ここから本文です。

更新日:2025年9月30日

活動の様子(9月)

PTA理事会(9月17日)

9月17日、19時30分から「第3回PTA理事会」を行いました。学級代表や専門部長のみなさんがたくさん参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。【議事】1:市P専門部報告 2:単P専門部報告 3:PTA研究大会(九P・県P) 4:逃走中レクリエーション(10月19日) 5:郡中学校区PTA球技大会(11月8日) 6:伝統継承行事(11月29日) 7:学校より 8:その他

 

r7takesyo333p1

校長挨拶

r7takesyo333p2

PTA会長挨拶

r7takesyo333p3

学年代表の先生が、各学年の様子を説明しています。

r7takesyo333p4

 

学習の様子

学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo332p1

5年生の理科の学習の様子です。アサガオのめしべの拡大写真を見て、気付きを出し合っています。

r7takesyo332p2

アサガオの受粉の仕組みについて確認しています。

r7takesyo332p3

4年生のフラッグフットボールの学習の様子です。

r7takesyo332p4

 

r7takesyo332p5

説明の仕方を全員で練習しています。「39+44の筆算の仕方を説明します。まず初めに1の位の計算をします・・・・・」

r7takesyo332p6

83+46の計算の仕方を考えています。

r7takesyo332p7

5年生はチームに分かれて、フラッグフットボールの作戦を考えていました。

r7takesyo332p8

6年生の国語の学習の様子です。意欲的な発言、とても気持ちがいいですね!

 

算数の学習

算数の学習では、自力で問題を解決できるようになることが大切ですが、友達といろいろな解決方法にちて話し合いながら、よりよい方法を見付けることも大切です。話し合うときには、「はかせ」や「せかい」というポイントを意識して話し合います。「は:はやく、か:かんたんに、せ:正確に」「せ:正確、「か」かんたん、「い」いつでも使える」

 

r7takesyo331p1

「いいはかせ」で話し合います。

r7takesyo331p2

5年算数:みんなの前で、自分のノートを指しながら、分かりやすく説明していました。

r7takesyo331p3

1年生の学習の様子です。

r7takesyo331p4

たくさんの人が手を挙げて発表しています。

r7takesyo331p5

2年生の学習の足あとです。

r7takesyo331p6

いろいろな考え方が出ていますね。

r7takesyo331p7

4年生の学習の様子です。

r7takesyo331p8

6年生の学習の様子です。

 

体育の学習(4年生)

4年生は、マット運動と走り高跳びの学習を行い、技のポイントを意識しながら練習に取り組んでいます。友達と協力して準備をしたり、教え合ったりしています。

 

r7takesyo330p1

安全に配慮しながら、みんなで協力して準備をします。

r7takesyo330p2

 

r7takesyo330p3

 

r7takesyo330p4

 

r7takesyo330p5

「足の裏全体で力強く踏み切る」「腕と振り上げ足を高く上げる」「踏み切った足を引き上げる」などのポイントを意識して、練習に取り組んでいます。

r7takesyo330p6

 

r7takesyo330p7

マット運動では、「側方倒立回転」と「壁倒立」の練習を行っています。

r7takesyo330p8

回転するときに足を大きく開くと、回転が速くなってきれいな技になりますね。

 

芸術の秋

1年生は図工の学習で、読書感想画に取り組んでいます。想像力を膨らませて描いていました。完成が楽しみです。芸術の秋ですね。

 

r7takesyo329p1

 

r7takesyo329p2

 

r7takesyo329p3

 

r7takesyo329p4

 

r7takesyo329p5

 

r7takesyo329p6

 

学習の様子

4年生は、理科の学習でツルレイシの成長について調べていました。夏の日差しを浴びて、夏休み期間中に大きく成長しました。1年生は生活科の「生き物大好き」の学習で、生き物を探しに行きました。9月もあと2日です。秋本番になるといいのですが‥‥。

