ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 社会教育 > 【募集締め切り】公民館講座

ここから本文です。

更新日:2025年9月17日

【募集締め切り】公民館講座

募集は締め切りました

お申し込みいただいた講座の開講または抽選結果は、講座初回の10日前頃までに順次お知らせします。

講座一覧

【中央公民館主催講座】

歴史資料館連携「大村と戦争」暮らしの筆ペン字初めてのパンづくりおおむら夢大学おとなの油絵初心者編

【中地区公民館主催講座】

手づくりパン教室筆ペン書道入門健康マージャン初心者教室健康テニス教室フレイル予防教室

【郡地区公民館主催講座】

手作りみそ講座男性の健康体操教室ゆっくり貯筋「太極拳」懐かしの映画で英語を学ぼう

講座内容

中央公民館主催講座

(ふるさと)歴史資料館連携「大村と戦争」(全4回)

  • 内容:大村市歴史資料館特別展に合わせ、日清戦争以後の大村における戦争の記録、記憶を振り返ります。
  • 日程:10月25日、11月29日、12月20日、1月10日、いずれも土曜日
  • 時間:10時~12時
  • 対象:一般向け
  • 定員:30人
  • 費用:1,000円(うち受講料:400円、運営費:600円)
  • 講師:大村市歴史資料館職員

(家庭生活)暮らしの筆ペン字(全6回)

  • 内容:のし書きなどを筆ペンで美しく書くコツを学びます。
  • 日程:11月4日・11日・18日・25日、12月2日・9日、いずれも火曜日
  • 時間:19時30分~21時
  • 対象:一般向け
  • 定員:12人
  • 費用:1,300円(うち受講料:600円、運営費:700円)
  • 講師:佐藤鳳水(さとう・ほうすい)先生

(家庭生活)初めてのパンづくり(全6回)

  • 内容:初心者向けの講座。おいしい、ふわふわの手ごねパンの作り方を学びます。基本からアレンジまで伝授します。
  • 日程:10月2日・9日・16日・23日・30日、11月6日、いずれも木曜日
  • 時間:9時30分~12時30分
  • 対象:一般向け
  • 定員:12人
  • 費用:4,200円(うち受講料:600円、運営費:3,600円)
  • 講師:濱口由美子(はまぐち・ゆみこ)先生

(家庭生活)おおむら夢大学(全8回)

  • 内容:レクリエーション・体操・日帰り旅行など、高齢期を健康で楽しく過ごすためのプログラムです。原則毎週開催します。
  • 日程:10月10日・17日・31日、11月7日・21日・28日、12月5日・12日、いずれも金曜日
  • 時間:原則13時30分~15時
  • 対象:高齢者向け(65歳以上)
  • 定員:25人
  • 費用:2,000円(うち受講料:800円、運営費:1,200円)別途研修費あり
  • 講師:峰ひとみ(みね・ひとみ)先生ほか

(芸術・文化(習得))おとなの油絵初心者編(全9回)

  • 内容:油絵は難しそうに見えますが、描きながらさまざまなチャレンジがしやすく、一枚の絵にこだわれるのが特徴です。守破離(しゅはり)を守りながらも個性的な表現を目指して基礎からステップアップで学んでいきます。
  • 日程:10月9日・23日、11月13日・27日、12月11日、1月22日、2月12日・26日、3月12日、いずれも木曜日
  • 時間:13時~16時
  • 対象:一般向け
  • 定員:10人
  • 費用:3,000円(うち受講料:900円、運営費:2,100円)別途道具代あり
  • 講師:坂中淳(さかなか・とおる)先生

中地区公民館主催講座

(家庭生活)手づくりパン教室(全6回)

  • 内容:手づくりする喜びや楽しみを体感し、できたてのパンやお菓子を家庭で再現できるようにします。
  • 日程:10月7日・21日、11月4日・18日、12月2日・16日、いずれも火曜日
  • 時間:13時30分~16時30分
  • 対象:一般向け
  • 定員:12人
  • 費用:5,000円(うち受講料:600円、運営費:4,400円)
  • 講師:竹下恵梨(たけした・えり)先生

(家庭生活)筆ペン書道入門(全6回)

