ホーム > くらしの情報 > 戸籍届出・住民登録 > マイナンバー(個人番号)カード > マイナンバーカード交付申請(申請時来庁方式)

ここから本文です。

更新日:2024年10月24日

マイナンバーカード交付申請(申請時来庁方式)

マイナンバー(個人番号)カードの申請を、市民課マイナンバーカード窓口で受け付けています。

  • 15歳未満の人または成年被後見人が申請する場合は、法定代理人の同伴が必要です。

申請から交付まで

  • 申請者本人が来庁して手続きを行います。
  • 後日、郵送でマイナンバーカードを受け取ります。
  • マイナンバーカードの申請から交付まで、約1カ月かかります。
  • 申請時に本人確認書類が不足している場合は、カード受領の来庁が必要です。

マイナンバーカードを作成する際は、申請時または交付時のいずれかで、本人が窓口に来庁する必要があります。インターネットなど、ご自身で申請する場合の手続きについては、次のリンクをご確認ください。
マイナンバー(個人番号)カードについて

申請

交付申請書に必要事項を記入の上、顔写真を貼り付け、市民課マイナンバー窓口へ提出してください。

  • 受付時間:平日8時30分~17時15分
  • 希望する人には、タブレット端末による写真撮影を無料で行っています。

申請に必要なもの

本人が申請する場合

  • 通知カードまたはマイナンバーカード(更新の場合)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
  • 本人確認書類:【A2点】または【A1点とB1点】。Aの書類をお持ちでない人で、通知カードまたは個人番号通知書があるの場合のみ【B2点】も可。

本人確認書類

  • A:住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、マイナンバーカード、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
  • B:「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの【健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、母子健康手帳(出生届出済証明欄に市区町村長の押印があるもの)、医療受給者証など】

15歳未満の人または成年被後見人が申請する場合

申請者本人

  • 通知カードまたはマイナンバーカード(更新の場合)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
  • 本人確認書類:【A2点】または【A1点とB1点】。Aの書類をお持ちでない人で、通知カードまたは個人番号通知書があるの場合のみ【B2点】も可。

法定代理人

  • 本人確認書類:【A2点】または【A1点とB1点】
  • 法定代理人であることを確認できる書類
    【15歳未満の人】戸籍謄本:本籍地が大村市または法定代理人である親が同一世帯の場合は不要です。
    【成年被後見人】発行から3カ月以内の登記事項証明書

注意事項

マイナンバーカードと通知カード・住民基本台帳カードを同時に所有することはできません。マイナンバーカードを申請する際に、通知カード・住民基本台帳カードは返却となります。

暗証番号の設定

マイナンバーカードの各種機能を利用するため、申請時に次の1~4の暗証番号を設定します。事前に決めておくと、手続きがスムーズです。

  1. 署名用電子証明書(e-Tax(イータックス)などで使用):英数字6文字以上16文字以下
  2. 利用者証明用電子証明書(コンビニ交付サービスなどで使用):数字4桁
  3. 住民基本台帳用(氏名や住所等の変更時に行政機関で使用):数字4桁
  4. 券面事項入力補助用(カード券面に記載された事項を確認し、テキストデータとして利用する際に使用):数字4桁

受け取り

申請から約1カ月後、本人限定受取郵便または簡易書留郵便で自宅に郵送します。

(注記)郵便局で転送手続きをしている人は受け取れません。入院などやむを得ない理由により住所地以外に送付を希望する場合は、住所以外の居所に居住していることを証明する書類(入院証明など)の提出が必要です。

よくある質問

お問い合わせ

市民環境部市民課個人番号カードグループ

856-8686 長崎県大村市玖島1丁目25番地 本館1階

電話番号:0957-53-4111(内線:182)

ファクス番号:0957-27-3322