ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 社会教育 > ながさきファミリープログラムをしてみませんか
ここから本文です。
更新日:2021年11月11日
「ながさきファミリープログラム」は、参加者が子どもとの接し方、子どもの理解、しつけ、親子のコミュニケーションなどの子育ての知識やスキルについて、参加した親同士の話し合いや、ワークを進める中で親としての学びを深める参加型のプログラムです。
参加者の声には、「みんな同じようなことで悩んでいるんだ」、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだと思った」などの共感できたことへの安心感や、「初対面でも話せて良かった」、「人と話をすることの大切さを再認識した」など、人との交流の中でつながりを求めているような感想がありました。
プログラムの中ではさまざまなアイデアが出されますが、その中で「これは」と思ったことや、我が家でもできそうと思ったことなど、気づいたことをひとつでも親子のコミュニケーションや子育てに活かしていただけたらと思います。
学校やPTAだけでなく、民間企業でも活用できます。「ながさきファミリープログラム」で、みんなでつながってみませんか。ぜひ次のチラシをご覧ください。
裏面(チラシの2枚目)には申込書がありますので、興味がありましたら一度社会教育課へご相談ください。
三城小学校では、新1年生の保護者向けに、入学説明会時においてながさきファミリープログラムを活用しています。入学による子育ての悩みや、小学校生活への不安を保護者同士で話し合い、悩みを共有します。同時に、解決の知恵やヒントを得て、少しでも子育ての不安を解消できるように行っています。
また、入学前から保護者同士仲良くなることもできます。
旭が丘小学校区の青少年健全育成協議会では、地区ごとの懇談会において、ながさきファミリープログラムを活用しています。自治公民館で子どもから年配の皆さんまで一緒になって地域のこと、子どものことについて楽しく話し合っています。
上記の一例のほか、保育園や幼稚園、各種団体、民間企業の研修でもご活用いただけます。
ながさきファミリープログラムの利用実績について、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響から実施はありませんでしたが、令和元年度までは年々実施回数が増えていました。令和元年度はのべ26件、589人にご利用いただいています。過去に実施したながさきファミリープログラムの詳細や、利用された方の感想などを次のリンクからご覧いただけます。
実施当日の流れは、基本的に次のとおりですが、実施時間や内容によっては流れが変更することがあります。申し込まれた団体で参加者の受付、挨拶などを行ってからファシリテーターが進行をしていきます。
チラシの裏面(2枚目)に申込書がありますので、必要事項を記入し、社会教育課までご提出ください。
団体での応募となっていますのでご注意ください。
提出後、実施に向けて詳細な内容の打ち合わせを行います。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