補助金・助成金まとめ(令和7年9月1日現在)
団体・個人などが活用できる補助金・助成金のうち、主なものを紹介します。詳しくは各リンクを確認または担当課へお問い合わせください。
(注記)対象者全員に通知するものや、対象者が特定されているものは掲載していません。
|市民向け|事業者・団体等向け|
|住まい|環境|子育て|健康|福祉|スポーツ・文化|まちづくり・産業|観光|その他|
- 大村市安全・安心住まいづくり支援事業
耐震診断の費用および耐震基準に適合しないと判断された住宅の計画作成費・工事費の一部を助成します。
【問い合わせ】建築課(電話番号:0957-53-4111・内線482、483)
- 大村市住宅性能向上リフォーム支援事業
良好な住環境の整備を目的とした住宅の性能向上リフォームについて、経費の一部を助成します。
【問い合わせ】建築課(電話番号:0957-53-4111・内線482、483)
- 大村市民間建築物吹付アスベスト改修支援事業
建築物の所有者などが行う、吹き付けられたアスベストの分析調査および除去などにかかる費用の一部を助成します。
【問い合わせ】建築課(電話番号:0957-53-4111・内線482、483)
- 大村市3世代同居・近居促進事業
新たに3世代で同居・近居するための住宅の新築・改修工事・住宅の取得にかかる経費の一部を助成します。
【問い合わせ】建築課(電話番号:0957-53-4111・内線482、483)
- 浄化槽設置費補助金
公共下水道の利用ができない区域に居住する家屋に浄化槽を設置するときの費用の一部を助成します。
【問い合わせ】上下水道局業務課(電話番号:0957-53-1111)
- 電動アシスト自転車購入費補助金
電動アシスト自転車の購入費用の一部を補助します。
【問い合わせ】環境保全課(電話番号:0957-53-4111・内線149)
- 地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金
太陽光発電設備・蓄電池設備の設置費用の一部を補助します。
【問い合わせ】環境保全課(電話番号:0957-53-4111・内線149)
- 省エネ家電購入費補助金
省エネ家電製品への買い換え費用の一部を補助します。
【問い合わせ】環境保全課(電話番号:0957-53-4111・内線149)
- 野良猫不妊・去勢手術費用助成金
野良猫の不妊・去勢手術費用を助成します。
【問い合わせ】環境保全課(電話番号:0957-53-4111・内線149)
- アピアランスケア用品購入費助成金
がん治療による脱毛等の外見の変化を補うために購入したウィッグなどの補整具の購入費用を助成します。
【問い合わせ】国保けんこう課(電話番号:0957-53-4111・内線152)
- 骨髄等移植ドナー支援事業
骨髄・末梢血幹細胞の提供者(ドナー)となった市民を対象に、助成金を交付します。
【問い合わせ】国保けんこう課(電話番号:0957-53-4111・内線629)
- 住居確保給付金
生活に困窮していて一定の要件を満たす人に、住まいの確保を目的として家賃・転居費用を補助します。
【問い合わせ】福祉総務課(電話番号:0957-53-4111・内線603)
- 大村市福祉医療制度
病気やけがなどで医療機関にかかった際の医療費の一部を助成します。
【問い合わせ】福祉総務課(電話番号:0957-53-4111・内線156、604、406)
- 後見開始等審判の申立てに要した費用の助成
後見開始等審判の申立てに必要な収入印紙代・登記手数料・郵便切手代・診断書費用・鑑定料を助成します。
【問い合わせ】65歳未満で障がいのある人:障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)・65歳以上の人:長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
- 成年後見人等に支払う報酬の助成
家庭裁判所が決定する後見人等への報酬に対して、一部または全額を助成します。
【問い合わせ】65歳未満で障がいのある人:障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)・65歳以上の人:長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
- 高齢者自立支援事業
65歳以上で、自立と判定された人のうち必要とされた人へ、住宅改修にかかった経費の一部を助成します。
【問い合わせ】長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
- 家族介護用品支給事業
寝たきりなどの高齢者を在宅で介護する家族の経済的負担を軽減するため、おむつなどの支給券を発行します。
【問い合わせ】長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
- 補装具費の支給
身体の失われた部位や損なわれた機能を補完・代替する用具の購入・修理に要した費用の一部を支給します。
【問い合わせ】障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)
- 日常生活用具の給付
在宅で重度の障がいのある人へ、日常生活を容易にするための用具を給付します。
【問い合わせ】障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)
- 心身障害者おでかけサポート事業
外出が困難で身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの人へ、タクシー料金またはガソリン代を助成します。
【問い合わせ】障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)
- 自動車運転免許取得費用の助成
身体障害者手帳をお持ちで、社会活動の必要から自動車運転免許の取得を希望する人に、教習料を助成します。
【問い合わせ】障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)
- 自動車改造費用の助成
