1962(昭和37)年
1962(昭和37)年1月上旬号No.305

- 昭和37年市長年頭あいさつ持てる力を十分に活用
- 萱瀬に多目的ダムが完成300万トンを貯水
- 洪水調節など大きな役割り
- 初夢
- 建設中の工業高校
- 冬期の交通事故防止車輪に滑り止めなどをつける
- 基本選挙人名簿の登録人員は三万二千四百人
- 地下資源の開発耐火粘土の採掘
- お知らせ板けん銃の届出は早目に
1962(昭和37)年1月上旬号(PDF:1,115KB)
1962(昭和37)年1月中旬号No.306

- 復興のあしあと32・7・25水害9鈴田橋付近
- あぶないタコ足配線水、砂など初期防火の準備を
- 整備される国道
- 自転車には必ず鍵を完全施錠は58パーセント
- 国民年金の保険料は印紙でも前納できます
- 一月のくらし
- ネズミの生態と駆除毒餌の置き場所に注意
- 家ネズミの種類・家ネズミの生活状況・家ネズミの駆除・主要殺鼠剤
- お知らせ板
- 家畜診療所の利用を
- 工業統計調査
- 冬の健康
- 農事メモ
1962(昭和37)年1月中旬号(PDF:1,132KB)
1962(昭和37)年1月下旬号No.307

- 復興のあしあと32・7・25水害10朝追橋、石場橋
- 知事、県議補欠選挙の投票所など決まる
- 選挙事務局に電話設置(三一一三番)
- 消防出初式団員の勇姿と装備を展開永年勤続者など表彰
- ネズミの駆除法二月中旬に一斉駆除食物の残りは整理
- クマリン系薬剤の作用・薬剤の配置場所
- 成人式成人者の前途を祝福
- お知らせ板食器の手入れ
- 農事メモ
1962(昭和37)年1月下旬号(PDF:1,152KB)
1962(昭和37)年2月上旬号No.308

- 箕島に待望の公衆電話
- 知事、県議補欠選挙の補充選挙人名簿の登録
- 不在者投票の活用を
- 市民税の課税方法変る各種控除は申告が原則
- 国道・市道に通行区分帯を設置車両交通の円滑はかる
- 区分帯には駐車できません
- ネズミ退治町ぐるみでの実施が効果的
- お知らせ板引揚者在外私有財産請求権の登録実施
- 農事メモ
1962(昭和37)年2月上旬号(PDF:1,129KB)
1962(昭和37)年2月中旬号No.309

- 投票はふだん着のままで
- こんな投票は無効
- 新入学児をもつご家庭へ
- 楽しい学校生活ができるように、正しいしつけが大切
- 青少年対策で西大村、モデル地に推進委員が発足
- 九電大村火力発電所第二期工事決まる
- ラジオ・テレビの雑音をなくしましょう
- 二月のくらし
- お知らせ板県内に豚コレラ発生
- 簡易保険新加入運動
- ガンなど成人病の予防食べ物は新鮮な野菜類を
- 農事メモ
1962(昭和37)年2月中旬号(PDF:1,121KB)
1962(昭和37)年2月下旬号No.310

- 小児マヒ生ワクチンを投与該当児は生後三カ月から小学六年生
- インフルエンザ(流感)の予防はこうしてウガイは必ず励行
- 症状・合併症・治療・予防
- 県道大村から鹿島線(諏訪から池田付近)を舗装
- 母子年金の受給保険料を納めていることが必要
- 山火事を防ぎましょうたき火などの後始末は完全に
- 市県民税申告のしおり申告書は二月末に配布
- 所得税確定申告者には相談所を開設
- 市制施行20周年記念式典永年勤続職員など表彰
- 市長式辞
1962(昭和37)年2月下旬号(PDF:1,145KB)
1962(昭和37)年3月上旬号No.311

- 安全な交通の習慣を
- 箕島にへき地集会室学校教育、社会教育に大きな役割
- 市県民税申告のしおり変動所得、臨時所得がある人は申告書と明細書を
- 所得税確定申告の相談所を開設
- 市県民税の申告も同時に
- 全国火災予防運動本町で消化演習
- 三月三日は「耳の日」耳の障害は早目に治療を
- 歳末たすけあい募金に感謝十七万円余の浄財集まる
- お知らせ板豚コレラの予防注射
- 農事メモミカンナガタマ虫
1962(昭和37)年3月上旬号(PDF:1,049KB)
1962(昭和37)年3月中旬号No.312

