ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 市立学校 > 小学校 > 大村小学校 > 活動の様子 > くろもんトピックス > 令和6年度「くろもんトピックス」(3月)

ここから本文です。

更新日:2025年3月24日

令和6年度「くろもんトピックス」(3月)

学ぶ子

さまざまな学習の中で、友達と考えを交流する場を設け、自分の考えをさらに深めることができるようにしてきました。来年度も、発表者は相手に伝わるように話すこと、聞く人は話す人を向いて、目と耳と心で聴くことを身に付けさせ、表現力を高めていきます。

 

r6daisyo544p1

4年生の道徳の学習です。

r6daisyo544p2

友達と考えを交流することで、自分の考えをさらに深めています。

r6daisyo544p3

 

r6daisyo544p4

 

r6daisyo544p5

3年生の道徳の学習です。

r6daisyo544p6

みんなの前で、考えを堂々と発言することは、自分の思いを伝えるために大切な力ですね。

r6daisyo544p7

3年国語「お気に入りの場所」の学習です。発表原稿を見ずに、分かりやすく聞き手に伝えることができました。聞いている人はメモを取っています。

 

学習環境

学習環境が整っていると、心が落ち着きます。落ち着いて行動できるようになると、心にゆとりが生まれ、自分や友達のよさに気づくことができるようになります。来年度も、「喜んで登校し、満足して下校する」子どもたちを育てていきます。保護者のみなさん、地域のみなさん、来年度も教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

r6daisyo543p1

正面玄関の生け花です。

r6daisyo543p2

カーネーションもとてもきれいですね。お世話をしっかりと行うと、長持ちしますね。

r6daisyo543p3

カランコエは満開です。

r6daisyo543p4

ムスカリとチューリップがもうそろそろ満開です。

r6daisyo543p5

卒業式の式場の生花です。

r6daisyo543p6

「ふわふわことば」

r6daisyo543p7

履物がそろっていると、気持ちが落ち着き、心が整いますね。

r6daisyo543p8

とても気持ちがいいですね。

 

感じて動く

今年度も、子どもたちはいろいろな場面で、自分で気づき、感じて動いていました。子どもたちのがんばりを紹介します。来年度も「感じて動く」姿をたくさん見せてくださいね。

 

r6daisyo542p1

3年生のあいさつ運動ボランティアです。

r6daisyo542p2

みんなのおかげで、気持ちのよいあいさつが広がっています。

r6daisyo542p3

掃除ボランティアのみんなです。いろんな学年の人が一緒になって、ボランティア活動に取り組んでいます。

r6daisyo542p4

卒業式当日、朝から掃除をしている5年生です。

r6daisyo542p5

進んで玄関掃除をしている5年生です。

r6daisyo542p6

卒業式後、パイプ椅子を片付けている5年生です。来年度のリーダーとしての活躍を期待しています。

r6daisyo542p7

体育館の玄関掃除をしている4年生です。

r6daisyo542p8

隅々まできれいにしている4年生です。来年度は高学年の仲間入りですね。

 

春の予感

卒業式の日から春分の日までは、寒い日が続きましたが、学校のまわりの草花は大きく成長してきています。これから春休みに入り、暖かい日が続きます。ご家庭でも安全面へのご指導よろしくお願いします。

 

r6daisyo541p1

国道横の花壇のスナップエンドウも大きくなってきました。

r6daisyo541p2

ノースポールも少しずつ大きくなっています。来年度の入学式にはノースポールで満開の花壇になってくれるといいんですが・・・

r6daisyo541p3

4年生は理科の学習で、春を探しに校庭へ

r6daisyo541p4

梅の花が咲いていました。桜の花ももうすぐです。

r6daisyo541p5

運動場の梅の花も満開です。

r6daisyo541p6

6年生の卒業をお祝いするように、卒業式に合わせて1年生のチューリップが咲きました。

r6daisyo541p7

昼休みに、草取りを手伝ってくれる3年生です。

r6daisyo541p8

楽しみながら笑顔で取り組んでくれます。いよいよ4年生ですね。

 

令和6年度修了式・離任式

今日は、今年度最後の学校の日でした。修了式と離任式の様子は、後日お知らせします。1・2年生の学習の様子を紹介します。どの学級からも「学ぶ子」の姿が見られました。

 

r6daisyo540p1

2年生の算数「計算ピラミッド」の学習です。

r6daisyo540p2

1年生のときにした計算ピラミッドよりも、レベルアップしています。

r6daisyo540p3

「うれしいひなまつり」の歌を歌っています。(1年生)

r6daisyo540p4

鈴やトライアングル、タンバリン、カスタネットを曲に合わせて、楽しそうに演奏していました。(1年生)

r6daisyo540p5

表現豊かに動作も入れながら歌っていました。(1年生)

r6daisyo540p6

手遊び歌「おちゃらかほい」、とても楽しそうでした。ちょっとだけ仲間に入れてもらいました。(1年生)

r6daisyo540p7

トイレ掃除をしている5年生です。一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。さすが高学年!!

r6daisyo540p8

「こんなにごみがありました」と嬉しそうに伝えてくれました。毎日掃除がんばっていますね。(1年生)

 

卒業式

卒業式にたくさんの祝電や生花をいただきました。ありがとうございます。また、卒業生から卒業記念としてテントをいただきました。大切に使わせていただきます。

 

r6daisyo539p1

卒業式にたくさんの生花が届きました。

r6daisyo539p2

成果とお祝いのメッセージ、ありがとうございました。

r6daisyo539p3

卒業生(6年生)から、卒業記念品としてテントをいただきました。まず、5月25日の運動会で使います。ありがとうございます。

r6daisyo539p4

イングリッシュボードです。

r6daisyo539p5

Best memory(Sports Day)

r6daisyo539p6

School trip(修学旅行)

r6daisyo539p7

6年生へのメッセージ

r6daisyo539p8

在校生から、たくさんの感謝の気持ちが書かれています。

 

第121回卒業証書授与式

6年生は堂々と胸を張って卒業しました。これからの活躍を期待しています。自分の夢に向かって大きく羽ばたいてください。たくさんの来賓の方も出席してくださいました。ありがとうございました。

 

r6daisyo538p1

たくさんの祝電、ありがとうございました。

r6daisyo538p2

1年生の入学式で黒門をくぐり入学し、本日、黒門をくぐり卒業します。

r6daisyo538p3

卒業証書授与

r6daisyo538p4

卒業生全員、立派な姿でした。

r6daisyo538p5

話を聞く態度も素晴らしいです。

r6daisyo538p6

在校生の態度も素晴らしかったです。

r6daisyo538p7

雨のため、見送りは室内で行いました。

r6daisyo538p8

4・5年生や職員に見送られて、黒門をくぐり卒業しました。6年生のこれからの活躍を期待しています。

 

ダイコンの収穫

2年生は、ダイコンを収穫しました。簡単に抜けそうですが、予想以上に難しかったようです。友達と助け合いながら収穫していました。1年生で学習した「大きなかぶ」を思い出したかな?

