ここから本文です。
更新日:2025年8月1日
令和6年12月2日から、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行したことに伴い、令和6年12月2日以降は保険証の新規発行、再交付ができません。
「マイナ保険証」の保有状況に応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
(注記)マイナ保険証とは、保険証利用登録を行ったマイナンバーカードのことです。
現在お持ちの大村市国民健康保険被保険者証等(緑色)の有効期限は令和7年7月31日です。医療機関などを受診する際は、「マイナ保険証」または「資格確認書」を窓口で提示してください。
医療機関などの窓口では、「マイナ保険証」をご提示ください。
資格情報のお知らせ(A4サイズ)が届いた人は、マイナ保険証で受診してください。
「資格情報のお知らせ」は、資格情報を把握するためのものです。何らかの事情でマイナ保険証が利用できないときや、マイナ保険証に対応していない医療機関などを受診するときは、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」両方を提示することで、保険診療を受けることができますので、大切に保管してください。
(注記)「資格情報のお知らせ」のみで保険診療を受けることはできません。
70歳未満の人の「資格情報のお知らせ」には有効期限がないため、原則更新はありません。
70歳から74歳までの人の有効期限は8月1日から翌年7月31日です。自己負担割合(2割または3割)を記載した「資格情報のお知らせ」を毎年交付します。
電子証明書の更新対象者には通知書が届きます。更新手続きを行わない場合は「マイナ保険証」も使えなくなります。有効期限の約3カ月前から手続きできます。詳しくは、市民課へお問い合わせください。
【問い合わせ先】
市民課個人番号カードグループ
電話番号:0957-53-4111(内線263)
高齢の人や障害がある人など、マイナ保険証を持っていても利用が困難な人には、医療保険者へ申請することで「資格確認書」を取得できます。親族などの法定代理人や介助者などによる代理申請も可能です。詳しくは、加入している医療保険者へお問い合わせください。
【問い合わせ先】
マイナンバーカードの健康保険証の利用登録解除申請を希望する人は、加入している医療保険者(大村市国保の人は国保けんこう課)で手続きできます。利用登録解除を行った人には「資格確認書」を交付します。
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
マイナンバーカード健康保険証利用登録の解除(大村市国保加入者)
医療機関などの窓口では、「資格確認書」をご提示ください。
大村市国保の場合、「資格確認書」の記載事項は被保険者証と同じです。受診時に窓口で提示することで、医療機関側が受診者の資格情報などを確認できます。
令和7年8月1日~令和8年7月31日の「資格確認書」は青色です。
資格確認書には有効期限があり、毎年更新があります。更新後、新しい「資格確認書」を交付します(手続き不要)。
自己負担割合(2割または3割)を判定し、誕生月の下旬(1日生まれの人は誕生月の前月下旬)頃に新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します(手続き不要)。
75歳からは「後期高齢者医療制度」に切り替わります。誕生月の前月下旬(1日生まれの人は誕生月の前々月下旬)頃に通知などを送付します(手続き不要)。
マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関や薬局の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーからもマイナンバーカードの健康保険証利用登録ができます。詳しくは、次のリンクをご確認ください。
お問い合わせ