ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

1964(昭和39)年

1964(昭和39)年1月上旬号No.378

1964(昭和39)年1月上旬号No.378

  • 新市庁舎の建設
  • 昭和39年年頭のあいさつ
  • ねずみを捕ろう
  • 冬の水道管
  • 貯金の目的
  • 電話の工事
  • きせつのわだい
  • 成人式に出席しよう
  • おしらせ

1964(昭和39)年1月上旬号(PDF:849KB)

1964(昭和39)年1月中旬号No.379

1964(昭和39)年1月中旬号No.379

  • レントゲン検査
  • 遺族援護法の改正
  • 償却資産の申告を早く
  • 結核の予防接種
  • 天気予報と時報が電話できけます
  • テーラの標識を取り替えます

1964(昭和39)年1月中旬号(PDF:446KB)

1964(昭和39)年1月下旬号No.380

1964(昭和39)年1月下旬号No.380

  • 新しい門出を祝福
  • ベルギー国王と王妃が1月28日大村空港につかれます
  • 市内一斉にネズミを取ろう
  • 市長表彰
  • 消防出初式
  • 生ワクの投与希望を受付
  • 手編で帽子やマフラーを作ってみませんか

1964(昭和39)年1月下旬号(PDF:885KB)

1964(昭和39)年2月上旬号No.381

1964(昭和39)年2月上旬号No.381

  • 年金保険料は必ず納めよう
  • ごみ処理にご協力を
  • 火災をなくそう
  • おしらせ
  • テレビが見苦しいことはありませんか?

1964(昭和39)年2月上旬号(PDF:491KB)

1964(昭和39)年2月中旬号No.382

1964(昭和39)年2月中旬号No.382

  • インフルエンザ
  • 子豚飼育・育すうの保温に注意してください
  • おしらせ
  • ねずみ退治の報告

1964(昭和39)年2月中旬号(PDF:488KB)

1964(昭和39)年2月下旬号No.383

1964(昭和39)年2月下旬号No.383

  • 矢次二号橋できる
  • 野田川に429メートルの護岸
  • 「良い行い」を表彰
  • 今月は贈与税の申告と納税の月です
  • 課税台帳の縦覧期間が変更されます
  • 寒さに強い赤痢菌
  • 昭和三十八年の交通事故
  • 萱瀬に73ヘクタールのミカン園
  • 公民館・グループ活動を推進
  • 市立図書館新購入図書
  • モーターボートの新人選手、審判員、検査員を募集
  • 「箕島がよい」に新造船
  • おしらせ

1964(昭和39)年2月下旬号(PDF:952KB)

1964(昭和39)年3月上旬号No.384

1964(昭和39)年3月上旬号No.384

  • 住民の実態調査にご協力を
  • 市県民税の申告時期です
  • 流質物を公売
  • 監査公表
  • おしらせ
  • スポーツ教室を開設
  • きせつのわだい

1964(昭和39)年3月上旬号(PDF:861KB)

1964(昭和39)年3月中旬号No.385

1964(昭和39)年3月中旬号No.385

  • 赤痢をなくそう
  • 国民年金
  • きせつのわだい「三月は緑の月間」
  • 市・県民税の申告時期
  • 墓地の許可
  • おしらせ

1964(昭和39)年3月中旬号(PDF:436KB)

1964(昭和39)年3月下旬号No.386

1964(昭和39)年3月下旬号No.386

  • 37年水害の復旧工事:変配川護岸できる
  • 国民健康保険の被保険者証を切り替えます
  • あなたのやさしい心づかい「小さな親切を」
  • 固定資産税課税台帳の縦覧
  • 市税完納で明るい郷土づくり
  • 産業道路を舗装
  • おしらせ

1964(昭和39)年3月下旬号(PDF:972KB)

1964(昭和39)年4月上旬号No.387

1964(昭和39)年4月上旬号No.387

  • 施政方針のあらまし
  • クレーダとブルトーザの運転手を募集
  • 種痘の予防接種

1964(昭和39)年4月上旬号(PDF:1,033KB)

1964(昭和39)年4月中旬号No.388

1964(昭和39)年4月中旬号No.388

  • 固定資産課税台帳・縦覧は20日まで
  • モーターボート開設12周年
  • 市美術展覧会
  • 犬登録と予防注射
  • おしらせ

1964(昭和39)年4月中旬号(PDF:495KB)

