1996(平成8)年
1996(平成8)年1月号No.1194

- 表紙おおむら祭り
- 市長・市議会議長・県知事年頭挨拶
- 市の南北を結ぶバイパス荒瀬橋が開通
- 県内初の第3セクタ-方式大村市総合地方卸売市場完成
- 第10回多良岳サミット
- 高齢者安全対策連絡協議会発足
- 伊丹市との姉妹都市提携15周年記念式典
- 天皇皇后両陛下2度にわたるご訪問
- カメラスポット
- 償却資産
- 20歳のスタート国民年金
- ふれあいコーナー
- この人にインタビュー長崎シャドウ・ナイツコーチ
- グループ紹介尺八同好会
- ふくしと健康
- インフルエンザ任意予防接種
- これだけは知っておきたいエイズその2感染経路
1996(平成8)年1月号(PDF:4,298KB)
1996(平成8)年1月特別号人口8万人到達(PDF:1,926KB)
1996(平成8)年2月号No.1195

- 表紙ナマコ漁
- 大村特産品の紹介ナマコ・黒田五寸人参・イチゴ
- 消防出初式
- 成人式
- 選挙ミニ知識(選挙人名簿)
- カメラスポット
- 陸上自衛隊島原災害派遣隊が撤収
- 国道34号幸町付近の渋滞緩和にご協力を
- 大村市交通安全協会新事務所開設
- 2月7日北方領土の日
- 7月20日が国民の祝日「海の日」になります
- 市民課窓口業務のお知らせ
- ふれあいコーナー
- この人にインタビュー法務大臣賞に輝く
- グループ紹介峰友会
- ネズミでお困りの人
- ふくしと健康
- 成人病予防週間
- これだけは知っておきたいエイズその3薬や検査
1996(平成8)年2月号(PDF:5,038KB)
1996(平成8)年3月号No.1196

- 表紙第19回おおむら駅伝競走大会
- 進む大村のまちづくり
- 市制施行54周年記念式典市政功労者表彰
- 花まつり
- 島原災害派遣を振り返って
- 春の全国火災予防運動災害に備えて日頃の火の用心
- 火の用心7つのポイント
- 天ぷら油による火災多発中
- カメラスポット
- 市職員の給与などをお知らせします
- わがまち自慢・再発見れんげ米
- 国民健康保険被保険者証・退職被保険者証が変わります
- ふくしと健康
- 小・中学校入学遺児に祝金
- 各出張所で手続きができます
- 下水道が整備されると、下水道事業受益者負担金が賦課されます
- 個人住宅
1996(平成8)年3月号(PDF:5,299KB)
1996(平成8)年4月号No.1197

- 表紙第6回大村市消防団ポンプ操法大会
- 平成8年度施政方針魅力あふれる豊かなまちをめざして
- 集中豪雨の対策
- 自主防災組織づくり
- カメラスポット
- 老人福祉施設デイサービスセンター「めぐみ荘」完成
- 公園利用者へのお願い
- 春の全国交通安全運動
- 長崎新幹線シンポジウム
- 大村市駐輪場完成
- 地籍調査(現地調査)
- 地籍調査の杭・鋲は永久保存です
- 選挙ミニ知識(三ない運動)
- 4・5月のイベント紹介
- わがまち自慢・再発見大村民芸
- グループ紹介大村川柳友の会
- 国民年金
- 保険料を前納すると割引
- ふくしと健康
- 年1回は健康
1996(平成8)年4月号(PDF:6,674KB)
1996(平成8)年5月号No.1198

- 表紙一日相撲塾
- 環境美化条例が施行して1年
- オフィスパーク大村造成中
- 新市民プール完成
- 大村市長崎新幹線早期実現推進本部設置
- 下水道普及率70パーセント到達
- 市駐車場、2段式サイクルポートの使い方
- カメラスポット
- 曾総領事が表敬訪問
- まちづくり絵画・作文・キャッチフレーズ入賞者発表
- 行政相談週間
- 6月1日は人権擁護委員の日
- わがまち自慢・再発見カーネーション栽培
- グループ紹介あざみクラブ
- 国民年金基金
- ふくしと健康
- 肝臓週間
- 難病患者・重度心身障害者介護者へ見舞金
- 知的障害者通所施設「さつき園」
1996(平成8)年5月号(PDF:5,235KB)
1996(平成8)年6月号No.1200

- 表紙初夏を彩る花しょうぶ
- 見直そう、水の尊さ・大切さ
- 水道の水をつくる
- 水道部からのお願い
- 緑まぶしい野岳湖周辺
- 市営陸上競技場改装
- 写真で見る大村の歴史1
- 心つないでなくそういじめ
- いじめはしないさせないみのがさない
- 集中豪雨・台風に備える
- カメラスポット
- 不法無線局の根絶を目指して電波の日
- 法定労働時間が週40時間制に移行
- みんなの健康「予防接種」
- 国民年金保険料免除申請の手続きはお早めに
- 国民健康保険の異動届けはお早めに
- 資源物回収報奨金の金額訂正
- ごみ減量化推進週間
1996(平成8)年6月号(PDF:5,281KB)
1996(平成8)年7月号No.1202

