ここから本文です。
更新日:2025年3月6日
大村市議会
令和7年3月定例会 3月5日 一般質問(一問一答) |
||
1.国保について (1)国保運営方針について
ア.運営方針の内容について イ.税額の統一について (2)紙の保険証の復活について
(3)国保の運営状況について
ア.今年度の単年度収支の見通しについて イ.一人当たりの医療費及び国保加入者の推移について ウ.国保税額について 2.交通弱者支援について (1)交通弱者に対する交通費助成について
ア.事業の概要について イ.路線バスの拡充について |
令和6年12月定例会 12月3日 一般質問(一問一答) |
||
1.会計年度任用職員の処遇について (1)今年6月、自治体で採用されている会計年度任用職員の「3年目の壁」が撤廃された。そこで、本市の会計年度任用職員の処遇について
2.中小業者支援について (1)物価高騰が続く中、市内の中小業者からは経費の増大分を売上げに転嫁できず困難を抱えているとの声が聞かれる。また、後継者不足、人材不足により事業継承ができない、仕事が回らないなどの問題も深刻化している。地域経済活性化の要である市内の中小業者支援は、喫緊の課題である。本市の中小業者支援に対する見解について
3.中央コミセン及び郡コミセンの利用について (1)中央コミセンや郡コミセンは、コミュニティセンターとして建設されたが、会議室等は社会教育課が管理・運営する公民館扱いになっており、仕組みが分かりづらく、利用しづらいと感じている市民もいる。そこで、仕組みについての説明及びコミセン機能の拡充に対する市の見解について
4.災害対策について (1)本市の災害対策のうち、避難所としての小中学校の体育館の設備に対する市の見解について。また、全国的に水道事業における耐震化の整備が遅れているとの報道があっていることから本市の現状について
|
令和6年6月定例会 6月17日 一般質問(一問一答) |
||
1.高齢者の交通支援について (1)高齢者を対象とした交通費助成について 昨年12月議会の一般質問において「令和6年度中の補正予算も含めて、議会に相談しながら実施については検討していきたい」という主旨の答弁を得ているが、進捗状況について
2.学校給食について (1)給食費の無償化について 給食費の無償化を求める声は、市民から繰り返し上がっており、県内でも独自に取り組む自治体が増え始めているが、給食費の無償化に対する本市の見解について
(2)オーガニック給食の導入について オーガニック給食について、全国的に取り組む自治体が増えており、本市でも市長が導入に対して前向きな発言をされているが、導入に向けての検討は始まっているのか、市の見解について
3.ひきこもり支援について (1)推計で全国に146万人のひきこもり者がいると言われており、8050問題だけでなく、10代・20代の若い世代でのひきこもりも深刻である。厚労省は県に設置していたひきこもり地域支援センターの設置主体を市町村に拡充しているが、本市にはまだ設置されていない。今後のひきこもり支援に対する市の見解について
|
令和6年3月定例会 3月1日 一般質問(一問一答) |
||
1.男女共同参画行政について
(2)会計年度任用職員の処遇について
(3)市の男性職員の育休取得率について
(4)パートナーシップ宣誓制度について
2.国保の引下げについて
3.中小業者支援について
(2)物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金について
|
令和5年12月定例会 12月6日 一般質問(一問一答) |
||
1.自衛隊への名簿の提供について (1)自衛隊に自衛官募集のために、若者の個人情報を記載した名簿を提供することについて
2.新庁舎建設について (1)新庁舎建設計画が進んでいるが、各課の配置や市民に対する相談対応への市の見解について
3.つながりサポート事業について (1)これまでの実績と今後の事業の見通しについて
4.高齢者の交通費支援について (1)乗り合いタクシーと高齢者への交通費支援の「どちらか一方」ではなく、「どちらも」の姿勢での支援について
5.国保税について (1)全国では自治体独自の取組で負担軽減を図っているところがあるが、本市の見解について
(2)令和6年3月策定予定の第3期長崎県国民健康保険運営方針について
|
令和5年9月定例会 9月7日 一般質問(一問一答) |
||
1.デジタル化の推進について (1)マイナンバーカードについて
(2)デジタル田園都市国家構想交付金の活用事業について
(3)ガバメントクラウド化について
2.学校給食について (1)有機食材を使った給食の提供について (2)学校給食費の無償化について 3.長崎県お米de子育て支援について (1)大村市での周知の方法について (2)申請の状況について |
令和5年6月定例会 6月15日 一般質問(一問一答) |
||
1.高齢者の交通支援について (1)高齢者バス・タクシー券の実現について 2.ひきこもり支援について (1)実態調査後の取組について (2)現在の市の取組について
3.男女共同参画について (1)パートナーシップ制度の導入について
(2)つながりサポート事業の継続について
|
よくある質問
お問い合わせ