- 準防火地帯を指定地区の範囲は町部が中心
- 検察庁が新築移転
- 市県民税申告のしおり期日まで申告しなければ損
- 印鑑登録票を更新
- ジフテリアの発生する季節予防注射は必ず三回実施
- お知らせ板自作農資金借入申込はすぐ農協へ
- 農事メモ甘藷の育苗
- 無電話部落の解消に農村公衆電話を
1962(昭和37)年3月中旬号(PDF:1,031KB)
1962(昭和37)年3月下旬号No.313

- 七分団車庫を新築
- 国民健康保険被保険者証を切替え
- 済んでいない方は急いで市県民税の申告
- 家庭防火班も出動本町で実際同様の消防演習
- 天皇陛下にカフスボタンを献上
- 国民年金の滞納保険料5月から現金で納入
- 保険料納入は遅れないように
- 納入は前納か取りまとめが有利
- 恩給法改正による履歴申立書の提出
- 赤痢予防寒いときでも手洗いが必要
- よい方法は石けんかクレゾール液で
- 冬でも消毒はなぜ必要か
- 三浦に幼
1962(昭和37)年3月下旬号(PDF:1,082KB)
1962(昭和37)年4月上旬号No.314

- 昭和37年度の施政方針
- 経済圏の拡大に努力第二次産業の振興はかる
- 予算総額五億四千万円
- 予算の大要
- 各事業の内容
- 預託金を増額
- 特殊学級を開設
- 特別会計の事業
- 簡易な乾草の作り方
- 日本脳炎
- 春はハシカの流行期十才までの子どもがほとんど
- 症状・予防・治療
- 市民質問箱危険な水田用井戸、事故防止に柵や標識を
- お知らせ板市民税の所得割税率
1962(昭和37)年4月上旬号(PDF:1,969KB)
1962(昭和37)年4月中旬号No.315

- 国民健康保険の助産費、葬祭費は即時払い
- 西大村中、中央小の新しい校舎が完成
- 交通安全に、人も車もきまったことは必ず守る
- 眺望のよい熊野神社
- 全国環境衛生強調週間
- 春の大掃除汚物処理施設の見学も実施
- 中小企業に設備近代化資金を貸付
- 昭和37年度特別会計当初予算
- おたふくかぜの予防症状・予防・かかった場合の注意
- ゴミ処理手数料を四月から改正
- 毎月20日は食品衛生の日
- お知らせ板
- ビニール栽培
1962(昭和37)年4月中旬号(PDF:1,012KB)
1962(昭和37)年4月下旬号No.316

- 市立学校の通学区きまる就学は必ず居住地区の学校に
- 個人事業税事業用資産の譲渡損失控除を新設
- 松原野岳入口に、市内で初の交通信号機
- 市税を早目に納めると、前納報奨金がもらえます
- 電気釜など無料で貸付
- 炭鉱離職者を雇用する事業主に雇用奨励金を支給
- 清掃デー
- 燃えないものは別の容器にゴミの自己処分は事前に届出
- 住民が守っていただかなければならない事柄
- 河川にゴミを捨てないように
- 盛大に開かれた初の公民館卓球大会
1962(昭和37)年4月下旬号(PDF:1,158KB)
1962(昭和37)年5月上旬号No.317

- 市道昭和通り線を舗装
- 飲酒運転をなくしましょう事故の場合は罰則を強化
- 茶毒ガ幼虫の発生時期薬剤散布が効果的
- 駆除の方法
- 海上保安庁第七管区海上保安本部大村航空基地は鹿児島へ移転
- 久原分校の子どもらも見送り
- 井戸水は必ず消毒を流れ川で食器・食品洗いは禁物
- 水の利用と伝染病の予防
- 便所を新たに設置または改造するときの注意
- 郵政省の簡易保険の保険金50万円に引き上げ
- 小児センター内に大村小、中学校の分校を新設
1962(昭和37)年5月上旬号(PDF:1,131KB)
1962(昭和37)年5月中旬号No.318

- 鈴田中学校に屋内運動場が完成
- ゴミ処理に協力したい婦人会幹部が施設見学と懇談会
- 主な質疑事項
- 見学された方の所感
- 新しい火災予防条例
- 設備の位置、構造と管理
- 器具の取り扱い基準
- 使用場所などの制限
- 警報発令中の使用制限
- 届け出をする事柄
- 市内に豚コレラ病が発生豚舎はきれいにして消毒を
- 箕島に待望の電灯
- お知らせ板新しい電話番号簿の校正組版を閲覧
1962(昭和37)年5月中旬号(PDF:1,130KB)
1962(昭和37)年5月下旬号No.319