 

r7takesyo328p1

4年理科:ツルレイシの成長を調べています。

r7takesyo328p2

紐を垂らして、長さを測ってみると6.5mもありました。植物の成長ってすごいですね。

r7takesyo328p3

1年生活科:映像を見てどのような生き物がいるのか確認しました。

r7takesyo328p4

どんな生き物がいるかな?

r7takesyo328p5

みんな生き物探しに夢中です。

r7takesyo328p6

 

r7takesyo328p7

 

r7takesyo328p8

 

学習の様子

学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo327p1

3年国語「ポスターを読もう」の学習です。3つのポスターを読み比べ、受け取る印象の違いについて話し合っています。

r7takesyo327p2

6年道徳:ネームプレートを貼って、考えを整理します。

r7takesyo327p3

6年道徳:自分の考えをみんなの前で伝えることはとても大切な力ですね。

r7takesyo327p4

1年算数:「10よりおおきいかず」の学習です。10より大きい数の表し方について学んでいます。

r7takesyo327p5

1年の算数の学習の様子です。

r7takesyo327p6

5年の国語の学習の様子です。

r7takesyo327p7

4年の国語の学習の様子です

r7takesyo327p8

3年道徳「学級しょうかい」みんなで協力し合って楽しい学級や画工を作ろうとする心情を育てる学習です。

 

学校の様子

学校の様子を紹介します。

 

r7takesyo326p1

9月の図書目標は「いろいろな本にチャレンジしよう」です。

r7takesyo326p2

1学期末は「31013冊」でしたが、夏休みの貸し出しで「34383冊」(9月8日現在)となりました。

r7takesyo326p3

夏休みに借りた本を返却した後に、進んで本を並べている3年生です。

r7takesyo326p4

 

r7takesyo326p5

9月の給食目標は「手早くきちんと配膳しよう」です。

r7takesyo326p6

9月の保健目標は「規則正しい生活をしよう!」です。

r7takesyo326p7

給食指導の様子です。(4年生)

r7takesyo326p8

丈夫な骨をつくっていきましょう。

 

ボランティア

いろいろな場面で、みんなのことを考えて行動している人たちがたくさんいます。みんなの頑張りを紹介します。毎日、忙しくて自分のことで精一杯になってしまうことがあります。そうときこそ、他の人を思いやり、心に余裕をもてる優しい人でありたいですね。

 

r7takesyo325p1

図工の学習の後に、掃除をしている1年生です。

r7takesyo325p2

進んで取り組んでいました。

r7takesyo325p3

みんなのお陰できれいになりました。

r7takesyo325p4

流しの床が濡れていたので、進んで拭いている3年生です。

r7takesyo325p5

朝から教室掃除をしている6年生です。

r7takesyo325p6

保健委員会の人たちは、昼休みに仕事をしていました。

r7takesyo325p7

下校中に拾ったごみを持ってきてくれました。

 

社会科の学習

5年生と3年生の社会科の学習の様子です。自分で調べたり、友達と考えを交流したりして、学びを深めています。

 

r7takesyo324p1

5年社会「日本の水産業」日本の水産業の課題点について班で話し合い、考えをまとめています。

r7takesyo324p2

地図やグラフで日本の水産業の現状について調べ、意見を出し合っています。

r7takesyo324p3

 

r7takesyo324p4

「枕崎漁港から食卓へ」水揚げされた魚が、食卓へ届く仕組みについて学習しています。

r7takesyo324p5

3年社会の学習の様子です。醤油ができるまでの工程について学習しています。

r7takesyo324p6

タブレット端末を活用して調べ学習を行っています。

r7takesyo324p7

スーパーマーケットの売り場の様子について調べています。

r7takesyo324p8

 

