1974(昭和49)年
1974(昭和49)年1月1日号No.723

- 謹賀新年
- 新年のごあいさつ
- 農業委員会委員選挙:選挙人名簿の登録申請を受付中
- 成人式のごあんない
- 水道の冬じたく
- 史跡めぐり大村の社寺9:萬歳山本経寺
1974(昭和49)年1月1日号(PDF:1,301KB)
1974(昭和49)年1月15日号No.724

- 消防出初め式
- 長崎県知事選挙
- 生活物資対策大村市民会議結成される
- 赤痢にかからないように
- 簡易保険のはたらき
- 市民の保養施設「小浜おおむら荘」のご利用を
- 郷土の常識書「大村史話」完成
- 史跡めぐり大村の社寺10:白龍山霊光院長安寺
1974(昭和49)年1月15日号(PDF:1,439KB)
1974(昭和49)年2月1日号No.725

- 幼児の交通教室:松原地区幼児交通安全クラブ
- いよいよ知事選挙
- 精神薄弱者に療育手帳を交付
- 児童手当の支給範囲拡大
- 選挙人自戒10則
- ネズミを退治しよう
- 史跡めぐり大村の社寺11:専念山正法寺
- 財政事情説明書特別号
1974(昭和49)年2月1日号(PDF:1,411KB)
1974(昭和49)年2月1日財政事情説明書特別号(PDF:1,448KB)
1974(昭和49)年2月15日号No.727

- 寒い北風の中みんなできれいに:大村湾をきれいにする会
- 生活必需品の販売価格を調査
- 市制32周年記念功労者などを表彰
- 春の火災予防運動
- 母子家庭に修学・就学・就職支度資金貸付け
- みみの日3月3日
- 農業委員会委員選挙人名簿の縦覧
- 移動婦人電気教室
- お宅にもカラフルなカラー電話機を
- 史跡めぐり大村の社寺12:深重山妙宣寺
1974(昭和49)年2月15日号(PDF:1,409KB)
1974(昭和49)年3月1日号No.728

- 物価の防衛:生活物資など適正価格で販売を
- 県下で最初の自転車併用道
- 市民交通傷害保険受付を開始
- 原爆被爆者に就職支度金
- 史跡めぐり大村の碑1:浜田弥兵衛の碑
1974(昭和49)年3月1日号(PDF:933KB)
1974(昭和49)年3月15日号No.729

- 少年防火デー
- 国民年金5年年金の加入再開
- 生活物資の調査
- 知事選挙の投票率、前回を下回る
- 中学卒業の就職者を激励
- 「明るく住みよいまちづくり」ポスター・標語コンクール入選者発表
- さくら祭り
- 史跡めぐり大村の碑2:斎藤歓之助の碑
- しょうがい教育中地区公民館へどうぞ:市民文化教養教室受講者を募集
1974(昭和49)年3月15日号(PDF:1,682KB)
1974(昭和49)年4月1日号No.730

- 節約ムードの新年度予算、市民生活優先で
- 春の全国交通安全運動
- 名誉市民第一号に元市長の大村純毅さん
- 国民健康保険:助産費など増額
- 自動車税の納期
- 原爆事務は社会課に変更
- こんなときは検察審査会
- 史跡めぐり大村の碑3:川原悠々句碑
1974(昭和49)年4月1日号(PDF:1,371KB)
1974(昭和49)年4月15日号No.731

- 春の全国交通安全運動
- 児童福祉の増進:遺児に教育手当
- 鉄道妨害防止に協力を
- ごみ処理手数料の改正:一般世帯は無料
- 計量器を10台購入:近く消費者モニター制度
- 環境衛生監視員11人決まる
- 農業者年金に加入を
- 老人福祉センター、帰りは無料バスで
- お願い:商業統計調査ご協力
- 続けようしょうがい教育
- 史跡めぐり大村の碑4:深沢儀太夫記念碑
1974(昭和49)年4月15日号(PDF:1,790KB)
1974(昭和49)年5月1日号No.732

- 郡地区に学校給食共同調理場
- 障害福祉年金支給拡大:二級障害者にも
- 遺徳をしのび:故大村純毅氏の市葬
- 家庭奉仕員の派遣制度ご利用を
- 公営住宅の収入基準改正
- 市連合婦人会総会
- 有毒植物の中毒事故発生防止
- 赤十字社員増強運動
- 郷土の常識書「大村史話」中巻完成
- 史跡めぐり大村の碑5:山口凍渓(とうけい)の碑
1974(昭和49)年5月1日号(PDF:1,408KB)
1974(昭和49)年5月15日号No.733

- いつまでも学習をフラワーデザイン:中央公民館
- 6月5日世界環境デー
- 安全ボーイを30個
- 耳と言葉の相談室福祉センターに開設
- 家庭衛生:塩の効用
- 固定資産税・軽自動車税納税通知書を発送
- 史料館:シーボルトの遺品と幕末維新の藩医展
- 「愛のかたち」を読んで
- すいれんの池に錦鯉100匹寄附
- 史跡めぐり大村の碑6:旧長崎街道辻道標
1974(昭和49)年5月15日号(PDF:1,449KB)
1974(昭和49)年6月1日号No.734

- 水道週間
- 勤労青少年ホーム「教養講座」を開講
- ことばの教室:言語治療教室を開設
- 花苗を配布:市民運動推進協議会
- アーチェリー射場落成
- 大村公園に小鳥小屋
- 史跡めぐり大村の碑7:霊魂塚
1974(昭和49)年6月1日号(PDF:1,452KB)
1974(昭和49)年6月15日号No.735

