ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

1963(昭和38)年

1963(昭和38)年1月上旬号No.341

1963(昭和38)年1月上旬号No.341

  • 昭和三十八年度市長、市議会議長年頭あいさつ
  • 水害復旧工事費の査定終わる総額約六億六千八百万円
  • 二投票区を増設
  • 優良納税組合を表彰
  • たばこと火災寝たばこはやめましょう
  • お知らせ板:農業実習生をカリフォルニヤへ派遣
  • 兎の年を迎えて思うこと二つの迷信

1963(昭和38)年1月上旬号(PDF:868KB)

1963(昭和38)年1月中旬号No.342

1963(昭和38)年1月中旬号No.342

  • 冬も伝染病が発生しています
  • 夏と同様最新の注意を
  • なぜに冬に多く発生するのでしょうか
  • 新しい民生(児童)委員がきまりました
  • お知らせ板:農村公衆電話が新設されました
  • 南米ボリビヤ移住者の便り諏訪内山寛吉氏より
  • 農業資金の作り方「長崎県果樹増殖振興資金」
  • 農道や土地改良事業はやすい資金で

1963(昭和38)年1月中旬号(PDF:885KB)

1963(昭和38)年1月下旬号No.343

1963(昭和38)年1月下旬号No.343

  • 農業委員選挙人名簿を縦覧
  • 国民健康保険運営委員決まる
  • 心ゆたかな生活をろう児・難聴児はみんなそろって学校へ
  • 生活設計簡易保険新加入運動
  • 成人式市内の成人者九百三名新しい門出を祝福
  • 印紙税のとりあつかい
  • ごみ処理にご協力をごみ箱の整備・ごみの区分
  • 恩給加算事務処理計画立つ明治出生者を優先的に
  • 消防出初式団員の勇姿と装備を展開
  • 永年勤続者など表彰
  • 日本情緒ゆたかに市民かるた大会開く
  • お知らせ板

1963(昭和38)年1月下旬号(PDF:1,041KB)

1963(昭和38)年2月上旬号No.344

1963(昭和38)年2月上旬号No.344

  • 農家稼働力は不足労働力動向調査結果
  • 冬と健康
  • 妊産婦・乳児・老人
  • 火災と気象
  • 成人病予防週間高血圧、ガン、心臓病早く見つけて早くなおす
  • いまがねずみ退治の好期毒だんごは物かげに
  • ネズミの習性・駆除法
  • 農事メモ
  • 三十七年の交通白書バイクの事故がトップ
  • 車の徐行が大切
  • 国・県・市の協力納税相談所を開設

1963(昭和38)年2月上旬号(PDF:979KB)

1963(昭和38)年2月中旬号No.345

1963(昭和38)年2月中旬号No.345

  • 農協合併仮調印終わる
  • たばこは市内の小売店で買いましょう一本で三十一銭が市の収入に
  • 税金申告は期日までに
  • はかりの定期検査事前調査書は必ず提出
  • 新入学児をもつご家庭へ
  • お知らせ板
  • 農事メモ:みかん密植の栽培事例

1963(昭和38)年2月中旬号(PDF:1,028KB)

1963(昭和38)年2月下旬号No.346

1963(昭和38)年2月下旬号No.346

  • 藤の川排水路が完成
  • 税金の申告は正しく
  • 池田に住宅団地ができました
  • サギにかからぬように
  • 留守宅に詐欺
  • 土羽打ち整地の講習会:みかん園造成事業
  • 1日~20日は固定資産税課税台帳の縦覧期間です
  • 第一回の養鶏共励会「鶏の病気とその衛生対策」など
  • 少年警察協助員制度を採用:市内に二十九名を委嘱
  • 市制施行二十一周年記念式典永年勤続職員など表彰
  • お知らせ板

1963(昭和38)年2月下旬号(PDF:1,044KB)

1963(昭和38)年3月上旬号No.347

1963(昭和38)年3月上旬号No.347

  • お知らせ板
  • 平石橋・花の木橋完成
  • 地図補正測量を実施
  • 市内のねずみを絶滅しよう殺そ剤を無償で配布
  • 市県民税個人申告書は届きましたでしょうか
  • あなたの胸にみどりの羽根を
  • しろうとの電気工事は危険です
  • 三月三日は「耳の日」
  • 耳の健康

1963(昭和38)年3月上旬号(PDF:514KB)

1963(昭和38)年3月中旬号No.348

1963(昭和38)年3月中旬号No.348

  • 西大村中学校・中央小学校校舎の工事をいそぐ
  • 結核精密検査結果通知のない人は健康
  • 有益野鳥(メジロなど)とりにも許可がいります
  • 完成した市立病院暖房北川病室も暖か
  • 小さな暴力も追放市民皆さんの協力が必要
  • おしらせ

