習したことをタブレット端末を活用して、問題作成し、友達に出題しています。
問題に解答することで、正解数や解答時間によって順位が変わります。問題を作成したり、問題を答えたりすることで、理解を深めています。
2年算数科:問題を解き終えた人が、友達に教えています。教えることでさらに理解を深めています。
教え合っている姿は、とても微笑ましいです。これからも一人で学ぶのではなく、学び合う活動も取り入れていきます。
2年生の町探検のまとめ学習と、国語の「お手紙」の学習の様子です。学習の中で「学ぶ子」の姿、生活の中で「気づく子」「元気な子」の姿を見ることができうれしく思います。2学期もあと4日です。
担任の先生の作品:とってもわかりやすいですね。地域のいろいろなお店のみなさん、ご協力ありがとうございました。
班で町探検の作品を完成させました。とても分かりやすく上手にまとめています。
12月12日、朝から雨で外で遊べませんでしたが、廊下を掃除してくれる2年生と4年生が言いに来ました。
おかげで、とてもきれいになりました。ありがとう!
2年国語科「お手紙」の学習。がまくんやかえるくんにお手紙を書いた後、そのお手紙にイラストを描いていました。
書く姿勢がいいです。
お手紙を運ぶ「かたつむりくん」のイラストです。
「がまくんとかえるくん」。こんな友達がいると幸せですね。
12月8日(金)の1時間目に、オンライン(Meet)で「人権集会」を実施しました。人権集会や学級での活動など、すべての教育活動をとおして、自分や相手の立場や思いを理解し、誰に対しても思いやりの心をもって取り組むことができるように、心を育てていきます。2学期も今週で終わります。あと5日です。
「校長先生の話」
2年代表児童の発表
4年代表の発表
6年代表児童の発表
5年国語科「大造じいさんとがん」
4年理科:「2学期の学習の復習」学んだことをタブレット端末を使ってまとめたり、クイズを作成したりして復習しています。
5年「栄養バランスを考えた食事」栄養教諭と一緒に、栄養バランスの大切さについて考えました。
3年外国語活動:たくさんの英語での言い方を学びました。
朝から元気に登校し、様々な活動をしている人たちがいます。紹介します。
生活委員会のあいさつ運動:元気なあいさつを返してくれる人が増えてきました。子どもたちや学校職員から、気持ちのよいあいさつを広げていきます。
朝から廊下をきれいにしてくれる2年生です。「感じて動く」実践、うれしく思います。
こんなにたくさんのごみを集めてくれました。
1年生は、ビオラに水やりをしたり、花殻摘みをしたりしています。
登校中にごみ拾いをしてくるみんなです。
1年生もごみ拾いをしてくれます。
教室や廊下のごみを集めていました。「感じて動く」姿、「気づく子」の実践、うれしく思います。
どの学級の子どもたちも意欲的に学習に取り組み、想像力を膨らませて、活動しています。完成した作品を嬉しそうに見せてくれる子どもたちがたくさんいます。今回は図工の作品を紹介します。
メッセージカードづくり(4年生):家族へのプレゼントだそうです。
表紙には、たくさんのキャラクターがいます。
表紙を開くと、さらにたくさんのキャラクターが出てきました。お父さんへのバースデイカードだそうです。
パズルづくり(5年生):野菜を上手に描いています。色塗りをした後、糸のこを使って切断し、パズルにします。
パチンコ(3年生):板に釘を打って、パチンコが完成しました。ビー玉を右下の茶色の部分に置き、はじいてゴールにたどりつくのでしょうか?
体育の学習や登校した後などに、運動場で元気に活動している子どもたちがたくさんいます。2学期も残すところあと一週間、寒さに負けない元気な体を育てていきます。
体育の学習です。
サッカーの学習をしています。
朝から元気いっぱい走り回っています。
5年生は、地域のことや家庭に関するポスターを作成しています。あいさつや友達、家族との関わりの大切さについて考えを深めてほしいですね。完成が楽しみです。
友達の大切さ
あいさつの大切さ
「家庭の日」、家庭の日かいつかご存じですか? 毎月第3日曜日です。
言葉の大切さ
あいさつでみんな笑顔に
どんなポスターが完成するのか楽しみです。
朝からの子どもたちの様子です。運動場で元気に遊んでいる子どもたちもいますが、植物のお世話をしたり、登校中にごみ拾いをしたりと、感じて動く姿が見られます。
担任の先生から、ビオラの花殻つみを教えてもらい、早速実践しています。花をきれいに咲かせ続けるためには、とても大切な作業です。
登校中にごみ拾いをしてくれる子どもたちです。人数が増えてきました。地域の方からも、「ごみ拾いをしながら、登校している子どもたちがいてうれしいです」というお話を伺いました。毎日、ありがとう!
