ここから本文です。
更新日:2023年1月31日
とうとう今日で、1月が終わります。1月は「行く月」とよく言われますが、本当にあっという間に過ぎていった感じがします。また、2月は「逃げる月」と言われ、これまた早く過ぎ去ると言われています。2月は28日しかないというのもあるかと思います。一日一日を大切にしながら過ごさせていきたいと思います。
明日から2月になるということもあり、2年生では、節分の意味や立春などについて学習していました。
3年生の算数の学習の様子です。今日は、机の縦の長さが「つか(こぶしの長さ)」の何倍になるかの学習をしていました。
3年生の総合的な学習の時間では、「地域はかせになろう」ということで、大村市の特産品や農産物を調べる学習に取り組んでいました。
今日から、4年生を交えた新委員会がスタートしました。これは、6年生がいる間に、新委員会を編成し、この2か月間で引継ぎを行い、新年度、スムーズに委員会活動がスタートできるようにするためのものです。今日から参加する4年生もやる気いっぱいでした。
運営委員会の様子です。新しく入った5年生や4年生が自己紹介をしていました。ちょっと、緊張気味でした。
掲示委員会では、早速、新しい委員長や副委員長などの役割決めをしていました。副委員長には、4年生も選ばれていました。
図書委員会では、早速、当番の日を決めたり、仕事内容のレクチャーを上級生から受けたりしていました。
2年生の体育の様子です。2月末に行われる長縄週間に向けて、8の字跳びの練習も行っていました。みんな、上手に跳んでいました。
2年生の生活科の学習の様子です。今日は、今までの自分を振り返り、自分の生い立ちなどを新聞にまとめていました。
今日は、3年ぶりにお隣にある西大村幼稚園の園児と本校5年生との交流会がありました。これまで2年間、コロナ禍のために実施できなかった交流会を本日やっと実施することができました。お隣の西大村幼稚園は、今年度いっぱいで閉園になります。また、幼稚園の園児の中には、本校に入学する児童もいます。5年生は、4月から6年生になり、新1年生とペアになります。この交流会は、園児にも、5年生にとっても、とても有意義なものです。5年生の残りのクラスも今後実施する予定です。
今日は、朝から小雨が降っていたので、園庭での遊びができず、急遽室内や屋根がある場所での交流となりました。
交流の遊びや内容なども、子どもたちが自分たちで考えました。
5年生の子どもたちも、幼稚園児と上手に関わりながら、仲良く活動することができました。
6年生は、小学校最後の身体測定に臨みました。この6年間で、心も体も大きく成長することができました。
4年生の国語の様子です。「日本語の数の数え方」について学習していました。みんな生き生きと発表していました。
今週火曜日1月24日から1月30日までの一週間は、全国学校給食週間となっており、本校でもこの期間に、給食についての様々な取り組みを行います。今日は、朝から、GoogleMeetを使い、給食集会を行いました。給食集会では、給食委員会の子どもたちが、学校給食の歴史やクイズ、お願いやお知らせを行いました。普段、何気なく食べている給食も、様々な人たちの努力や工夫、苦労などがあって美味しく食べることができています。いつも、感謝の気持ちをもって食べてほしいですね。
給食担当教諭と給食委員会の5、6年生が給食集会を行いました。
6年生の様子です。給食集会のクイズを楽しんでいました。ちなみに画面に映っているのは「先日出たくじらの肉は、クジラのどの部分の肉でしょう?」というクイズです。
2年生の学級活動の様子です。給食週間にちなんで、赤・黄・緑の栄養について学習していました。
5年生の理科の学習の様子です。今日は、電磁石を使ったモーターカー作りに取り組んでいました。
昨日は、急な臨時休業で、保護者の皆様にもご心配をおかけしました。対応ありがとうございました。今朝も、昨日のからの雪が降り積もり、校舎の周りや運動場も一面雪景色となっていました。子どもたちは、朝からその雪を見て大興奮、登校するや否や雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと思いっきり雪と遊んでいました。年に一度あるかないかの大雪、楽しむことができました。
今朝の運動場の様子です。一面真っ白でした。
登校の様子です、通学路も雪と氷で滑りやすくなっており、中には転ぶ子どももいましたが、大きなけががなくホッとしています。
学校前の横断歩道も大変滑りやすくなっており、校長、教頭の2人体制で見守りをしました。
中庭の池には、子どもたちの顔ぐらいの大きさの氷が張っていました。これまで、このくらいの大きさはあったのですが、今日は厚さがすごかったです。
校門前には、大きな雪山が作られていました。これがいつまで残っているかも楽しみの一つです。
みんなとても嬉しそうです。笑顔がはじけていました!
