ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

1973(昭和48)年

1973(昭和48)年1月1日号No.696

1973(昭和48)年1月1日号No.696

  • 謹賀新年
  • 新年のごあいさつ
  • 用途地域きまる:新しい都市計画
  • 電光時計市役所正門上に
  • 農業委員会委員選挙:選挙人名簿の受け付け開始
  • きめられた日きめられた場所へ:不燃物の搬出
  • 高齢者の医療費一月一日から国で
  • 郷土の文化財23:中岳古戦場跡
  • 新しい電話料金制度

1973(昭和48)年1月1日号(PDF:1,841KB)

1973(昭和48)年1月15日号No.697

1973(昭和48)年1月15日号No.697

  • 消防出ぞめ式
  • 赤痢を追放して明るい家庭生活を
  • 市制30周年記念映画「おおむら」完成
  • 市立病院に大時計
  • リミッターがたびたび切れるときは
  • 郷土の文化財24:菅無田古戦場の跡

1973(昭和48)年1月15日号(PDF:1,035KB)

1973(昭和48)年2月1日号No.699

1973(昭和48)年2月1日号No.699

  • みんな元気に生涯体育を:市民体育館
  • 児童手当の支給範囲拡大
  • 盛大に成人式
  • 所得税第三期分の納付書の提出方法
  • 高齢者の医療費いそいで手続きを
  • 若人の祭典にぎやかにヤングフェスティバル
  • 最近話題のPCBとは
  • エドムンド・ロス楽団大村演奏会

1973(昭和48)年2月1日号(PDF:1,333KB)

1973(昭和48)年2月15日号No.700

1973(昭和48)年2月15日号No.700

  • 長崎新幹線市民総決起大会
  • 春季火災予防週間
  • 被爆者に就職支度金
  • 預金者貸付制度発足
  • 不燃物の収集日変更
  • 原爆被爆者:養護施設にどうぞ
  • 電気の回路は安全に

1973(昭和48)年2月15日号(PDF:1,364KB)

1973(昭和48)年3月1日号No.701

1973(昭和48)年3月1日号No.701

  • 市立病院でリハビリテーション研修
  • 市民交通傷害保険受付開始
  • ミュージックサイレン総合福祉センターに
  • 南・北ベトナム難民へ救援金を
  • 屈折はしご付き消防自動車、大村消防署に配置
  • 史跡めぐり1:久原城址

1973(昭和48)年3月1日号(PDF:962KB)

1973(昭和48)年3月15日号No.702

1973(昭和48)年3月15日号No.702

  • 三歳児検診
  • 妊産婦・乳幼児に無料で牛乳
  • 社会福祉大会盛大に終わる
  • 海のさち・山のさち春を呼ぶ:特産物共進会
  • 市立病院:耳鼻いんこう科・皮膚ひ尿器科診療再開
  • 春の火災予防ポスター
  • 特別弔慰金の請求お早めに
  • 市制30周年記念映画「おおむら」テレビでみなさんに
  • 中学卒業就職者激励大会
  • 市民ラジオ(トランシーバー)の使用は免許を

1973(昭和48)年3月15日号(PDF:1,414KB)

1973(昭和48)年4月1日号No.703

1973(昭和48)年4月1日号No.703

  • みんな楽しく体力つくり運動推進県民大会
  • 春の交通安全運動
  • 市民交通傷害保険
  • 医療費の取り扱い4月1日から改正
  • 働く若人のオアシス:勤労青少年ホームへ
  • 沖縄の講和前人身被害者へ見舞金
  • 復帰記念沖縄特別国体記念メダルを
  • 史跡めぐり2:好武城跡

1973(昭和48)年4月1日号(PDF:1,389KB)

1973(昭和48)年4月15日号No.704

1973(昭和48)年4月15日号No.704

  • 小さな踊りで大きな慰問:若草民踊子ども会
  • 昭和48年度予算
  • し尿くみ取り料金を改訂
  • 環境衛生監視員
  • 春の火災予防を
  • 市営火葬場料金の改正:市民は無料
  • 保険料の納付方法
  • 史跡めぐり3:今富城跡

1973(昭和48)年4月15日号(PDF:1,329KB)

1973(昭和48)年5月1日号No.705

1973(昭和48)年5月1日号No.705

  • 大村市連合婦人会総会
  • 快適なあすをひらく下水道
  • 出稼ぎ者のたすけあい制度発足
  • 県の敬老年金申請5月31日まで
  • 市立病院自動ドア設置
  • 赤十字社員増強運動
  • 錦鯉の稚魚千六百匹野岳湖に放流
  • 大村バンバン祭り
  • こどもの日

