ここから本文です。

更新日:2024年12月5日

大村市議会

田中博文

令和6年12月定例会

12月4日

一般質問(一問一答)

1.総務行政について

(1)公用車での事故ゼロを目指した取組について

  • 公用車出入口付近に設置されている無事故連続日数表示はいつから始まったのか、また、その設置目的と周知の範囲について
  • 公用車加入の保険料について
  • 発生後の再発防止に向けた対応や取組について
  • 公用車事故ゼロを目指した本市の今後の取組と決意について

2.福祉保健行政について

(1)本格的な冬の到来により、多発するインフルエンザや風邪の疾患増により薬剤不足の常態化が深刻な問題となっている。一方、セカンドオピニオン等での複数受診により薬剤の重複や多用による残薬問題も一部で懸念されており、身近な予防策としてお薬手帳の活用推奨が有効と考える。市の考えと現状への対応について

3.こども未来行政、教育行政について

(1)子どもの目の健康を守る取組について

  • 本市の3歳児検診における視力検査の状況について
  • 屈折異常検査の重要性とその周知方法について
  • ICT化が進む中、タブレット使用が増えたことによる視力低下予防への対応について

4.市民環境行政について

(1)動物愛護への取組について

  • 動物愛護管理センター(仮称)建設への現時点での進捗状況について
  • 市内数か所において小動物(特に猫)の遺棄が確認された。立て看板設置について
  • ボランティアの方を中心とした野良猫アンバサダーの登録について
  • 動物愛護管理センター(仮称)~本経寺~ミライon図書館をつなぐ動物愛護発祥地巡りと題した新たな市の観光ルートとして、SNS等を使った発信をすることについて

再生

令和6年6月定例会

6月19日

一般質問(一問一答)

1.福祉保健行政について

(1)アピアランスケアについて

2.総務行政について

(1)安全確保・防犯対策としてのドライブレコーダーの活用について

3.教育行政について

(1)ミライon図書館の利用状況について

(1)読書意欲の高揚について

4.市民環境・教育行政について

(1)動物愛護管理センター(仮称)建設検討委員会の進捗状況について

(2)PFI方式とは何か、PFI方式導入の方向性に対する市の見解について

(3)PFI方式でのメリット・デメリットについて

(4)不妊治療の申請は、本当に野良猫だけなのかについて

(5)9月の動物愛護週間に合わせた広報誌へのチラシ折込要望について

(6)小学校の敷地内に小動物飼育用の小屋を設置することについて

再生

令和5年12月定例会

12月5日

一般質問(一問一答)

1.都市整備行政について

(1)令和4年9月議会において、市営住宅入居時に配付される住まいるノートの中で、様々な改善をお願いしたところ、令和4年度中に改訂を行うとの回答があったが、現在の進捗について

(2)自然災害や火災等で焼け出された方々は、抽選なしで入居できることとなっているが、1人の保証人擁立と家賃3か月分の敷金は発生するため、敷金は免除すべきと考えるが、市の見解について

(3)空き家対策への有効な取組として、条例改正を視野に入れた施策について

(4)退去時の原状回復に関して、3年未満の退去者における鴨居から下の再塗装義務の免除について

2.市民環境行政について

(1)令和5年3月議会において不妊治療費全額助成事業の開始日を6月開始から4月開始に変更できないか尋ねたところ、改めて獣医師会の先生方と協議を行いたいとの答弁があったが、その後の進捗について

(2)病院へ持ち込まれた野良猫のほとんどには、ノミ・ダニ等が付着しており、施術の際に同時に手当てをしておくことが肝要であることから以前も要望したが、投薬代も含んだ施術代の再設定について

(3)仮称動物愛護管理センターの新設にあたり、ドッグランやふれあいルームの施設の拡充等を県に要望していくとの方向性が示されたが、それに加えてアニマルセラピーの役割も果たせる施設の要望について

(4)動物たちとの円滑な共存共栄を果たす上で、地域猫の取組は欠かせないものであり、少しずつボランティアの方を中心に取組が進んできたように見受けるが、さらなる広がりについて

再生

令和5年9月定例会

9月13日

一般質問(一問一答)

1.危険な「空き家」への対応について

(1)現在の市内の空き家の数について

(2)所有者と連絡等のやり取りが可能な軒数について

(3)管理不全や所有者不明となっている軒数について

(4)居住実態のない物件への課税について

(5)居住者不在となり、10年以上が経過している物件の数について

(6)住人がいなくなると、家の損傷が早まると言われるが、空き家の近隣住民からの外観等の損傷や倒壊の危険性を心配する苦情等の状況とその対応について

(7)大村市空き家対策・放っておけない空き家の話等の冊子を空き家の所有者に周知や配布するタイミングについて

(8)遠方へ転居された空き家の所有者への周知について

(9)特定空家について

(10)2つの家屋が共有する屋根でつながった俗にいうニコイチ住宅の軒数について

2.DIYの推奨について

(1)街路樹等からの落葉により、雨どいが詰まることへの対応策(提案)について

3.カインドマップの作成について

(1)障がい者や車椅子生活者が外出したいと思えるまちづくり(提案)について

4.動物愛護について

(1)動物管理センター移転に伴う検討委員会の進捗状況について

(2)新設される仮称「長崎県動物愛護管理センター」の供用開始時期について

(3)令和元年以降のセンターへの犬猫引き取り数と殺処分数(犬猫別)について

(4)平成29年以降、今日までの野良猫不妊治療済みの頭数(雄・雌)について

(5)市報への動物愛護の取組の紹介や助成事業等の実績の掲載について

(6)ワンにゃん募金箱活用の再検討について

再生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828