ここから本文です。
更新日:2023年3月1日
早いもので、今日で2月も終わります。いよいよ今年度もあと1ヶ月となりました。午前中5時間授業も、今日で2日目、子どもたちも日程にずいぶんと慣れてきたように感じます。ゆとりのある放課後は、多くの子どもたちが運動場で遊んでいます。
2年生の体育の学習の様子です。雲一つない青空のもと、キックベースボールを楽しんでいました。
6年生の音楽の学習の様子です。卒業式に向け、式歌の練習にも熱が入っていました。
6年生の図工の学習の様子です。自分の将来の姿を紙粘土を使って立体に表していました。様々な夢の作品があり、見ていて楽しいです。
今日から一週間、全学年、午前中に5時間授業を行い、子どもたちは給食を食べた後、すぐに下校します。下校時刻は、13時40分ごろと、いつもよりかなり早くなります。子どもたちも、久しぶりにゆっくりとした放課後を過ごすこととなります。放課後の過ごし方については、学校の方でも指導しますが、ご家庭の方でも、安全に、そして有意義に過ごすよう指導していただければと思います。ご協力よろしくお願いします。
1年生の算数の学習の様子です。今日は、色板を使って、ロケットや魚などの形作りを行っていました。
こちらは1年生の活動の様子です。今日は、動物の耳に色を塗っていました。お別れ集会では、昨年流行した〇〇〇ダンスが見られるそうです。
4年生の理科の様子です。今日は、「ものの温まり方」の学習で、ものを冷やすとどうなるか実験を通して調べていました。
昨日は天皇誕生日でお休みだったためか、少しゆっくりした気持ちで迎えられた週末となりました。2月も残り少なくなり、来週からは、3月がスタートします。そして、来週からは、職員研修期間に入るため、午前中5時間授業を行い、13時40分には下校します。給食開始の時刻が遅くなるので、朝ご飯をしっかりと食べさせてから登校させていただければと思います。また、逆に下校時刻は、かなり早くなりますので、下校後の対応についてもご協力どうぞよろしくお願いいたします。
6年生は、卒業も近づき、各教科最後のまとめの学習に入っています。算数では、ちょっと難しい「単位の換算」を学習していました。
4年生の音楽の様子です。学年発表に向けて、みんな真剣に練習に取り組んでいました。
3年生の体育の様子です。今日は、曇り空で少し肌寒い中でしたが、みんな元気よく活動に取り組んでいました。
今日は長縄週間の最終日でした。どの学年も新記録目指してがんばっていました。写真は、3年生の様子です。
一昨日、昨日とやや暖かい日が続いていましたが、今日は、朝からぐっと冷え込み、寒い一日になりました。でも、子どもたちは、そんなことお構いなしに、みんな元気に外で遊んでいました。
今日の全校朝会では、最初に表彰をしたあと、校長先生から、字のない絵本「アンジュール」の紹介がありました。
2年生の版画の学習の様子です。今日は、紙版画の印刷を行っていました。刷り上がった作品を見て、みんな大喜びでした。
今、正面玄関付近に、大村市美術展に出展した作品を展示しています。今日は、1年生がその鑑賞を行っていました。
2年生の算数の学習の様子です。今は、2年生でも分数の学習をしています。
昼休みの様子です。曇り空の肌寒い中でしたが、みんな元気よく遊んでいました。
今日は、すっきりと晴れ渡った空のもと、学年朝会が行われました。2月も半ばを過ぎ、どの学年も、残りの日々を大切に、そして、充実した日々にしていこうとの話がありました。
2年生は、今まで体育館での学年朝会でしたが、今日は運動場で行いました。もうすぐ、3年生です。
6年生は学年朝会の時間を使って、卒業式の並び方の確認を行いました。いよいよ卒業式目前です。
5年生の音楽の学習の様子です。男子も女子も、とても素敵な歌声で、歌を歌っていました。
今日の授業参観・学級懇談会は、全学年2組で実施されました。朝は、冷たい風が吹きすさび、大変冷え込みましたが、その後は、スッキリと晴れ渡り良い天気の一日となりました。
6年生の外国語の学習の様子です。ALTの先生と一緒に、最初からじゃんけんゲームで盛り上がっていました。
5年生では、家庭科の学習を公開していました。みんなきちんとした態度で学習に取り組んでいました。
2年生の授業参観は、音楽でした。さまざまな楽器に分かれ、上手に演奏することができました。
本日より、今年度最後の授業参観・学級懇談会が始まりました。今日は、全学年1組で実施されました。各学年最後の授業参観ということで、子どもたちもはりきってがんばっていました。
今年最後の授業参観、1年生は、音楽の授業をしていました。みんな笑顔で歌っていました。
3年生は、総合的な学習の時間に調べたことをみんなに向けて発表していました。緊張しながらも、みんなよくがんばって発表していました。
4年生は、国語の授業を公開していました。ものの数え方を発表していました。
今週は、明日から各学年、授業参観、学級懇談会が実施されます。明日は、各学年1組の授業参観・学級懇談会です。それにともない、明日からは、全学年5時間授業(そうじなし)で、14時40分頃下校となります。高学年などは、下校時刻が大幅に変更になりますので、ご注意ください。
2年生の音楽の学習の様子です。明日の授業参観に向け、最後の総仕上げをがんばっていました。
6年生も授業参観に向け、タブレットPCを使い、リハーサルを行っていました。
4年生の理科の学習の様子です。今日は、先日の水の対流に関連し、空気の温まり方について実験を通して学習していました。
今日は、6時間目に新体制での代表委員会も開かれました。議題は、6年生を送る会の内容についてでした。みんな真剣に意見交換していました。