 

r6daisyo537p1

泥だらけになりながら収穫しました。

r6daisyo537p2

みんな一生懸命です。

r6daisyo537p3

とても大きくて長いダイコンですね。

r6daisyo537p4

いい笑顔です。

r6daisyo537p5

暖かくなってきて、スナップエンドウの花も咲きました。

r6daisyo537p6

実ができるのが楽しみです。

r6daisyo537p7

紫色のかわいらしいムスカリの花が咲き始めました。

r6daisyo537p8

6年生の卒業式に間に合いました。

 

あいさつ運動・読み語り

3月14日(金)は、民生児童委員のみなさんのあいさつ運動と、みみりん会の読み語りが最後の日でした。お忙しい中、子どもたちのために取り組んでくださりありがとうございました。たくさんの地域の皆さんに見守られながら、生活できる子どもたちや大村小はとても幸せですね。来年度もよろしくお願いします。

 

r6daisyo536p1

3月14日(金)今年度最後のあいさつ運動でした。

r6daisyo536p2

今年度も毎月、あいさつ運動ありがとうございました。

r6daisyo536p3

来年度もよろしくお願いします。

r6daisyo536p4

今年度最後の読み語りでした。

r6daisyo536p5

お忙しい中、ありがとうございました。

r6daisyo536p6

来年度もよろしくお願いします。

r6daisyo536p7

6年生が遊びコーナーを準備して、1年生を招待しました。(3月14日)

r6daisyo536p8

1年生はとても楽しそうに活動していました。6年生もとてもうれしそうでした。

 

感じて動く

「感じて動く」子どもたちの姿を紹介します。

 

r6daisyo535p1

卒業式練習の時、パイプ椅子を多目的室から持ってくる6年生です。

r6daisyo535p2

終わったら、自分たちで多目的室まで戻します。

r6daisyo535p3

スリッパ並べをしている1年生です。いつもありがとう。

r6daisyo535p4

外れていた画びょうを拾い、きれいに貼り直している4年生です。

r6daisyo535p5

そうじ「だいすき」の合言葉通りに、清掃活動に取り組んでいる3年生です。

r6daisyo535p6

掃除が早く終わったら、自分から仕事を見つけて取り組んでいます。

r6daisyo535p7

友達のがんばりを見て、真似をする人が増えてきました。とても素晴らしい行動ですね。

r6daisyo535p8

廊下掃除では、こんなにたくさんのごみを集めていました。

 

形作り(1年生)

1年生は算数の学習で、「形づくり」をしていました。

 

r6daisyo534p1

数え棒を使って、形づくりをしています。

r6daisyo534p2

先生が黒板に示した形を作ることができるかな?

r6daisyo534p3

黒板を見たり、隣の友達と確認したりしながら、形を作っていました。

r6daisyo534p4

次は、この形です。

r6daisyo534p5

一生懸命考えています。

r6daisyo534p6

まず、正方形を作って・・・

r6daisyo534p7

正方形の周りに三角形を作って・・・

r6daisyo534p8

完成です。

 

学ぶ子(教え合い)

学習は、自分だけが理解できれば良いというものではありません。困っている友達に声をかけたり、一緒に問題を解いたりという協働的な学びも大切です。学び合いの様子を紹介します。

 

r6daisyo533p1

3年生の学習の様子です。「ミニ先生になって、3年生で習った問題を教えよう」

r6daisyo533p2

班に分かれて、学び合いをしています。答えを教えるのではなく、ヒントを与えることは難しいですね。

r6daisyo533p3

相手に教えることで、自分自身の理解がさらに深まりますね。

r6daisyo533p4

1年生も班に分かれて話し合いです。

r6daisyo533p5

1年生も上手に話し合いをしていますね。1年生からの積み重ねが大切ですね。

r6daisyo533p6

子どもたちに、学び合う力を育てるためには、教師自身も学び合う力を高めていくことが大切ですね。

r6daisyo533p7

 

r6daisyo533p8

 

感じて動く4・5年生

3月17日(月)に4・5年生が卒業式の会場準備を行いました。体育館や6年生教室の清掃、そして会場設営・飾り付けなど、自分の担当の仕事に真剣にそして意欲的に取り組む姿が見られ、来年の大村小学校のリーダーとしての自覚が感じられ、とても頼もしかったです。卒業式の様子については、後日お知らせします。

 

r6daisyo532p1

パイプ椅子を運ぶ5年生。

r6daisyo532p2

玄関掃除の4年生。

r6daisyo532p3

会場設営も5年生のおかげで、順調に進んでいます。

r6daisyo532p4

 

r6daisyo532p5

教室飾りをしている5年生です。

r6daisyo532p6

 

r6daisyo532p7

 

r6daisyo532p8

 

感じて動く

色々なところで、感じて動く子どもたちの姿が見られます。子どもたちのがんばりを紹介します。「本物は続く、続けると本物になる」

 

r6daisyo531p1

「本物は続く、続けると本物になる」

r6daisyo531p2

朝から体育館前の渡り廊下の掃除を手伝ってくれた3年生です。

r6daisyo531p3

1年生も手伝ってくれました。

r6daisyo531p4

感じて動く姿は、見ていてとても気持ちがいいです。

r6daisyo531p5

あいさつ運動

r6daisyo531p6

1年生も気持ちの良いあいさつをしています。

r6daisyo531p7

先生たちも、いろいろ工夫しながら、気持ちのよいあいさつが広がるように手立てを考えています。

r6daisyo531p8

これからも、大村小学校から「あたたかいあいさつ」を広げていきましょう。

 

昼休みの様子(元気な子)

3月10日(月)は久しぶりの昼休みでした。子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。

 

r6daisyo530p1

6年生は、昼休みに全員遊びで「だるまさんがころんだ」をしていました。

r6daisyo530p2

担任の先生と楽しそうに遊んでいました。(6年生)

r6daisyo530p3

5年生

r6daisyo530p4

3年生

r6daisyo530p5

サブグラウンドも大人気です。

r6daisyo530p6

2年生

r6daisyo530p7

 

r6daisyo530p8

童心にかえって砂場で造型遊びをしている6年生です。

 

6年生の作品

6年生は小学校生活最後の図工の学習で、紙粘土を使って、将来の自分の姿をせいさくしました。夢の実現に向けて、これからも「感じて動く」「気づく子・学ぶ子・元気な子」をめざしてがんばってください。

 

r6daisyo529p1

6年生の作品です。歌手

r6daisyo529p2

駅伝選手

r6daisyo529p3

 

r6daisyo529p4

 

r6daisyo529p5

総練習があった次の日の黒板メッセージです。

r6daisyo529p6

参加できない子どもたちに、総練習の様子を伝えています。

r6daisyo529p7

「かっこいいしせい」「かっこいいへんじ」、みんなの手本になりますね。

r6daisyo529p8

本番も手本となる姿を見せてくれました。

 

気づく子

色々な場面で、気づいて行動している子どもたちがたくさんいます。花のお世話やあいさつ運動、清掃活動と自分で感じて動く姿が見られうれしく思います。次の学年に向けての心の準備も順調のようです。

 

r6daisyo528p1

6時30分には、明るくなってきています。「光の春」ですね。

r6daisyo528p2

登校し準備をした後に、さっそくビオラのお世話をしている2年生です。

r6daisyo528p3

掃除ボランティアの3年生です。

r6daisyo528p4

あいさつボランティアの1年生です。

r6daisyo528p5

授業前の1分前黙想です。

r6daisyo528p6

最高学年に向けた心構え、ばっちりですね。

r6daisyo528p7

卒業式に向けて、紅白の紙花を作成しています。

r6daisyo528p8

 

