ここから本文です。
更新日:2022年6月1日
早いもので、今日で5月も終了しました。前半は、大型連休などもあり、日数的には短かったですが、家庭訪問があったり、プール清掃、町探検など、各学年様々な行事があり、結構忙しい一か月になったことと思います。明日からの6月もがんばってほしいと思います。
3年生の総合的な学習の時間の様子です。タブレットPCを使って、生き物について詳しく調べていました。
2年生の生活科の学習の様子です。ずいぶんと大きくなったミニトマトの観察をしていました。ミニトマトの実もたくさん実っています。20個以上なっている子もいました。
くすのき2組の子どもたちも、一生懸命学習に取り組んでいました。みんなよくがんばりました。
今日は、快晴の中、毎年恒例の5・6年生によるプール清掃が行われました。午前中、5年生が、午後からは、6年生が最後の仕上げをしました。おかげで、泥や落ち葉だらけのプールがあっという間に、きれいになりました。これから、少しずつ水を溜め、来週には、プール学習ができる状態になると思います。
5年生は、まずは、プールの中に積もった落ち葉や泥を取り除く作業です。
5年生のおかげで、プールの中の落ち葉や泥がきれいに取り除かれました。
6年生は、主に、壁の汚れを落とす作業です。ひたすら、たわしでこすります。
6年生最後の総仕上げです。落ち葉が一つもないよう、最後までがんばりました。
before:プール清掃前です。落ち葉や泥が堆積しています。
after:プール清掃のあとです。とてもきれいになりました。
今日の天気予報では、「曇りのち雨」でしたが、午前中少しパラっと小雨が降ったぐらいで、くすのきタイム(中休み)もお昼休みも外で元気よく遊ぶことができました。いよいよ明日は、プール清掃です。夏が近づいてきています。
あおぞら学級のお友達もみんな真剣にがんばっていました。
6年生の国語の学習の様子です。「テレビ」「新聞」「インターネット」それぞれの良さについて、自分の考えを発表していました。しっかりと考えられた素晴らしい発表ばかりでした。
体育館では、4年生が新体力テストの「20mシャトルランテスト」を行っていました。友達と競い合いながら、一生懸命走っていました。周りのお友達もみんな声援を送っていました。
3年生の理科の学習の様子です。ポットに植えていた「ホウセンカ」を自分の植木鉢に移し替えていました。これから、水やりなどのお世話をがんばってほしいです。
明日のプール清掃に向け、用務員さんが、手すりの錆取りや塗装をしてくれました。ありがたいです。
今日は、先週に引き続き、2年生の町探検がありました。今回は、前回とは、逆のコースを探検しました。今回も良い天気に恵まれ、楽しく見学することができました。
西大村小では、火曜日と水曜日の朝の時間は、「西小チャレンジ」と言って、国語や算数のプリント学習を行っています。みんな静かに取り組み、学力アップのためにがんばっています。
2年生の町探検の様子です。ここは、「西大村小学校発祥の地」です。昔はここに西大村小学校があったんですね。
1年生は暑い中、運動場で体育の学習を行っていました。途中くすのきの陰で、水分補給をしていました。みんな気持ち良さそうです。
2年生は、町探検で発見したことを地図にまとめていました。学校の周りの立派な地図ができそうです。
このところ、晴れの天気が続き、徐々に、気温も高くなってきました。教室では、感染症予防のために、窓を全開にし、扇風機を回して暑さをしのいでいます。そろそろ、クーラーを入れないといけないかなあとも思います。まだ、5月なのに・・・。
3年生の道徳の学習の様子です。役割演技をして、主人公たちの気持ちを考えているところです。
4年生の算数の学習の様子です。ほぼ全員が手を挙げて発表するなど、とても意欲的に取り組んでいます。
子どもたちが楽しみにしている「くすのきタイム(中休み)」です。一番左でゴールキーパーをしているのは、なんと、校長先生です。
6年生の図工の学習の様子です。「ここから見ると」という学習で、校内のあらゆる場所を使って作品作りを行っています。