2月2週目もあっという間に終わりました。本当に時が過ぎていくのは早いものです。明日は、「建国記念の日」です。国民の祝日に関する法律には、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」日とされています。最近では、フィギュアスケートやバスケットボール等での日本人選手の活躍が報道されていますね。もうすぐ、WBCも開幕します。学校でも、日本を愛する心を育てていきたいと思います。
1年生の図工の様子です。「にょきにょきとびだせ」の学習で、牛乳パックからビニール袋が飛び出すおもちゃを熱心に作っていました。
こちらのクラスでは、「こすりだした形から」という学習で、いろいろなものに紙をこすりつけ、その模様を生かして絵に表していました。
2年生の生活科の学習の様子です。私のアルバム作りも、どんどん完成に近づいてきています。
今日は、最後の西大村幼稚園との交流がありました。今日は、5年3組との交流でした。これまで、交流の日は、雨続きだったのですが、今日は、晴れて、園庭でも遊ぶことができました。5年生の子どもたちも、西大村幼稚園の園児たちも、別れ際、とても寂しそうにしていました。とても、良い交流になりました。
交流の振り返りを西大村幼稚園の園庭で行っている様子です。みんな交流が終わるのが寂しそうでした。
4年生の音楽の学習の様子です。4年生は、合奏の発表会に向け、各楽器に分かれての学年合同練習を行っていました。
4年生の外国語活動の様子です。今日は、校内のお気に入りの場所を英語で伝え合っていました。体育館は「gym」、図書室は「library」です。
今日は、避難訓練がありました。今回の避難訓練は、通常と違い、予告なしで、しかも休み時間に実施するというものでした。そのため、子どもたちは、非常ベルが鳴ったとき、校内の思い思いの場所にいるため、そこからどのようにして避難すればよいのか考えなければなりません。初めての試みでしたが、子どもたちは、上手に避難することができました。
それぞれの場所から、「お・か・し・も」の合言葉を守りながら上手に避難することができました。
全員が避難完了するまでにかかった時間は、3分20秒でした。初めてにしては、まずまずのタイムです。
運動場から帰ってきた後は、各学級でしっかりと振り返りを行うことができました。
6年生は、避難訓練で少し汚れてしまった廊下や階段などを自主的に掃除してくれました。
今後、大村市内の中学校に導入される予定の制服のサンプルが、西大村小学校に展示されています。現在、最終候補4つに絞られ、子どもたちや保護者の方へのアンケート結果も参考にしながら決定していくことになります。5年生以下の子どもたちが、実際にその制服を着用することになるそうです。
子どもたちが実際に制服を見ながらアンケートに答えているところです。自分たちが着ることになる制服なので、選ぶのも真剣です。
各学年、長縄8の字跳びの練習に気合が入っています。4年生も連続で跳ぶことができるようになりました。とてもスムーズです。
1年生は、折り紙に挑戦。先生の指示やテレビの画面を見ながら、上手に折ることができました。
5年生の図工の学習の様子です。3学期は、糸のこを使って、パズルを作ります。ケガだけはしないように注意しています。
今日で、今年度のクラブ活動が終了しました。6時間目の途中から、小雨が降ってきましたが、外のクラブ活動も、何とか無事に最後まで終えることができました。みんな楽しそうに生き生きと活動していました。
5年生の外国語の学習の様子です。今日は、朝食を英語で答える練習をしていました。みんなしっかりと朝食を食べていました。
フリーテニスクラブの活動の様子です。上手にラケットにボールを当てることができるようになりました。
野球・サッカークラブの活動の様子です。もうすぐWBCも始まるためか、今日は野球をしていました。
テーブルゲームクラブの様子です。オセロや将棋、五目並べなど様々なゲームを楽しんでいました。
音楽クラブの活動の様子です。今日は最後ということもあり、「剣の舞」の合奏をしていました。みんな上手に演奏していました。
今日は、2月3日、節分です。節分には、「鬼は外、福は内!」と言いながら豆をまいたり、最近では恵方巻を運が良いとされる方角(今年は南南東)を向いて食べたりしていますね。昨日の全校朝会では、ちょうど、節分と立春についての話がありました。今夜しっかりと鬼を追い出し、福を招き入れ、明日2月4日の立春を迎えてほしいと思います。鬼は外~福は内~。
昨日は、市内にある保育園の年長さん(4月から1年生になる)が小学校の授業の様子などを見に来ました。みんな1年生になるのが楽しみのようです。
2年生の国語の様子です。今日は、言葉の音の数を学習していました。「いちご」は3、小さな「やゆよ」は数えないので、「しゃしん」も3です。では、「しょうがっこう」は?正解は、6です。
5年生の算数の様子です。「速さ」などの学習の時は、タブレットPCを併用して課題解決に取り組んでいます。
2年生の体育の様子です。今日は、午前中、曇り空でやや寒かったのですが、みんな元気よくキックベースボールをして楽しんでいました。
今日から、2月がスタートします。2月は、28日までしかなく、学校に登校する日も19日しかありません。そんな中、授業参観や学級懇談会、お別れ集会、長縄週間など、たくさんの行事が予定されています。子どもたち一人一人が学習や行事などに一生懸命取り組み、充実した1か月になるよう、がんばらせていきたいと思います。
今朝の校門の様子です。早速、生活委員会の児童があいさつ運動に立っていました。真ん中の3人は、4年生です。早速、はりきってがんばっていました。右の3人は、ボランティアで立っている2年生と5年生です。
4年生の理科の学習の様子です。ものの温まり方の学習で、温度の変化で色が変わる教材を使って、水の対流の様子を観察していました。
6年生は、今度の授業参観で行うプレゼンの資料作りをがんばっていました。どんな発表になるか楽しみです。
6年生の書写の学習の様子です。今日は、小筆を使って、配列に気を付けながら文字を書いていました。
よくある質問
お問い合わせ