ボランティア掃除

昨日9月24日は清掃の日でした。1971年9月24日に「廃棄物の処理および清掃に関する法律」が施行されたことにちなんで、厚生省(現在の厚生労働省)が制定しました。9月24日から10月1日までを「環境衛生週間です。掃除時間は、集団で協力して時間内にやり遂げることが求められます。掃除で求められる「段取りをする力」や「主体性」、「協調性」など、大人になっても必要になるものです。毎日の掃除の時間を大切にしていきたいですね。学校での清掃時間は【15分(1日に)×4回(1週間に)×35週(1年間)=2100分=35時間)1年間に35時間になります。

 

r7takesyo323p1

木曜日は掃除がない日ですが、昼休みの終わりに掃除をしている学級がありました。

r7takesyo9323p2

自分たちで考えて行動したそうです。

r7takesyo323p3

学校生活を気持ちよく送るためには、一人一人が役割をもって、学級のため、学校のために取り組むことが大切です。

r7takesyo323p4

昼休みに草むしりをしている3年生です。

r7takesyo323p5

こんなにたくさんの草を取ってくれました。おかげできれいになりました。ありがとう!

r7takesyo323p6

朝からニンジンへの水やりをしている5年生です。

r7takesyo323p7

日曜日に、ニンジン畑に水やりをしていた5年生です。

r7takesyo323p8

休み時間に玄関掃除をしている4年生です。

 

トイレのスリッパ並べ

自分から進んでトイレのスリッパならべをしている人がたくさんいます。周りの人のことを考えて行動できる人が増えてきていてうれしく思います。

 

r7takesyo322p1

 

r7takesyo322p2

 

r7takesyo322p3

 

r7takesyo322p4

 

r7takesyo322p5

 

r7takesyo322p6

 

r7takesyo322p7

 

体育の学習

体育の学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo321p1

きちんと並んで、移動している1年生です。

r7takesyo321p2

 

r7takesyo321p3

2年生の体育の様子です。

r7takesyo321p4

 

r7takesyo321p5

 

r7takesyo321p6

 

r7takesyo321p7

3年生は身体測定の前に、養護の先生から姿勢を正しくすることの大切さについて、話がありました。

r7takesyo321p8

とても姿勢がいいですね。これからも正しい姿勢を意識していきましょう。

 

2学期の給食の紹介

2学期、1週目と2週目の給食の献立を紹介します。給食センターのみなさん、毎日、おいしい給食をありがとうございます。好き嫌いなく食べることができる子供たちが増えてきています。

 

r7takesyo320p1

9月2日(火)の給食「麦ごはん、牛乳、みそ汁、鶏肉のから揚げ、きゅうりのカリカリづけ」

r7takesyo320p2

9月3日(水)の給食「コッペパン、牛乳、野菜スープ、ナスとひき肉のスパゲティ、ぶどう」

r7takesyo320p3

9月5日(金)の給食「ごはん、牛乳、筑前煮、春雨の酢の物、しそ味ヒジキ」

r7takesyo320p4

9月8日(月)の給食「麦ごはん、牛乳、うま煮、高菜そぼろ」

r7takesyo320p5

9月9日(火)の給食「キムチチャーハン、牛乳、トック、ゴボウのナッツがらめ」

r7takesyo320p6

9月10日(水)の給食「コッペパン、牛乳、かぼちゃのミルクスープ、煮込みハンバーグ、茹でキャベツ」

r7takesyo320p7

9月11日(木)の給食「ごはん、牛乳、肉じゃが、サンマのみぞれ煮、きゅうりとわかめの酢の物」

r7takesyo320p8

9月12日(金)の給食「ハヤシライス、牛乳、カラフルサラダ」

 

理科の学習(5年生)

理科の学習で、顕微鏡の使い方を学んでいます。接眼レンズや対物レンズなどの名称を知り、使い方を確認しました。これからいろいろなものを観察していきます。

 

r7takesyo319p1

顕微鏡を使う前に、まずは顕微鏡の仕組について確認しています。

r7takesyo319p2

「接眼レンズ」や「対物レンズ」、「調節ねじ」なのどの名称や顕微鏡の使い方について確認します。

r7takesyo319p3

確認した後、いよいよ顕微鏡を使って、いろいろなものを観察します。

r7takesyo319p4

ピントを合わせ小さなものが大きく見えてたとき、子供たちは大喜びでした。

r7takesyo319p5

 

r7takesyo319p6

 

r7takesyo319p7

 