先生と一緒に廊下の掃除
ごみ拾いを続けている1年生です。毎日、職員室に「今日はこれだけごみがあったよ」と報告に来ます。マイ火ばさみ(トング)をもってきてごみ拾いを行っています。
2年生もごみ拾いをし、毎朝教えに来てくれます。
毎日ありがとう!学校の周りがきれいになると気持ちがいいですね。
朝からの学級の黒板メッセージです。担任の思いが書かれています。朝からメッセージを読むことで、1日の生活の見通しや目標をもち、安心して1日を生活できるようになりますね。
高校生と交流する際のめあてが書かれています。いい交流になるといいですね。
高校生と交流した次の日の黒板メッセージです。
ローマ字を使った3年生のメッセージ。
人権集会の日のメッセージです。
たくさんの子どもたちが「感じて動く」姿を見せてくれます。朝からごみを集めて後できれいにしようと廊下に置いていたら、そのごみに気付き、ほうきとちりとりをもってごみを集めてくれる人がいます。トイレを済ませた後、自分が使っていないスリッパもきれいに並べている人もいます。毎日、子どもたちのたくさんの「気づいて、感じて動く」姿を見ることができ、うれしく思います。
朝から、これだけのごみが集まります。(1階廊下)
3階廊下。毎日きれいに掃除をしているのに、こんなにごみが集まるなんて不思議ですね。
あとできれいにしようと、おいていると・・・・
朝早く登校してきた人が、自分が集めたごみではないのに、きれいにしてくれます。
休み時間に、トイレを済ませた後、スリッパをきれいに並べてくれます。
自分で気づき、行動できるって素晴らしいですね。
きれいにそろっていると、気持ちがいいですね。
5年生は家庭科の学習で、エプロンを制作します。布を裁ったり、仮縫いをしたり、ミシンを使って作業をしたりと、初めての子どもたちにとってはとても大変な作業です。大村高校の家政科の生徒の皆さんに協力してもらいながら、作っていきます。大村高校の皆さん、ありがとうございます。
とても慎重に作業を行っています。
けがをして、右手が使えない友達の手伝いをしていました。困っている人に気づき、サポートするために感じて動く姿、うれしいですね。
子どもたちの心を育てるために、詩やメッセージが掲示されています。学校だけでなく、家庭や地域と協力しながら、子どもたちの心を育てていきたいですね。
季節の掲示板「私と小鳥と鈴と 金子みすゞ」みんな違ってみんないい。一人一人の良さを認め合うことができる学校・学年・学級にしていきます。
5年掲示板「一秒の言葉 小林吉宏」「はじめまして」「ありがとう」
「がんばって」「おめでとう」
「ごめんなさい」「さようなら」相手に対して、どのような一秒の言葉をかけるとよいのでしょうね。
5年黒板メッセージ:エプロンづくりで、大村高校の生徒と交流します。
2年黒板メッセージ:国語科の学習「お手紙」に出てくるがま君とかえる君の絵が貼ってありました。お手紙というお話、心が温かくなりますね。
寒くなってきましたが、昼休みに元気に運動場で遊ぶ姿が見られます。これから寒さが厳しくなってくると思いますが、寒さに負けない「元気な子」をめざしていきます。
4年生は理科の学習で、タブレット端末を使って問題を作成し、その問題を友達に解いてもらう学習をしています。問題を作成したり、問題を解いたりしながら学習内容の定着を図っています。
作成した問題をみんなに出題しています。
タブレット端末をつなぎ、みんながその問題に挑戦します。
みんな問題に興味津々です。
入賞おめでとう(読書感想画)
入賞おめでとう(読書感想文)
社会の学習で学んだ「野岳湖」「深沢儀太夫」などについて、班で新聞づくりをしている人と、個人で作成している人がいます。どんな新聞が完成するのか楽しみです。完成した新聞は廊下に掲示されています。それぞれ違いがあって面白い内容になっています。
12月1日、6年生は体育館で「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師の方の話を真剣に聞いていました。3年生は「外国語活動」の授業を行い、玖島中校区の先生や市議会議員の方が授業を参観されました。
6年「薬物乱用防止教室」
3年外国語活動
形を英語でどう表現するのか学びました。
学校の木々の葉は赤く染まり、落葉しています。学校周辺の道路や路側帯にはたくさんの葉っぱが赤いじゅうたんのように敷き詰められています。通行される皆様にはご迷惑をおかけしております。そんな落ち葉を集めるお手伝いをしてくれる人がいます。感じて動く姿、とてもうれしく思います。
登校前に落ち葉集めを手伝ってくれています。(2年生)
落ち葉集めをしてくれる人の輪が広がってきています。うれしいことです。(2年生)
2日間で、こんなにたくさんの落ち葉が集まります。植物の生きる力ってすごいですね。
1年生のごみ拾いも人数が増えてきました。いつもありがとう!