今日から新しい一週間がスタートしました。今週は、10年に1度という強い寒気が日本列島を襲うようで、長崎県地方も明日から急に寒くなるそうです。防寒対策をしっかりとして、元気に登校してきてほしいと思います。
1年生の音楽の学習の様子です。今日は、みんなで「もりのくまさん」の歌の振り付けをがんばって考えていました。みんな上手に踊っていました。
4年生の音楽の学習の様子です。4年生は各パートに分かれての合奏の練習に取り組んでいました。合奏曲は、冬なのに「夏祭り」です。
今日は、クラブ活動があり、来年からクラブ活動が始まる3年生が、各クラブの見学を行いました。どれも、楽しそうでみんな入るクラブを悩んでいました。
今日は、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」がありました。近年、若者の間でも問題になっている薬物乱用について、学校薬剤師の先生をゲストティーチャーに迎え、様々な害や体への影響を分かりやすく教えていただきました。子どもたちも、薬物乱用の怖さをしっかりと理解することができました。
薬物乱用に加え、子どもたちの身近にある「お酒」や「たばこ」の害などについても教えていただきました。
2学期から、社会で「火事からくらしを守る」学習に取り組んでいます。その一環で、今日は、大村消防署から消防士の方に来ていただき、消火に使うための道具や装備を見せてもらいました。貴重な経験になりました。
今朝、今年度最後の「くすくす」さんによる読み語りがありました。最後の本は、「だいおういかのいかたろう」という楽しいお話でした。しかも、今回は、ダンスつき。最後は、みんなで、「いか♪いか♪~」と楽しく踊って終わりました。一年間、図書ボランティア「くすくす」の皆様には、大変お世話になりました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、1年生の1学級限定で、読み語りをテレビではなく、生で聞きました。初めて目の前で、読み語りを聞く1年生は興味津々、みんな集中して聞いていました。
「くすくす」の皆さんも、がんばって「いかダンス」を踊りました。
もちろん、子どもたちものりのりです。「いか♪いか♪~」
1年生の体育の学習の様子です。冬はサッカーの学習に取り組む学年が多いです。ワールドカップなみに盛り上がっていました。
今日は、天気も良く、昼休みもみんな元気よく外遊びに取り組んでいました。
今日は、3年生で国語の研究授業がありました。世界の家の作りについて、教科書の文をもとに、特徴をまとめていく学習を行いました。多くの先生方に見守られながらも、みんな一生懸命、文を考えたり、発表をしたりしていました。
3年生の研究授業の様子です。みんな真剣に考え、その考えたことをしっかりとワークシートに記入していました。
1年生の図書室利用の様子です。3学期も、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
6年生の外国語学習の様子です。今日は、これまでの6年間を英語で振り返る学習に取り組んでいました。
5年生の書写(硬筆)の学習の様子です。みんな姿勢よく取り組んでいました。来年は、最高学年です。
今日1月17日は、28年前に「阪神淡路大震災」が起こった日です。この「阪神淡路大震災」では、6434人の方々の尊い命が奪われました。早朝5時46分に起こったことから、朝のニュースなどでもたくさん取り上げられていました。子どもたちは、まだ生まれてもおらず、どんな災害であったのかも知らないことと思います。ご家庭の方でもニュースなどを見ながら、少し話題にしていただき、日ごろの防災教育に役立てていただければと思います。
4年生の算数の学習の様子です。今日は、複合図形の面積の求め方について考えていました。みんな真剣に話し合いを行っていました。
5年生の家庭科の学習の様子です。今日は、「生活を支えるお金と物」という学習で、1万円の使い方などをゲームを通して考えながら、お金の大切さについて学んでいました。
まもなく、給食週間に入るのに伴って、栄養教諭が1年生に給食指導を行いました。給食の調理で使う大きいしゃもじを見て、みんな驚いていました。
2年生の図工の学習の様子です。今日は、紙版画の版作りに取り組んでいました。目や鼻や口など、工夫しながら貼り付けていました。どんな作品になるのか、今から楽しみです。
3学期が始まって1週間が過ぎたばかりだというのに、もう、1月も半ばです。ほんとに、3学期は早く過ぎていく学期です。今日は、昨日、一昨日に比べると少しひんやりとした一日になりましたが、天気にも恵まれ、子どもたちは昼休みも元気に外で遊んでいました。そんな中、1年生では国語の研究授業が行われ、多くの先生方に見られながらも一生懸命がんばっていました。
みんな姿勢を正しくし、元気に発表などをがんばっていました。1年生も立派に成長しています。
6年生の理科の学習の様子です。「私たちの生活と電気」という学習で太陽光を使って発電していました。朝は、少し曇っていてなかなかプロペラは回らず・・・。豆電球は、点きました。
今日は、3学期初めての委員会活動がありました。保健委員会では、校舎内の清掃や石鹸の補充等を行っていました。
掲示委員会では、校内の掲示板の貼り替えを行っていました。次の委員会は、4年生を入れた新メンバーで行う予定です。
新年あけましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。元気に登校してくる子どもたちを見ていると充実した冬休みを過ごすことができたことが分かります。ご家庭のご協力に感謝いたします。さて、3学期は、50日余りの大変短い学期になります。子どもたちが笑顔で修了式を迎えられるよう、がんばっていきたいと思います。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生の学年朝会の様子です。今日は、学期はじめということもあり、「礼儀」とくに、「あいさつ」についての話がありました。3学期も、元気よくあいさつをしてほしいと思います。
6年生の学年朝会の様子です。6年生は、小学校生活も残りわずかとなりました。その中で、しっかりと身につけてほしいこと、がんばってほしいことを話していました。
4年生の算数の学習の様子です。3学期が始まったばかりですが、早速、本格的な勉強にも取り組んでいます。
3年生の外国語活動の様子です。ALTの先生と一緒に、数の数え方を歌やクイズなどで覚えていました。
よくある質問
現在よくある質問は作成されていません。
お問い合わせ