ここから本文です。

更新日:2025年3月5日

大村市議会

里脇清隆

令和7年3月定例会

3月4日

一般質問(一問一答)

1.都市計画について

(1)市役所移転に合わせた跡地利用と文化・スポーツ施設の適正配置について

(2)DX推進に基づく「おおむらマップの充実」について

  • 市道、位置指定道路、農道などの道路全般及び上下水道管路の台帳のデジタル化について

2.総務・福祉行政について

(1)地域コミュニティの希薄化と防災力の低下に関する課題と対策について

  • 町内会加入率向上対策について

ア.企業の職員加入促進による企業への優遇措置や町内会加入率による町内会への優遇措置の創設について

  • 消防団員確保対策について

ア.紹介・斡旋等に対して町内会や消防団への優遇措置の創設について

  • 民生・児童委員不足対策について

ア.国の任命組織である「民生・児童委員」の欠員となり手不足を解消するため、市独自での組織化について

(2)空き家対策について

  • 農地付き空き家の現状と対策について
  • 空き家バンク登録制度の創設について

3.教育行政について

(1)部活動の地域移行について

  • 令和8年度、完全実施の部活動の地域移行に向けて、地域移行と地域スポーツクラブの違いや位置づけ、費用、中総体の参加方法など、関係者への説明や協議について
  • 上記のことを踏まえた令和7年度の取組について

再生

令和6年12月定例会

12月4日

一般質問(一問一答)

1.選挙管理委員会について

(1)投票率の向上対策について

  • 期日前投票率の推移と今後の期日前投票所の設置箇所について
  • 投票区及び投票場の再編成について

(2)投票締切り時刻の繰上げについて

  • 現在午後8時までとなっている投票日の投票締切り時刻の繰上げについて

2.総務行政について

(1)消防行政について

  • 新入団員の制服一式が届くのに1か月から2か月かかっており、その対策について

3.都市整備行政について

(1)市営住宅における高齢者・障がい者の高層階から下層階への移動について

(2)森園公園内への野外ステージ整備について

4.福祉行政について

(1)都市整備行政に関する質問に関連し、高齢者・障がい者の低層階への移動支援について

再生

令和6年9月定例会

9月6日

一般質問(一問一答)

1.市民環境行政について

(1)第3次大村市環境基本計画について

  • ゼロカーボンシティ宣言都市としての進捗状況と各課における具体的な取組について

(2)大村湾SDGsプロジェクトについて

  • 水質浄化の効果について
  • 今年度で終了する「企業版ふるさと納税」の継続について
  • 現状の予算では年200平方メートルしか取り組めないため、本格的な取組について

2.産業振興行政について

(1)水産業の振興について

  • 漁業従事者の高齢化と後継者不足に対する危機感をどう捉えて、原因と対策をどう考えているかについて
  • 大村湾SDGsプロジェクトとの連携について

(2)ふるさと納税について

  • ふるさと納税での収入と他自治体へ流れた税の収支は把握できているかについて
  • 目標金額の設定と取組について

再生

令和6年6月定例会

6月17日

一般質問(一問一答)

1.農林行政について

(1)農地転用許可に係る権限移譲について

  • 前回に引き続き、大規模な農地転用を含む許可権限に関する国の指定への取組の意向について
  • 4ヘクタール未満の農地転用に関する県知事の権限移譲について

2.市民環境行政について

(1)法務局サービスセンターの拡充を求める要望について

  • 不動産登記法第14条第1項の地図(公図)が取れるような取組について

3.総務行政について

(1)市有財産の管理について

  • 使用していない土地・建物の状況について
  • 今後、使用する見込みのない建物の解体について

4.教育行政について

(1)休日部活動の地域移行について

  • 総合型地域スポーツクラブと部活動の地域移行の違いについて
  • 休日部活動の地域移行とは、平日の部活動クラブの延長線上の位置づけと捉えていいのかについて
  • 令和8年度、本格的に地域クラブ化が予定されているが、指導者の資格取得とクラブ活動に必要な予算措置の取組のスケジュールについて

再生

令和6年3月定例会

2月29日

一般質問(一問一答)

1.企画行政について
(1)水陸機動連隊の訓練開始に向けての課題について

  • 施設整備等に関して、漁協との調整その他、市が関わるべき課題について

2.産業振興行政について

(1)水産業の振興について

  • 大村湾水質改善等推進業務委託(旧・大村湾SGDsプロジェクト事業)の拡大に向けての予算について
  • 稚魚の放流とそれらの育成に向けての取組について

(2)農地転用許可の権限移譲について
3.総務行政について
(1)交通安全協会について

  • 交通安全協会の活動の重要性をどう認識しているかについて
  • 会員の減少と今後の課題への市の協力体制について

4.市民環境行政について
(1)人口10万人カウントダウンについて
5.教育行政について
(1)学校体育館のLED化について

  • 水銀灯の寿命は12,000時間(8~10年)が目安とされるが、中学校体育館でLED化の計画で残る桜が原中学校は水銀灯の寿命がとうに過ぎており、早急なLED化が必要であることについて

再生

令和5年12月定例会

12月7日

一般質問(一問一答)

1.所信表明について

(1)企画行政について

  • しあわせ循環コミュニティ事業の進捗状況について

(2)産業振興行政について

  • 水産業の育成についての積極的な取組について
  • 水陸機動連隊の訓練開始に向けての漁協対策について
  • 「フラワーシティ大村市」の取組について

(3)市民環境行政について

  • 企業版ふるさと納税を活用した「大村湾SDGsプロジェクト事業」について

(4)総務行政について

  • 新庁舎建設に向けての意見集約等、今後の進め方について
  • 消防団の運営支援と条例定数の見直しについて

(5)「ONE OMURA」について

  • 「みんなが一つになって将来に向けたまちづくりを始めていきましょう」の目指すまちについて
  • 「はじめの一歩」は何に向かっての一歩なのか、市長が描く大村市の将来ビジョンについて

再生

令和5年9月定例会

9月11日

一般質問(一問一答)

1.都市計画行政について

(1)鬼橋坂口線(案)の整備計画について

  • 用途地域見直し区域内の市の計画について

2.教育行政について

(1)小・中学校の「家庭の日」について

  • 学校・中体連関係主催大会と競技団体等の主催大会の区別について

(2)学校部活動の予算について

  • 老朽化した楽器の購入予算について
  • 九州大会・全国大会等の遠征費助成について

3.スポーツ振興行政について

(1)学校体育館の建て替えについて

  • 学校教育としての考え方に捉われず、スポーツ振興の観点も踏まえた複合的施設としての建て替え計画について

4.総務行政について

(1)消防行政について

  • 消防団員の定数と団員募集について
  • 自主防災組織設立の推進と組織の更新及び地域での防災訓練の取組について
  • 機能別消防団員について

再生

令和5年6月定例会

6月21日

一般質問(一問一答)

1.市長の政治姿勢について

(1)大村市の財政状況について

(2)地場企業の育成に向けての取組方について

2.財政見通しについて

(1)歳入歳出のバランスの取れた財政計画の取組について

(2)市庁舎建設基金について

(3)モーターボート競走事業収益基金について

(4)財源不足に充てる基金の額について

3.教育行政について

(1)総合型地域スポーツクラブ移行へ向けた取組について

(2)公認スポーツ指導員の現状と今後の取組について

(3)小中学校の「家庭の日」について

(4)大村市体育文化センターの改修とメンテナンスについて

4.消防行政について

(1)防災センターの建設について

再生

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828