ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

1993(平成5)年

1993(平成5)年1月号No.1153

1993(平成5)年1月号No.1153

  • 表紙:迎春第16回おおむらロードレース大会
  • 年頭挨拶
  • 国道444号の進ちょく状況を視察
  • 活き活き大村推進会議発足
  • 20歳になったら国民年金学生も強制加入
  • カメラスポット
  • 児童手当1人目の子供から支給
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • 下水道の受益者負担金
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年1月号(PDF:4,266KB)

1993(平成5)年2月号No.1154

1993(平成5)年2月号No.1154

  • 表紙:ライトアップされた黒丸おどり像・森園公園
  • 県央地域が地方拠点都市地域に指定
  • 消防出初め式
  • 成人式:1128人が新しい門出
  • 明日へ随想:夢かける初日の出
  • カメラスポット
  • 個人住宅資金利子補給金
  • 緊急経営支援資金
  • 家庭で職場で、冬の省エネ大作戦
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年2月号(PDF:3,966KB)

1993(平成5)年3月号No.1155

1993(平成5)年3月号No.1155

  • 表紙:おおむら駅伝競争大会
  • 花の街おおむら開幕:花まつり
  • 市制施行51周年記念式典市政功労者表彰
  • 国民年金Q&A:会社を辞めたときの手続きは
  • 明日へ随想:韓国高校球児との再会を夢見つつ
  • 大村湾が汚れているちょっとの工夫できれいにできる
  • カメラスポット
  • 春の火災予防運動「点検を重ねて築く火災ゼロ」
  • 許しません、けん銃・白い粉
  • 市職員の給与などをお知らせします
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年3月号(PDF:9,704KB)

1993(平成5)年4月号No.1156

1993(平成5)年4月号No.1156

  • 表紙:市民オリエンテーリング大会
  • 平成5年度施政方針
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ1
  • 第5回子ども美術展
  • 国民年金保険料が変わります
  • 大村市東京事務所早いもので5年目を迎えました
  • ふれあいコーナー
  • 生活排水対策推進員を募集
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年4月号(PDF:5,049KB)

1993(平成5)年5月号No.1157

1993(平成5)年5月号No.1157

  • 表紙:野岳運動会
  • 生活環境保全林「すわの森」完成
  • 市民憲章推進協議会総会
  • 企業誘致対策室をオフィス・アルカディア推進室に
  • 日本エアシステム長崎―大阪線開設
  • 明日へ随想:荒木十畝の作品善意の里帰り
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ2
  • ふくしと健康
  • ふれあいコーナー
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年5月号(PDF:4,068KB)

1993(平成5)年6月号No.1159

1993(平成5)年6月号No.1159

  • 表紙:福重れんげまつり
  • 大村21活性化地域活動事業報告
  • 今村橋開通
  • 明日へ随想:「新茶まつり」で村おこし
  • 廃品回収に報奨金:再資源化物回収推進報奨金交付制度
  • 国際化時代にふさわしい人権意識を育てよう
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ3
  • 年金受給者現況届
  • 高額療養費の自己負担額
  • 集中豪雨や台風から家を守る
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー
  • 財政事情説明書

1993(平成5)年6月号(PDF:5,167KB)

1993(平成5)年6月財政事情説明書(PDF:1,693KB)

1993(平成5)年7月号No.1160

1993(平成5)年7月号No.1160

  • 表紙:郡川の自然に親しもう会
  • 休日・夜間申請受付ボックスを設置
  • 市内の町名町界整理がすべて終了
  • 河川愛護で「大上戸川をきれいにする会」表彰
  • 町務連絡員総会
  • 50年ぶりに訪問:台湾・高座会慰霊塔参拝
  • 明日へ随想:高原の理想郷「オフィス・アルカディア」
  • ふるさと再発見:竹松・郡川の自然に親しもう会
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ4
  • 悪質業者の狙いはあなたの心のスキに
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年7月号(PDF:5,146KB)

1993(平成5)年8月号No.1161

1993(平成5)年8月号No.1161

  • 表紙:チャレンジ・キャンプ
  • 特集:長崎街道大村通り
  • 休日・夜間申請受付ボックス稼働
  • 久原梶ノ尾線諏訪ー植松間開通
  • 明日へ随想:住民の熱意で大上戸川よみがえる
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ5
  • 積極的休養で疲労回復
  • 花の街スケッチ大会
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年8月号(PDF:5,182KB)

1993(平成5)年9月号No.1162

1993(平成5)年9月号No.1162

  • 表紙:少年少女ゴムボート大会
  • 第14回おおむら夏越まつり
  • ホタルが住める環境づくりを:8地区で市政懇談会
  • 明日へ随想:夏越まつりフィーバーみんなの汗と力の結晶
  • 資源回収につよい味方「空き缶圧縮機」を貸し出します
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ6
  • 現代っ子の健康を守ろう
  • 簡易水道・市立病院など年金積立金の還元融資で整備が進む
  • 9月は障害者雇用促進月間
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年9月号(PDF:4,890KB)

1993(平成5)年10月号No.1163

1993(平成5)年10月号No.1163

  • 表紙:よみがえれ琴の海・湾CUP
  • 日本・ポルトガル友好450周年記念事業
  • 楠本正隆の顕彰碑うれしい里帰り
  • 大村少年使節親交深め帰国
  • 大村市役所はすべての土曜日が休みになります
  • 明日へ随想:一日婦人議会に湧く主婦の声を行政へ
  • 受けてますか、健康診断
  • 21世紀支える主役は高齢者:高年齢者雇用促進月間
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ7
  • シートベルト着用推進キャンペーンクイズ
  • 個人住宅建設資金利子補給金
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年10月号(PDF:7,596KB)

1993(平成5)年11月号No.1164

1993(平成5)年11月号No.1164

  • 表紙:健康・福祉まつり
  • オフィスパーク大村全国第1号採択
  • 1市4町で地域おこし「天正遣欧少年使節関係市町連絡協」発足
  • 撤去地に子孫「オオムラザクラ」
  • 大村湾を守る「し尿処理施設」完成
  • マカオ政府から南蛮船模型:日本・ポルトガル友好450周年記念事業
  • 明日へ随想:高齢者に幸せを心づくしの敬老会
  • カメラスポット
  • あなたもできるボランティア活動シリーズ8
  • かぜ対策
  • 第2回健康・福祉まつり
  • 秋の火災予防運動
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年11月号(PDF:4,948KB)

1993(平成5)年12月号No.1166

1993(平成5)年12月号No.1166

  • 表紙:ロザ・モタ選手再び
  • 第32回おおむら祭り
  • 黒木・野岳地区間の観光ルート完成:指導似田ノ尾ー北ノ川内線開通
  • 県優良地域文庫に「仲良し子ども図書館」
  • 明日へ随想:ようこそソアレス大統領、ロザ・モタ選手
  • ロザ・モタ広場完成:ポルトガル・ソアレス大統領夫妻も出席
  • モタ選手と一緒に楽しいジョギング
  • カメラスポット
  • 93ミス3人決まる
  • 教育功労者表彰
  • 老齢基礎年金の繰り上げ請求
  • ふれあいコーナー
  • ふくしと健康
  • おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー

1993(平成5)年12月号(PDF:5,077KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策部広報戦略課広報推進グループ

856-8686 大村市玖島1丁目25番地 本館2階

電話番号:0957-53-4111(内線:209)

ファクス番号:0957-54-0300