学習の様子(6年生)

6年生の社会と図工の学習の様子を紹介します。9月は「長月」とも言われます。秋分の日を過ぎると、だんだん夜が長くなるので「夜長月」ともいい、それが短くなったものと考えられています。他には、菊の花が咲く頃なので「菊月」、紅葉の季節なので「もみじ月」などともいわれます。

 

r7takesyo318p1

平安時代の貴族の暮らしや国風文化について、新聞にまとめていました。

r7takesyo318p2

学習したことや調べたことを分かりやすくまとめる力を高めています。

r7takesyo318p3

 

r7takesyo318p4

 

r7takesyo318p5

6年図工「私の大切な風景」

r7takesyo318p6

学校の中の思い出の場所・大好きな風景を選んで、タブレット端末で撮影しました。

r7takesyo318p7

形やバランス、奥行き、遠近などを意識して場所を選び、下描きをしています。

r7takesyo318p8

完成が楽しみです。「芸術の秋」ですね。

 

学習の様子

2学期が始まって3週間が過ぎました。実りの秋、学びの秋です。知識や技能の定着だけではなく、友達と協働することで多様な見方や考え方に気付かせることも大切です。様々な学習を通して、仲間と学び合う場を設けていきます。

 

r7takesyo317p1

算数のテストを頑張っている1年生です。

r7takesyo317p2

2年音楽「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

r7takesyo317p3

2年算数 たくさんの人が手を挙げています。

r7takesyo317p4

みんなやる気満々です。(2年生)

r7takesyo317p5

2年算数「けいさんのくふう」の学習です。

r7takesyo317p6

3年国語「ポスターを読もう」の学習です。 ポスターを見て、受け取る印象について話し合っていました。

r7takesyo317p7

4年理科「星の明るさと色」の学習です。

r7takesyo317p8

4年算数「わり算」の学習です。 84÷21の計算の仕方を考えています。

 

読み語り(9月12日)

2学期最初の読み語りは1年生でした。みんな真剣に、そして笑顔でお話を聞いていました。2学期も読み語りの会バンブーのみなさん、よろしくお願いします。1組は「ろくべえまってろよ」、2組は「ちゅうちゅう たこかいな」、3組は「ごはんのつぶと、おこめのつぶ」、4組は「もぐらバス」、5組は「かっきくけっこ」、6組は「びっくり まつぼっくり」という本でした。

 

r7takesyo316p1

 

r7takesyo316p2

 

ratakesyo316p3

 

r7takesyo316p4

 

r7takesyo316p5

 

r7takesyo316p6

 

r7takesyo316p7

「バンブーポスト」が図書室前に設置されました。とてもかわいらしいポストです。

r7takesyo316p8

読み語りの会バンブーへの感想や質問、読み語りのリクエストなど、いろいろなご意見、ご感想をお待ちしています。

 

チャレンジタイム

チャレンジタイム(朝からの活動)もスタートしました。落ち着いた雰囲気の中で、集中して取り組んでいます。これからも計画的に進めていき、力を高めていきます。

 

r7takesyo315p1

2年生は、算数の文章題を解いていました。分かっていることや尋ねていることに、線を引いたり丸を付けたりして立式します。

r7takesyo315p2

集中して取り組んでいました。

r7takesyo315p3

3年生のチャレンジタイムの様子です。

r7takesyo315p4

タブレット端末でeライブラリーの学習をしていました。

r7takesyo315p5

どんどん問題を解いて、レベルアップしています。

r7takesyo315p6

これからもどんどん取り組んで、計算力を高めていきましょう。

r7takesyo315p7

4年生の様子です。真剣に取り組んでいます。

r7takesyo315p8

短時間ですが、継続することで、集中力を高めていきます。

 