版画が完成しました。

2年生、4年生、6年生の版画が完成しました。学校が版画美術館になっています。子どもたちの素晴らしい作品を紹介します。

 

r6daisyo527p1

4年生の作品です。

r6daisyo527p2

初めて彫刻刀を使ったのに、上手に彫ったり刷ったりすることができましたね。

r6daisyo527p3

 

r6daisyo527p4

6年生は、4枚刷った作品を合わせて、仕上げました。

r6daisyo527p5

カラフルで、それぞれ違ったデザインで、とても素敵な作品ですね。

r6daisyo527p6

 

r6daisyo527p7

2年生の紙版画も完成しました。ニンジンを彫っている様子です。

r6daisyo527p8

 

卒業おめでとう

6年生は、小学校生活を振り返り、一文字で表していました。

 

r6daisyo526p1

 

r6daisyo526p2

 

r6daisyo526p3

 

r6daisyo526p4

 

r6daisyo526p5

 

r6daisyo526p6

 

r6daisyo526p7

 

r6daisyo526p8

 

第3回学校支援会議(スマイル会) 3月7日

3月7日(金)に「第3回学校支援会議(スマイル会)」を実施しました。14名の委員の皆さんで、学校評価アンケートの結果や今後の教育活動について話し合いました。話し合ったことをもとに、次年度の教育活動の充実につなげていきたいと思います。本日の卒業式へのご列席、ありがとうございます。

 

r6daisyo525p1

校長あいさつ・学校評価アンケートの結果についての報告

r6daisyo525p2

子どもたちの様子などについて、たくさんのご意見・ご助言をいただきました。

r6daisyo525p3

子どもたちの地域でのあいさつや登下校の様子について、お褒めの言葉もいただきました。

r6daisyo525p4

来年度の学校運営・学校経営に生かしていきます。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

r6daisyo525p5

毎週金曜日、朝から生活委員会があいさつ運動を行っています。この場所だけでなく、いろいろな場所で気持ちの良いあいさつができる子どもたちを育てていきます。

r6daisyo525p6

毎日、あいさつ運動をしている1年生のあいさつボランティアのみんなです。いつも気持ちの良いあいさつをありがとう!

r6daisyo525p7

朝から玄関前の掃除をしている3年生と4年生です。

r6daisyo525p8

感じて動いていて、とてもうれしいです。いつもありがとう!!

 

飾りづくり

2年生は、6年生の卒業をお祝いして、チョウチョの掲示物を作っていました。一つ一つ形や色が違っていて、個性豊かなチョウチョが学校中を飛び回っています。6年生も次のステップに向けて、夢・憧れ・志をもって、大きく羽ばたいてほしいです。

 

r6daisyo524p1

 

r6daisyo524p2

心を込めて描いています。

r6daisyo524p3

とてもカラフルですね。

r6daisyo524p4

完成しました。

r6daisyo524p5

 

r6daisyo524p6

 

r6daisyo524p7

 

r6daisyo524p8

 

卒業式総練習(3月12日)

< 明日は、第121回卒業証書授与式 >

3月12日(水)の午後から、卒業式の総練習を行いました。いよいよ明日は、第121回卒業証書授与式です。

 

r6daisyo523p1

卒業式総練習の前に、体育館入り口をきれいに掃いています。

r6daisyo523p2

総練習の前に椅子並べや掃除をしていた5年生です。「感じて動く」姿、とてもうれしかったです。

r6daisyo523p3

総練習の後の後片付けの様子です。

r6daisyo523p4

進んで仕事を見付け、取り組んでいる5年生です。

r6daisyo523p5

6年生入場前の5年生の態度です。静かに背筋が伸びていて素晴らしい態度でした。

r6daisyo523p6

卒業生入場

r6daisyo523p7

卒業証書授与

r6daisyo523p8

明日も、胸を張って堂々と!

 

東日本大震災から14年

14年前の3月11日、東日本大震災が発生しました。午後2時46分に黙とうをしました。日本は地震などの自然災害が多い国です。十分気をつけていきたいですね。【阪神淡路大震災:1995年(平成7年)1月17日、東日本大震災:2011年(平成23年) 3月11日、熊本地震:2016年(平成28年)4月14日、能登半島地震:2024年(令和6年)1月1日】

 

r6daisyo522p1

1年生の黒板メッセージです。

r6daisyo522p2

今の小学生は、東日本大震災の時には生まれていませんね。

r6daisyo522p3

自然災害の恐ろしさについて、私たち大人が伝えていかなければいけませんね。

r6daisyo522p4

担任の先生が、その当時のことを子どもたちに話していました。

r6daisyo522p5

14時46分、黙とうをしました。

r6daisyo522p6

 

卒業おめでとう!(1年生から6年生へ)

明日は第121回卒業証書授与式。胸を張って堂々と卒業してほしいと思います。卒業おめでとう!! 1年生は、入学してから今までお世話をしてくれた6年生へのメッセージを書いたり、飾りを作ったりしていました。大好きなお兄さん、お姉さんが卒業してしまうのはさみしいですが、卒業式に参加できない1・2・3年生のみなさんは、自宅で6年生のお兄さん・お姉さんの卒業を祝ってください。

 

r6daisyo521p1

自分の似顔絵を描いています。

r6daisyo521p2

完成しました!

r6daisyo521p3

1年生全員の似顔絵が集まった作品です。

r6daisyo521p4

笑顔で6年生に感謝の気持ちを伝えていますね。

r6daisyo521p5

パートナーのお兄さん、お姉さんへメッセージカードを作っていました。

r6daisyo521p6

丁寧な字で書いていますね。

r6daisyo521p7

きれいに色も塗っていて、感謝の気持ちが伝わってきます。

r6daisyo521p8

 

感じて動く子どもたち(植物を慈しむ心を育てる)

春が近づき、子どもたちも植物も大きく成長しています。パンジーやビオラ、ナデシコは花をどんどん咲かせています。咲き終わった花をそのままにしておくと結実して種子ができ、そちらに養分が取られるために、全体の花つきが悪くなり、株の寿命も短くなってしまいます。たくさんの子どもたちが、朝からや昼休みなどに花がら摘みをしています。友達を大切にすることと同じように、植物のことも大切にする心を育てていきます。

 

r6daisyo520p1

3月11日は中学校の卒業式でした。給食は「卒業お祝いメニュー」でした。

r6daisyo520p2

「お祝いデザート」もおいしかったです。

r6daisyo520p3

お昼休みに枯れたナデシコの花を摘んでくれました。

r6daisyo520p4

お世話の仕方がとても上手です。

r6daisyo520p5

2年生も手伝ってくれました。枯れた花を見つけて摘んでいます。

r6daisyo520p6

たくさん摘んでくれました。ありがとう!

r6daisyo520p7

学年園では、ビオラのお世話をしています。

r6daisyo520p8

手のひらいっぱい、花がらを摘んでいました。

 

1年生と6年生のなかよし遊び(3月11日)

1年生と6年生は、思い出作りに「なかよし遊び」を行っていました。1年生も6年生もとても楽しそうで、笑顔いっぱいの活動でした。今まで1年生と関わったり、学校のことを考えて縁の下の力持ちとして活動したりと、6年生のみなさん、本当にありがとうございました。堂々と胸を張って、卒業式に臨みましょう!

