ホーム > 市政情報 > 大村市議会 > 広報・情報公開 > 市民と議会のつどい > 第3回市民と議会のつどい「語ってみゅーか」報告書(平成21年5月)

ここから本文です。

更新日:2019年1月1日

大村市議会

第3回市民と議会のつどい「語ってみゅーか」報告書(平成21年5月)

開催日時

平成21年5月11日(月曜日)・12日(火曜日)19時00分

参加人数

平成21年5月11日(月曜日)

議員

場所

参加人数

1

馬場・三田村・中瀬・村崎・田崎・辻

萱瀬住民センター

12

2

神近・恒石・田中(秀)・松崎・川添・山口

中地区公民館

13

3

田中(守)・久野・永尾・村上・前川・大崎

市コミセン会議室

13

4

宮本・園田・三浦・伊川・永石・廣瀬

松原住民センター

0

平成21年5月12日(火曜日)

議員

場所

参加人数

1

馬場・三田村・中瀬・村崎・田崎・辻

三浦住民センター

16

2

神近・恒石・田中(秀)・松崎・川添・山口

竹松住民センター

10

3

田中(守)・久野・永尾・村上・前川・大崎

鈴田住民センター

18

4

宮本・園田・三浦・伊川・永石・廣瀬

福重住民センター

12

ご意見・ご要望の対応結果

地区

ご意見・ご要望

議会の対応(市側からの回答も含む)

三浦

県道大村貝津線の交通対策を。

一般質問において「県道大村貝津線三浦小付近の安全対策として押しボタン式信号機やガードパイプの設置、スクールゾーンの設定はできないか」と質問。市側から「押しボタン式の信号機の設置、あるいはスクールゾーンの設定などができないか、県の公安委員会の管轄である大村警察署への働きかけをこれまでも行ってきている。大村警察署でも、昨年6月、現場の確認などを行ってもらったが、三浦小学校については危険であるが横断者が限られ、非常に少ないということから設置に結びついていないのが現状である。このような状況の中で、平成21年1月にカーブミラーを新たに1基増設するなど、合計3基を設置し、横断者の安全の確保に努めている。市としても、非常に危険であることは認識しているので、議会終了後、速やかに、大村警察署に設置についてさらに要望し、信号機の早急な設置が困難な状況であれば、スクールゾーンの設定などできる限りの対策を講じていきたい」との回答。

福重

避難場所の設定など危機管理は適切か。

一般質問において「ハザードマップの進捗状況は」と質問。市側から「水防法によるよし川を含む郡川、大上戸川、内田川、これらの浸水想定区域の指定に伴うハザードマップについては、平成20年度、3回の検討委員会において論議をし、作成を完了したところであり、市民の皆様には、広報おおむら7月号とともに各家庭へ配布することとしている。広報おおむら6月号で周知を行った避難場所については、ハザードマップ上に避難経路を示す矢印及び関係する避難場所等を図面上に表示し、整合性を図っている」との回答。

また「総合防災訓練の概要とねらい」についても質問。市側から「大村市総合防災訓練については、現在までに自衛隊各部隊をはじめ、警察署、消防署及び消防団の出席を得て、3回の担当者会議及び1回の協議会を開催し、今年の9月13日(日曜日)に竹松駐屯地で開催することを決定した。実施については、防災関係機関と事業所が地域防災計画に基づき防災訓練を実施することにより、相互の緊密な連携と災害時における即応態勢の確立を主たる目的として、約20団体の参加を予定している。訓練は、市北部においてマグニチュード7.7の地震が発生し、震度6強を観測、がけ崩れ、家屋や中高層ビル等の崩壊による生き埋めや火災の発生を想定している。また、ねらいについては、防災関係機関の連携強化はもとより、災害経験が少ない大村市民の防災意識の高揚を図り、自主防災組織の組織率の向上に結びつけるために、多くの市民に参加いただくための周知を重点的に行っていきたい」との回答。

また「自主防災組織の状況と組織率向上の対策」についても質問。市側から「自主防災組織については、平成21年5月31日現在で51組織、28.2%の組織率となっており30%を割っている。まずは35、40%を目途に組織率を高めていきたい。組織率の向上の具体策としては、まず各町内会長の御理解を得なければならない。自宅訪問や5月18日に開催された町内会長会総会での説明など、努力をしてきたが、今後は各地区の町内会の会合に出向いて、既に自主防災組織を結成し、積極的に活躍されている自主防災組織の会長さんを講師などにして活動報告を行ってもらうことを計画している」との回答。