朝からの様子

学校の朝からの生活の様子を紹介します。

 

r7takesyo314p1

6年生は小体祭に向けた朝練習が始まりました。

r7takesyo314p2

自主的に練習に参加する人が増えてきました。

r7takesyo314p3

 

r7takesyo314p4

 

r7takesyo314p5

 

r7takesyo314p6

朝練を終えた後の素敵な笑顔です。朝から運動をすると気持ちがいいですね。

r7takesyo314p7

フッ化物洗口の様子です。(2年生)

r7takesyo314p8

 

読み取る・相手に伝える

国語の学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo313p1

4年国語:2つの詩を読み比べて、相違点を見付けています。

r7takesyo313p2

 

r7takesyo313p3

2年国語「ことばで みちあんない」の学習です。「正しい道順を教える」という目的に従って、相手の立場に立って分かりやすく順序よく話すことや、大事なことを落とさないように聞くことができるようになることがねらいです。

r7takesyo313p4

6年国語「対話の練習をしよう」の学習です。知識だけを伝え合うのではなく、自分の考えや気持ちを意欲的に伝えることができるようになることが大切です。

r7takesyo313p5

6年道徳:自分の考えをグループの人に伝えています。

r7takesyo313p6

自分の思いを伝えるだけでなく、相手の話を聞く(傾聴する)ことも大切なコミュニケーションです。

r7takesyo313p7

4年国語「どう直したらいいかな」の学習です。相手へどのように伝えたらよいのか考えています。

r7takesyo313p8

4年国語「同音異字」や「同音異義語」の学習です。同じ読みなのに、意味が違う言葉がたくさんありますね。

 

学年集会・集団下校(9月11日)

2学期1回目の「学年集会」を行いました。2学期の学習や生活について担当の先生から話がありました。オンラインで行う学年や体育館に集まって行う学年と、暑さ対策をしながら工夫して行いました。2学期も話を聞く(聴く)力を学習だけでなく、様々な活動を通して高めていきます。

 

r7takesyo312p1

3年生の学年集会の様子です。2学期の生活について、特に頑張ってほしいことなどの話がありました。

r7takesyo312p2

4年生の様子です。社会科見学についての説明がありました。

r7takesyo312p3

5年生の様子です。

r7takesyo312p4

学年集会がの後に、集団下校を行いました。

r7takesyo312p5

2学期も大きなけがや事故がないように、安全に気を付けて登下校しましょう。

r7takesyo312p6

 

r7takesyo312p7

 

r7takesyo312p8

 

学習の様子

学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo311p1

5年算数

r7takesyo311p2

数直線を使って、分かりやすく説明しています。

r7takesyo311p3

上手にまとめています。

r7takesyo311p4

6年図工「大切な風景」

r7takesyo311p5

4年保健体育「育ちゆくわたしたちの体」

r7takesyo311p6

5年外国語

r7takesyo311p7

4年算数

r7takesyo311p8

4年理科

 

少しずつ秋の気配を感じるようになりました。植物の様子

秋といえば、普通は9月、10月、11月をさしますが、俳句では中国や日本古来の暦にしたがって、立秋(8月8日ごろ)から立冬(11月7日ごろ)の前日までとされています。現在の8月、9月、10月ごろにあたり、今の季節感とは少しずれています。昔から、稲を代表する収穫期を秋といい「でき秋」という言葉もあります。秋は草木の実が熟し、葉も色づく。大気は澄み、爽やかで夜も長くなり、月も美しいです。生活は快適で、体育や文化行事も盛んな季節です。一方、昔の人が「もののあは(わ)れは秋」と感じたように、秋という収穫後のかげりゆく季節に特別な思いをいだくこともありますね。学校の畑の様子を紹介します。

