ここから本文です。
更新日:2025年3月11日
マイナンバーカードを使用して、各種証明書を取得できる証明書自動交付機(行政キオスク端末)を、市役所本館玄関に設置しています。
申請書類の記入は不要で、窓口で「書かない」「待たない」で証明書を取得できますので、ぜひご利用ください。
大村市ではコンビニエンスストア(以下コンビニ)などでも証明書を取得できるコンビニ交付サービスを行っています。市役所に設置している端末は、コンビニに設置されているものと同じようにご利用いただけます。
大村市に住所(住民登録)のある人で、利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を設定したマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの人
証明書交付サービスの利用には、利用者証明用電子証明書を設定したマイナンバーカード(個人番号カード)と、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
利用の際には、証明書自動交付機にマイナンバーカードをセットし、画面の説明に従い、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。
市役所本館玄関(十八親和銀行ATM横)
毎日8時30分~17時15分
年末年始(12月29日~1月3日)およびシステム機器のメンテナンス日を除く。
本人または同一世帯の人の証明書を発行できます。ただし、除票(転出者(予定者を含む)、死亡された人)は発行できません。前住所以外の住所履歴や住民票コード記載の証明書は発行できません。
住民票コード記載の証明書は発行できません。
印鑑登録されている本人の証明書のみ発行できます。
大村市に本籍がある人のみ発行できます。除籍謄本・抄本は発行できません。
大村市に本籍がある人のみ発行できます。除籍謄本・抄本は発行できません。
証明対象年度の1月1日に住所(住民登録)がある人で申告書などの課税資料が提出されている人のみ発行できます。発行できる証明書は最新年度のみです。証明書の内容は、毎年6月中旬に最新年度に切り替わります。
証明対象年度の1月1日に住所(住民登録)がある人で申告書などの課税資料が提出されている人のみ発行できます。発行できる証明書は最新年度のみです。証明書の内容は、毎年6月中旬に最新年度に切り替わります。
証明対象年度の1月1日に住所(住民登録)がある人で申告書などの課税資料が提出されている人のみ発行できます。発行できる証明書は最新年度のみです。証明書の内容は、毎年6月中旬に最新年度に切り替わります。
証明対象年度の1月1日に住所(住民登録)がある人で申告書などの課税資料が提出されている人のみ発行できます。発行できる証明書は最新年度のみです。証明書の内容は、毎年6月中旬に最新年度に切り替わります。
証明書発行のほかに、コピー機能も利用できます。
証明書自動交付機で取得した証明書の返金・交換はできません。内容をよく確認の上、操作してください。
また、条例により手数料が免除になる場合でも、証明書自動交付機で証明書を取得する場合は手数料がかかります。
大村市で交付制限の申請をした人は、証明書自動交付機では取り扱いできません。お手数ですが窓口へお越しください。
よくある質問
お問い合わせ