- 衆院選挙買収、供応の追放を展開
- いままでは腐敗選挙の連続
- 公明選挙の必要がない西ドイツ
- 選挙法を守ることが大切
- 買収供応追放運動長崎県大会
- 政治常識を身につけよう選挙は民主政治の基礎
- 郵便貯金増強運動
- 三浦硯出石にみかん園の共同防除施設
- 国道に美事な桜並木
- お知らせ板国保・転出入など届け出がおくれると不利
- お米屋をかえたいかたは
- 菓子・魚など食品販売業者の登録
- 引揚者国債を担保に生業資金
1962(昭和37)年5月下旬号(PDF:1,127KB)
1962(昭和37)年6月上旬号No.320

- 門柱に「明るい選挙」のビラ公民館、婦人会、青年団がよびかけ
- 参議院議員選挙の補充選挙人名簿への登録
- 不在者投票制度を活用しましょう
- 不在者投票のできる事由
- 投票は全国区・地方区の二つ
- 買収供応追放運動とは
- 市の水防対策きまる気象状況に常に気をつける
- 水防信号の注意
- 避難・立退き前に心がけておくことがら
- 登録や駐車をしていない犬は捕獲されます
- 大村市消防団長に久田氏
- 農事メモ「水稲」「甘藷」「み
1962(昭和37)年6月上旬号(PDF:1,096KB)
1962(昭和37)年6月中旬号No.321

- 補充選挙人名簿への登録
- 投票日に不在の人は不在者投票を
- 参議院のブレーキ役参議院の性格
- 農家のみなさんによびかけ新薬PCPの使い方で
- 引揚者国債を担保に更生資金を貸付
- 盛況だった第二回大村市美術展
- 桜田の堀につつじ2千本
- 5ヵ年で一万本を植樹
- 成果をあげた交通安全運動子どもたちの事故は皆無
- まだ多い車両などの放置
- 守られていない事柄
- ナイチンゲールを記念して婦人会員の一日看護婦
- お知らせ
1962(昭和37)年6月中旬号(PDF:1,111KB)
1962(昭和37)年6月下旬号No.322

- 土地改良事業で農道の新設や排水路を改良
- 七月一日は参議院議員選挙選挙権の行使は私たちの義務です
- 苦しい市国保事業のだいどころ
- お知らせ板テレビ・アンテナにご注意
- 農事メモ水田除草剤の使い方
- 監査報告書
1962(昭和37)年6月下旬号(PDF:2,240KB)
1962(昭和37)年6月特集号(PDF:154KB)
1962(昭和37)年7月上旬号No.323

- 大幅に改正された国民年金
- 拠出年金に関する改正
- 福祉年金に関する改正
- 母子年金はじめての受給権
- 江迎川の災害復旧工事が完成
- 中学生の考えている農業問題
- 百姓をいやがる生徒たち
- ヨメゴと残飯がほしい
- お知らせ板
- 第十二回社会を明るくする運動
- かわいい子供さんを守りましょう
- 農事メモ人参栽培の要点
- なくしましょうフィラリア病
- 日曜学校の子供、市病患者を慰問
- 待望の松原漁港完
1962(昭和37)年7月上旬号(PDF:1,134KB)
1962(昭和37)年7月中旬号No.324

- 農協合併推進協議会を設置
- 農業は如何に対処すべきか
- 農業経営に応じた農協を
- 生活を安定するために、国民年金に加入しましょう
- 自転車の速度制限を必ず守りましょう
- 長崎県母子相談協助員配置せらる
- 農事メモ「みかん」「人参栽培の要点」
- 十ヶ所に季節保育所を開設
- 市民税は安くなり、県民税は高くなる
- 水害後の衛生管理をよびかけ
- 住民登録制度十周年にあたって
- 危ない農薬「有機燐製剤」「水田除草PCP」
1962(昭和37)年7月中旬号(PDF:1,112KB)
1962(昭和37)年7月下旬号No.325
- 基本選挙人名簿の登録・資格者調査
- 調査の目的・方法
- 萱瀬ダム水害軽減に一役
- 夏休み中の生活指導海水浴場をパトロール
- 畜舎はきれいにフン尿の処理に注意
- 農事メモ「みかん」
- 大型免許の取扱いが変わりました
- 写真で水害を見る
- 水害特集号
1962(昭和37)年7月特集号(PDF:1,066KB)
1962(昭和37)年7月下旬号(PDF:996KB)
1962(昭和37)年8月上旬号No.326

