ここから本文です。
更新日:2025年3月3日
大村市議会
令和7年3月定例会 2月28日 一般質問(一問一答) |
||
1.だれもが安心して生活できる大村市について (1)人口構造及び世帯構成が変化し家族や地域とのつながりが希薄化している。今後単身高齢者、認知症高齢者の増加が見込まれる中、社会全体で支える仕組みの構築が急がれる。安心して日々の生活を送るための支援体制の確認と新たな取組の要望について
2.こども未来部行政について (1)全国で分娩施設が減少し分娩施設空白自治体が増加している。長崎県も同じ傾向にあり本市においても分娩施設が減少していて、令和7年4月から1医療機関が分娩を取り扱わないこととなり、不安が大きくなっていることから、本市の現状と取組について
3.救命率向上の取組について (1)高齢化の進展や異常気象に起因する熱中症の増加などを背景に救急車の出動件数が増加している。日本の救命率は低いと言われており迅速な救急通報、迅速な救急蘇生が重要となる。本市の救急出動等の現況及び救命講習等普及活動等の確認とAED設置の提案について
ア.市民向け及び学校現場等について
|
令和6年12月定例会 12月5日 一般質問(一問一答) |
||
1.国民保護、国民保護共同実動訓練等について (1)不安定な国際情勢の中で日本を取り巻く状況は厳しさを増しているように実感している。国民の生命・身体及び財産の保護を図ることは国の大きな責務である。その中で生活に関わる基礎自治体の担う役割は大きいものがある。そこで国民保護に関連する市の取組の確認について
2.平和学習・戦争遺跡について (1)第二次大戦終結から間もなく80年を迎え、戦後生まれ世代の割合が9割に迫り悲惨な戦争体験をした語り部から、その実相を直接に耳にする機会が急速に減っている。児童生徒への平和学習は重要であることから本市の取組・戦争遺跡の保存等の確認について
3.全ての住民を対象とした相談支援・地域づくりの充実について (1)人々の生活そのものや生活を送る中で直面する困難・生きづらさの多様性・複雑性により、従来の仕組みでは対応できないことも多くなっている。そこで本市の相談体制や機関の連携の状況、身近な相談を担う民生委員・児童委員の支援体制の確認と今後の要望について
4.農地中間管理機構(農地バンク)について (1)都道府県知事が指定する農地中間管理機構が、地域計画(目標地図)に位置づけた受け手に対して、農地を貸したい人から借り受け、まとまりのある形で貸付けする事業が始まった。令和の米騒動で改めて食の安全保障について危機感を覚えた人は多いと考えるが、持続可能な農業に向けた本市の取組の確認について
|
令和6年9月定例会 9月5日 一般質問(一問一答) |
||
1.地方公務員における「社会貢献型副業」について (1)厚生労働省では「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)を踏まえ、企業も働く方も安心して副業・兼業に取り組むことができるよう環境整備を行っている。国家公務員も営利企業等の従事許可基準の明確化について議論が始まり、県、市においても基準を明確とする自治体も増えている。農業従事者不足、部活動地域移行の中での指導者の確保、高齢社会の中での地域福祉人材不足など社会問題を抱えることから、営利企業等の従事許可の現状確認と「社会貢献型副業」の要望について
2.産業振興部の組織体制について (1)記録的猛暑、高齢化、担い手不足、農業資材の高騰など農業等を取り巻く環境は厳しさを増している。令和6年3月議会で産業振興部の在り方について見解を求め、組織の再検討を進める旨の答弁を得ているが、その後の進捗の確認について
3.指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について (1)近年、気候変動の影響により国内の熱中症死亡者数の増加傾向が続いており、地球温暖化の進行に伴ってさらに被害が拡大する恐れもあることから、熱中症対策の一層の強化を図るため、気候変動適応法が改正され、令和6年4月1日より施行された。法改正に伴い、熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、市がクーリングシェルターとして公共施設や民間施設を指定することができるようになったことから、設置及び利用状況等の確認について
4.ゆでぴポイントの活用について (1)しあわせ循環コミュニティ事業の中で、地域内のきずなを高め、経済を循環させることを目的にデジタル地域通貨「ゆでぴ」を導入している。市民参加や市民協働、周知などに効果があるイベントに対してポイントを付与しているが、この付与実績等の確認と活用のための提案について
|
令和6年6月定例会 6月18日 一般質問(一問一答) |
||
1.学校での更衣について (1)児童生徒のプライバシーや心情への配慮、スムーズな授業準備のため更衣室を整備する学校がある。本市は学校施設の改修・改築を進めており、改善に取り組む絶好の機会であるが、現状の確認と要望について
