マイナンバーカードなどの更新
マイナンバーカードの更新手続きは、申請から受け取りまで約1カ月半かかります。余裕をもって、更新手続きをおこなってください。
お知らせ
マイナンバーカード制度開始後10年目の更新と、令和2年度のマイナポイント第1弾の際に申請した人の電子証明書の更新時期を迎え、市役所マイナンバーカード窓口が混雑しています。
この混雑は当面続くことが予想されます。待ち時間が30分以上となることもあるため、時間に余裕をもってご来庁ください。
マイナンバーカードの更新申請
マイナンバーカードの有効期限が過ぎると、身分証として使用できません。また、電子証明書も失効するため、マイナポータルやマイナ保険証なども利用できません。
- 有効期限の3カ月前から手続きできます。
- 更新対象者には「有効期限通知書」が届きます。通知書に記載の申請書IDと二次元コードを使用して、オンラインで更新申請ができます。カードの受け取りは、市役所にお越しください。
- 更新申請は、市役所マイナンバーカード窓口でも受け付けています(写真撮影サービスあり)。
持参するもの:マイナンバーカード・それ以外の本人確認書類(運転免許証や健康保険証・資格確認書、漢字氏名と生年月日が記載された診察券など)
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
マイナンバー(個人番号)カード
電子証明書の更新・発行
電子証明書の有効期限が過ぎると、マイナポータルやマイナ保険証などが利用できません。
- 有効期限の3カ月前から手続きできます。
- 対象者には「有効期限通知書」が届きます。マイナンバーカードに記載の電子証明書の有効期限を確認の上、手続きしてください(郵便物転送サービスを利用中の人などは、通知書が届かない場合があります)。
- 手続きは、市役所マイナンバーカード窓口のみで受け付けます。期間内であれば、通知書がなくても手続きできます。
- 更新手続きには、マイナンバーカードに登録されている暗証番号が必要です。暗証番号が不明な場合は、再設定できます。
代理人による手続きなど詳しくは、次のリンクをご確認ください。
電子証明書の更新
関連手続き
マイナンバーカードの受け取り(要予約)
更新申請後、マイナンバーカードの受け取りが可能となった人へ、「個人番号カード交付通知書」を送付します。
(注記)交付通知書(ハガキ)に記載の受取期限が過ぎても、カードは受け取れます。ただし、市外に転出した場合は受け取れません。
マイナンバーカードの暗証番号再設定
暗証番号が分からないときや、ロックがかかった場合は、市役所で暗証番号の再設定手続きが必要です。
- 手続きに必要なもの:マイナンバーカード・それ以外の本人確認書類(運転免許証や健康保険証・資格確認書、漢字氏名と生年月日が記載された診察券など)
- 任意代理人が手続きする場合:照会文書による手続きとなるため、即日完了しません。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
マイナンバーカードの暗証番号再設定
- 「署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)」と「利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」を両方登録している人で、いずれかの番号が分かる場合は、一部のコンビニエンスストアなどで、もう一方の暗証番号再設定ができます。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
コンビニエンスストアなどでマイナンバーカードの電子証明書暗証番号の初期化・再設定ができます
その他の手続きなどは、次のリンクをご確認ください。
マイナンバー(個人番号)カード