鈴田

東大村の産廃処分場の改善状況と市の対策は。

一般質問において「東大村の産廃処分場の状況はどうなっているのか」と質問。市側から「県からは履行期限である5月15日を過ぎてもすべての措置が講じられないことから、5月19日付で命令対象者に対し、措置命令の履行のための必要な措置を直ちに講じること、今後、速やかな履行が認められない場合は、さらなる法的措置に移行する旨の催告の通知が出されている。なお、埋立許可区域外の産業廃棄物については、同処分場内に仮保管されていたが、5月27日、29日及び30日の3日間で約200立米の廃棄物が他の処分場に運搬されたことを確認している」との回答。

萱瀬

イノシシ対策を。

一般質問において「イノシシ被害を減らす推進力として、処理加工施設を設置してイノシシの肉を活用してはどうか」と質問。市側から「県内でイノシシの被害が拡大をしているが、大村市における農作物の被害額は、19年度770万円から20年度280万円と減少している。これは以前から実施をしている防御ネットの設置による効果がこの結果につながったものと判断している。イノシシの処理施設は、県内で5カ所設置されており、イノシシの肉を販売して、その売り上げによって運営されているがなかなか厳しいようで、管理運営面での課題があるので、今後、鳥獣被害対策連絡協議会で研究してみたい」との回答。

大村

鈴田

西大村

小学校給食のセンター方式は大丈夫か。中学校給食はもっと市民の声を聴いて検討を。

一般質問において「中学校給食は決断すべき時期である」と質問。市側から「教育委員会としては中学校給食をするという方向で検討していきたい(教育長)小学校の給食センターについては、老朽化等々の問題、あるいは衛生上の問題等で、どうしても平成24年にはスタートしなければならない状況下にある。中学校は、愛情弁当の問題等々もあり、あちこちでいろんな意見を拝聴したり、意見交換もした。また、市議会でも3月議会で論議をしてきたところであるが、結論としては、教育長の方向性、決断と全く一緒で、私自身もまず小学校の給食センターをきちんとさせることが第一義的で、引き続き中学校の給食については取り組みたいと、検討ではなく、これはぜひ取り組みたい。そして、財政状況もあるが、クリアしていきたいと考えている(市長)」との回答。

福重

新幹線を活かすために、大村の歴史をもっと活用しては。

一般質問において「新幹線を視野に入れた観光客誘致の基礎づくりが必要」と質問。市側から「大村市は、歴史観光立市の実現を目指して、平成18年3月に歴史を活かした観光振興計画を策定した。そして、市制施行65周年に当たる平成19年を観光元年と位置づけ、特に歴史観光立市宣言を行った。観光振興事業の推進については、行政はもとより観光関係団体、民間事業者などで構成する歴史を活かしたまちづくり戦略協議会で事業内容を協議しながら、行政がやるべき内容と民間でしていただく内容を明らかにして、事業を分担しながら、さまざまな観光振興事業に取り組んでいるところである」との回答。

つどいの市民の参加者が少ないので、工夫を

これまでの広報(市政だより、議会ホームページ)に加え、議員自らが町内会長等地域の関係者の方々のもとへ出向き、協力のお願いをいたします。

つどいの内容についても工夫を

市民生活に密着したテーマや地域の課題などについても市民の皆様と意見交換ができるよう工夫いたします。また、事前に市民の皆様から論議したいテーマがありましたら、事前に議会へお知らせください。

休日議会や夜間議会の検討は

休日・夜間議会の開催については、以前から検討しておりますが、他市の事例ではなかなか効果があがっていないのが現状です。実施には経費も伴うことから、まずは、この「つどい」の開催などにより市民の方に市政に関心をもっていただけるよう努力していきます。

予算決算委員会の検討は

市の会計には一般会計、特別会計(国保、介護保険など)、企業会計(水道、ボートなど)があり、一般会計は各常任委員会に分割して、特別会計と企業会計についてはそれぞれの所管の常任委員会が審査を行っています。議会運営委員会では、予算決算の重要性に鑑み、この審査方法を検討しており、平成21年9月議会では、一般会計決算について、議長を除く議員全員からなる決算特別委員会を試行的に設置し、審査を行いました。今後この結果を検証し、予算決算の審査の充実に努めていくこととしています。

その他の資料

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

議会事務局 議事調査グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 別館2階

電話番号:0957-52-3828(直通)

ファクス番号:0957-52-3828