 

r7takesyo310p1

中庭の畑の様子です。用務員さんが耕してくださった後、畝を作り次の栽培の準備をしました。

r7takesyo310p2

アサガオの花が咲き続けています。

r7takesyo310p3

ワタの花です。

r7takesyo310p4

花が散ったら、実が膨らんできます。

r7takesyo310p5

実がはじけて、実の中にあるワタが出てきました。

r7takesyo310p6

なかよし学級、たんぽぽ学級、たけのこ学級のみんなは、ダイコンの種をまきました。発芽するのが楽しみですね。

r7takesyo310p7

ツルレイシの雄花です。花の付け根は膨らんでいません。

r7takesyo310p8

ツルレイシの雌花です。花の付け根が膨らんでいます。受粉して、ここが実となります。5年生の理科で受粉について学習します。

 

放課後子ども教室(9月10日)

2学期の放課後子ども教室が始まりました。2学期もスタッフのみなさん、お世話になります。

 

r7takesyo309p1

休憩タイム、笑顔いっぱいでとても楽しそうです。

r7takesyo309p2

休憩タイムが終わると、真剣に学習に取り組みます。

r7takesyo309p3

2学期も頑張っていきましょう。

r7takesyo309p4

スタッフのみなさん、2学期もよろしくお願いします。

r7takesyo309p5

 

r7takesyo309p6

 

r7takesyo309p7

 

国語の学習

国語の学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo308p1

2年国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習の様子です。動物園の獣医の1日の仕事について、時間を表す言葉に着目して、時間的な順序に沿って、獣医の仕事を読み取って整理していきます。

r7takesyo308p2

先生の手本の音読(範読)をしっかりと聞いています。

r7takesyo308p3

2年国語(書写)「横書きの書き方」の学習の様子です。横書きの書き方に気を付けて、字形を整えてきれいに書こうと頑張っていました。

r7takesyo308p4

3年国語「書くことを考えるときには」の学習の様子です。夏の思い出をテーマとして話し合い、ペアやグループで対話しながら、自分のテーマを選んでウェビングマップに書き出していきます。

r7takesyo308p5

4年国語「パンフレットを読もう」の学習の様子です。パンフレットを読んで気付いたことを交流し、パンフレットに使われている文や言葉、絵や写真の特徴や役割を捉えながら、パンフレットの読み方や工夫について考えていきます。

r7takesyo308p6

5年国語「文章に説得力をもたせるためには」の学習の様子です。主張や根拠、予想される反論、反論に対する考えなどについて考え、説得力のある文章の特徴について理解を深めていきます。

r7takesyo308p7

6年国語「インターネットでニュースを読もう」の学習の様子です。ニュースサイトの記事と新聞の記事を比較することを通して、インターネットで得られる情報の特徴や読み取り方の理解を深めます。

 

学習の様子

学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo307p1

2年音楽:リズムに合わせて手拍子をしています。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

r7takesyo307p2

4年外国語活動:ALTの先生と一緒に楽しく活動していました。

r7takesyo307p3

5年理科:花のつくりについて学習していました。

r7takesyo307p4

2年算数:問題文をノートに写しています。写した後には分かっていることやたずねていることに線を引いたり、丸で囲んだりします。

r7takesyo307p5

2年算数の学習の様子です。問題を見て、立式し問題解決をしています。

r7takesyo307p6

2年算数「3口の計算」の学習です。かっこを使って立式し、計算の順序を確認しています。

r7takesyo307p7

6年書写

 

体育の学習

体育の学習の様子を紹介します。6年生は10月に行われる「小体祭」に向けて、走り幅跳びや走り高跳びの練習に取り組んでいました。どの学年も熱中症対策を十分に行いながら、取り組んでいます。

 

r7takesyo306p1

6年体育「走り幅跳び」

r7takesyo306p2

 

r7takesyo306p3

6年体育「走り高跳び」

r7takesyo306p4

 

r7takesyo306p5

4年体育「マット運動」

r7takesyo306p6

 

r7takesyo306p7

1年生の体育の様子です。テントの下で涼みながら活動していました。

r7takesyo306p8

ミストシャワーを浴びています。

 