 

r6daisyo519p1

朝から1年生は、ワクワクしていました。

r6daisyo519p2

体育館ではじゃんけん列車をしていました。6年生は膝をついて1年生と同じ視線になって優しいですね。

r6daisyo519p3

じゃんけん列車の最終決戦は1年生同士の戦いでした。

r6daisyo519p4

運動場では鬼ごっこ。1年生が6年生を追いかけていました。

r6daisyo519p5

みんなとても楽しそうです。

r6daisyo519p6

パートナーと一緒に「はい、ポーズ」。いい笑顔ですね。

r6daisyo519p7

ドッジボール大会です。6年生は利き手と反対の手で投げます。

r6daisyo519p8

とったボールを1年生に渡したり、声をかけたりと優しい6年生の姿が見られました。6年生も1年生との関わりを通して、この1年間で大きく成長しました。

 

2年生の国語の学習

2年生の国語「お手紙」の学習は、がまくんとかえるくんという二人の登場人物のお話です。友達を思い、さりげない心遣いで喜ばせようとする優しさで、二人の友情がより深まっていきます。とても心が温かくなるお話です。作者のアーノルド・ローベルは、「がまくんとかえるくん」のシリーズや「どろんこ こぶた」「ぼくのおじさん」など、たくさんの作品をつくっています。国語で学習した作者の本を読んでみることもお勧めです。

 

r6daisyo518p1

 

r6daisyo518p2

「お手紙」のテストで100点だったと、うれしそうに教えてくれました。

r6daisyo518p3

「お手紙」を学習した後に、がまがえるくんにお手紙を書きました。

r6daisyo518p4

どの手紙からも、子どもたちの温かい気持ちが伝わってきます。

r6daisyo518p5

がまがえるくんとかえるくんのイラストも上手ですね。

r6daisyo518p6

「きみの親友○○より」、温かい言葉ですね。

r6daisyo518p7

 

r6daisyo518p8

 

気づく子・学ぶ子

学校生活の様子を紹介します。6年生にとっては、最後の週末になります。体調管理・安全面に十分に気をつけてください。

 

r6daisyo517p1

3月3日月曜日、朝から豪雨でしたが、みんなが登校してくるころ、雨がやみました。やる気満々の掃除ボランティアチームです。

r6daisyo517p2

こちらは、あいさつボランティアチームです。

r6daisyo517p3

1年国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

r6daisyo517p4

真剣に考えています。

r6daisyo517p5

3年生の社会の学習です。

r6daisyo517p6

教科書を読みながら調べて、まとめています。

r6daisyo517p7

4年国語「世界一美しいぼくの村」の学習です。

r6daisyo517p8

読み取ったことを班で話し合っています。

 

算数の学習

4年生と5年生の算数の学習の様子を紹介します。どの学年も図形の学習をしています。計算力だけでなく、図形に関する学習(形や辺の数や長さ、頂点の数、面の形など)も1年生からの積み重ねが大切です。

 

r6daisyo516p1

4年生は、直方体と立方体の面や辺、頂点の数について調べていました。

r6daisyo516p2

方眼紙に展開図を作図しました。

r6daisyo516p3

展開図をはさみで切って組み立てます。

r6daisyo516p4

きれいな立方体が完成しました。

r6daisyo516p5

5年生は学習内容がレベルアップし、三角柱や五角柱、六角柱などの辺や面、頂点の数などについて学習しています。

r6daisyo516p6

立体模型を実際に触りながら、辺の数や頂点の数などについて調べています。

r6daisyo516p7

友達と一緒に確認しています。

r6daisyo516p8

円柱の展開図はどのような形になるのか、考えていました。

 

算数の学習(1・3年生)

1年生と3年生の算数の学習です。どちらの学年も三角形を使った学習です。

 

r6daisyo515p1

1年生は直角二等辺三角形の色板で、いろいろな形を作っていました。

r6daisyo515p2

色板をずらしたり回したり、裏返したりしながら、正方形や長方形を作っていました。

r6daisyo515p3

4枚の色板で長方形の完成です。

r6daisyo515p4

試行錯誤しながら図形の構成や分解について考えを深めていました。

r6daisyo515p5

3年生は「三角形と角」の学習です。

r6daisyo515p6

円の性質に着目して、なぜ二等辺三角形になるのか、友達と考えを交流していました。

r6daisyo515p7

自分で作図した二等辺三角形をうれしそうに見せてくれました。

r6daisyo515p8

友達に自分の考えを分かりやすく伝えています。

 

感じて動く

様々な場面で感じて動く子どもたちの姿が見られます。子どもたちのがんばりを紹介します。

 

r6daisyo514p1

ごみ拾いをしながら登校した6年生、ありがとう!

r6daisyo514p2

4年生もごみ拾いをしながら登校してきました。

r6daisyo514p3

ごみ拾いボランティアの1・2・3年生です。

r6daisyo514p4

地域の方にも気持ちの良いあいさつをして、「ごみ拾いありがとう」や「がんばってね」と言われてとてもうれしそうです。

r6daisyo514p5

体育館などへ集団で移動するときには、並んで静かに移動します。

r6daisyo514p6

集団で移動するときには、声を出してあいさつするのではなく、会釈をします。

r6daisyo514p7

移動した後、全員が静かに待ち、話を聞くことができます。

r6daisyo514p8

1年生は、2年生になる準備もばっちりです。背筋がピンと伸びています。

 

学ぶ子

学習の様子を紹介します。今の学級の仲間とこの教室で学ぶことも、あとわずかですね。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

r6daisyo513p1

1年生は算数のテスト中です。1年生の生活もあとわずかです。がんばれ!

r6daisyo513p2

しっかりと問題文を指でさし、確認しながら問題を解いています。

r6daisyo513p3

6年国語「君たちに伝えたいこと」
日野原重明さんからのメッセージを読み取っています。

r6daisyo513p4

「寿命」「時間」「大きな器」とは?真剣に考えています。班で考えを交流しています。

r6daisyo513p5

大きな器の中に、精一杯生きた一瞬一瞬をつめこんでいきましょう。

r6daisyo513p6

3年生国語「お気に入りの場所、教えます」自分のお気に入りの場所をみんなに伝える学習です。

r6daisyo513p7

みんなの前で分かりやすく、自分のお気に入りの場所を伝えていました。聞いている人はノートにメモをとっています。

r6daisyo513p8

タブレット端末でお気に入りの場所の写真を撮り、原稿を見ずに分りやすく伝えていました。

 

元気な子

朝の子どもたちの様子です。みんな元気いっぱいです。

 

r6daisyo512p2

朝からの様子です。朝早く登校し、元気いっぱい運動場で遊んでいます。

r6daisyo512p2

6年生は卒業まで、登校する日数は3日です。

r6daisyo512p3

今の仲間と一緒に遊ぶこともあとわずかです。一日一日を大切に過ごしていきます。

r6daisyo512p4

登校途中に、花壇のお世話をしている6年生です。お世話のおかげで、キンセンカやノースポールもきれいに咲いています。

r6daisyo512p5

3月3日の「卒業BINGO」

r6daisyo512p6

3月5日には、5つ増えました。卒業までに全て達成したいですね。

r6daisyo512p7

国道側の歩道近くの花壇のスイセンも咲き始めました。ノースポールも少しずつ成長しています。

r6daisyo512p8

登校しながらごみ拾いをしてきた2年生です。ありがとう!

