ここから本文です。
更新日:2025年2月28日
大村市議会
令和7年3月定例会 2月27日 一般質問(一問一答) |
||
1.上下水道事業の老朽化対策について (1)管路や施設の老朽化の現状と課題について
(2)計画的な更新のための備えについて
2.しあわせ循環コミュニティ事業について (1)事業の進捗状況について
(2)みんなの予約ナビサービスについて
(3)CONNECT株式会社の事業実績と決算見込みについて (4)来年度追加となる新たなサービスについて 3.「小さな政府、安い税金」を目指した事務事業評価について (1)本市の事務事業評価の在り方について
(2)評価結果に基づいた事業の見直しについて (3)事務事業評価を生かした減税の推進について |
令和6年12月定例会 12月4日 一般質問(一問一答) |
||
1.空家等対策の推進に関する特別措置法の一部改正について (1)空き家の現状と苦情の対応状況について (2)適切な管理・除去の促進について
(3)活用の拡大について
(4)次期大村市空家等対策計画について 2.太陽光パネル設置規制条例について (1)太陽光パネルを起因とする火災とその対策について (2)適切な維持管理の必要性について (3)太陽光パネル設置規制条例の制定について 3.大村市地域公共交通計画について (1)本計画の概要と進捗状況について
(2)ドライバーの確保に向けた取組の推進について
(3)日本版ライドシェアの導入について |
令和6年9月定例会 9月9日 一般質問(一問一答) |
||
1.市が交付した同性カップルへの住民票の続柄における記載について (1)住民票交付の経緯とその後の影響について (2)市が行った記者会見の経緯について (3)住民基本台帳法と住民基本台帳事務処理要領について
(4)総務省からの回答と本市の対応について 2.市の財政状況について (1)大型建設事業による財政への影響について
(2)大村市財政運営基本方針について
3.空き家対策について (1)空き家の現状について
(2)空家等対策の推進に関する特別措置法の一部改正について
|
令和6年6月定例会 6月19日 一般質問(一問一答) |
||
1.デジタル田園都市国家構想交付金事業(マイナンバーカード利用横展開事例創出型)について (1)「しあわせ循環コミュニティ事業」の進捗状況について
(2)デジタル田園都市国家構想交付金事業の追加申請について
2.マイナンバーカードとの一体化に伴う現行の健康保険証廃止による本市への影響について (1)現行の保険証廃止について
(2)本市への影響について
3.災害対策としてのインフラ整備の必要性について (1)水道施設の災害対策について
(2)橋梁・トンネルの老朽化対策について
(3)大村市公共施設等総合管理計画について
(4)大規模災害等から市民の生命・安全・財産を守るために優先すべきインフラ整備事業に対する市長の見解について |
令和6年3月定例会 3月5日 一般質問(一問一答) |
||
1.デジタル田園都市国家構想交付金事業(マイナンバーカード利用横展開事例創出型)について
(2)スマホが使えない方への対応について
(3)情報セキュリティと防犯対策について
(4)費用対効果について
(5)マイナンバーカードの利用が前提になることについて
2.持続可能な農業を実現する循環型農業システム「アクアポニックス」について
3.中心市街地活性化事業について
(3)人と人のつながりが生んだ商店街活性化の事例について |
令和5年12月定例会 12月5日 一般質問(一問一答) |
||
1.消防団活性化について (1)消防団の現状について
(2)消防団員確保に向けた取組について
(3)担当部署の人員配置について 2.防災への取組について (1)令和5年度大村市総合防災訓練について
(2)防災ラジオについて
3.道路の維持補修について (1)道路の維持補修の対応状況について
(2)公共施設等総合管理計画について
4.台湾(中華民国)との交流促進について (1)台湾からの企業誘致について (2)台湾との交流促進について |
令和5年9月定例会 9月8日 一般質問(一問一答) |
||
1.LGBTQ+をめぐる諸問題について (1)LGBT理解増進法について
(2)LGBT教育について
(3)公共施設のトイレの在り方について
(4)パートナーシップ・ファミリーシップ制度について
2.放課後児童クラブについて (1)待機児童について
(2)放課後児童支援員について
3.生涯現役社会に向けた高齢福祉施策について (1)「生きがい」を育める地域づくりについて
(2)シニア層の就労支援事業について
|
令和5年6月定例会 6月20日 一般質問(一問一答) |
||
1.本市の財政状況と今後の見通しについて (1)健全化判断比率について
(2)中期財政見通しについて
(3)健全な財政運営のための事業の見直しについて 2.コロナ禍で増大する不登校の児童・生徒の支援について (1)不登校児童生徒の現状について
(2)支援拡大に向けたフリースクールの活用について
3.子どもたちのスマホ依存対策と読書活動推進について (1)コロナ禍で深刻化しているネット依存について
(2)GIGAスクール構想について
(3)大村市子ども読書活動推進計画について
|
よくある質問
お問い合わせ