昼休みの様子です。3年生がごみ拾いを始めました。
その3年生の姿を見て、2年生も落ち葉拾いをしてくれました。
みんなのおかげで、きれいになりました。ありがとう!!
みんな楽しそうに取り組んでいて、とても素敵な子どもたちです。
階段の掲示物(イングリッシュボード)がクリスマスバージョンにかわりました。ALTのクリスタル先生が作成してくれました。2学期もあとわずか。冬休みやクリスマス、お正月も近づき、気持ちがワクワク・フワフワしてくるころです。気持ちを引き締めてがんばっていきます。
クリスタル先生が職員室で一生懸命作成していました。
とっても素敵な掲示物ですね。
「アドベントカレンダー」というそうです。
サンタクロースが、サーフィンでやってきています。どこの国なのかな?
12月に入り、ボックスが開きました。
掲示委員会が作成した掲示物も素敵ですね。
12月3日(日)大村市陸上競技場で、ロザ・モタ杯おおむらロードレース大会が開かれました。1~3年生と親子レースは1.5km、4~6年生は2㎞走りました。また本校職員も4名出場し、3㎞走りました。子どもたちもたくさん出場しており、たくさんの人が入賞しました。最後まであきらめずに走り抜く姿が見られました。「元気な子」の姿を見ることができてうれしかったです。
いよいよ始まります。
開会式
大村小学校の職員4名も出場しました。
大村小学校からも1年生から6年生まで、たくさんの人が出場しました。
先生たち4名も余裕です。
樟先生が折り返し。
松竹先生が折り返し。
廣重先生、吉田先生も折り返し。
3年生の学校生活の様子です。12月から福重小学校へ転校する友達のお別れ会をしていました。給食は円になって大村小学校での最後の給食をみんなで楽しみながら食べていました。また、昼休みには運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。寒い日でしたが、「子どもは風の子」とっても元気ですね。
福重小学校へ転校する友達のお別れ会の準備をしていました。
福重小学校でも、頑張ってね!
「金色(こんじき)の ちひさき鳥の かたちして 銀杏(いちょう)ちるなり 夕日の丘に」与謝野晶子
学校の銀杏の木は、とてもきれいな黄色になっています。
銀杏の葉っぱが、小さな鳥が飛んでいるように見えますね。
休み時間に季節を感じながら楽しんで遊んでいる子どもたちです。
11月30日、2年生は「まちたんけん」を行いました。校区内にあるさまざまなお店に見学に行き、たくさんのことを質問してきました。学んできたことをこれからまとめていきます。
朝から担任からのメッセージ
お店のひみつを見つけに行きます。
たくさんの保護者のみなさんも参加してくださいました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
見学から戻ってきて、みんな素敵な笑顔です。
お土産をもらったグループもありました。ありがとうございます。
たくさんの気づきをメモしてきました。
1年生が朝の登校中に、ごみを拾ってきてくれました。
前日は2人でごみ拾いでしたが、次の日は3人で拾ってきたそうです。ありがとう!
朝から、学校周辺の落ち葉拾いを手伝ってくれた2年生。元気な挨拶もしてくれます。
2年生の姿を見て、5年生も手伝ってくれました。ありがとう!!
3年生が自主学習でポスターを作ってきました。
プランターへの水やり、ありがとうございます。
12月1日、「大村市学力調査」を実施しました。国語と算数のテストを行い、学んだことがどれだけ定着しているのかを把握します。「簡単だった」という人もいれば、「難しかった。でも、最後までがんばった」という人もいました。3学期に結果についてはお知らせします。
社会科見学後半は、大村消防署を見学しました。火災原因や年間の火災発生件数、救急車の出動数などについて説明してもらいました。また、はしご車やポンプ車、救急車などの仕組についても学ぶことができました。
消防署のみなさんが説明してくださいました。
映像を見ながら学んでいます。
たくさんメモを取っていました。
到着式;児童代表の言葉。社会科見学で学んだことを今後の学習で新聞にまとめていきます。
チョーコー醬油工場の見学の後は、雄ケ原公園に移動し、お弁当を食べました。ここでは、大村市の地形の学習も行いました。
長崎空港方面の風景
大村小学校方面の風景
学級集合写真
お弁当とてもおいしかったです。
保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございます。
紅葉がとてもきれいでした。
自主的にごみ拾いをしていました。「感じて動く」「気づく子」の実践とてもうれしかったです。
ごみ拾いありがとう!