 

6年生の学習の様子(社会科の学習)

6年生の社会科の学習を紹介します。「日本と関係の深い国々」について学習したことをもとに、興味をもった国についてさらに深く調べ、模造紙やタブレット端末でまとめ、みんなの前で発表しました。3年生から学んできた社会科の学習を通して、自分の身の回りの地域から、長崎県、日本の国土や産業、日本の歴史や政治・経済、そして世界との関わりと視野を広げて学びを深めてきました。

 

r6daisyo511p1

フランス

r6daisyo511p2

中国

r6daisyo511p3

ブラジル

r6daisyo511p4

アメリカ合衆国

r6daisyo511p5

中国のことについて、班で調べまとめたことを発表しています。

r6daisyo511p6

自分たちで調べてまとめたことを、全体の前で説明しています。日本との文化や学校生活の違いなどについて分かりやすく説明していました。

 

感じて動く

6年生は学校に来る日があと5日となりました。いよいよラストスパートです。寒暖の差が大きくなる時期です。体調管理には十分気を付けて卒業式に臨んでいきましょう。

 

r6daisyo510p1

3月5日の朝からのお掃除ボランティアです。

r6daisyo510p2

あいさつボランティアのみんなです。いつもありがとう!

r6daisyo510p3

ごみ拾いをしながら登校してきた2年生です。ありがとう!

r6daisyo510p4

2回目の卒業式の練習を行いました。(3月5日)

r6daisyo510p5

卒業証書授与

r6daisyo510p6

在校生の「大空がむかえる朝」卒業生に感謝の気持ちを込めて歌います。

r6daisyo510p7

 

r6daisyo510p8

 

感じて動く(気づく子・元気な子)

給食時間に、モリモリ食べている元気な子と、清掃活動に一生懸命取り組んでいる子どもたちの様子を紹介します。学校の様々な場面で、気づく子・元気な子の姿を見ることができます。

 

r6daisyo509p1

お代わりする人がたくさんいます。

r6daisyo509p2

モリモリ食べて元気な子!

r6daisyo509p3

山盛りのお代わりです。

r6daisyo509p4

 

r6daisyo509p5

 

r6daisyo509p6

 

r6daisyo509p7

 

r6daisyo509p8

 

気持ちのよいあいさつをめざして

気持ちの良いあいさつをめざして、取り組んでいます。地域での子どもたちの挨拶の様子はどうですか?

 

r6daisyo508p1

「先生や友達5人にあいさつを」(1年生)

r6daisyo508p2

次の日には「7人の友達や先生に」とレベルアップ!!

r6daisyo508p3

朝からの先生からの黒板メッセージ、1日の元気をもらえますね。

r6daisyo508p4

ミッション「明るいあいさつをしよう」 地域での子どもたちのあいさつはどうですか?

r6daisyo508p5

先生からのメッセージを見て、毎朝お世話をがんばっています。

r6daisyo508p6

花がら摘みボランティア

r6daisyo508p7

水やりボランティア

r6daisyo508p8

朝から気持ちの良いあいさつをして、「何か手伝うことありませんか?」言ってくれた2年生です。「感じて動く」姿、とてもうれしかったです。

 

算数の学習

算数の学習の様子を紹介します。図を使ったり、友達と解決方法について話し合ったりしながら、考えを深めています。

 

r6daisyo507p1

1年生の算数の学習です。計算するだけでなく、図をかいて確認することも大切です。

r6daisyo507p2

みんなの前で図をかいて説明しています。(1年生)

r6daisyo507p3

プリントで復習をしていました。解いてしまったら、自分で丸つけをしています。(1年生)

r6daisyo507p4

2年生は、テープ図やブロックを使って、分数の大きさについて考えていました。

r6daisyo507p5

8分の1の大きさをブロックで表していました。(2年生)

r6daisyo507p6

3年生は、コンパスを使って二等辺三角形を作図していました。

r6daisyo507p7

友達と話し合って、作図の仕方を確認しています。(3年生)

r6daisyo507p8

上手に作図できていますね。(3年生)

 

生活科・理科の学習

生活科の学習では、身の回りの様々な人々と関わりながら活動に取り組むことや、伝え合ったり交流したりすることが大切です。1・2年生の生活科で学んだことが、3年生以降の理科や社会科の学習につながっていきます。2年生の生活科と4年生の理科の学習の様子を紹介します。

 

r6daisyo506p1

2年生は生活科の学習で、小さい頃から今までの成長についてまとめていました。

r6daisyo506p2

自分の成長を感じながら、記録しています。

r6daisyo506p3

「名前の由来」です。自分の名前に込められた思いを感じ取っていました。武田鉄矢さんは「君たちは名前を持っています。これはお父さんとお母さんが未来に託した希望です。世界で一番短い美しい歌です」と言っています。

r6daisyo506p4

3年は磁石を利用したおもちゃを作っています。理科と図工の学習のコラボレーションです。

r6daisyo506p5

夢中になって制作していました。

r6daisyo506p6

4年生は理科の学習で実験をしています。

r6daisyo506p7

実験を通して、水を冷やしたときの変化について、水が凍って氷になることや、水が氷になると体積が増えることを理解していました。

r6daisyo506p8

班で協力しながら、取り組んでいます。

 

卒業式に向けて

学校の階段や廊下、掲示板などの飾りが卒業式モードになってきました。今までリーダーとしてみんなを引っ張ってきた6年生ともいよいよお別れです。学校の掲示物を紹介します。

 

r6daisyo505p1

階段や廊下の掲示物が、卒業式モードに変わってきました。(5年生掲示板)

r6daisyo505p2

以前、3年生が作っていた絵は、この掲示物で使われたんですね。(3年生掲示板)

r6daisyo505p3

どの絵も素敵な笑顔ですね。

r6daisyo505p4

1~3年生は、卒業式に出席できないので、飾り付けなどで6年生への感謝の気持ちを伝えます。

r6daisyo505p5

先生たちが職員室で作っていたチューリップは、掲示コーナーに飾られていました。

r6daisyo505p6

保健室前の掲示板です。

r6daisyo505p7

音楽室前の掲示板です。

r6daisyo505p8

 

植物も大きく成長しています。

みんなのお世話のおかげで、春を待つ植物たちは大きく成長しています。毎日、お世話を行い、子どもたちの心も大きく成長しています。

 

r6daisyo504p1

学校が休みの日には、誰もいないので、ヒヨドリが落ち着いて食事をしています。

r6daisyo504p2

キャベツの外側の葉を食べています。

r6daisyo504p3

ブロッコリーもこの状態です。おいしい野菜を知っているんでしょうね。

r6daisyo504p4

食べられてながらも、大きく成長しているホウレンソウです。

r6daisyo504p5

下校前に花がら摘みをしている2年生です。こんなにお世話をしてもらっているビオラは幸せですね。

r6daisyo504p6

お世話のおかげで、グングン大きく成長しています。

r6daisyo504p7

学年園だけでなく、他の畑の雑草取りや土を耕すお手伝いをしてくれた2年生です。

r6daisyo504p8

優しい気持ちをもっている人がたくさんいて、とても心が温かくなります。いつもありがとう!!