  • 内容:「のし紙・宛名書き」など日常的に役立つように、筆ペンで文字を書くコツを学びます。
  • 日程:10月15日・29日、11月5日・19日、12月3日・17日、いずれも水曜日
  • 時間:10時~11時30分
  • 対象:一般向け
  • 定員:12人
  • 費用:1,300円(うち受講料:600円、運営費:700円)
  • 講師:佐藤鳳水(さとう・ほうすい)先生

(運動・健康)健康マージャン初心者教室(全8回)

  • 内容:健康マージャンをこれから始めたり、ルールやマナーをもっと覚えたい初心者の皆さんが、ゲームや脳トレとして楽しく学びます。
  • 日程:10月14日・21日・28日、11月4日・11日・18日・25日、12月2日、いずれも火曜日
  • 時間:9時30分~12時
  • 対象:高齢者向け(65歳以上)
  • 定員:12人
  • 費用:1,500円(うち受講料:800円、運営費:700円)
  • 講師:竹永茂(たけなが・しげる)先生

(運動・健康)健康テニス教室(全8回)

  • 内容:テニスの基本から習得し、継続してプレーができることを目指し、テニスコートでの新しい出会いの場を広げます。
  • 日程:10月16日・23日・30日、11月6日・13日・20日・27日、12月4日、いずれも木曜日
  • 時間:13時15分~15時
  • 対象:一般向け
  • 定員:16人
  • 費用:1,500円(うち受講料:800円、運営費:700円)
  • 講師:榎田成(えのきだ・じょう)先生

(運動・健康)フレイル予防教室(全4回)

  • 内容:フレイルとは健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。フレイル予防のために体幹トレーニングなどにより体と脳の機能改善の方法を学びます。
  • 日程:10月24日・31日、11月7日・14日、いずれも金曜日
  • 時間:13時30分~15時
  • 対象:高齢者向け(65歳以上)
  • 定員:16人
  • 費用:1,000円(うち受講料:400円、運営費:600円)
  • 講師:榎田則子(えのきだ・のりこ)先生

郡地区公民館主催講座

(家庭生活)手作りみそ講座(全1回)

  • 内容:今年は手作りみそを仕込みませんか。米糀(こめこうじ)や麦糀(むぎこうじ)を使って無添加みそを作ります。
  • 日程:10月24日(金曜日)
  • 時間:13時~16時
  • 対象:一般向け
  • 定員:15人
  • 費用:3,400円(うち受講料:100円、運営費:3,300円)
  • 講師:専門講師

(運動・健康)男性の健康体操教室(全10回)

  • 内容:今こそ始めよう、寝たきりにならない身体づくりを目指しましょう。
  • 日程:10月21日・28日、11月4日・18日・25日、12月2日・16日・23日、1月20日・27日、いずれも火曜日
  • 時間:13時30分~15時
  • 対象:高齢者向け(65歳以上)
  • 定員:15人
  • 費用:1,200円(うち受講料:1,000円、運営費:200円)
  • 講師:馬場みゆき(ばば・みゆき)先生

(運動・健康)ゆっくり貯筋「太極拳」(全10回)

  • 内容:日常生活であまり行わないゆっくりした動きの太極拳で、筋力をつけ健康増進を図りましょう。
  • 日程:10月3日・10日・24日・31日、11月7日・21日・28日、12月5日・12日・26日、いずれも金曜日
  • 時間:13時30分~15時(11月7日・21日は10時~11時30分)
  • 対象:一般向け
  • 定員:12人
  • 費用:1,100円(うち受講料:1,000円、運営費:100円)
  • 講師:専門講師

(国際)懐かしの映画で英語を学ぼう(全6回)

  • 内容:映画を通して、口語英語に触れ、英語と日本語の表現の違いやおもしろさを学びましょう。
  • 日程:10月7日・28日、11月11日、12月2日・23日、1月13日、いずれも火曜日
  • 時間:13時30分~15時
  • 対象:一般向け
  • 定員:15人
  • 費用:800円(うち受講料:600円、運営費:200円)
  • 講師:専門講師

お問い合わせ

教育委員会事務局社会教育課コミュニティセンター

856-0836 大村市幸町25番地33

電話番号:0957-54-3161

ファクス番号:0957-54-3162

教育委員会事務局社会教育課中地区公民館

856-0817 大村市古賀島町133番地31

電話番号:0957-53-1376

ファクス番号:0957-47-8550

教育委員会事務局社会教育課郡地区公民館

856-0806 大村市富の原2丁目382番地1

電話番号:0957-55-3337

ファクス番号:0957-55-3397