1973(昭和48)年5月1日号(PDF:1,696KB)

1973(昭和48)年5月15日号No.706

1973(昭和48)年5月15日号No.706

  • 大村少年合唱団
  • 市民交通傷害保険に加入を
  • 身体障害者の医療無料化記念大運動会終わる
  • 後木場に簡易郵便局
  • 家庭医学教室
  • 史跡めぐり3:三城城跡

1973(昭和48)年5月15日号(PDF:949KB)

1973(昭和48)年6月1日号No.707

1973(昭和48)年6月1日号No.707

  • むぎの子人形劇団
  • 地方税法の一部改正
  • 鉄道妨害防止に協力を
  • 春の叙勲
  • 幼児を交通事故から守りましょう
  • 行政相談委員増員
  • 6月5日環境デー
  • 市民の声
  • 史跡めぐり5:玖島城址(大村城)

1973(昭和48)年6月1日号(PDF:1,381KB)

1973(昭和48)年6月15日号No.708

1973(昭和48)年6月15日号No.708

  • 入院中の高齢者へ愛のプレゼント:市青年団連絡協議会
  • 物品税法の一部改正
  • 「国際都市会議出席にあたり」市長松本寅一
  • つゆどきの災害防止を
  • 県総合体育大会優勝:弓道一般女子遠的
  • 生活の未来をひらく下水道
  • 史跡めぐりキリシタン殉教地1:鈴田牢跡

1973(昭和48)年6月15日号(PDF:1,328KB)

1973(昭和48)年7月1日号No.709

1973(昭和48)年7月1日号No.709

  • 交通安全教室で通学児の事故防止:交通安全母の会
  • 中学生バイクで死のドライブ
  • 子どもを水の事故から守ろう
  • 社会を明るくする運動
  • 戸籍の手数料が改正されます
  • あき地の雑草は害虫の発生源
  • 精霊流しと花火
  • 危ない子どもの飛び出し
  • 婦人交通指導員制度発足
  • 国立大村病院:児童福祉法の助産施設に
  • 保健所だより公害:中性洗剤について
  • 史跡めぐりキリシタン殉教地2:放虎原殉教地

1973(昭和48)年7月1日号(PDF:1,853KB)

1973(昭和48)年7月15日号No.710

1973(昭和48)年7月15日号No.710

  • 作業だけでなく心の奉仕も:家庭奉仕員
  • 夏の交通事故防止運動
  • 妊産婦・乳児の栄養に牛乳を無料配布
  • 市汚物処理場の管理棟完成
  • 保健所だより公害:大村の鮮魚は大丈夫
  • 勤労青少年の日
  • 梅雨明けの大掃除
  • 中地区住民センター:児童室のご利用を
  • 史跡めぐりキリシタン殉教地3:獄門所跡

1973(昭和48)年7月15日号(PDF:1,419KB)

1973(昭和48)年8月1日号No.711

1973(昭和48)年8月1日号No.711

  • 近代美を誇る市立図書館8月13日オープン
  • 精霊流しは指定の場所に流しましょう
  • 農業振興地域の指定と整備計画の決定
  • 土地の取得や開発には承認を
  • タバコは市内で買いましょう
  • 交通傷害保険臨時移動加入受付所を開設
  • 「社会を明るくする運動」弁論大会・ポスター入選者きまる
  • 保健所だより公害:PCB(ポリ塩化ビフェニール)について
  • 史跡めぐりキリシタン殉教地4:胴塚・首塚跡

1973(昭和48)年8月1日号(PDF:1,437KB)

1973(昭和48)年8月15日号No.712

1973(昭和48)年8月15日号No.712

  • さらに教養を:老人大学105人の参加
  • 市内から疑似日本脳炎
  • ゴミの出し方
  • 9月8・9日長崎県公民館大会大村で
  • 土地や建物を売ったときの税金
  • めじろ等の捕獲と飼養に注意
  • 第13回全国下水道促進デー
  • 公営駐車場:定期駐車券と回数券
  • 史跡めぐりキリシタン殉教地5:妻子別れの石

1973(昭和48)年8月15日号(PDF:1,358KB)

1973(昭和48)年9月1日号No.713

1973(昭和48)年9月1日号No.713

  • みんなで楽しく敬老の日
  • 老人福祉週間:ねたきり老人に見舞金、七十五歳以上に敬老金
  • 心身障害者の社会復帰に愛の手を
  • 食中毒のシーズン
  • 大村空港まつり
  • 消防団員夏季特別訓練
  • 史跡めぐり大村の社寺1:郡岳坊屋敷跡
  • 財政事情説明書特別号
  • 下水道特別号