朝からのボランティア活動

2学期もいろいろなところで、みんなのために取り組む子供たちの姿が見られます。

 

r7takesyo305p1

毎日、ごみを拾って登校している3年生です。

r7takesyo305p2

1年生も空き缶を拾ってきてくれました。

r7takesyo305p3

2年生

r7takesyo305p4

2年生

r7takesyo305p5

委員会活動の清掃活動

r7takesyo305p6

トイレのスリッパ並べ

r7takesyo305p7

 

学習の様子

学習の様子を紹介します。

 

r7takesyo304p1

5年算数「分数と小数と整数の関係」の学習です。図を描いて分数と小数の関係について考えています。

r7takesyo304p2

2年体育「折り返しリレー」チームで力を合わせて頑張っています。

r7takesyo304p3

1年生活科「生き物となかよし」の学習です。今の季節にはどのような生き物がいるのかな?

r7takesyo304p4

2年算数「時刻と時間」の学習です。みんなの前で図を示しながら説明しています。

r7takesyo304p5

3年国語「こんな係がクラスにほしい」の学習です。どんな係があったら、みんなが学校生活を楽しく過ごせるようになるかについて、グループで話し合いながら、お互いの意見の共通点や相違点に着目して考えをまとめる力を育てていきます。

r7takesyo304p6

4年算数「そろばん」の学習です。数の入れ方とはらい方を確認しながら、たし算やひき算の問題を解いています。

r7takesyo304p7

6年社会「貴族の暮らし」寝殿造りの建物の絵を見て気付いたことを見付けていました。そして、なぜ平安時代は長く続いたのか調べていました。

r7takesyo304p8

4年算数「わり算」60÷20の計算の仕方を考えていました。

 

委員会活動(9月4日)

2学期最初の委員会活動がありました。2学期も高学年としての自覚をもって、取り組んでほしいと思います。

 

r7takesyo303p1

体育委員会

r7takesyo303p2

図書委員会

r7takesyo303p3

給食委員会

r7takesyo303p4

美化委員会

r7takesyo303p5

グループで話し合っています。

r7takesyo303p6

学校生活をさらによくするために、高学年として、そして学校のリーダーとして取り組んでほしいです。

r7takesyo303p7

今回の委員会活動では、卒業アルバムの写真撮影も行いました。

 

昼休みの様子

9月4日(木)は、2学期初めての昼休みでした。久しぶりの昼休み、みんな楽しそうに過ごしていました。元気いっぱいの様子を紹介します。

 

r7takesyo302p1

暑さ指数は「警戒」、熱中症に気を付けて活動します。

r7takesyo302p2

ブランコは大人気です。

r7takesyo302p3

順番を守りながら、譲り合って遊んでいます。

r7takesyo302p4

ミストシャワーを浴びて、涼んでいる6年生です。

r7takesyo302p5

みんな元気いっぱいです。

r7takesyo302p6

鬼ごっこやドッジボールをして遊んでいて、とても楽しそうです。

r7takesyo302p7

図書の本を借りていた2年生です。

r7takesyo302p8

算数の問題の解き方を教え合っています。

 

夏休みの思い出(6年生)

6年生の絵日記を紹介します。6年生にとっては小学校生活最後の夏休み、とても充実していたようです。

 

r7takesyo301p1

野球の九州大会

r7takesyo301p2

お祭り

r7takesyo301p3

映画を見に行った

r7takesyo301p4

水族館

r7takesyo301p5

誕生日会

r7takesyo301p6

ボウリング

r7takesyo301p7

マリンワールド

r7takesyo301p8

バーベキュー

 

朝からのメッセージ

9月もあっという間に、折り返しとなりました。3連休はゆっくりできたでしょうか?子供たちは学習を頑張り、学びを深めています。実りの秋となるように、目標をもたせて取り組んでいきます。