- 日本脳炎をなくしましょう予防は蚊の撲滅と睡眠
- 予防対策
- フィラリア病の集団検診、まず中学生を
- 夏の火災予防注意点
- 婦人会の市政懇談会
- 農事メモ「みかん」
- たばこは市内の小売店で市の収入が新生一個で六円二十四銭
- 大雨による災害にも森林保険金が支払われます
- 八月のしおり
- 玖島崎・松原海水浴場開き
- 夏休みの学習生活
- 宿題は毎日少しづつ・継続研究の時期・図書館は夜七時まで
- 二学期の準備を・夏休
1962(昭和37)年8月上旬号(PDF:1,082KB)
1962(昭和37)年8月中旬号No.327

- コレラを追い払おう
- 症状・排菌状況・コレラ菌の抵抗性・予防
- 8月は手洗い励行運動の月
- 農事メモ
- お知らせ板
- 野岳キャンプ場開く
- 図書館、夜は七時まで開館
- おそろしい台風
- 台風の性質
- 台風来襲時の注意点
1962(昭和37)年8月中旬号(PDF:985KB)
1962(昭和37)年8月下旬号No.328

- 九月一日は防災の日
- 気象通報には常に注意を
- 季節の話題雷ノイローゼ
- 新しい火葬場が完成
- 国民年金証書を交付します
- 牛馬などを飼っている方は届け出てください
- 盛大だった親子スケッチ大会
- 農事メモ病害虫の防除
- ばれいしょ・・種イモの消毒を完全に
- 水稲・・二化メイ虫の防除は発が最盛期を中心に
- お知らせ板
1962(昭和37)年8月下旬号(PDF:1,075KB)
1962(昭和37)年9月上旬号No.329

- 農業の体質改善を
- 「農地法の一部を改正する法律」
- 「農業協同組合法の一部を改正する法律」施行
- 主な改正点
- 農地、採草放牧地の権利取得の最高制限面積が緩和
- 農業生産法人について新しい規定が設けられた
- 農地などの信託制度の新設に伴う特例がもうけられた
- 赤痢・小児マヒ予防はまず手洗から
- 農事メモ「みかん」「いもち病」「秋そさいの栽培」
- いそがしい心配ごと相談所
- 盆踊りコンクール古町五区、連続優勝
1962(昭和37)年9月上旬号(PDF:1,098KB)
1962(昭和37)年9月中旬号No.330

- 敬老週間十五日は「としよりの日」
- みんなで明るい老後を
- 玖島の交差点に信号燈
- アジアジャンボリー「残るものは感謝のみ」
- 農事メモ「保存食をつくりましょう」
- 更生保護大会犯罪を予防し社会に秩序を
- 郵便貯金増強運動国を家庭を明るく築こう
- 最高額二十万を恩給担保で融資
- 九月のしおり
- 乳幼児健康相談開く
- 栄養と料理栄養改善普及運動月間
- お知らせ板
1962(昭和37)年9月中旬号(PDF:1,120KB)
1962(昭和37)年9月下旬号No.331

- 第一回産業まつり開催決まる
- 第十三回畜産共進会開く
- 市内小中学生の夏休み作品展
- 農協合併で知事と懇談会
- 農事メモ「大根バイラス病の防除」
- 秋分の日
- 事業に合った資金の借入を農業資金の作り方
- 制度金融とは
- 第1回挙選啓発助言者研修大会開かる
- 秋は伝染病の発生しやすい季節です
- お知らせ板
1962(昭和37)年9月下旬号(PDF:1,083KB)
1962(昭和37)年10月上旬号No.332

- 赤い羽根共同募金運動始まる
- 長崎県殉国者秋季慰霊祭
- 十月は国保振興の月被保険者の加入を促進
- 農事メモ「温州みかん」「飼料作物」
- 鈴田の上野忠義さん、農林大臣賞を受賞
- 食中毒の発生を防止しよう
- 秋の交通安全運動道路上での注意事項
- 歩くときは・自転車に乗った時は・自動車、バイクを運転する時
- 農業資金の作り方(その2)
- お知らせ板
- 入院時の給食も給付の対象に。助産費給付も引上げ
- 納税組合を結成し保険
1962(昭和37)年10月上旬号-(PDF:1,033KB)
1962(昭和37)年10月中旬号No.333

