ここから本文です。

更新日:2025年3月3日

大村市議会

田中秀和

令和7年3月定例会

2月28日

一般質問(一問一答)

1.施政方針について

(1)特定健診受診率アップと受診勧奨について

  • 受診率の推移、アップへの対策について
  • 受診勧奨の新たな方策について

(2)防災マップの見直しについて

  • マイタイムライン作成や自主防災組織活動マニュアルについて
  • 縮尺の検討について

(3)衛星通信を介したインターネット環境整備の支援について

  • 具体的な支援内容、事業開始時期について

(4)新たな水源開発、下水高度処理の推進について

  • 水源開発の目的、水量及び時期について
  • 高度処理の今後の計画、処理水の活用について

2.農林水産行政について

(1)分収林の現状と分収割合について

(2)林道管理予算について

(3)農業経営収入保険制度の加入状況について

(4)漁獲共済保険料助成について

3.環境行政について

(1)長崎県気候変動適応センターの活用について

  • センターの役割と現状について
  • 大村市担当部課との関わりについて

(2)ゼロカーボンシティへ向けての補助金制度の概要について

(3)省エネ家電購入費補助金について

4.姉妹都市について

(1)姉妹都市、友好交流都市との交流状況について

(2)新たな姉妹都市の検討について

再生

令和6年12月定例会

12月6日

一般質問(一問一答)

1.市民環境行政について

(1)市民サービスについて

  • 市民課の会計窓口で、電子マネーでの支払いはできるのに「ゆでぴ」での支払いができないのはなぜかについて

(2)ゼロカーボンシティへの具体的な取組状況について

  • 令和5年2月24日の「ゼロカーボンシティ宣言」以降の具体的なアクションについて

2.財政行政について

(1)相続登記の義務化について

  • 令和6年4月からの相続登記義務化による登記の進捗状況と市の対応について
  • 市庁舎建設整備基金について

3.施設一体型小中学校の整備について

(1)萱瀬小中学校の整備スケジュールについて

  • 地元の合意形成はどこまで考えているのかについて
  • 学校の設置場所はいつまでに決定するのかについて
  • 大村産木材をふんだんに使った木造の校舎について
  • 住民センター機能も一体的に整備検討できないかについて

(2)空き地となる学校跡地の活用について

  • 地元の意向を最優先にすべきと考えるがどうかについて
  • 東部運動広場の検討について

4.市道の整備、管理について

(1)市道路線のランク(重要度)について

(2)市道南川内線と市道本小路南川内線について

(3)市道似田ノ尾北ノ川内線について

再生

令和6年9月定例会

9月4日

一般質問(一問一答)

1.町内公民館について

(1)6月議会での提案内容に対しての答弁の確認について

  • 新築、増改築等の助成制度の見直しについて
  • 地元負担(町民一人当たりの負担)について

2.空港の活用について

(1)24時間化、民営化へ向けての市の取組について

(2)ソウル便再開に伴う「市民のつばさ」について

(3)空港の愛称について

3.大村市の知名度アップと地域幸福度について

(1)関係人口数の把握と拡大について

(2)全国へ向けての大村市のイベントについて

(3)ネーミングライツについて

(4)デジタル田園都市国家構想における地域幸福度指数の活用について

4.防災力の強化について

(1)自然災害対策としてのインフラ強化について

  • ハードについて(水害、土砂災害対策)
  • ソフトについて(避難所運営訓練、マイタイムライン作成、情報インフラ強化)

(2)災害時における電力供給力の強化について

  • 自立分散型電源の整備について(避難施設への蓄電池導入)

5.林務行政とゼロカーボンシティについて

(1)森林経営管理制度の概要、進捗と現状について

(2)CO₂吸収力強化と森林の更新について

(3)休日出勤時のシェアワークスペース導入について

再生

令和6年6月定例会

6月17日

一般質問(一問一答)

1.デジタル推進と市民サービスの充実拡大について

(1)「おむすび。」「ゆでぴ」等の利用状況について

(2)今後のサービス拡大とその予算措置について

(3)不感地帯対策について

2.高齢者自動車事故対策について

(1)高齢者による交通事故の現状について

(2)踏み間違い時加速抑制装置などの後付け装置の補助の概要と申請状況について

(3)運転免許証返納状況について

(4)シニアカーの購入支援又はリース支援について

3.工業団地について

(1)今後の工業団地整備に対する考え方について

(2)工業団地周辺の環境管理(道路やのり面等)について

4.町内公民館について

(1)新築、増改築等の現在の助成制度について

(2)その他、エアコン設置補助金等の概要と申請状況について

(3)地元(町内会)負担について

5.ディスポーザーについて

(1)令和5年度の助成件数と今後の見込みについて

(2)設置補助制度の検討について

6.市道整備について

(1)県事業である下長瀬川火山砂防ダム工事の概要について

(2)管理道路について

(3)市道下田下前野線の整備について

再生

令和6年3月定例会

3月5日

一般質問(一問一答)