1973(昭和48)年9月1日号(PDF:1,370KB)

1973(昭和48)年9月1日財政事情説明書特別号(PDF:1,406KB)

1973(昭和48)年9月1日下水道特別号(PDF:1,001KB)

1973(昭和48)年9月15日号No.716

1973(昭和48)年9月15日号No.716

  • 心身障害児の1日保育:社会福祉センター
  • 秋の全国交通安全運動
  • 軽自動車にも車検適用
  • 空港まつりは中止します
  • 不法投棄はやめましょう
  • 犬による人畜・農作物の被害じん大
  • 電話について
  • 北九州財務局長崎財務部大村出張所10月より廃庁
  • 史跡めぐり大村の社寺2:昊天神社

1973(昭和48)年9月15日号(PDF:1,451KB)

1973(昭和48)年10月1日号No.717

1973(昭和48)年10月1日号No.717

  • 市民の休養施設小浜おおむら荘10月1日から
  • ねたきり老人等の医療制度始まる
  • 赤い羽根共同募金
  • 軍人恩給の一部改正
  • 交通安全運動に市長も街頭指導
  • 「セイダカアワダチソウ」の防除を
  • 「体育の日」市民球技大会
  • 越冬ハエの駆除を
  • 公認オリエンテーリングパーマネントコース誕生
  • 史跡めぐり大村の社寺3:富松神社

1973(昭和48)年10月1日号(PDF:1,855KB)

1973(昭和48)年10月15日号No.718

1973(昭和48)年10月15日号No.718

  • レクリエーションで親ぼくと体力増進:岩船住宅町内会
  • オリエンテーリング新しい森のスポーツ
  • 125歳に挑戦する会
  • 内職相談
  • 幼児教育の巡回相談
  • 石油ストーブは自動消化装置を
  • 家庭医学教室終わる
  • 赤い羽根共同募金
  • 57歳をむかえた簡易保険
  • 史跡めぐり大村の社寺4:郡七山十坊と延命寺跡

1973(昭和48)年10月15日号(PDF:1,399KB)

1973(昭和48)年11月1日号No.719

1973(昭和48)年11月1日号No.719

  • 景勝の高台に養護老人ホーム「清和園」完成
  • 字の名称を廃止、公称町を一本に
  • 聴覚障害児を守るため親の会発足
  • 「大村市汚物処理場」を「大村市清掃センター」に変更します
  • 市民球技大会終わる
  • 市立病院睦会、文部大臣賞に輝く
  • 史跡めぐり大村の社寺5:郡七山の一つ白水寺跡

1973(昭和48)年11月1日号(PDF:1,387KB)

1973(昭和48)年11月15日号No.720

1973(昭和48)年11月15日号No.720

  • おおむら祭り:下鈴田浮立・しし舞
  • 国民年金制度改正
  • 福祉年金の改正点
  • 全国秋季火災予防運動
  • 青年議会で「明るく住みよい町づくり」
  • 郷土の歴史を初公開:史料館会館記念展
  • 史跡めぐり大村の社寺5:郡七山の一つ弥勒寺跡

1973(昭和48)年11月15日号(PDF:1,383KB)

1973(昭和48)年12月1日号No.721

1973(昭和48)年12月1日号No.721

  • 市民文化の向上:大村混声合唱団
  • 都市計画区域内の土地の先買い制度
  • 犬の放し飼いはやめましょう
  • 重度心身障害者に介護見舞金
  • 歳末たすけあい運動
  • 「森のスポーツ」ファミリー大会
  • 水銀調査の結果:大村湾の漁介類、極めて安全
  • 「泉読書会」兼読書活動推進大会で表彰
  • 楽しく初のPTA連合体育大会
  • 史跡めぐり大村の社寺7:多羅山宝円寺跡

1973(昭和48)年12月1日号(PDF:1,375KB)

1973(昭和48)年12月15日号No.722

1973(昭和48)年12月15日号No.722

  • 15年続く善意のしめなわづくり:古町老人クラブ白寿会
  • 飼養指定区域の改正
  • 大村都市計画下水道系計画案の縦覧を
  • 節電に協力を:10パーセント節電運動展開中
  • 飲酒運転追放運動「3ない運動」の徹底
  • 生活用品の買いだめ買い急ぎは損
  • 婦人学級:元オリンピック全日本池田コーチバレー教室を指導
  • 史跡めぐり大村の社寺8:宝性寺跡

1973(昭和48)年12月15日号(PDF:1,398KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策部広報戦略課広報推進グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:209)

ファクス番号:0957-54-0300