ここから本文です。
更新日:2025年11月5日
朝からの読書と図書室での読書の様子です。

6年生の朝読の様子です。


3年生の読書の様子です。

静かな雰囲気の中で、読書に親しんでいます。




司書の先生が読み語りをしていました。
3・4年生の学習の様子です。

3年国語「すがたをかえる大豆」の学習です。文章全体を「はじめ」「中」「終わり」に分けています。たくさんの考えが出てきました。

発表者に体を向け、目と耳と心を傾けて、話を聴きます。

3年理科:糸電話で、音の伝わり方を確認しています。

「音の伝わり方」について、まとめています。

4年算数「わり算のきまり」の学習です。わる数とわられる数に同じ数をかけても、同じ数でわっても、答え(商)は同じになるというきまりを見付けていました。

4年国語「ごんぎつね」の学習です。

4年国語の学習の様子です。

4年算数「倍の見方」の学習の様子です。
10月23日(木)、2年生は生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、郡地区公民館(郡コミュニティセンター)の見学をしました。「公共物や公共施設の利用を通して、よさを感じたり働きを捉えたりして、身の回りにはみんなで使う物があることや、それらを支えている人々がいることに気付き、それらを大切にし、正しく安全に利用することができるようにする」ことがねらいです。

交通ルールを守って目的地まで歩きました。横断歩道で、手をあげて横断しています

公民館の方からの説明をしっかり聞いています。

積極的に質問しています。

図書・児童室の見学です。

たくさんの本がありました。



11月は日照時間の減少、強い寒気の流入による気圧配置の変化など、季節の変わり目で、心身の健康に影響の出やすい時期と言われています。日照時間が減少すると、脳内セロトニンの合成速度が落ちて神経機能が低下すると言われています。日中でも眠気がある、気分が落ち込み無気力になるなど「季節性うつ病」の症状が表れることもあります。セロトニン不足を補う意味でも、積極的に野外活動や外での運動や遊びを行いながら、気分転換を図っていきます。4年生と5年生の体育の学習の様子を紹介します。

4年「フラッグフットボール」の学習です。どのように攻めるのか作戦会議中です。

4年「ベースボール型ゲーム」の学習です。


4年「走の運動(小型ハードル走)」の学習です。

小型ハードルをリズムよく走り越える楽しさを味わいながら、走っています。

5年「フラッグフットボール」の学習です。
10月26日(日)、竹松小校区子ども会育成連絡協議会(竹子連)が主催する「第3回ハロウィン仮装ウォークラリー」が行われました。鬼橋公民館をスタートし、二宮神社やカッパの像、小路口本町公園、小路口馬頭観音、小路口公民館のチェックポイントで、なぞなぞ怪人から出題されたなぞなぞ(クイズ)に答え、「秘密の宝の暗号(数字)」をゲットしてゴールしました。友達同士や親子で楽しく、地域のいろいろな場所を知ることができました。相撲大会では、出場した6名が頑張りました。

この地図を見ながら、7チームが地域を歩きました。






「第24回竹松お宮日奉納相撲大会」では、6名の出場があり、3名が入賞しました。

11月の異名は「霜月、神楽月、神帰月、雪待月」などがあります。霜月は、文字どおり「霜の降る月」から名付けられ、霜が降るほどに寒い季節になったということです。寒くなると、風邪をひきやすくなります。手洗い・うがいなどを行い、体調管理に気を付けて生活していきましょう。
<今月の俳句>
○一人行き二人畦行く小春かな(水原秋桜子)○山あひに日のあたりゐるしぐれかな(室生犀星)○はるかなこゑ「茶の花がもうさいています」(加藤楸邨)○海に出て木枯帰るところなし(山口誓子)○世の中も淋しくなりぬ三の酉(正岡子規)

6年生は秋の俳句をつくりました。

秋の雰囲気や景色を上手に表現しています。






長崎OMURA室内合奏団のみなさんが来られて、スクールコンサートが行われました。5年生が参加して、素敵な時間を過ごしました。長崎OMURA室内合奏団のみなさん、ありがとうございました。
【プログラム】
①喜劇劇「天国と地獄」序曲より アレグロ/オッフェンバック ②楽器紹介[弦楽器]アイネ・クライネ・ナハトマジーク第1楽章より/モーツァルト [管楽器]ラグタイム・ダンス/ジョプリン ③「ペールギュント組曲」より『朝』/グリーグ ④チャルダッシュ/モンティ ⑤お楽しみコーナー ⑥校歌 ⑦フィドル・ファドル/アンダーソン

とても素敵な演奏でした。

長崎OMURA室内合奏団のみなさん、ありがとうございました。

コンサートの後に、感想を書きました。

たくさんの感想を書いていました。

素晴らしい音楽(演奏)は、人の心を動かしますね。本物に触れるとても貴重な体験でした。
6年生は家庭科の学習でナップサックを制作しています。毎回、保護者のみなさんがサポートティーチャーとして、制作の支援をしてくださり、どの学級も完成しました。明後日からの修学旅行に間に合いました。この時期は、社会科見学や宿泊学習、修学旅行などの学校行事や、地域行事・PTA行事など、学校内外で「人と関わる活動」が多く行われます。このような人と関わる取組を通して、「親切・思いやり」「感謝」「礼儀」「友情・信頼」「相互理解・寛容」などの道徳的な心情を、日々の教育活動全体を通して育てていきます。

6年生の家庭科の学習です。

保護者の方がサポートティーチャーとして、手伝ってくださっています。

お忙しい中、ありがとうございます。

完成間近です。


よくある質問
お問い合わせ