ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

1970(昭和45)年

1970(昭和45)年1月上旬号No.598

1970(昭和45)年1月上旬号No.598

  • 新年のごあいさつ
  • 成人式
  • 第24回国民体育大会大村市実行委員会を解散
  • 若人のつどい:2:三浦青年団

1970(昭和45)年1月上旬号(PDF:961KB)

1970(昭和45)年1月中旬号No.599

1970(昭和45)年1月中旬号No.599

  • 成人おめでとうございます
  • 予算からみた土木行政1:道路補修に重点
  • 一月のくらし
  • 寒い時は成人病に注意
  • 増加する踏切事故にご注意
  • 若人のつどい3:大村ユースクラブ

1970(昭和45)年1月中旬号(PDF:1,006KB)

1970(昭和45)年1月下旬号No.600

1970(昭和45)年1月下旬号No.600

  • 消防出初式
  • 予算からみた土木行政2:舗装・改良は前年度の約2倍
  • 農林業センサス
  • 若人のつどい4:萱瀬青年団

1970(昭和45)年1月下旬号(PDF:1,020KB)

1970(昭和45)年2月上旬号No.602

1970(昭和45)年2月上旬号No.602

  • 知事選挙
  • 成人式
  • ネズミ退治月間
  • 若人のつどい5:花園グループ
  • 監査公表号
  • 財政特集号

1970(昭和45)年2月上旬号(PDF:963KB)

1970(昭和45)年2月監査公表号(PDF:422KB)

1970(昭和45)年2月財政特集号(PDF:1,329KB)

1970(昭和45)年2月中旬号No.603

1970(昭和45)年2月中旬号No.603

  • わかめ養殖に成功
  • 知事選挙投票迫る
  • 譲渡所得(土地・建物)の計算の仕方
  • 若人のつどい6:大村BBS会

1970(昭和45)年2月中旬号(PDF:956KB)

1970(昭和45)年2月下旬号No.605

1970(昭和45)年2月下旬号No.605

  • なくてはならぬ木炭
  • 参院補選
  • 久原住宅団地の建設すすむ
  • 若人のつどい7:鈴田青年団
  • 市制施行28周年

1970(昭和45)年2月下旬号(PDF:927KB)

1970(昭和45)年3月上旬号No.606

1970(昭和45)年3月上旬号No.606

  • 春の火災予防運動展開
  • 参議院補欠選挙
  • 学校建設急ピッチ(萱瀬・中央・三城小学校)
  • 若人のつどい8:福重青年団

1970(昭和45)年3月上旬号(PDF:1,003KB)

1970(昭和45)年3月中旬号No.607

1970(昭和45)年3月中旬号No.607

  • シイタケの出荷
  • 観光診断の結果まとまる
  • 辻田町児童遊園が完成
  • 若人のつどい9:玖島青年団

1970(昭和45)年3月中旬号(PDF:1,062KB)

1970(昭和45)年3月下旬号No.608

1970(昭和45)年3月下旬号No.608

  • 万博目指し、猛練習(黒丸踊)
  • 観光診断の結果まとまる:横の連携がほしい多良山系
  • 中学卒業就職者激励大会
  • 相撲場落成(福重小学校)
  • 若人のつどい10:松原青年団

1970(昭和45)年3月下旬号(PDF:1,123KB)

1970(昭和45)年4月上旬号No.609

1970(昭和45)年4月上旬号No.609

  • きょうからたのしい一年生
  • 市長施政方針説明:市民の要望を重点に
  • 県費補助事業・野岳キャンプ場公衆便所完成

1970(昭和45)年4月上旬号(PDF:1,013KB)

1970(昭和45)年4月中旬号No.610

1970(昭和45)年4月中旬号No.610

  • 特産品アスパラガス
  • 市長施政方針説明:道路、排水施設等舗装を重点整備
  • 米の生産調整
  • 道路やトンネル等にゴミを捨てないで

1970(昭和45)年4月中旬号(PDF:912KB)

1970(昭和45)年4月下旬号No.611

1970(昭和45)年4月下旬号No.611

  • 市長施政方針説明:農道主要路線を舗装
  • 明るい豊かな大村市へ
  • 市内一斉大掃除
  • 町内こぞって花と緑の街ずくり

1970(昭和45)年4月下旬号(PDF:967KB)

1970(昭和45)年5月上旬号No.612

1970(昭和45)年5月上旬号No.612

  • 市長施政方針説明:重度心身障害児へ見舞金
  • 鉄道妨害防止運動月間
  • 引揚者特別交付金
  • 若人のつどい11:竹松青年団

1970(昭和45)年5月上旬号(PDF:967KB)