 

お世話がんばっています。

1年生が植えたビオラもどんどん大きくなってきています。毎日、優しい気持ちをもって水やりや花がら摘みを行っていることが、ビオラやチューリップにも伝わっているのでしょうね。

 

r6daisyo503p1

1年生はビオラやチューリップのお世話をしていました。

r6daisyo503p2

ビオラの花がら摘みをしています。少しずつですが、大きく成長してきています。

r6daisyo503p3

摘んだ花がらを見せてくれました。大切に持っている様子から優しさが伝わってきますね。

r6daisyo503p4

花がら摘みの後は、チューリップのまわりの雑草取りです。

r6daisyo503p5

みんなのおかげできれいになりました。

r6daisyo503p6

チューリップも喜んでいますよ!これからも愛情をもってお世話していきましょう。

r6daisyo503p7

花壇周辺の雑草とりをしている1年生です。

r6daisyo503p8

1年生の姿を見て、3年生も手伝ってくれました。みんなありがとう!!

 

ココロねっこ運動

3月1日にコミュニティセンターで大村市青少年育成研究大会が開かれました。その中で「非行・事故防止(明るい家庭づくり)ポスター」の表彰式が行われました。小学生低学年の部で3年生が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。子どもたちの地域でのあいさつはどうでしょうか?「大人が変われば子どもも変わる」「できることから、大人から」まずは私たち大人が手本を示していきましょう。

 

r6daisyo502p1

会場の様子です。

r6daisyo502p2

表彰式の様子です。

r6daisyo502p3

受賞おめでとう!!

r6daisyo502p4

素敵なご家族ですね。

r6daisyo502p5

ココロねっこ運動リーフレット

r6daisyo502p6

早寝・早起き・朝ごはん

r6daisyo502p7

「ココロねっこ運動」誓いのことば

 

学校生活の様子

学校生活の様子を紹介します。いろんな場面で子どもたちはがんばっています。

 

r6daisyo501p1

下校前に、自分の学年の学年園以外の雑草とりもしている3年生です。

r6daisyo501p2

気づいて、感じて動く姿がとてもうれしいです。4年生になる準備、ばっちりですね!

r6daisyo501p3

5年教室の黒板メッセージ(3月4日)です。5年生がリーダーとしてがんばっています。これからの5年生の活躍を期待しています。

r6daisyo501p4

3月4日の給食は「ひな祭りメニュー」でした。ちらし寿司、すまし汁、ホキフライ、菜の花和え、ひなあられ、とても美味しかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

r6daisyo501p5

「掃除がんばり週間」です。もっときれいな学校にして、6年生に気持ちよく卒業してもらいたいですね。

r6daisyo501p6

次に教室を使う人たちのことも考えて、一生懸命に清掃活動に取り組んでいます。

r6daisyo501p7

手洗い場をきれいに磨いている1年生です。

r6daisyo501p8

玄関掃除の2年生です。雑巾の汚れから、がんばっていることがよく分かりますね。

 

版画は、いよいよ刷り作業を行いました。

4年生は木版画を学習していましたが、彫刻刀での彫りの作業が終わり、いよいよ刷りの作業を行いました。初めての木版画の出来栄えはどうでしょう? 2年生は紙版画の学習をしています。

 

r6daisyo500p1

インクを版木にぬります。

r6daisyo500p2

紙をのせ、バレンで円を描くように刷ります。

r6daisyo500p3

完成した作品です。

r6daisyo500p4

みんな上手ですね。

r6daisyo500p5

作品が完成した人は、進んで掃除をしていました。

r6daisyo500p6

「感じて動く」姿、素晴らしいですね。

r6daisyo500p7

2年生の紙版画です。

r6daisyo500p8

次は目や鼻、口をつくり、版画にしていきます。こちらも完成が楽しみですね。

 

学ぶ子

3年生と1年生の学習の様子を紹介します。

 

r6daisyo499p1

3年生は、算数の学習で三角形を敷き詰めて、きれいな模様をつくっていました。

r6daisyo499p2

辺の長さや角度に着目して、敷き詰め作業をしながら、いろいろな形ができることを発見していました。

r6daisyo499p3

正六角形やいろんな形ができ上がってきました。

r6daisyo499p4

三角形を敷き詰めて、大きな三角形や台形が完成しました。敷き詰め活動は楽しいですね。

r6daisyo499p5

1年生は、昔ながらの手遊び歌「おちゃらかほい」をしていました。

r6daisyo499p6

勝った人はとてもうれしそうです。でも、負けた人も笑顔で楽しそうですね。

r6daisyo499p7

歌に合わせて、リズムに乗って手遊びをすることは難しいですね。

r6daisyo499p8

みんなとても楽しそうに活動していました。

 

ラストスパート

3月の1週目が終わりました。卒業までカウントダウンです。学習面でも生活面でもしっかりとまとめを行っていきます。

 

r6daisyo498p1

3月3日の黒板メッセージです。いよいよ3月、まとめの月です。

r6daisyo498p2

 

r6daisyo498p3

6年生を送る会、大成功!!

r6daisyo498p4

あいさつレベルが3になりました。クリアできるかな?

r6daisyo498p5

 

r6daisyo498p6

 

r6daisyo498p7

 

r6daisyo498p8

 

ことばクイズ(1年生)

「かばんの中には、かばがいる」「みかんの中には、かんがある」といったような言葉遊びをする中で、動物に対しては「いる」を使い、物に対しては「ある」を使うことを学んでいました。みんなでクイズを出し合い、楽しみながら学習していました。

 

r6daisyo497p1

ことばクイズ大会を行っていました。「すいかの中には、いかがいる。」

r6daisyo497p2

「ある」や「いる」を使った、言葉クイズを考え、みんなに出題しました。

r6daisyo497p3

発表している人をしっかり向いて、話を聞いています。

r6daisyo497p4

意欲的に発表していました。手の挙げ方、指の先まで伸びている様子から、指名してほしいという気持ちが伝わってきますね。

r6daisyo497p5

班に分かれて、自分がつくった問題を出題しています。

r6daisyo497p6

みんなとても楽しそうに学習していました。

r6daisyo497p7

発表も意欲的ですね!

 

あいさつはなぜするの?

 給食の時の放送で「あいさつは、なぜしないといけないのかな?」と話しました。
 あいさつとは・・・①自分の心を開くこと、②相手を認めること、③人として生きていくうえで最も大切な流儀だと思います。また、あいさつができると・・・①相手も心を開いてくれる、②相手も自分を認めてくれる、③周りの見る目が変わることにつながるのではないかと思います。まずは、大人が手本を示すことが大切だと思います。ご家庭や地域でのあいさつはどうですか?

 

r6daisyo496p1

2年生の道徳「あいさつがきらいな王様」の学習です。

r6daisyo496p2

どうしてあいさつをしないといけないのか、考えています。

r6daisyo496p3

ノートに考えをしっかりと書いています。

r6daisyo496p4

みんな真剣に考えています。

r6daisyo496p5

板書から学習の様子がよく分かりますね。

r6daisyo496p6

心が通い合うあいさつをしていきましょう!

r6daisyo496p7

2月26日、朝から急に雨が降り出しましたが、みんなの元気なあいさつのおかげで、急に太陽が出てきて虹が出ました。(はっきりとしていませんが、分かりますか?)

