ここから本文です。

更新日:2024年12月19日

マイナンバーカードの特急発行

マイナンバーカードの特急発行とは

令和6年12月2日から、マイナンバーカードの速やかな交付が必要な人を対象に、1週間程度でマイナンバーカードが手元に届く「特急発行」がはじまりました。

これは、健康保険証の新規発行が令和6年12月2日に終了し、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)を基本とした仕組みへの移行を見据えた取り組みの一つです。

特急発行の対象ではない人は、通常申請(交付まで約1カ月半~2カ月程度)のご案内となります。

特急発行手数料

  • 紛失や本人の責任によるカードの損傷などの理由で特急発行による再交付申請を行う場合、再発行手数料2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)がかかります。
    (注記)再交付申請後に紛失したマイナンバーカードが見つかった場合でも、手数料はお返しできません。
  • 初めてマイナンバーカードを申請する人や追記欄満欄による再交付申請は手数料無料です。

特急発行の対象者

乳児(満1歳未満)

  • 申請期間:1歳になるまで
  • 手数料:無料

(注記)令和6年12月2日から、満1歳未満のお子さんのマイナンバーカードは顔写真なしになります。

出生届と同時に申請できます

新生児の場合、出生届提出時に「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDF:91KB)」を提出することで、本人の来庁不要でマイナンバーカードの申請ができます。

電子証明書などを利用するための数字4桁の暗証番号をあらかじめ決めておいてください。

紛失、破損、盗難

  • 申請期間:市に紛失などの届け出をしてから30日以内
  • 手数料:有料(状況によって無料になる場合もあります)

国外からの転入者

  • 申請期間:転入の届け出をしてから30日以内(国外からの転入後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける人に限る)
  • 手数料:無料

追記欄満欄

  • 申請期間:追記欄の余白がなく券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
  • 手数料:無料

その他対象となる人

個人番号が変更になった人や初めて住民基本台帳に登録された人(中長期在留者など)、刑事施設などに収容されていた人は特急発行の対象となります。

詳しくはお問い合わせください。

特急発行の申請手続き

特急発行の申請手続きや必要な身分証などは、マイナンバーカード交付申請(申請時来庁方式)と同様です。

再発行手数料が必要な場合は、申請の際にお支払いいただきます。

マイナンバーカードの受け取り方法

特急発行申請後、マイナンバーカードは約1週間程度で転送不要の書留郵便として、地方公共団体情報システム機構から自宅に郵送されます。

不在などで郵便物を受け取れず保管期間が経過すると、マイナンバーカードは市民課へ返されます。受け取りができなかった人は、市民課個人番号カードグループまでお問い合わせください。

なお、次に該当する場合は市民課窓口でお受け取りください。

  • 郵便物の転送手続きをしている人
  • 顔認証マイナンバーカードを希望する人
  • 電子証明書の代替文字が自動変換できない人
  • 窓口での受け取りを希望する人

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部市民課個人番号カードグループ

856-8686 長崎県大村市玖島1丁目25番地 本館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:182、197)

ファクス番号:0957-27-3322