1970(昭和45)年5月中旬号No.613

1970(昭和45)年5月中旬号No.613

  • 市長施政方針説明:小中学校宿日直廃止
  • ガール・スカウト発団
  • 第十回子供大会

1970(昭和45)年5月中旬号(PDF:939KB)

1970(昭和45)年5月下旬号No.614

1970(昭和45)年5月下旬号No.614

  • 市長施政方針説明:排水管、老朽施設を改良
  • 春の殉国者慰霊祭
  • 昭和46年の歌会始のお題「家」
  • 犬の放し飼いはやめましょう
  • 道路は広く正しく美しく

1970(昭和45)年5月下旬号(PDF:880KB)

1970(昭和45)年6月上旬号No.615

1970(昭和45)年6月上旬号No.615

  • 桜馬場児童公園整備急ピッチ
  • 近代化が進む大村市農林水産業:農業振興と都市計画
  • 水道があって明るい今日がある
  • 空き巣狙いの告白

1970(昭和45)年6月上旬号(PDF:1,039KB)

1970(昭和45)年6月中旬号No.616

1970(昭和45)年6月中旬号No.616

  • 近代化が進む大村市農林水産業:どういう所が農業振興地域になるか
  • 市美術展盛会に終る
  • 放送受信料の免除措置
  • みどりと花いっぱい運動

1970(昭和45)年6月中旬号(PDF:934KB)

1970(昭和45)年6月下旬号No.617

1970(昭和45)年6月下旬号No.617

  • 近代化が進む大村市農林水産業:10月より農地法・農協法が一部改正
  • 野岳キャンプ場山開き
  • 愛の血液助け合い運動
  • 内職をなさりたい方へ
  • 季節保育所はじまる

1970(昭和45)年6月下旬号(PDF:1,038KB)

1970(昭和45)年7月上旬号No.618

1970(昭和45)年7月上旬号No.618

  • 葉タバコ摘みはじまる
  • 近代化が進む大村市農林水産業:みかんの摘果で高い収益を
  • 自然の保護・野鳥の森づくり
  • 国民安全の日
  • ゴミ収集車にオルゴールチャイム取付
  • 交通事故警報「つゆ」どきは事故が多発

1970(昭和45)年7月上旬号(PDF:948KB)

1970(昭和45)年7月中旬号No.619

1970(昭和45)年7月中旬号No.619

  • 養蚕ニッポンささえるいしずえ
  • 近代化が進む大村市農林水産業:住みよさも国土の若さもみどりから
  • 環境衛生の向上で伝染病を追放しよう
  • 花でかざろう町中を
  • 赤痢完全追放
  • 市民運動推進協議会が発足

1970(昭和45)年7月中旬号(PDF:974KB)

1970(昭和45)年7月下旬号No.620

1970(昭和45)年7月下旬号No.620

  • 近代化が進む大村市農林水産業:とる漁業から作り、そだてる漁業へ
  • 和牛の試験林間放牧開始
  • 栄養と睡眠を十分に(病原菌に抵抗力を)
  • 先天性代謝障害症の検査
  • つゆ明けの大そうじ

1970(昭和45)年7月下旬号(PDF:956KB)

1970(昭和45)年8月上旬号No.621

1970(昭和45)年8月上旬号No.621

  • 家族そろって野外活動を
  • 近代化が進む大村市農林水産業:大村市農業の総括
  • みんなの力で少年非行を防ぎましょう
  • 性犯罪をしめ出そう
  • 過労運転は交通事故のもと
  • 市立病院へ母子会より下着類の贈り物

1970(昭和45)年8月上旬号(PDF:975KB)

1970(昭和45)年8月中旬号No.622

1970(昭和45)年8月中旬号No.622

  • 社会教育推進員が発足
  • 長崎県PTA研究会
  • NHKラジオ体操をナマ放送
  • 市立病院待望の冷暖房が完成
  • 道路を守る月間
  • 財政事情説明書特別号

1970(昭和45)年8月中旬号(PDF:928KB)

1970(昭和45)年8月財政特集号(PDF:1,313KB)

1970(昭和45)年8月下旬号No.624

1970(昭和45)年8月下旬号No.624

  • 日本サイクリング協会から鈴田小学校へ交通安全指導用自転車十台貸与
  • 青年の船を顧みて
  • 敬老年金発足
  • 児童手当制度が発足
  • 豚舎はなるべく悪臭がないように
  • 消費生活苦情処理窓口設置
  • 市立病院産婦人科診療再開