3年生は、社会科見学に行きました。まず初めの見学先は、大村市溝陸町にある「チョーコー醤油大村工場」。醤油のつくり方や、工場の仕組、醤油づくりの歴史などについて学ぶことができました。
出発式:代表の言葉
醤油の原料:大豆・小麦・食塩
醤油や味噌ができるまでの流れ
工場の方が分かりやすく説明してくださいました。
たくさんしおりにメモしています。「学ぶ子」の姿です。
チョーコー醬油には、こんなにたくさんの商品があるそうです。「この醤油、家で使っている」という子どもたちも多かったです。
こんなに大きな樽でつくっていたんですね。
工場の前で集合写真!お土産にいただいた醤油を手に「はい、チーズ」ではなく、「チョーコー」のかけ声で写真撮影をしました。
昼休みが終わると、すぐに自分の担当箇所に行き、意欲的に清掃活動に取り組んでいます。時間を守る・自分の担当が終わったら他の仕事を見つける・助け合い、「感じて動く」姿が見られうれしく思います。これからも、感じて動く子どもたちを育てていきます。
靴箱掃除
教室掃除、あっという間に前方の掃除を終わり、後方の掃除へ。とっても素早い行動です。
手洗い場掃除
自分の担当場所が終わり、担当ではない箇所も掃除しています。「気づく子」素晴らしいです。
先生も子どもたちと一緒に清掃活動を実践。
あっという間に教室掃除終了!
昼休みの様子です。元気に外に出てきたと思ったら、玄関周辺や中庭の落ち葉を拾っていました。気づいて、感じて動くことができる2年生、素晴らしいです。
3年生は図工の学習で、絵を描き色を塗り、これからこのパネルに釘を打っていきます。どんな作品が完成するのか楽しみです。
嬉しそうに見せてくれました。
真剣に色塗りをしています。
海の中かな?たくさんの生き物がいて、楽しそうです。
クリスマスツリー、今の季節にぴったりですね。
釘を打って、迷路になるのかな?
人権週間です。友達や植物にも優しく接していきたいですね。
自分の心の中を考える掲示物です。
「言ってうれしい言葉、言われてうれしい言葉」、「花さき山」の掲示物です。
1年生は、アサガオを育っていたプランターに、「ビオラ」の花の苗を植えました。3月の卒業式や4月の入学式には大きく成長すると思います。
これからお世話をがんばっていきます。
くすのき学級2組の4年生が、いろいろな遊び道具を作成し、くすのき学級1組の1年生と3年生を招待し、「遊びコーナー」を開きました。遊び方や工夫したことなどをわかりやすく説明し、一緒に活動しながら遊び方を教えることができました。4つとも楽しい遊びでした。
自分が作成した遊びコーナーの宣伝をしに行っています。
1年生と3年生のお客さんです。お客さんを楽しませることはできるかな?
遊びの説明です。めあてを意識してわかりやすく説明していました。
コロコロ迷路にみんな興味津々です。
パラシュートがよく飛ぶためのコツを教えています。
授業の終わりに授業の感想を堂々と発表していました。
各学年の学習の様子を紹介します。
1年国語科
3年外国語活動
3年国語科
4年算数科
5年国語科
「人権週間」
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権の尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
学校では「友達になるために」という歌を手話をしながら歌っています。
1年生掲示板の掲示物
「友達になるために」の歌詞と手話が掲示されています。
音楽室の掲示物
3年音楽科:リコーダーで低い「ド」の音の練習をしています。息の強弱や指の押さえ方など、意識して練習をしないと、いい音は出せません。小学校時代に苦労した経験はありませんか?
先生にチェックしてもらっています。
指の押さえ方を教えてもらっています。上手に演奏できるようにがんばれ!4年生!!