- 表紙赤米の郷
- 新食糧法の施工で精米表示が一新
- 災害から身を守れますか
- 雨期を前に危険個所を視察
- こんなサイレン・警鐘がなったら避難を
- 安全に避難するためには
- カメラスポット
- 清掃課からのお願いスプレー缶・発砲スチロールの処理について
- 無拠出の障害基礎年金受給者の方は現況届を7月中に
- 大村市連合防犯協会総会開催
- ふくしと健康
- 「ステップリフト」を設置
- 交通遺児等育成資金の無利子貸付
- 重度後遺障害者に対する「介護料の支給」
- みんなの健康「骨粗鬆症」「はやり目」
1996(平成8)年7月号(PDF:6,325KB)
1996(平成8)年8月号No.1203

- 表紙市民プール
- 増え続ける医療費
- 私たちにできる医療費の節約
- 成人病から身を守る
- さまざまな「コ食」今どきの若者の食事は
- 新市民プール
- 米軍機の長崎空港利用で国へ申し入れ
- 大村市が文部省指定「いじめ対策モデル市町村」に
- 合併処理浄化槽の補助金
- 清掃課からのお願い必ずスプレー缶には穴をあけて
- 不法投棄パトロールを強化
- カメラスポット
- 精霊流し
- ふくしと健康
- 児童扶養手当・特別児童扶養手当
- みんなの健康「食中毒」「みずいぼ」と「とびひ」
- わたしたちの生活と税2「納めた税金はどのように使われているの
1996(平成8)年8月号(PDF:6,173KB)
1996(平成8)年9月号No.1204

- 表紙第1回大村市総合防災訓練
- 第17回おおむら夏越まつり
- 地域安全パイロット事業
- 「非核・平和都市大村」モニュメント完成
- 救急の日
- 救急車は正しく利用しましょう
- 応急手当の普及啓発活動
- わたしたちの力でオゾン層を守ろう
- 線路への置き石は重大犯罪
- カメラスポット
- みんなの健康「私たちの受けている医療」
- 「ふえている滲出性中耳炎」
- ふくしと健康
- 病原大腸菌O-157
- 訪問入浴サービススタート
- 高額医療費の自己負担額が変わりました
- わたしたちの生活と税3
- 写真で見る大村の歴史4「大村駅」
1996(平成8)年9月号(PDF:5,087KB)
1996(平成8)年10月号No.1205

- 表紙第78回福重地区の敬老会・運動会
- 市政懇談会
- 読書の秋・芸術の秋
- 県庁舎建設特別委員会で市長陳述
- 大村-鹿島間を直結平谷黒木トンネル貫通
- 交通ルール・マナーの再点検
- カメラスポット
- ふくしと健康
- 「O-157」に注意
- 腎移植推進月間
- 国民年金保険料
- 戦傷病者の妻に対する特別給付金支給
- みんなの健康「スポーツ障害とは」「アルコールと肝臓」
- テレクラ等規制条例制定
- わたしたちの生活と税4
- 写真で見る大村の歴史5「第23旅団司令部正門」
- おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー
1996(平成8)年10月号(PDF:6,407KB)
1996(平成8)年11月号No.1206

- 表紙12月からごみ袋を透明に
- もっと知ろうよ、ごみのこと
- 文化財保護強調週間大村市の文化財
- カメラスポット
- 震度階級が変わりました8階級を10階級に
- 秋の全国火災予防運動火の用心7つのポイント
- 大村湾浄化を考える環境イベント
- 心つないでなくそういじめ
- いじめはしないさせないみのがさない
- わたしたちの生活と税5
- 税を知る週間
- ふくしと健康
- インフルエンザ任意予防接種
- みんなの健康「痔の話」「急増している大腸癌」
- 写真で見る大村の歴史6
- 日帰り保育・ホリデイ保育
- スポーツの秋を満喫
- おしらせ
1996(平成8)年11月号(PDF:5,076KB)
1996(平成8)年12月号No.1207

- 表紙壁画コンクール
- 第35回おおむら祭り
- 教育功労者表彰
- 第36回市展入賞者
- みんなの幸せのために人権週間
- 総務庁長官表彰受賞
- サラリーマンの確定申告
- カメラスポット
- フンの後始末は飼い主の義務
- 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
- ’963人の美の使節
- 写真で見る大村の歴史7
- 基礎年金番号通知書・新年金証書
- 国保と交通事故
- ふくしと健康
- みんなの健康「脳卒中」「やけどをきれいに治す」
- おしらせ・ご寄付・ご好意・健康カレンダー
- わがまち自慢・再発見松原鎌
- グループ紹介ダ・カーポ
1996(平成8)年12月号(PDF:5,217KB)