1964(昭和39)年4月下旬号No.389

1964(昭和39)年4月下旬号No.389

  • 国民健康保険税の納期変更
  • 乾馬場に団地
  • 春の慰霊祭
  • 歩く人の道路交通法
  • 災害復旧費などに2億3300万円
  • 電話加入権を公売
  • 大村公園内に野外ステージができました
  • 青年学級
  • おしらせ

1964(昭和39)年4月下旬号(PDF:924KB)

1964(昭和39)年5月上旬号No.390

1964(昭和39)年5月上旬号No.390

  • 市役所の機構が変わりました
  • 何かやってみませんか
  • 赤十字運動にご協力を
  • 市民体育祭
  • 初級職員を公募

1964(昭和39)年5月上旬号(PDF:461KB)

1964(昭和39)年5月中旬号No.391

1964(昭和39)年5月中旬号No.391

  • 春の大掃除
  • 受診は新しい保険証で
  • 固定資産税の令書は十五日に発送
  • 小児マヒ生ワクを投与
  • 春の全国交通安全運動

1964(昭和39)年5月中旬号(PDF:448KB)

1964(昭和39)年5月下旬号No.392

1964(昭和39)年5月下旬号No.392

  • 市民税が安くなります
  • 国民健康保険
  • 勤労青少年の歌の歌詞を募集しています
  • 池田堤下の排水路完成
  • 差押財産の公売
  • 婦人学級
  • 予防メモ

1964(昭和39)年5月下旬号(PDF:954KB)

1964(昭和39)年6月上旬号No.393

1964(昭和39)年6月上旬号No.393

  • 日本脳炎に注意
  • 積極的に健康を守ろう
  • 水道週間
  • おしらせ
  • きせつのわだい

1964(昭和39)年6月上旬号(PDF:443KB)

1964(昭和39)年6月中旬号No.394

1964(昭和39)年6月中旬号No.394

  • 大村が離島の玄関口に:対馬との空路が開かれました
  • 税金は納期内に
  • おしらせ

1964(昭和39)年6月中旬号(PDF:454KB)

1964(昭和39)年6月下旬号No.395

1964(昭和39)年6月下旬号No.395

  • 婦人見学学級
  • 電話の料金
  • 五輪のマーク
  • 雨の降る季節です
  • 商業調査にご協力を
  • 死亡一時金の支給
  • 防犯活動
  • 青年学級
  • おしらせ

1964(昭和39)年6月下旬号(PDF:873KB)

1964(昭和39)年7月上旬号No.396

1964(昭和39)年7月上旬号No.396

  • 手洗いの習慣を
  • 社会を明るくする運動
  • 農事メモ
  • おしらせ
  • レコードコンサート

1964(昭和39)年7月上旬号(PDF:442KB)

1964(昭和39)年7月中旬号No.397

1964(昭和39)年7月中旬号No.397

  • 犬は必ずつないでください
  • 夏の防犯運動
  • 迷惑になる木はきりましょう
  • 防犯灯で明るい街に
  • 転出・転入のときは14日以内に市役所の窓口に
  • おしらせ
  • 新潟地震救援金

1964(昭和39)年7月中旬号(PDF:395KB)

1964(昭和39)年7月下旬号No.398

1964(昭和39)年7月下旬号No.398

  • 給付費の増加で苦しい国保事業
  • 市立病院:入院のときの寝具は病院に用意しています
  • 水死・性犯罪・子供の不良化を防ごう
  • 子供を交通事故から守りましょう
  • おしらせ

1964(昭和39)年7月下旬号(PDF:895KB)

1964(昭和39)年8月上旬号No.399

1964(昭和39)年8月上旬号No.399

  • 市役所の窓口事務改善
  • 新潟地震義援金
  • 母親大助かり

1964(昭和39)年8月中旬号No.400

1964(昭和39)年8月中旬号No.400

  • 日本脳炎
  • 職場・家庭で黙とうを:8月15日終戦の日の正午
  • 「子供を交通事故から守る運動月間」の結果
  • おしらせ
  • 年金メモ

1964(昭和39)年8月中旬号(PDF:471KB)

1964(昭和39)年8月下旬号No.401

1964(昭和39)年8月下旬号No.401

  • 災害にそなえよう
  • 一日市長室開設
  • 聖火リレー
  • 電話加入権を公売
  • おしらせ
  • 新潟地震義援金
  • 山陰地方水害見舞金
  • 諫早干拓への救援苗

