ここから本文です。

更新日:2025年3月6日

大村市議会

村上秀明

令和7年3月定例会

3月5日

一般質問(一問一答)

1.産業振興行政について

(1)地域計画の策定状況について

  • 地域計画内の農地及び農業者(中心的経営体)は市全体の農地及び農業者の何割を占めるのか。今年度中に策定するとのことだが、その進捗状況について
  • 令和5年9月議会一般質問で地域計画を策定した区域に対するインセンティブ的な支援策を講じてはどうかと提案した。その際は支援の必要性について協議するとの答弁であったが、市の考えについて

(2)新工業団地への誘致企業について

  • 誘致企業の操業時期について、物価資材高騰などの影響により予定よりずれているようだが、いつ頃と見込んでいるのか。残り1区画への企業誘致の状況について
  • 未売却地の管理についてあまり行き届いていないように感じるが、今後の管理の在り方について

2.教育行政について

(1)小中学校施設長寿命化に伴う建て替えについて

  • 「大村市木材利用促進基本方針」に基づく地元産材の活用について
  • 学校施設内に地元産材に触れ合える「子どもの居場所」を設けることについて

3.都市整備行政について

(1)野岳湖公園再整備実施計画について

  • 令和6年度予算に計上されていた計画策定の進捗状況について
  • 令和7年度予算で計上されている自然共生型アウトドア施設整備事業の位置づけは整理されているのかについて

再生

令和6年9月定例会

9月9日

一般質問(一問一答)

1.地域公共交通対策について

(1)大村市地域公共交通計画における具体的な施策について

  • 目標の達成状況を評価するための指標(評価指標)ごとの令和5年度の現状について、地域公共交通会議以外への説明や周知について
  • 令和5年度に導入された「MaaS」(情報技術を活用した様々なサービス等の展開)に関して情報発信がなされていないように感じるが、現状と今後について
  • 路線バスから予約型乗り合いタクシーへの転換に関して令和9年度に実証運行するスケジュールが示されているが、時間がかかりすぎるように感じる。スケジュール見直し(前倒し)の考えについて

2.分収林の管理について

(1)分収林の管理の現状と今後について

  • 高齢化や後継者不足などにより分収林の維持管理が困難となっている現状と今後の管理の在り方について

再生

令和6年3月定例会

2月29日

一般質問(一問一答)

1.産業振興行政について
(1)農業者の確保・育成について

  • 農業者の確保・育成は喫緊の課題であり、その対策の一つとして地域計画策定に取り組んでいると理解しているが、地域計画を実行してもらうための支援についての関係機関等との協議状況と今後の支援策について
  • 平坦地で営農されている農業者に特化した環境負荷低減やスマート農業などの支援策についての関係機関等との協議状況と今後の支援策について
  • 大村市農業経営規模拡大等資金融資制度の活用状況と農業経営者がより活用しやすい制度(利子補給による金利優遇など)を設ける等の考えについて

(2)浜の活力再生プランについて

  • 浜の活力再生プランの見直し時期ではないかと思うが、現行プランの進捗状況とプラン策定の効果及び今後の課題について

2.都市整備行政について
(1)道路の管理について

  • 生活道路(市道や農道等)を一括して維持管理する部署を都市整備部内に設けてはどうかと提案したが、市としての方向性について

再生

令和5年9月定例会

9月12日

一般質問(一問一答)

1.産業振興行政について

(1)専門性のある人材の確保・育成について

  • 建設・建築業などを営む市内業者から、専門性を有する人材が不足していると聞くが、公共事業を発注する上でも市内業者における人材確保が必要不可欠であると考えることから、人材確保と育成に対する市の見解について

(2)農業者の確保・育成について

  • 認定農業者をはじめとする農業の中心的経営体の確保及び育成のため、地域計画を策定した区域に対するインセンティブ的な支援策を講じることについて
  • 中山間地域以外のいわゆる平坦地で営農されている農業者に特化した環境負荷低減やスマート農業などを推進するための支援策について

(3)森林整備の現状と今後について

  • 分収林の経営や管理方法などの計画と契約団体の実情(高齢化や後継者不足など)とその改善策について
  • 大村市木材利用促進基本方針に基づき、市が整備する公共建築物(市庁舎)における木材利用と市内産木材の確保(流通・製材など)の現状と対策について

2.福祉保健行政について

(1)物価高騰や燃油価格高騰を踏まえた介護保険基金の効果的な活用と令和6年度以降の介護保険料基準額の設定見込みについて

再生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828