1970(昭和45)年8月下旬号(PDF:969KB)

1970(昭和45)年9月上旬号No.625

1970(昭和45)年9月上旬号No.625

  • ぶどう
  • 国勢調査
  • 青年の船を顧みて
  • 第5回スポーツ少年団ソフトボール大会終了
  • 諏訪少年剣道部創立十周年記念大会
  • 身体障害者雇用促進月間

1970(昭和45)年9月上旬号(PDF:1,032KB)

1970(昭和45)年9月中旬号No.626

1970(昭和45)年9月中旬号No.626

  • 世界人口のセンサス(第11回国勢調査)
  • 青年の船を顧みて
  • 敬老の日
  • 犬の放し飼いはやめてください

1970(昭和45)年9月中旬号(PDF:975KB)

1970(昭和45)年9月下旬号No.627

1970(昭和45)年9月下旬号No.627

  • 市道舗装急ピッチ
  • 国勢調査十月一日
  • 三浦小学校プール完成
  • 訓練に励む若い消防団員
  • 野犬一掃運動

1970(昭和45)年9月下旬号(PDF:890KB)

1970(昭和45)年10月上旬号No.628

1970(昭和45)年10月上旬号No.628

  • 体育の日
  • 国体旗岩手へ
  • 久原市営住宅建設進む
  • 共同募金運動
  • 秋の交通安全運動
  • 無料総合行政相談所

1970(昭和45)年10月上旬号(PDF:905KB)

1970(昭和45)年10月中旬号No.629

1970(昭和45)年10月中旬号No.629

  • 赤い羽根共同募金運動
  • 消防署宮小路出張所業務開始
  • 水道第5回拡張工事完成
  • 野犬薬殺実施
  • 昭和45年度母子福祉大会
  • 昭和四十六年成人式準備会が発足

1970(昭和45)年10月中旬号(PDF:973KB)

1970(昭和45)年10月下旬号No.630

1970(昭和45)年10月下旬号No.630

  • 体育功労者を表彰
  • 第六回市民球技大会
  • 労働力の調査
  • 伝染病を媒介するゴキブリを退治しましょう
  • 郵便貯金の働き
  • 十月は簡易保険の月

1970(昭和45)年10月下旬号(PDF:989KB)

1970(昭和45)年11月上旬号No.631

1970(昭和45)年11月上旬号No.631

  • 昭和45年度国保事業の内容:市負担医療費1人当たり1万5千円
  • 第五回大村市文芸大会
  • ネズミいっせい駆除を全町内で
  • 狩猟解禁
  • 大村地域集団自動電話を設置

1970(昭和45)年11月上旬号(PDF:908KB)

1970(昭和45)年11月中旬号No.632

1970(昭和45)年11月中旬号No.632

  • 教育功労者を表彰
  • 昭和45年度国保事業の内容:毎日を健康で明るく
  • 寄生虫病予防運動
  • BHCの汚染度
  • 家庭の防火チェック

1970(昭和45)年11月中旬号(PDF:966KB)

1970(昭和45)年11月下旬号No.633

1970(昭和45)年11月下旬号No.633

  • 米の出荷はいじまる
  • 昭和45年度国保事業の内容:旅先での治療は領収証と明細書を
  • 秋の全国火災予防運動
  • 第十五回長崎県視聴覚教育研究大会

1970(昭和45)年11月下旬号(PDF:981KB)

1970(昭和45)年12月上旬号No.634

1970(昭和45)年12月上旬号No.634

  • 新空港建設へスタート
  • 農林水産課広域営農団地農道計画室設置
  • 消防力整備充実
  • 大村公園駐車場内に手洗所完成
  • 貯蓄増強歳末特別運動

1970(昭和45)年12月上旬号(PDF:952KB)

1970(昭和45)年12月中旬号No.635

1970(昭和45)年12月中旬号No.635

  • 大村市基本構想案まとまる
  • 歳末たすけあい運動
  • 老後の生活を守る年金時代が到来
  • 水道管にも防寒を
  • 成人式準備会申し合わせきまる

1970(昭和45)年12月中旬号(PDF:951KB)

1970(昭和45)年12月下旬号No.636

1970(昭和45)年12月下旬号No.636

  • ことしをふりかえり期待多き新春を
  • 昭和45年度を写真でふりかえる

1970(昭和45)年12月下旬号(PDF:919KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策部広報戦略課広報推進グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:209)

ファクス番号:0957-54-0300