ここから本文です。

更新日:2025年2月28日

大村市議会

光山千絵

令和7年3月定例会

2月27日

一般質問(一問一答)

1.上下水道事業の老朽化対策について

(1)管路や施設の老朽化の現状と課題について

  • 水道管路等の老朽化の状況について
  • 市内で発生した漏水や破損事故の現状について
  • 水道管路の更新状況について

(2)計画的な更新のための備えについて

  • 財政計画と今後の見通しについて
  • 上下水道局の人員体制について
  • 経営基盤の強化について

2.しあわせ循環コミュニティ事業について

(1)事業の進捗状況について

  • 「おむすび。」と「ゆでぴ」の利用状況について
  • ポイント付与状況について

(2)みんなの予約ナビサービスについて

  • サービスの内容と運用方法について
  • 運用開始までのスケジュールについて

(3)CONNECT株式会社の事業実績と決算見込みについて

(4)来年度追加となる新たなサービスについて

3.「小さな政府、安い税金」を目指した事務事業評価について

(1)本市の事務事業評価の在り方について

  • 本市の事務事業評価の現状について
  • 外部評価の導入について

(2)評価結果に基づいた事業の見直しについて

(3)事務事業評価を生かした減税の推進について

再生

令和6年12月定例会

12月4日

一般質問(一問一答)

1.空家等対策の推進に関する特別措置法の一部改正について

(1)空き家の現状と苦情の対応状況について

(2)適切な管理・除去の促進について

  • 特定空家と管理不全空家について
  • 指導・勧告・命令・代執行の実績について

(3)活用の拡大について

  • 空家等管理活用支援法人について

(4)次期大村市空家等対策計画について

2.太陽光パネル設置規制条例について

(1)太陽光パネルを起因とする火災とその対策について

(2)適切な維持管理の必要性について

(3)太陽光パネル設置規制条例の制定について

3.大村市地域公共交通計画について

(1)本計画の概要と進捗状況について

  • 路線バスと乗合タクシーの財政負担の直近の実績について
  • 公共交通空白地域の内容と状況について
  • 交通弱者対策について

(2)ドライバーの確保に向けた取組の推進について

  • 乗合タクシーへのAIオンデマンドシステムの導入について
  • 交通事業者のドライバー確保に対する支援策について

(3)日本版ライドシェアの導入について

再生

令和6年9月定例会

9月9日

一般質問(一問一答)

1.市が交付した同性カップルへの住民票の続柄における記載について

(1)住民票交付の経緯とその後の影響について

(2)市が行った記者会見の経緯について

(3)住民基本台帳法と住民基本台帳事務処理要領について

  • 住民基本台帳事務処理要領について
  • 住民基本台帳法について

(4)総務省からの回答と本市の対応について

2.市の財政状況について

(1)大型建設事業による財政への影響について

  • 新庁舎建設事業費の増額について
  • 新たなプール施設建設について
  • 経営収支比率への影響について

(2)大村市財政運営基本方針について

  • 中期財政見通しとその課題について
  • 歳出の抑制と適正化について

3.空き家対策について

(1)空き家の現状について

  • 空き家の戸数の推移について
  • 苦情件数とその対応状況について

(2)空家等対策の推進に関する特別措置法の一部改正について

  • 改正の内容について
  • 特定空家と管理不全空家の件数について
  • 空家等管理活用支援法人の指定について

再生

令和6年6月定例会

6月19日

一般質問(一問一答)

1.デジタル田園都市国家構想交付金事業(マイナンバーカード利用横展開事例創出型)について

(1)「しあわせ循環コミュニティ事業」の進捗状況について

  • ポータルアプリ「おむすび。」とデジタル地域通貨「ゆでぴ」の利用状況について
  • ゆでぴポイントキャンペーンの応募状況について
  • ゆでぴ加盟店の店舗数について
  • 子育て支援アプリ一時サービス停止の経緯と復旧経費について

(2)デジタル田園都市国家構想交付金事業の追加申請について

  • 「おむすび。」に新たに追加される機能の内容と経費について
  • 本事業にかかるシステムの維持管理費と人件費について

2.マイナンバーカードとの一体化に伴う現行の健康保険証廃止による本市への影響について

(1)現行の保険証廃止について

  • 本市でのマイナ保険証登録率と利用率について
  • マイナ保険証を取得していない市民への対応について

(2)本市への影響について

  • 想定される資格確認書の申請件数について
  • 対応する職員体制について
  • マイナンバーカード偽造等の重大リスクへの対応について

3.災害対策としてのインフラ整備の必要性について

(1)水道施設の災害対策について

  • 水の安定供給を守る水道管の耐震化について
  • 水害を防ぐ浸水対策について

(2)橋梁・トンネルの老朽化対策について

  • 点検・修繕計画の実施状況について

(3)大村市公共施設等総合管理計画について

  • インフラ施設の改修更新にかけた予算と今後の見通しについて
  • 公共施設等マネジメント推進会議の役割について

(4)大規模災害等から市民の生命・安全・財産を守るために優先すべきインフラ整備事業に対する市長の見解について

再生

令和6年3月定例会

3月5日

一般質問(一問一答)