1963(昭和38)年3月中旬号(PDF:525KB)

1963(昭和38)年3月下旬号No.349

1963(昭和38)年3月下旬号No.349

  • 的中率が二倍に一着と二着を組で予想する新しい投票方法を採用
  • 南川内の市道を整備
  • おしらせ
  • 三浦の開畑工事、農道を見学福重から百二十名
  • 人も車も譲り合い
  • 補充選挙人名簿を調製

1963(昭和38)年3月下旬号(PDF:570KB)

1963(昭和38)年4月上旬号No.350

1963(昭和38)年4月上旬号No.350

  • 昭和三十八年度施政方針のあらまし
  • 基本的な施策積極的に工場を誘致
  • 個々の主要施策市庁舎は来年九月に完成予定総工費約二億円
  • 産業観光道路・市営住宅四十戸・四月から大村市農協が発足
  • 重井田ダムも計画
  • 一般会計予算総額八億五千九百万円前年にくらべ三億一千万円増
  • 事業別のあらまし
  • オランダ王女・大村空港へ
  • 被保険者証を切替え
  • 農事メモ

1963(昭和38)年4月上旬号(PDF:964KB)

1963(昭和38)年4月中旬号No.351

1963(昭和38)年4月中旬号No.351

  • モーターボート開設十一周年抽せんで臼島を一周
  • 春の大掃除を実施要領
  • 働きながら・・学ぶ学級
  • おしらせ

1963(昭和38)年4月中旬号(PDF:487KB)

1963(昭和38)年4月下旬号No.352

1963(昭和38)年4月下旬号No.352

  • 須田ノ木に住宅団地が完成:建設戸数45戸
  • 町務連絡委員として多年市政に協力した方を表彰
  • 仁田(鈴田平小川郷)の灌漑用水路の改良工事が完了
  • 春さきは空気が乾燥し火事が多い季節
  • 蚊を退治するのは、今が一番よいとき
  • 大村公園を整備:しばふ園・駐車場などできる
  • 久津市道(松原)がとおりやすくなりました
  • 郡川の水が増えます:萱瀬ダムの放水テスト
  • 婦人学級
  • レンジャー訓練など公開

1963(昭和38)年4月下旬号(PDF:939KB)

1963(昭和38)年5月上旬号No.353

1963(昭和38)年5月上旬号No.353

  • 赤十字運動月間始まる
  • 春の殉国慰霊祭:5月17日三城忠霊塔で
  • 山の測量をしています
  • 農業構造改善事業部落説明会日程表
  • 働く年少者の作文を募集
  • 技能・検定試験があります
  • ステレオ・コンサートを開催
  • 市税を納期前に納めると報奨金がもらえます
  • 輸出商品施策に補助金
  • 衛生教育のスライドコンクール
  • 名義変更は期間中に:新電話帳を供覧

1963(昭和38)年5月上旬号(PDF:469KB)

1963(昭和38)年5月中旬号No.354

1963(昭和38)年5月中旬号No.354

  • 監査公表
  • 春の交通安全運動

1963(昭和38)年5月中旬号(PDF:1,782KB)

1963(昭和38)年5月下旬号No.355

1963(昭和38)年5月下旬号No.355

  • 大村市財政事情説明書
  • おしらせ
  • 交通事故が増えています
  • 駅前通りにアーケード
  • 県下で二番目、長さ百三十八メートル
  • 病気に負けない体を作りましょう
  • 駅前通りにアーケード
  • 水道週間(6月3日~9日)

1963(昭和38)年5月下旬号(PDF:1,375KB)

1963(昭和38)年6月上旬号No.356

1963(昭和38)年6月上旬号No.356

  • 受診は新しい保険証で
  • 農事メモ「防風林について」
  • 次の事由が発生した時は十日以内に保険衛生課へ
  • 心配ごとのある方は気軽に相談所へ
  • みかん・すもも酒など自家用には自由につくれます
  • 0に近いムシ歯の知識:6月4日ムシ歯予防デー
  • 日本脳炎の予防接種

1963(昭和38)年6月上旬号(PDF:480KB)

1963(昭和38)年6月中旬号No.357

1963(昭和38)年6月中旬号No.357

  • 「炭鉱離職者雇用奨励金制度」とは
  • 漁場を荒らさないように
  • 「つゆ」と「食中毒」
  • 農事メモ「腐敗麦、赤カビ麦の飼料利用について」
  • ゴキブリは恐ろしい伝染病の媒介者
  • 誘拐事件はこうして起こる:大切なのは家庭のしつけ
  • 農事メモ「腐敗麦、赤カビ麦の飼料利用について」

1963(昭和38)年6月中旬号(PDF:465KB)