- 年金の支給範囲が拡大
- 低い額の恩給・公務扶助料厚生年金などの受給者に
- お年寄りの場合・戦傷病者旧軍人軍属の遺家族の場合
- 障害者の場合・母子福祉年金の場合
- 赤い羽根空の第一便厚生大臣よりメッセージ
- 農事メモ「えんどうの栽培」「いんげんの害虫防除」
- 畜産共進会盛大に開催さる
- 十八日より秋のお掃除
- ノミ・ハエ・ゴキブリ・蚊の発生源退治
- 十月十日は目の日
- トラホーム結膜炎・失明・近視の予防・目と栄養
1962(昭和37)年10月中旬号(PDF:1,035KB)
1962(昭和37)年10月下旬号No.334

- 産業まつり盛況の終わる各町の奉納踊や黒丸踊りも参加
- 第十三回県下公民館大会開かる
- 結核検診をうけましょう
- お知らせ板派米農業労務者の帰国
- モーターボート競走法が改正
- 勝舟投票法の改正単勝式・複勝式を併用
- 旧海軍航空廠殉職者の慰霊祭
- 乳幼児健康相談
- 農業資金の作り方(その3)
1962(昭和37)年10月下旬号(PDF:1,074KB)
1962(昭和37)年11月上旬号No.335

- 公務扶助料・普通恩給など、支給年額を引上げ
- 引揚者給付金の支給範囲も拡大
- しめやかに三城忠霊塔で殉国者慰霊祭
- ガン疾患に福音治療用X線完成
- 来年は選挙の年基本選挙人名簿を確かめましょう
- 中央地区へレントゲン車
- 健康世帯288と優良納税組合38を表彰
- お知らせ板
- 農業資金のつくり方(その4)自作農維持創設資金の制度
1962(昭和37)年11月上旬号(PDF:1,032KB)
1962(昭和37)年11月中旬号No.336

- 12月は民生委員の改選期選任は準備会の推せんで
- 教育功労者表彰
- 第三回市民音楽会、盛大に終わる
- 農事メモ「除草剤の使い方」
- キッチンカーが廻ります手近な材料で栄養食を
- 簡易保険の運用を再開して十周年
- 遺族年金・障害年金など、十月より増額支給
- 県営バス南川内路線地元民待望のうちに開通
- カリフォルニア州より農業移民者のたより
- お知らせ板
1962(昭和37)年11月中旬号(PDF:1,009KB)
1962(昭和37)年11月下旬号No.337

- 秋の火災予防週間タバコの火・暖房器具に十分注意を
- 第十一回市内中学校駅伝一着は同タイム55分40秒
- 農業資金の作り方「農業近代化資金の制度」
- 第二回大村市剣道大会で池田チームが連続優勝
- お知らせ板
- 寄生虫をなくしましょう
- 監査報告書
1962(昭和37)年11月下旬号(PDF:2,008KB)
1962(昭和37)年12月上旬号No.338

- 農業委員選挙人名簿を調製
- 歳末たすけあい運動はじまる
- 火災防止講習会、消防団員160名が参加
- お知らせ板結婚改善貸衣装にモーニングを新調
- 市立病院新病棟完成ベッド数は五十床
- 農業資金の作り方「長崎県農業経営近代化資金」
- 感冒(カゼ)の予防法注意したい七つのことがら
1962(昭和37)年12月上旬号(PDF:990KB)
1962(昭和37)年12月中旬号No.339

- 市役所の建設場所が決まりました
- 大村市の構想・その他の条件・経済関係
- 農業資金の作り方「農業改良資金」
- かんきつ立木品評会
- 一月一日現在で機械や装置など、償却資産の申告は早目に
- 歳末年始防犯運動
- 戸締りと鍵を忘れずに・商品はよく監視して・金融機関の行き帰りに注意
- 懐中物に注意・うまい話には欺される・暴力犯罪に注意
- 自転車に鍵を・事故や被害にかかったときは速やかに警察へ
- 人権週間にあたって、個人の人権を尊重しよう
1962(昭和37)年12月中旬号(PDF:1,037KB)
1962(昭和37)年12月下旬号No.340

- 交通事故防止にご協力を
- 多い無免許・飲酒運転の事故
- 交通事故防止の諸注意
- 本年中の主な事故と原因
- 厳寒、降雪期の交通事故を防ぐ方法
- 年末の大掃除は早目にきれいにするかんどころ
- 家庭の心づかい
- お知らせ板
- 昭和三十七年の市政
1962(昭和37)年12月下旬号(PDF:986KB)