1964(昭和39)年8月下旬号(PDF:907KB)

1964(昭和39)年9月上旬号No.402

1964(昭和39)年9月上旬号No.402

  • 老人の福祉週間
  • 税の共同相談所
  • 今すぐ犬をつないでください
  • 乳児健康相談
  • 結核健康診断
  • おしらせ

1964(昭和39)年9月上旬号(PDF:470KB)

1964(昭和39)年9月中旬号No.403

1964(昭和39)年9月中旬号No.403

  • 立派な選挙に協力を
  • 市の畜産共進会
  • 結核健康診断
  • おしらせ

1964(昭和39)年9月中旬号(PDF:454KB)

1964(昭和39)年9月下旬号No.404

1964(昭和39)年9月下旬号No.404

  • オリンピック東京大会聖火リレー
  • 駅前アーケード街の交通規制が緩和されました
  • 西大村地区に青年団ができました
  • 墓地改葬には必ず許可を
  • 自転車には鍵をかけましょう
  • 「松のみどり」を守りましょう
  • 新市庁舎の完成まぢか
  • おしらせ

1964(昭和39)年9月下旬号(PDF:891KB)

1964(昭和39)年10月上旬号No.405

1964(昭和39)年10月上旬号No.405

  • 市庁舎が完成します
  • 補充選挙人名簿の登録申出がいつでもできる
  • 赤い羽根共同募金運動
  • 9月から道路交通法かわる
  • 障害年金の支給範囲が広くなりました
  • おしらせ

1964(昭和39)年10月上旬号(PDF:758KB)

1964(昭和39)年10月中旬号No.406

1964(昭和39)年10月中旬号No.406

  • 旧軍人・軍属の年金・恩給の支給対象改善
  • 自衛隊員の募集
  • 家屋の異動調査
  • 狂犬病予防注射実施日程
  • おしらせ

1964(昭和39)年10月中旬号(PDF:458KB)

1964(昭和39)年10月下旬号No.407

1964(昭和39)年10月下旬号No.407

  • 新しい庁舎ができあがりました
  • おしらせ
  • 「交通安全都市」宣言

1964(昭和39)年10月下旬号(PDF:455KB)

1964(昭和39)年11月上旬号No.408

1964(昭和39)年11月上旬号No.408

  • ゴミ処理に協力を
  • 市長選挙立候補予定者に対する説明会
  • 暮らしの中に防火のくふう
  • おしらせ
  • インフルエンザの予防接種
  • 新市庁舎落成

1964(昭和39)年11月上旬号(PDF:427KB)

1964(昭和39)年11月庁舎落成特集号(PDF:978KB)

1964(昭和39)年11月中旬号No.409

1964(昭和39)年11月中旬号No.409

  • 選挙標語
  • 11月は子供を交通事故からまもる月間
  • おしらせ
  • パラリンピックをご存じですか

1964(昭和39)年11月中旬号(PDF:452KB)

1964(昭和39)年11月下旬号No.410

1964(昭和39)年11月下旬号No.410

  • 第15回大村市畜産共進会
  • きたる12月5日は市長選挙の投票日です
  • 駅前道路の舗装完成
  • 教育功労者を表彰
  • 健康世帯・優良納税組合を表彰
  • おしらせ

1964(昭和39)年11月下旬号(PDF:976KB)

1964(昭和39)年12月上旬号No.411

1964(昭和39)年12月上旬号No.411

  • 歳末たすけあい運動
  • 戦没者勲章勲記の伝達式
  • お互いの人権を尊重しよう
  • おしらせ
  • 手書き年賀状の展示会

1964(昭和39)年12月上旬号(PDF:451KB)

1964(昭和39)年12月中旬号No.412

1964(昭和39)年12月中旬号No.412

  • 市長に大村純毅氏が当選
  • 年末の大掃除は早めに
  • 犬は必ずつなぎましょう
  • おしらせ

1964(昭和39)年12月中旬号(PDF:434KB)

1964(昭和39)年12月下旬号No.413

1964(昭和39)年12月下旬号No.413

  • 市長就任の抱負
  • 空気がかわいています
  • 昭和39年の市政
  • 市役所の年末年始事務日程
  • 償却資産の申告
  • 歳末年始の特別警戒

1964(昭和39)年12月下旬号(PDF:941KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策部広報戦略課広報推進グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:209)

ファクス番号:0957-54-0300