1963(昭和38)年6月下旬号No.358

1963(昭和38)年6月下旬号No.358

  • 萱瀬ダム周辺と琴平岳が県立多良岳公園に追加
  • 農繁期の防犯運動にご協力を
  • 災害が起きたときでも市民皆さんの協力で、被害を最小限にとどめましょう
  • 水防信号
  • 衛生課からのお願い:ゴミ処理に理解と協力を
  • 第十六回県民体育祭:ソフト(団体)、走巾跳(個人)優勝
  • 農村青年県外実地研修生を募集
  • 農業委員選挙立候補の説明会
  • 増築資金貸付

1963(昭和38)年6月下旬号(PDF:963KB)

1963(昭和38)年7月上旬号No.359

1963(昭和38)年7月上旬号No.359

  • 手洗い特別運動:市民のみなさん、手を洗いましょう
  • 雨の日の運転・歩行で注意すること
  • 農業委員の選挙

1963(昭和38)年7月上旬号(PDF:462KB)

1963(昭和38)年7月中旬号No.360

1963(昭和38)年7月中旬号No.360

  • 東彼杵町の武留路郷が大村市になりました
  • 社会を明るくする運動
  • 犬には必ず鑑礼を
  • 転入・転出のときは14日以内に市役所の窓口へ
  • 戦没者の妻に特別給付金が支給されます
  • 百日咳・ジフテリヤ(混合)の予防接種(2回目・3回目)の実施日程
  • 農事メモ:有機燐製材と除草剤の危害防止について
  • 内職相談室が開かれます
  • 中元資金の融資申込を受付

1963(昭和38)年7月中旬号(PDF:488KB)

1963(昭和38)年7月下旬号No.361

1963(昭和38)年7月下旬号No.361

  • 南川内二号橋・中田橋(福重)が完成
  • 道路をまもる月間
  • 「火の事故」をなくそう
  • 児童扶養手当の支給範囲広まる
  • 身体障害者雇用促進法
  • 三浦、鈴田地区に農道完成
  • 三浦南部農道・日焼農道
  • 飯麦資金1500万円を農協へ預託
  • 農家の主婦のお手伝い:季節保育所を開設
  • 五才から小学校六年までの少年少女モーターボート大会開く

1963(昭和38)年7月下旬号(PDF:977KB)

1963(昭和38)年8月上旬号No.362

1963(昭和38)年8月上旬号No.362

  • 納涼花火大会
  • 車を運転する時は免許証を確実に保持しましょう
  • 失業保険制度はおわかりでしょうか
  • 手を洗いましょう:赤痢57名発生
  • きょうの話題「小さな親切」
  • 夜の一人歩きは危険です:夏に多い性犯罪

1963(昭和38)年8月上旬号(PDF:458KB)

1963(昭和38)年8月中旬号No.363

1963(昭和38)年8月中旬号No.363

  • 新しい助役に大浦伝氏
  • 8月15日終戦の日の正午に戦争犠牲者に黙とうを
  • 台風シーズンの注意
  • タバコは市内で買ってください:いこい一箱イコール市の収入約七円
  • 三才児の総合的な健康相談を行います
  • おしらせ

1963(昭和38)年8月中旬号(PDF:441KB)

1963(昭和38)年8月下旬号No.364

1963(昭和38)年8月下旬号No.364

  • 少年少女モーターボート大会
  • ことしも台風がやってくる
  • 児童生徒の非行が増加
  • ご寄付ありがとうございました
  • 家の増改築には許可がいります
  • 被保険者に異動があれば、十日以内に保険衛生課へ
  • 武留路の新しい市民のみなさんに市政の説明会
  • きょうの話題「長距離列車の乗車券」
  • 毎月一日にダム放流警報サイレンのテスト

1963(昭和38)年8月下旬号(PDF:967KB)

1963(昭和38)年9月上旬号No.366

1963(昭和38)年9月上旬号No.366

  • 畜産共進会を開催
  • 日本脳炎に注意
  • 水防協議会を設置
  • 秋の大掃除実施期間
  • 乳児の健康相談
  • 農事メモ「家畜集団衛生事業について」

1963(昭和38)年9月上旬号(PDF:463KB)

1963(昭和38)年9月中旬号No.367

1963(昭和38)年9月中旬号No.367

  • 九月十五日からとしよりの福祉週間
  • 老人福祉法
  • 国保の一斉調査
  • 県民手帳をあっせん
  • 県美術展があります
  • 仔豚を市場に出すときのコレラ予防注射の方法変わる
  • 基本選挙人名簿登録資格者の実態調査
  • 身体障碍者手帳の更新は早めに
  • 第三回視聴覚教室
  • 竹松部隊の秋の運動会

1963(昭和38)年9月中旬号(PDF:486KB)