1.デジタル田園都市国家構想交付金事業(マイナンバーカード利用横展開事例創出型)について
(1)マイナンバーカードを活用した「しあわせ循環コミュニティ事業」について

  • 経緯、目的及び事業内容について
  • 開発したスマホアプリの利用方法について
  • 地域助け合いサービスでのポイント付与の基準について

(2)スマホが使えない方への対応について

  • 遠隔デジタル窓口サービスについて

(3)情報セキュリティと防犯対策について

  • 情報管理と保護の方法について
  • 犯罪につながる危険への対策について

(4)費用対効果について

  • しあわせ循環コミュニティ事業に係る予算総額について
  • 本事業を行うことで生まれる効果について

(5)マイナンバーカードの利用が前提になることについて

  • 市内のマイナンバーカード保有者数と非保有者数について

2.持続可能な農業を実現する循環型農業システム「アクアポニックス」について
(1)アクアポニックス(水耕栽培×水産養殖)について
(2)アクアポニックスの導入効果について

  • 障がい者や高齢者の雇用創出について
  • STEAM教育(各教科等横断的な学習)としての活用について

3.中心市街地活性化事業について
(1)中心市街地商店街の空き店舗について
(2)大村市地域再生計画について

  • 中心商店街「2核1モール構想」で投じた予算総額について
  • 目標数値の現時点での達成状況について

(3)人と人のつながりが生んだ商店街活性化の事例について

再生

令和5年12月定例会

12月5日

一般質問(一問一答)

1.消防団活性化について

(1)消防団の現状について

  • 団員数と充足率、平均年齢の推移について
  • 機能別消防団員、女性消防団員、学生消防団員について

(2)消防団員確保に向けた取組について

  • 消防団の広報活動について
  • 被雇用者の入団促進について
  • 消防団員応援の店について
  • 消防団員の処遇改善について

(3)担当部署の人員配置について

2.防災への取組について

(1)令和5年度大村市総合防災訓練について

  • 防災訓練の内容と被害想定について
  • 防災訓練実施後の改善点について

(2)防災ラジオについて

  • 地区ごとの防災ラジオ活用について

3.道路の維持補修について

(1)道路の維持補修の対応状況について

  • 地区要望への対応について
  • その他市民からの要望への対応について

(2)公共施設等総合管理計画について

  • インフラ施設の改修・更新費の将来見通しについて
  • 本計画に関する予算の執行状況について
  • 道路維持補修費の予算拡充について

4.台湾(中華民国)との交流促進について

(1)台湾からの企業誘致について

(2)台湾との交流促進について

再生

令和5年9月定例会

9月8日

一般質問(一問一答)

1.LGBTQ+をめぐる諸問題について

(1)LGBT理解増進法について

  • 法律の概要について
  • これまでの市の取組と今後の方針について

(2)LGBT教育について

  • LGBT教育が与える児童・生徒への影響について

(3)公共施設のトイレの在り方について

  • 新庁舎に提案されているトイレ計画について
  • 犯罪機会論から考える安全なトイレについて

(4)パートナーシップ・ファミリーシップ制度について

  • 制度の概要について
  • 不正防止対策について

2.放課後児童クラブについて

(1)待機児童について

  • 校区別の発生状況について
  • 施設数について

(2)放課後児童支援員について

  • 施設ごとの充足率と資格取得に向けた支援策について

3.生涯現役社会に向けた高齢福祉施策について

(1)「生きがい」を育める地域づくりについて

  • 生きがいづくりに向けて重視する成果指標について
  • 就労支援も含めた高齢福祉施策の重要性について

(2)シニア層の就労支援事業について

  • 本市におけるシニア層の就業状況について
  • シニア層と企業ニーズのマッチングについて

再生

令和5年6月定例会

6月20日

一般質問(一問一答)

1.本市の財政状況と今後の見通しについて

(1)健全化判断比率について

  • 健全化判断比率の概要について
  • 健全化判断比率の実績値の推移について
  • 経常収支比率について
  • 将来負担比率について

(2)中期財政見通しについて

  • 主な大型建設事業にかかる事業費について
  • 基金残高と市債残高の推移について

(3)健全な財政運営のための事業の見直しについて

2.コロナ禍で増大する不登校の児童・生徒の支援について

(1)不登校児童生徒の現状について

  • 不登校児童生徒数について
  • 不登校が長期化している児童生徒への対策について

(2)支援拡大に向けたフリースクールの活用について

  • 市内で利用可能なフリースクールの状況について
  • フリースクールを利用している児童生徒の状況について
  • 本市独自のフリースクール連絡会等の開催状況について
  • フリースクールに対する支援について

3.子どもたちのスマホ依存対策と読書活動推進について

(1)コロナ禍で深刻化しているネット依存について

  • 未就学児と就学児のネット依存対策について

(2)GIGAスクール構想について

  • ICT機器の利用による児童生徒の健康等への影響について
  • デジタル機器利用による読解力等への悪影響と対策について

(3)大村市子ども読書活動推進計画について

  • 学校における読書活動の推進について
  • 人物の働きを通して学習できる読書の推進について

再生

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828