今日は、4、5、6年生の新体力テストが実施されました。今回実施した種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目です。残りの50m走、20mシャトルラン、握力は、各学級で実施する予定です。子どもたちが自分自身の体力を知る良い機会となりました。
これは、反復横跳びをしているところです。左右にどれだけ速く動けるか(俊敏性)をチェックします。
これは、ソフトボール投げをしているところです。どれだけ投げる力があるかを見ます。
これは立ち幅跳びをしているところです。手を振って勢いをつけて跳びます。
1年生が芋の苗を植えているところです。大きく育ってほしいです。
今日は朝から、毎月一回実施される学年朝会がありました。各学年、運動場や中庭、体育館などに集合し、同学年の先生からお話をしてもらいました。みんな、時間通りに集合し、先生方の話をしっかりと聞くことができていました。
学年朝会の様子です。6年生の様子です。さすが、最高学年、聞く姿勢もすばらしいです。
2年生の書写の学習の様子です。書写は、担任以外の先生が教えてくださるので、少しだけ、緊張気味です。
3年生の外国語活動の様子です。今日も、ALTのセイフ先生と一緒に、元気いっぱい自己紹介をしていました。
今日は、2年生が生活科の時間に「町探検」に出かけました。諏訪・池田方面と古町・水田方面の2コースに分かれて探検しました。西大村小学校の校区にあるお店や自然の物などをたくさん見つけました。天気も良く、楽しい探険になりました。
お天気も良く、みんなで楽しく探検することができました。今は、諏訪方面に向かっているところです。
こちらは、古町・水田方面です。美味しいパンの匂いがしています。
途中の公園で一休み。楽しい遊具がたくさんありました。
学校に帰ってくると1年生が体育をがんばっていました。遊具の使い方や遊び方を勉強していました。
昨日で家庭訪問も終了したので、今日から昼休みもある通常日課がスタートしました。今日は、天気も良く、最高のお昼休みを過ごすことができました。子どもたちにとって、やっぱりお昼休みは大切ですね。
6年生の家庭科の学習の様子です。今日は、栄養素別に赤・黄・緑に分けバランスの良い食事を心がけることが大切という学習をしていました。
1年生の国語の学習の様子です。先生と一緒に、平仮名の学習をしていました。みんな姿勢を正して上手に書く練習をしていました。
2年生の算数の学習の様子です。繰り下がりの筆算の仕方を上手に説明していました。
6年生の社会の学習の様子です。東日本大震災の際の復興に、国がどのように関わってきたのを学習していました。
久しぶりの晴れの昼休み。多くの児童が外で元気よく遊んでいました。
今日で家庭訪問の全日程が終了しました。保護者の皆様には、長い期間、お世話になりました。家庭訪問で、お聞きしたり、お話したりしたことを今後の指導に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
土日、学校の運動場で元気よく遊んでいて、とてもいいなあと思います。しかし、月曜日には、このようなゴミが見られます。ちょっと残念です。
1年生の算数の学習の様子です。今は、いくつといくつの学習をブロックを使って覚えています。
3年生の算数の学習の様子です。3年生は、わり算の学習に取り組んでいます。みんな張り切って発表しています。
くすのきタイム(中休み)の様子です。中庭には、たくさんの黄色い帽子(1年生)が見られます。
6年生の音楽の学習の様子です。今日は、「言葉をもとにリズムで遊ぼう」という学習を楽しそうにしていました。
昨日と今日は、家庭訪問も一時中断し、通常日課での一日となりました。ということで、久しぶりに子どもたちが大好きな昼休みがあるのですが、昨日も今日も雨・・・。子どもたちも非常に残念そうです。週間天気予報では、来週は良い天気が続くそうなので、楽しみは来週にとっておいてほしいと思います。また、来週月曜日は、家庭訪問最終日となっています。最後まで、ご協力どうぞよろしくお願いします。
3年生の給食準備の様子です。担任の先生が留守にしていましたが、みんなで協力し、手早く準備をしていました。しかも、完食!えらい!