 

春を待つ植物たち

 暦や文学・俳句の世界では、二十四節気に基づいて四季を区分していて「立春から立夏(5月5日ごろ)」までが春とされています。気象庁が使用する予報用語では「3月~5月」を春としているそうです。1年で最も昼間の時間が短いのは冬至(12月20日ごろ)です。冬至から約2か月半がたって、すでに1時間近くも日の出ている時間が長くなりました。春の暖かさを肌で感じるのは、春分(3月20日ごろ)からと言われています。
 雪解けの水の音や鳥の鳴き声など、耳で感じる春を「音の春」とよぶこともあります。春とひと言で言っても、「光の春」→「音の春」→「気温の春」の三段重ねでやってきます。春を三度味わっていきたいですね。学校ではヒヨドリやスズメなどの鳥たちの鳴き声がよく聞こえます。

 

r6daisyo495p1

まだまだダイコンは成長中です。

r6daisyo495p2

大きくなってきました。

r6daisyo495p3

うれしそうに持って帰っている子どもたちの笑顔がうれしいですね。どんな料理になるのでしょう?

r6daisyo495p4

チューリップも発芽しています。いつ頃咲くのか楽しみです。

r6daisyo495p5

ムスカリ、チューリップ、ナデシコです。卒業式や入学式の時期に、咲いてくれるといいのですが・・・。

r6daisyo495p6

植木鉢のムスカリとチューリップも発芽して成長してきました。

r6daisyo495p7

花壇のナデシコは、ピンクや赤色の花が咲いています。

r6daisyo495p8

キンセンカとノースポールもきれいに咲いています。

 

読み語り(2月21日)

2月21日の読み語りは、2・4・6年生でした。みみりん会のみなさん、いつもありがとうございます。3月14日の読み語りが今年度の最後になります。

 

r6daisyo494p1

2年生

r6daisyo494p2

2年生

r6daisyo494p3

2年生

r6daisyo494p4

4年2組は担任の先生が読み語りをしました。

r6daisyo494p5

4年生

r6daisyo494p6

4年生

r6daisyo494p7

6年生

r6daisyo494p8

6年生

 

学ぶ子

子どもたちの学習の様子を紹介します。

 

r6daisyo493p1

1年体育

r6daisyo493p2

みんなが見ていて緊張する中、上手に跳ぶことができました。

r6daisyo493p3

3年算数

r6daisyo493p4

みんなの前で、自分の考えを発表しています。

r6daisyo493p5

5年国語「大造じいさんとガン」

r6daisyo493p6

大造じいさんの気持ちの移り変わりについて読み取っています。

r6daisyo493p7

「うそつき?正直者?」6年算数の学習です。

r6daisyo493p8

分かりやすく説明しています。

 

今までありがとう!6年生!!

6年生を送る会の大成功には、発表の練習や飾りつけなどの準備など、それまでの積み重ねがあったからです。その様子を紹介します。

 

r6daisyo492p1

6年生へのメッセージや飾りを準備している3年生です。

r6daisyo492p2

素敵なメッセージですね。

r6daisyo492p3

6年生を送る会の出し物の練習をしている1年生です。本番もとても上手で、かわいい出し物でした。

r6daisyo492p4

先生たちも、卒業に向けた飾りの作成をしています。

r6daisyo492p5

3年生の練習風景です。

r6daisyo492p6

4年生の練習風景です。

r6daisyo492p7

5年生の練習風景です。

r6daisyo492p8

6年生の練習風景です。

 

6年生を送る会(2月28日)Part3

「6年生を送る会」の様子をお伝えします。

 

r6daisyo491p1

6年生へのプレゼント渡し:在校生が書いたメッセージカードを1年生の代表が6年生へ渡しました。

r6daisyo491p2

みんなの気持ちがこもったメッセ―カードです。

r6daisyo491p3

6年生からは、「八木節」の演奏がありました。とても力強くて息の合った演奏でした。

r6daisyo491p4

「旅立ちの日に」の合唱もとても上手でした。

r6daisyo491p5

最後は全員で、校歌を歌いました。

r6daisyo491p6

5年生の代表が、終わりの言葉を言いました。5年生の言葉も、それを聞いている6年生の態度もとても素晴らしいです。さすが高学年!

r6daisyo491p7

アーチをくぐって、6年生が退場しました。

r6daisyo491p8

笑いあり、涙ありの素敵な「6年生を送る会」でした。感動をありがとう!!

 

6年生を送る会(2月28日)Part2

「6年生を送る会」の様子をお伝えします。

 

r6daisyo490p1

4年生も、合唱と合奏で気持ちを伝えました。

r6daisyo490p2

素敵な演奏でした。

r6daisyo490p3

2年生は、メッセージと「人間っていいな」の合唱・合奏で感謝の気持ちを伝えました。

r6daisyo490p4

とても素敵な歌声でした。

r6daisyo490p5

5年生は「ビリーブ」の合唱と「威風堂々」の合奏で気持ちを伝えました。

r6daisyo490p6

どちらもとても上手でした

r6daisyo490p7

校旗の引継ぎ:今までリーダーとしてがんばってきた6年生(運動会の応援リーダー)から、来年度リーダーとなる5年生が校旗を受け取りました。

r6daisyo490p8

5年生の活躍を期待しています。

 

6年生を送る会(2月28日)Part1

先週の金曜日、体育館で「6年生を送る会」を行いました。あとわずかで卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年で呼びかけや歌、劇などを行いました。笑いあり、涙ありの素敵な会でした。6年生を送る会の様子を紹介します。今回は前半の紹介です。

 

r6daisyo489p1

3年生の花のアーチをくぐって、大きな拍手の中、6年生が入場しました。

r6daisyo489p2

はじめの言葉(5年生)

r6daisyo489p3

6年生へのサプライズメッセージ。6年生は喜んでいて、サプライズ成功!!

r6daisyo489p4

校長先生の話:みんな真剣に話を聞いています。

r6daisyo489p5

各学年からの出し物。3年生は、合奏・合唱・ダンスをして、感謝の気持ちを表しました。

r6daisyo489p6

元気いっぱいのダンスでした。

r6daisyo489p7

1年生は、運動会で踊ったダンスを踊ったり、メッセージで感謝の気持ちを伝えました。

r6daisyo489p8

1年生が6年生をダンスに誘って、6年生も照れながらも楽しそうに踊っていました。

 

学校生活もカウントダウン

先週末から、20度近い暖かい日が続いています。三寒四温をくり返しながら、春が近づいていくのでしょうね。二十四節気では、今日3月5日は「啓蟄(けいちつ)」です。「啓」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」、「蟄」は「開く」という意味があるそうです。冬の間、土の中に隠れていた虫やヘビなどの生き物が、暖かい春の日差しで、冬眠から目覚め地上に出てくる頃だと言われます。今年度の学校生活もラストスパート。今の学年の学習を確実に身に付け、次の学年に向けての準備をしていきます。

 

r6daisyo488p1

2月25日(火)の黒板メッセージです。(2年生)

r6daisyo488p2

1年生の黒板メッセージです。もうすぐ2年生ですね。

r6daisyo488p3

残り少ない学校生活を、笑顔と元気でがんばっていきましょう。(1年生)

r6daisyo488p4

「考えて動くチャンス」「当たり前のことを当たり前にやる」、6年生に向けての準備・心構えは大丈夫かな?(5年生)

r6daisyo488p5

朝から元気に登校してきます。

r6daisyo488p6

1年生もいよいよ2年生ですね。

r6daisyo488p7

ごみ拾いボランティアの1年生です。みんなのおかげで、学校のまわりのごみが無くなってきました。

r6daisyo488p8

あいさつボランティアの1年生です。いつも気持ちの良いあいさつをしています。ありがとう!!