2.学校健康診断について (1)学校保健安全法第13条で、毎学年定期に、児童生徒等(通信による教育を受ける学生を除く)の健康診断を行うよう定められている。健康等の状況を把握することは大変重要であるが、多様な学びを積極的に支援する本市の取組状況の確認と要望について
3.災害に強いまちづくりについて (1)毎年のように自然災害が各地で発生し、その被害は激甚化している。いつ発生するか分からない中で、備えを強固にすることが必要であり、特にインフラを迅速に復旧する体制づくりは市民生活を守る上で大変重要であるが、本市の状況の確認と取組の要望について
ア.災害時支援活動協定について イ.社会貢献活動について 4.野岳湖公園リニューアルについて (1)第1次大村市アウトドア・パークデザイン(野岳湖公園リニューアルプラン)に31件のパブリックコメントが寄せられ、市民の関心と期待が大きいが、今議会に上程された事業の確認と要望について
ア.事業内容と整備手法、運営について
ア.Wi-Fi環境の早期整備要望について イ.周辺道路整備について ウ.事業者・地域や住民の参画について |
令和6年3月定例会 3月5日 一般質問(一問一答) |
||
1.大村市犯罪のない安全・安心まちづくり行動計画について
2.ファミリー・サポート・センター事業について
3.地域ふれあい館・通いの場について
4.農福連携について
|
令和5年12月定例会 12月5日 一般質問(一問一答) |
||
1.産業振興部行政について (1)農林水産業を取り巻く環境は気候変動や担い手不足、社会情勢の変化により厳しい状態になってきていると思うが、本市の現状及び課題と解決に向けた提案について
2.第9期介護保険計画等について (1)令和6年度は6年に一度の診療報酬、介護報酬及び障害福祉サービス等報酬の同時改定になるとともに、医療と介護に関わる関連制度の一体改革にとって大きな節目であり、本市の地域包括ケアシステムの構築にとっても大変重要なことから、その確認と要望について
3.デジタル化の取組について (1)全国的に自治体DXが進められており、本市においても本年度中の実装を目指して「しあわせ循環コミュニティ事業」が進められているが、生成AIなどを活用した取組の現状と今後に向けての確認と要望について
4.部活動の地域移行について (1)令和4年6月にスポーツ庁及び文化庁から、学校を拠点とする部活動を地域クラブなど地域を拠点とする活動へ移行する方針が示され、本市においても段階的に取り組んでいるが、その現状の確認と課題について
|
令和5年9月定例会 9月11日 一般質問(一問一答) |
||
1.教育環境・熱中症対策について (1)8月28日、気象庁の異常気象分析検討会は、7月後半以降の記録的な猛暑について、持続的な温暖化の影響があったとするとの見解を示しており、近年、頻発する異常な暑さへの教育現場における対応は急務であることから、現状の取組の確認と要望について
2.使用済み紙おむつの再生利用について (1)8月9日、環境省は、「使用済み紙おむつの再生利用等の促進プロジェクト検討結果取りまとめ」を公表したが、高齢化の進展により、おむつ使用量が増加する中での「ゼロカーボンシティ」を掲げる本市の環境センター建て替え計画の確認と新たな視点での検討要望について
3.新庁舎計画について (1)8月20日、大村市新庁舎設計業務委託プロポーザル審査委員会が開催され、優先交渉権者が決定し、新庁舎建設への期待が膨らむところであるが、市民に開かれた市庁舎の建設に向けた市の考えについて
4.学校施設長寿命化計画について (1)学校施設長寿命化計画に基づき、本年度から今後10年間にわたり、市内小・中学校施設の長寿命化が予定されているが、工事に当たっては、児童・生徒の教育活動や部活動等との調整が重要であることから、現状の確認と要望・提案について
|
令和5年6月定例会 6月16日 一般質問(一問一答) |
||
1.誰もが生活しやすい道路整備について (1)新市庁舎整備や新幹線駅前開発などが進む中、将来を見据えた環境整備が望まれるが、中でも住みやすさを左右する大変重要な道路の整備・維持管理について
ア.維持管理等の責任の所在について イ.街路樹の管理について
ア.道路状態等の現状把握の状況について イ.大村市自転車活用推進計画での位置づけについて ウ.改善に向けた計画等について エ.歩行者・生活者にやさしく、自転車が走行しやすい道路の整備計画の策定と整備要望について
2.教育行政について (1)現在、ミライへつなぐ教育プロジェクトにおいて検討が進められている市内統一制服の内容や進め方、運用、また、改正道路交通法の施行により令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたことに伴う市の取組について
ア.本市の取組(教育委員会及び市)について イ.ヘルメットの指定について 3.ふるさとづくり寄附金、観光振興について (1)ふるさと納税受入額は制度が始まった平成20年度の81.4億円から令和3年度の8,302.4億円と右肩上がりとなり、税収増とともに物産・観光・自治体の魅力や取組の全国へのアピールにつながるものと期待されていることから、本市の取組と今後の方針、新たな取組について
|
よくある質問
お問い合わせ