上下肢および体幹機能などに障がいがある人へ、自動車の操行装置および駆動装置の改造費用を助成します。
【問い合わせ】障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)
- 【小児慢性特定疾患児】日常生活用具の給付
小児慢性特定疾患児が在宅での日常生活を過ごしやすくするため、特殊寝台などの日常生活用具を給付します。
【問い合わせ】障がい福祉課(電話番号:0957-20-7306)
- 大村市小中学生九州・全国・国際大会遠征費に係る助成金
九州・全国・国際大会に出場する市内在住の小中学生に旅費(交通費・宿泊費など)を助成します。
【問い合わせ】スポーツ大会に関すること:スポーツ振興課(電話番号:0957-53-4111・内線188)、文化活動に関すること:文化振興課(電話番号:0957-53-4111・内線369)
- 農業施設整備補助金
農業用排水路の改修や農道舗装および改良などを行う場合に、工事費用を補助します。
【問い合わせ】農林水産整備課(電話番号:0957-53-4111・内線258)
- 大村市移住支援金
東京圏から大村市に移住し、就業または創業された人を対象に支援金を交付します。
【問い合わせ】企画政策課(電話番号:0957-53-4111・内線286)
- 大村市衛星通信機器設置費補助金
光回線未整備かつ携帯不通地域の住民に、衛星通信機器の購入・設置費の一部を補助します。
【問い合わせ】デジタル推進課(電話番号:0957-53-4111・内線385)
- 大村市不妊症治療費助成制度
令和7年4月1日以降に治療開始した一般不妊治療・生殖補助医療・先進医療を助成します。
【問い合わせ】こども家庭課(電話番号:0957-54-9100)
- 保育士等就職祝金
市内の保育施設など就職した人に、就職祝金を交付します。
【問い合わせ】こども支援課(電話番号:0957-54-9100)
- 保育士等継続応援金
対象の保育施設で勤務する保育士等に、継続応援金を交付します。
【問い合わせ】こども支援課(電話番号:0957-54-9100)
- 介護人材確保・定着応援金
市内の介護事業所等へ介護従事者として新たに就職した人で、介護福祉士の資格を持つ人に、応援金を交付します。
【問い合わせ】長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
- 介護福祉士資格取得応援金
介護福祉士の資格を取得した介護従事者に、応援金を交付します。
【問い合わせ】長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
|環境|福祉|文化|まちづくり・産業|観光|
- 大村市老人クラブ活動費補助金
老人クラブが実施するレクレーションや地域社会との交流などの活動費の一部を補助します。
【問い合わせ】長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
- 大村市介護保険施設等訪問理美容サービス支援事業補助金
対象施設に入所し、疾病などで外出困難な人が施設で訪問理美容サービスを受ける際の、理容師などの出張にかかる費用を補助します。
【問い合わせ】長寿介護課(電話番号:0957-20-7301)
- 文化創造自主事業補助金(大村市社会教育振興費補助金)
市民の芸術文化活動の発展、または市の文化振興の発展に寄与すると認められる活動に助成します。
【問い合わせ】文化振興課(電話番号:0957-53-4111・内線369)
- 大村市中小企業者等人材育成支援事業補助金
研修や資格試験を受験する際の費用、単独または合同で実施する研修に係る費用の一部を助成します。
【問い合わせ】商工振興課(電話番号:0957-53-4111・内線275)
- おおむら中小企業DX推進事業補助金
生産性向上への取組として、業務のデジタル化のためのソフトウェア等の導入費用の一部を補助します。
【問い合わせ】商工振興課(電話番号:0957-53-4111・内線275)
- 大村市中心商店街テナントミックス事業費補助金
中心商店街の活性化のため、中心商店街の空き店舗に出店する人に、家賃の一部を補助します。
【問い合わせ】商工振興課(電話番号:0957-53-4111・内線245)
- 大村市企業立地奨励補助金(施設等整備奨励補助金)
誘致企業の工場等に係る投下固定資産の取得費用の一部を補助します。
【問い合わせ】企業誘致課(電話番号:0957-53-4111・内線473)
- 大村市企業立地奨励補助金(雇用奨励補助金)
誘致企業における新規地元雇用に対して補助します。
【問い合わせ】企業誘致課(電話番号:0957-53-4111・内線473)
- 新規就農者への支援
新規就農者に対して、さまざまな支援を実施しています。
【問い合わせ】農業経営支援課(電話番号:0957-53-4111・内線:256)
- 農業所得向上支援事業
品種改良や品質の向上、調査研究に要する経費の一部を助成します。
【問い合わせ】農業経営支援課(電話番号:0957-53-4111・内線:256)
- 認定農業者育成支援事業
所得向上のために必要な機械などの導入に要する経費の一部を助成します。
【問い合わせ】農業経営支援課(電話番号:0957-53-4111・内線:256)
- 女性農業者所得向上支援事業
所得向上のために必要な機械などの導入に要する経費に一部を助成します。
【問い合わせ】農業経営支援課(電話番号:0957-53-4111・内線:256)
- 農業収入保険制度支援事業
農業収入保険のうち、事務費および積立金を除く掛捨て保険料に要する経費の一部を助成します。
【問い合わせ】農業経営支援課(電話番号:0957-53-4111・内線:256)
- 大村市修学旅行誘致事業費補助金
修学旅行において、市内の宿泊施設に宿泊する学校およびその宿泊を手配した旅行業者へ補助します。
【問い合わせ】観光振興課(電話番号:0957-53-4111・内線242)
- コミュニティ助成事業
コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備などに対する費用を助成します。
【問い合わせ】企画政策課(電話番号:0957-53-4111・内線:286)