- 3年目を迎えるリハビリテーション:市立病院
- 参議院議員選挙
- 国民年金額の引き上げ
- 視力障害者に「声の市政だより」
- 梅雨どきの災害防止
- 市防災会議委員、危険個所を調査
- 県高校総合体育大会、向陽高校など優勝
1974(昭和49)年6月15日号(PDF:1,356KB)
1974(昭和49)年7月1日号No.736

- 市民プール完成7月6日オープン
- 参議院議員通常選挙
- 原動機付自転車の標識取替え
- ひとり暮らし老人に無料で乳酸飲料配達
- 全国愛の血液助け合い月間
- 大村小学校校舎増改築工事終る
- 最新式の消防車「火災保険号大村」
- 17年目の里帰り
- 輸入サルの飼育
1974(昭和49)年7月1日号(PDF:1,289KB)
1974(昭和49)年7月15日号No.737

- 萱瀬出張所完成
- 安くなります固定資産税(土地)
- 自然に親しむ運動
- 血液型の無料判定
- 精霊流し
- 夏の交通事故防止県民運動
- 松原海水浴場
- 子どもを水魔から守りましょう
- ご注意赤痢の季節
- 農薬危害防止運動実施中
- 災害時の援助制度発足
- 社会を明るくする運動
1974(昭和49)年7月15日号(PDF:1,840KB)
1974(昭和49)年8月1日号No.738

- 無事故で元気で夏休み
- 精霊流し
- 参議院議員選挙、投票率県下最高
- 犬の放し飼いをやめよう
- 原爆犠牲者のめい福を
- 療育手帳の交付
- みみとことばの相談日
- 保留種畜選定さる
1974(昭和49)年8月1日号(PDF:1,717KB)
1974(昭和49)年8月15日号No.739

- みんなの力で市民憲章の推進
- 国民年金法の一部改正
- 福祉年金も改正
- 環境づくり
- みかんの摘果推進
- 日本脳炎にご注意
- 六万人の健康の夕べ
1974(昭和49)年8月15日号(PDF:1,404KB)
1974(昭和49)年9月1日号No.740

- 敬老の日
- 老人福祉週間
- 母子・寡婦福祉資金限度額を引き上げ
- 全国下水道促進デー
- 軍人恩給・扶助料の改定
- 農業者転職のため職業訓練制度
- ゴミの不法投棄、みんなで監視
- 食中毒予防の3原則
- テレビの電気消費
- 福祉特集号
- 財政事情説明書特別号、業務状況等説明書
1974(昭和49)年9月1日号(PDF:1,374KB)
1974(昭和49)年9月1日福祉特集号(PDF:1,604KB)
1974(昭和49)年9月1日財政事情説明号(PDF:1,310KB)
1974(昭和49)年9月15日号No.743

- 全国秋の交通安全運動
- 戦傷病者の遺族援護法と恩給法の改正
- 特別福祉手当の新設
- 遊漁者のみなさん海のルールやマナーを
- 船舶職員法の改正
- 精神薄弱児愛護月間
- 特定疾患治療研究事業一部改正
- 就学義務猶予免除者中学校卒業程度認定試験を実施
- 人形浄瑠璃「文楽」大村初公演
- 交通実態調査
1974(昭和49)年9月15日号(PDF:1,499KB)
1974(昭和49)年10月1日号No.744

- 体育の日
- 国民健康保険:高額療養費制度発足
- 赤い羽根共同募金
- 犬の飼育の義務
- 県央地域広域市町村圏組合:不燃物処理場諫早市に完成
- し尿だめの管理
- 49年ぶり中国から村部さん一家帰郷
1974(昭和49)年10月1日号(PDF:1,433KB)
1974(昭和49)年10月15日号No.745

- 「すしの日」を記念して味覚の奉仕
- 町名町界を変更:字名廃止、町名のみ
- 市民憲章の推進
- 郵便貯金と簡易保険
- 精神薄弱者県大会
- 晴れの体育功労者・スポーツ賞
1974(昭和49)年10月15日号(PDF:1,321KB)
1974(昭和49)年11月1日号No.746

- 五穀豊じょう秋祭りたけなわ
- ゴミ処理は正しく
- 来春は統一地方選挙
- 選挙の豆知識1:選挙の基本原理
- 老人福祉大会
- 婦人レクリエーション大会
- 造林の推進:苗木の申請受付
- 趣味の切手展
1974(昭和49)年11月1日号(PDF:1,389KB)
1974(昭和49)年11月15日号No.747

- おおむら祭り:25年振り寿古踊も
- 秋季全国火災予防運動
- 市民交通傷害保険
- 全国寄生虫病予防運動旬間
- 住宅統計調査総理大臣賞を受賞
- ボーイスカウト・ガールスカウト大村公園を清掃奉仕
- 教育功労者を表彰
- 犯罪防止の窓口:防犯連絡所長を委嘱
- 選挙の豆知識2
1974(昭和49)年11月15日号(PDF:1,284KB)
1974(昭和49)年12月1日号No.748

- 第2回青年議会市青年団連絡協議会
- 下水道工事松山地区から着工
- 正しい歩行、正しい横断
- 年末の大掃除
- 不用犬は回収箱へ
- 市庁舎別館完成:議会事務局など移転
- 交通信号機2ヶ所に新設
- 選挙の豆知識3
- 人口6万人を超す
1974(昭和49)年12月1日号(PDF:1,430KB)
1974(昭和49)年12月15日号No.749

- 県下で初めて幼児の交通合同教育
- 福祉都市「おおむら」を:盛大に社会福祉大会
- 緑のまちづくり:駅前~本堂川橋に玉ツゲ
- 飲酒運転追放運動3ない運動の徹底
- 全九州青少年弁論大会
- 水資源を大切に:第6回拡張工事中
- 選挙の豆知識4
1974(昭和49)年12月15日号(PDF:1,366KB)