1.危機管理と地域コミュニティの活性化について
(1)内部統制の体制強化、具体的方針について
(2)自主防災組織の活性化について
(3)民生委員、行政委員の処遇改善について
2.ゼロカーボンシティについて
(1)公用車の電気自動車導入について
(2)環境センターCO2分離回収について
(3)CO2削減量と吸収量の可視化について
(4)ゼロカーボン推進パートナー制度について
3.大村市歌について
(1)市民の認知状況(小・中学校、市行事以外の周知)について
(2)防災放送(屋外スピーカー)の活用について
(3)庁舎における昼休みの放送(曲目等の紹介)について
4.健康増進について
(1)長崎県健康づくりアプリ「歩こーで」について
(2)特定健診について
5.国道34号大村諫早拡幅促進について
(1)今後の整備スケジュールについて
(2)道の駅鈴田峠(諫早市との連携)について
6.都市計画道路鬼橋坂口線周辺整備について
(1)用途地域の見直しと商業施設、企業誘致について

再生

令和5年12月定例会

12月6日

一般質問(一問一答)

1.電動アシスト自転車購入費補助事業について

(1)事業の目的について

(2)補助金の申請状況について

(3)運転免許返納者の申請状況について

(4)制度の拡大(セニアカーを対象に)について

2.町内会加入促進と郷土芸能存続支援について

(1)町内会について

  • 条例制定へ向けての進捗状況について

(2)郷土芸能について

  • 郷土芸能保存育成費補助金の活用状況について
  • 郷土芸能保存会の協議会等ネットワークについて

3.農業経営収入保険制度について

(1)保険料の助成について

4.森園公園整備の方向性について

(1)新庁舎前の公園整備計画のスケジュールについて

(2)ガラスの砂浜との一体化について

(3)温水プールの建設場所について

5.ネーミングライツについて

(1)ネーミングライツの可能性について

6.通学路安全対策について

(1)防犯カメラの設置状況と推進について

7.下水処理水の活用について

(1)高度処理の進捗状況と今後、処理水の更なる利用について

再生

令和5年9月定例会

9月12日

一般質問(一問一答)

1.移住促進について

(1)移住と二拠点居住について

  • 移住者の推移と就業の状況について
  • 全国二地域居住等促進協議会加入後の行政対応について

(2)子育て支援市営住宅の整備検討について

2.各種ワクチンの助成等について

(1)新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種について

  • 通常は異なるワクチンは2週間の間隔を空けないと接種できないが、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能と聞くことから、本年秋冬のワクチン接種の市の対応について

(2)ワクチン接種助成の現状と拡大について

  • 国及び市の制度について
  • 帯状疱疹ワクチンへの助成検討について

3.ゼロカーボンシティについて

(1)今後の取組、国の支援策等について

4.第一次産業従事高齢者への支援について

(1)高齢者肉用牛飼育奨励事業の目的と現在までの対象者の推移について

(2)その他一次産業従事高齢者の支援状況について

(3)制度の見直しと拡大について

5.道路の維持管理について

(1)農道、林道、位置指定道路等で、市道に準ずる役割を持っている道路の維持管理について

再生

令和5年6月定例会

6月19日

一般質問(一問一答)

1.地域のコミュニティについて

(1)町内会加入促進のための行政支援について

  • 現在の支援状況とその効果について
  • 町内会費個人負担の格差と市からの支援について
  • 町内会の適正規模について

(2)老人会の規模と市老連への加入状況について

  • 未加入の原因と対応について

2.相続登記の義務化について

(1)市内における所有者不明土地の現状について

(2)相続登記について

  • 相続登記されていない固定資産の現状について
  • 義務化の告知と推進のための行政支援について

3.条例、規則、要領について

(1)名称の決定方法について

(2)「大村市こころはぐくむ絵本支給要綱」のような名称を増やすことについて

4.市職員に必要な資格取得に対する支援について

(1)職員として採用された後に取得する資格について

(2)資格取得への支援強化について

5.高速バスの役割について

(1)大村インター高速バス乗り場へのエレベーター設置について

(2)高速バスの停留所を新大村駅へ移動することについて

6.土曜学習応援団について

(1)文部科学省が近年力を入れている土曜学習応援団の制度概要について

(2)大村市での活用状況と今後の取組について

再生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくある質問

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828