3年生の図工の学習の様子です。「くるくるランド」という学習で、回ると場面が変わる作品をがんばって作っていました。
今日から歯科検診も始まりました。いつまでも、健康な歯で食事ができるようしっかり診てもらいたいと思います。
今日は、朝から雨が降り続き、中休みもお昼休みも外で遊ぶことができず、子どもたちにとっては、残念な一日となりました。これまで、午前中授業が続いていたので、5、6時間目は、疲れが出るかなと思っていましたが、みんな元気にがんばることができました。
今日は、全校朝会が校内放送で実施されました。6年生は、しっかりと話に耳を傾け真剣に聞いていました。
2年生も静かに聞くことができていました。校長先生からは、登下校の時の注意や本校のシンボル「くすのき」についての話がありました。
3年生の外国語活動の様子です。音楽に合わせて楽しく発音していました。
西大村小近くの新大村駅では、今秋デビューする西九州新幹線「かもめ」がお披露目され、車両走行試験が実施されたそうです。ということは、この西大村小近くも「かもめ」が通ったことになります。ぜひ、実際に走っている姿を見てみたいものです。
図書室の利用も開始されました。新しい本もたくさん入っています。どんどん本に親しんでほしいと思います。
4年生の理科では、タブレットPCを使って、スプレッドシート(表)に春の生き物や植物を書き込んでいました。
4年生の算数の学習の様子です。今日は、TT(ティーム・ティーチング)の先生が入り、2人態勢で指導していました。
6年生の社会の学習の様子です。今は、「裁判」の学習をしていました。子どもたちにとっても、ニュース等でよく耳にする身近な話題ですね。
昨日で、大型連休も終わり、今日から新しい一週間がスタートしました。朝から、どんよりとした雰囲気で登校してくるかと思いきや、子どもたち、みんな元気よく登校してきてくれて一安心しました。まだ家庭訪問が続いているので、子どもたちは、お昼までで下校となります。どうぞ、よろしくお願いします。
1年生は、朝顔の種を植えていました。この朝顔の種は、2年生からプレゼントされたものです。
2年生の算数の学習の様子です。2年生の算数も筆算の学習に入りました。
4年生の算数の学習の様子です。連休明けでしたが、みんな姿勢よく集中して学習に取り組んでいました。
今は、家庭訪問期間中で、お昼休みがないので、くすのきタイム(中休み)が友達と思いっきり遊ぶ唯一の時間です。
西大村小のシンボル、「くすのき」も夏に向け、剪定業者の方にカットしていただきました。下まで伸びた枝もなくなり、すっきりしました。「くすのき」も何だか気持ち良さそうです。
連休中、ゆっくりとリフレッシュできたでしょうか。登校する子どもたちの表情も、とても良かったように思います。いよいよ、長かった休みも残り2日となりました。最後まで、楽しんで、また、来週月曜日に元気に登校してきてほしいと思います。
1年生の図工の学習の様子です。今日は、粘土を使って形作りを行っていました。
2年生の生活科の学習の様子です。今日は、ミニトマトの苗植えをし、たっぷりお水をかけていました。美味しいミニトマトになりますように。
6年生の学級です。連休の合間でしたが、子どもたち、みんな元気に学習に取り組んでいました。
今日から、学校は、5月がスタートしました。昨日までの3連休(前半)が終わり、久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、元気いっぱいがんばっていました。そして明日からは、また3連休(後半)です。今のところ、大きな事故やケガの報告もなく、みんな安全に楽しく過ごしているのが分かります。次に会えるのは、5月6日(金曜日)です。(お忘れなく)楽しい大型連休になることを願っています。
2年生の生活科の様子です。今日は、先日植えたミニトマトの苗の観察をしていました。
3年生の理科の学習の様子です。こちらは、先日種を蒔いたひまわりの発芽の様子を観察していました。
4年生の理科の学習の様子です。こちらは、タブレットPCのカメラ機能を使って、春の草花や昆虫の観察をしていました。
今日は、天気も良く、心地よかったせいか、外での活動が多く見られました。
よくある質問
お問い合わせ