4年生の社会科では郷土の偉人について学習しています。深澤儀太夫勝清について調べ、分かったことを新聞にまとめていました。2年生は国語科の「ビーバーの大工事」で学んだことをもとにして、「動物の秘密図鑑」を作っていました。読み取る力、調べる力だけでなく、表現する力・まとめる力もさまざまな学習で高めていきます。
4年「野岳新聞」
「ふかざわぎだゆう新聞」
立体的な新聞を作っている子もいました。いいアイデアですね。
2年生「どうぶつのひみつずかん」
「オオアリクイのひみつ」
「カモノハシのひみつ」
「アルパカのひみつ」
「ガチョウのひみつ」
2学期もあと3週間となりました。2学期のまとめをしっかり行っていきます。
1年国語科:みんなの前で堂々と発表しています。
2年国語科:「はっぴょう名人になろう」
3年図画工作科:ノコギリや金づちを使っています。
4年算数科:黒板の表を示しながら、自分の考えを説明しています。
5年算数科:「混み具合」の学習
6年国語科:「海の命」の学習
1年算数科:たし算カードを使って計算練習
2年生活科:町探検の時のインタビュー練習
2年生は、図画工作科の学習で紙版画を行いました。タコやクラゲなどを柿を切って版画にしました。2年生前の廊下は、水族館のようです。
魚が魚を食べています。
気持ちよさそうにクラゲが泳いでいます。
躍動感があるタコですね。
ダイナミックな魚ですね。
12月に入りました。2学期も残り1か月を切りました。寒さも厳しさを増してきますが、寒さに負けない「元気な子」を目指していきます。
歩いて元気に登校しています。
子宝見守り隊のみなさんにも、気持ちのよい挨拶をしている人が増えてきました。気持ちのよい挨拶を学校から地域に広げていきたいですね。
3年生の体育の学習です。
半袖半ズボンでがんばっています。運動をしていると、あっという間にあたたかくなりますね。
ゲームを通して、チームワークの大切さやフェアプレイについても学んでいきます。
元気に学習に取り組んでいる様子を紹介します。
1年生:ボールを投げるゲームを行っています。
みんな楽しく活動しています。笑顔がいいですね。
6年生:サッカーの学習
寒さに負けずがんばっています。
6年生:走り高跳び
くすのき学級の国語の学習、「消防艇」について読み取っています。
みんなの前で「消防艇」のすごいところを発表しています。
12月4日から12月10日までの一週間は「人権週間」です。学校では12月8日(金)に人権集会を行います。この週間を通して、自分や相手の立場や思いを理解し、学校や学級の中で友達と支え合って生活することの大切さを感じさせていきます。
5年国語科:「大造じいさんとがん」大造じいさんの「ううむ」と「ううん」という気持ちの違いについて考えています。
5年外国語:「What would you like ?」
ALTのアーヴィン先生と英語を使って、質問したり答えたりしています。
3年社会科:火事から地域を守る。
6年特別活動:「人権の大切さ」について考えよう。
12月8日の人権集会で手話を入れて歌う「友達になるために」の練習。集会委員会の手本動画を見て、手話の練習をしています。
音楽室前にも「ともだちになるために」の歌詞が掲示されています。
今回は1年生の学習の紹介です。生活科と図画工作科の学習。どちらも製作活動をしています。想像力を膨らませて、自分だけの作品をつくり上げていきます。
1年生活科:秋に見つけたものを使って、おもちゃづくり。
さかなつり
先っぽに「オナモミ」をつけると完成!
1年図画工作科「かざってなにいれよう」
何を入れるのかな?
材料を組み合わせてオリジナルの入れ物をつくっています。
完成が楽しみです。
創立150周年の記念品として、デジタルサイネージやトートバッグ、タオル、記念誌については紹介していましたが、図書室の畳8枚も表替えをしました。紹介します。
畳が古くなっていましたが・・・・、
150周年記念の一つとして、8枚の畳の表替えをしました。
新しい畳になって、図書室が明るくなりました。(畳のいいにおいもします)大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
畳のへりは「おむらんちゃん」の柄になりました。
「明日ありと思う心の徒桜(あだざくら) 夜半に嵐の吹かぬものかは」
親鸞というお坊さんの歌です。意味は「明日もこの桜は美しく咲いているだろうと思っていても、夜中に嵐がやってきて散ってしまうこともあるかもしれない」というものです。
「まだ大丈夫だ」「時間はたくさんあるぞ」と安心していたら、今日から12月。今年もあと1か月を切りました。2学期のまとめをしっかり行っていきます。
11月24日(金)今回の読み語りは2・4・6年生でした。みみりん会のみなさん、いつもありがとうございます。
みんな真剣に聞き入っています。
担任の先生が読み語りをする学級も
よくある質問
お問い合わせ