1963(昭和38)年9月下旬号No.368

1963(昭和38)年9月下旬号No.368

  • 金子新政務次官が来大
  • 県の研究所(旧梶山御殿)を開放します
  • ただいま手洗い運動期間です
  • PTAの皆さんへ「脱脂粉乳給食について」
  • 10月1日住宅統計調査
  • 10月5日はスポーツの日
  • 水防訓練作業の重点
  • 九月一日から医療費の引上げ
  • 小・中学校生徒児童の夏休み作品展
  • 労務職員を募集

1963(昭和38)年9月下旬号(PDF:937KB)

1963(昭和38)年10月上旬号No.369

1963(昭和38)年10月上旬号No.369

  • 第二回産業まつり日程決まる
  • 赤い羽根共同募金
  • 狂犬病の予防注射
  • インフルエンザ予防接種希望者は申込みを
  • 市民音楽会を開催
  • コレラについて:その予防法
  • 世帯主の病気や怪我に七割給付を始めます
  • 栄養指導車が廻ります

1963(昭和38)年10月上旬号(PDF:489KB)

1963(昭和38)年10月中旬号No.370

1963(昭和38)年10月中旬号No.370

  • 秋の戦没者慰霊祭:今年は長崎市で
  • 公明選挙の標語を募集
  • 今日の話題「ゴミ箱は衛生的なポリエチレン製に」
  • ラジオ・テレビの雑音をなくそう「明朗受信全国雑音一掃運動週間」
  • 固定資産評価制度の改正について
  • おしらせ

1963(昭和38)年10月中旬号(PDF:491KB)

1963(昭和38)年10月下旬号No.371

1963(昭和38)年10月下旬号No.371

  • 大村市畜産共進会開催さる
  • 市内殉国者の慰霊祭
  • 米穀類購入通帳の切替
  • オリンピック前年祭パレード
  • スポーツの日に、第一回団体対抗駅伝
  • ヤミ酒一掃にみんなで協力
  • 秋の交通安全運動
  • 改善された国民年金
  • 「赤い羽根」大村空港に厚生大臣のメッセージも
  • おしらせ

1963(昭和38)年10月下旬号(PDF:964KB)

1963(昭和38)年11月上旬号No.372

1963(昭和38)年11月上旬号No.372

  • 納税者の声を聞く旬間
  • 固定資産(家屋)の異動調査を始めます
  • 一円玉、かわいがってください
  • 振替預入制度を利用しよう
  • おしらせ

1963(昭和38)年11月上旬号(PDF:468KB)

1963(昭和38)年11月中旬号No.373

1963(昭和38)年11月中旬号No.373

  • 監査公表
  • おしらせ
  • 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
  • 土地・家屋を公売

1963(昭和38)年11月中旬号(PDF:975KB)

1963(昭和38)年11月下旬号No.374

1963(昭和38)年11月下旬号No.374

  • 大村市国民健康保険被保険者と優良保険納税組合の表彰式
  • 三城の忠霊塔で殉国者慰霊祭
  • 「小さな親切」をすすめる会ができました
  • 全国火災予防週間
  • 第四回市民音楽会
  • 第11回手足の不自由な子どもを育てる運動
  • 第一回県下身体障害者体育大会
  • 延滞金計算方法の改正

1963(昭和38)年11月下旬号(PDF:968KB)

1963(昭和38)年12月上旬号No.375

1963(昭和38)年12月上旬号No.375

  • 駅前大通り開通
  • 人権週間を迎えて
  • 農業委員選挙人名簿の登録
  • みんなで明るいお正月を:歳末たすけあい運動
  • おしらせ:従軍報道班員や日赤救護員の取り扱いが変わりました
  • 遺族給与金が終身年金に

1963(昭和38)年12月上旬号(PDF:494KB)

1963(昭和38)年12月中旬号No.376

1963(昭和38)年12月中旬号No.376

  • 償却資産の申告
  • 年末のお掃除は早目に:下水溝にはオルソ剤を
  • 守ろう「ワン、ツー、スリー、ゴー」運動
  • 年金小話
  • おしらせ:乾燥汚泥を販売
  • 年末のごみ・し尿収集に協力を

1963(昭和38)年12月中旬号(PDF:476KB)

1963(昭和38)年12月下旬号No.377

1963(昭和38)年12月下旬号No.377

  • 鉄道事故をなくそう
  • 国民年金:生活の安定と老後の幸せのために
  • 犬の飼い主にお願い
  • 年末警戒火に注意を
  • 市政この一年
  • 歳末年始の特別警戒・歳末交通取締強化
  • 市役所の年末年始事務日程

1963(昭和38)年12月下旬号(PDF:1,002KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策部広報戦略課広報推進グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:209)

ファクス番号:0957-54-0300