 

6年生を送る会

2月28日(金)に「6年生を送る会」を行いました。本番の様子は後日お知らせします。

 

r6daisyo487p1

在校生へのメッセージビデオの作成中です。

r6daisyo487p2

6年生のメッセージビデオを見ている2年生です。とてもうれしそうで、素敵な笑顔でした。

r6daisyo487p3

3年生からのメッセージです。

r6daisyo487p4

本番では、このメッセージを歌詞にして歌を歌いました。

r6daisyo487p5

1年生の黒板メッセージです。

r6daisyo487p6

2年生の黒板メッセージです。

r6daisyo487p7

3年生の黒板メッセージです。

r6daisyo487p8

5年生の黒板メッセージです。

 

学校生活

学校生活もラストスパートです。子どもたちの学校生活の様子を紹介します。

 

r6daisyo486p1

ボランティア掃除をしてくれた1年生です。地域のみなさんに、気持ちのよいあいさつもしています。

r6daisyo486p2

たばこの吸い殻のごみが多かったです。みんなにこにこ笑顔で取り組んでくれました。ありがとう!

r6daisyo486p3

5年生は、図書室で読書活動を行っていました。

r6daisyo486p4

静かな雰囲気の中で学習に取り組むことも大切ですね。

r6daisyo486p5

テストが終わった後に、自主学習に取り組んでいる2年生です。

r6daisyo486p6

1時間、みんな一言もおしゃべりせずに、鉛筆のカリカリという音しか聞こえませんでした。すごい集中力ですね。

r6daisyo486p7

6年生は国語の学習で、感謝の気持ちを動画で伝える活動をしています。

r6daisyo486p8

今年度もラストスパートです。「今、やるべきことをまずやるべき」ですね。

 

新委員会スタート(2月20日)

2月20日の委員会活動から、4、5年生は新委員会での活動が始まりました。6年生は今までの委員会で、サポート役として4、5年生を支えていきます。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、自治的に取り組んでいくための活動です。これからのがんばりを期待しています。

 

r6daisyo485p1

放送委員会

r6daisyo485p2

集会委員会

r6daisyo485p3

体育委員会

r6daisyo485p4

保健委員会

r6daisyo485p5

企画委員会

r6daisyo485p6

図書委員会

 

ボランティア、ありがとう!!

朝からや昼休みに、いろんなボランティア活動をしている子どもたちがいます。学校のために、みんなのために、植物のためにいつもありがとう!!

 

r6daisyo484p1

朝早くから、植物へ水やりをしている3年生です。

r6daisyo484p2

地域の皆さんと一緒にあいさつ運動をしました。みんな素敵な笑顔ですね。

r6daisyo484p3

初めての委員会で、やる気満々の4年生です。生活委員としてあいさつ運動に取り組んでいます。

r6daisyo484p4

1年生のあいさつボランティアのみんなです。元気いっぱいのあいさつをしています。

r6daisyo484p5

1年生のお掃除ボランティアの4人は、民生児童委員の方と一緒にはいポーズ!

r6daisyo484p6

栽培委員になった4年生です。水やりや土の耕しと、とても意欲的です。これからもよろしくお願いします。

r6daisyo484p7

水やりボランティアの2年生です。

r6daisyo484p8

お花も喜んでいますね。

 

いよいよ3月、ラストスパートです。

子どもたちの学校生活の様子を紹介します。今年度の最後の月となりました。今の学年、学級のみんなと過ごせるのも、あと1か月です。いろいろなことが「最後の~」となってきます。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 

r6daisyo483p1

2年生の国語「お手紙」というお話の学習です。がまくんとかえるくんの温かい友情のお話です。登場人物の様子や行動、気持ちを読み取っていきます。

r6daisyo483p2

タイヤを跳び越える活動をしています。跳び箱の学習につながる運動ですね。みんながんばっています。

r6daisyo483p3

トイレのスリッパ並べをしている1年生です。

r6daisyo483p4

廊下掃除をがんばっている3年生です。ワイパー拭きがとても上手です。

r6daisyo483p5

1年生の掃除の様子です。雑巾の汚れから、がんばっていることが分かりますね。みんなのおかげでピッカピカです。

r6daisyo483p6

枯れてしまったパンジーがありましたが、用務員さんが花壇のビオラを移植してくれました。

r6daisyo483p7

床の補修作業も行ってくださいました。いつも学校の環境整備をありがとうございます。

r6daisyo483p8

朝から花壇の草とりを手伝ってくれた1年生です。進んでお手伝いしてくれます。いつもありがとう!

 

昔遊び Part2

昔遊びは室内遊びだけでなく、外遊びも行いました。寒さに負けずに元気いっぱい笑顔で活動していました。荘寿会のみなさんと交流できて良かったですね。荘寿会のみなさん、ありがとうございました。

 

r6daisyo482p1

だるま落としコーナー

r6daisyo482p2

こま回しコーナー 地域の方が「子どもたちのために」とご寄贈してくださいました。ありがとうございます。

r6daisyo482p3

羽子板コーナー

r6daisyo482p4

こま回しコーナー

r6daisyo482p5

竹ぽっくりコーナー

r6daisyo482p6

竹とんぼコーナー

r6daisyo482p7

竹とんぼ、高く飛びました。

 

ブックハート月間

1月21日から2月17日まで、ブックハート月間の取組を行いました。ブックハート月間の貸出冊数は11210冊でした。学級で立てた目標を、ほとんどの学級が達成することができました。これからも読書に親しみ、心を豊かにしていきましょう。

 

r6daisyo481p1

 

r6daisyo481p2

 

r6daisyo481p3

 

r6daisyo481p4

 

r6daisyo481p5

 

r6daisyo481p6

2月19日には58461冊となりました。昨年度から大幅にアップです。

 

昔遊び(2月20日)

2月20日(木)に1年生は昔遊びを行いました。上久原の荘寿会のみなさんが名人として来てくださり、楽しく活動することができました。

 

r6daisyo480p1

地域の方が「昔遊び名人」として来てくださいます。楽しみですね。

r6daisyo480p2

上久原の荘寿会のみなさんが来てくださいました。

r6daisyo480p3

お忙しい中、ありがとうございます。よろしくお願いします。

r6daisyo480p4

めんこコーナー

r6daisyo480p5

あやとりコーナー

r6daisyo480p6

お手玉コーナー

r6daisyo480p7

おはじきコーナー

r6daisyo480p8

とても楽しく活動していました。

 

よくある質問

お問い合わせ

大村小学校

856-0834 大村市玖島1丁目61番地

電話番号:0957-53-7117

ファクス番号:0957-53-7118