 

r7takesyo300p1

名前を付けての挨拶の実践

r7takesyo300p2

朝から名札を付ける。当たり前のことを当たり前にできる子供たちを育てていきます。

r7takesyo300p3

本物の姿を目指して

r7takesyo300p4

挨拶・履物・掃除

r7takesyo300p5

もくもく掃除週間

r7takesyo300p6

もくもく掃除の取組がありました。(9月8日~12日)

r7takesyo300p7

 

r7takesyo300p8

 

夏休みの思い出(3年生)

3年生の絵日記を紹介します。3年生も夏休みに、いろいろな思い出ができたようです。今日から授業参観・懇談会が始まります。今日16日は低学年、明日17日は中学年、18日は高学年です。授業参観は13時30分から、懇談会は14時20分からです。たくさんのご参加、お待ちしております。

 

r7takesyo299p1

書くときのポイントが示されています。

r7takesyo299p2

ウォーターフェスティバル

r7takesyo299p3

キャンプ

r7takesyo299p4

花火大会

r7takesyo299p5

友達と遊んだ

r7takesyo299p6

野球観戦

r7takesyo299p7

スタジアムシティ

r7takesyo299p8

マリンワールド

 

人参の種まき(9月5日)

9月5日(金)に5年生は人参の種まきをしました。暑い中でしたが、子供たちは一粒一粒優しく丁寧にまいていました。これから発芽までは水やりが欠かせません。心を込めて育てていきます。

 

r7takesyo298p1

種まきの説明を真剣に聞いています。

r7takesyo298p2

畝の横に並んで、いよいよ種まきです。

r7takesyo298p3

溝に種をまき、優しく土をかぶせます。

r7takesyo298p4

 

r7takesyo298p5

 

r7takesyo298p6

 

r7takesyo298p7

 

r7takesyo298p8

 

畝づくり(9月3日)

9月3日の放課後、人参畑の畝づくりを行いました。トラクターで耕した後に、鍬やスコップを使って畝を作りました。種をまく準備はばっちりです。

 

r7takesyo297p1

トラクターで耕しています。毎年、ありがとうございます。

r7takesyo297p2

畝をきれいにしています。

r7takesyo297p3

 

r7takesyo297p4

 

r7takesyo297p5

 

r7takesyo297p6

畝に溝を作り、その溝に種をまいていきます。

r7takesyo297p7

5年生は人参を育てます。

r7takesyo297p8

なかよし・たんぽぽ・たけのこ学級は大根を育てます。

 

避難訓練(9月5日)

今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は「地震」発生時の避難訓練。みんな真剣に取り組みました。自然災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。日頃から、非常時の避難場所などについて、ご家庭でも話し合っておくことが大切ですね。

 

r7takesyo296p1

避難訓練についての事前指導

r7takesyo296p2

Jアラートが鳴り、机の下に避難します。

r7takesyo296p3

地震発生の際に大切な3つの行動です。

r7takesyo296p4

机の下にもぐり頭を守ります。

r7takesyo296p5

「お:おさない、か:かけない し:しゃべらない も:もどらない」を守って避難します。

r7takesyo296p6

集まった学級から2列に並び、静かに待ちます。

r7takesyo296p7

避難開始から、避難終了までの時間は「5分45秒」でした。

r7takesyo296p8

避難した後、教室に戻りオンラインで副校長先生の話と担当の先生の話がありました。

 

学習の様子

2学期の学習が本格的に始まりました。「進んで学びよく考える子供」の育成をめざして、授業や学校生活を通して、一人一人のよさや可能性を見出し、伸ばしていきます。

 

r7takesyo295p1

6年国語「せんねんまんねん」の学習です。詩を読んで、表現の工夫について読み取っています。比喩や反復の表現があることなどを見付けていました。

r7takesyo295p2

6年外国語「過去の言い方を身に付けよう」の学習です。「I  went  to ~.」という表現を使って、友達と会話をしていました。

r7takesyo295p3

3年社会科「お店で働く人々」の学習です。

r7takesyo295p4

お店で働く人の工夫などについて学習しています。これから、社会科見学でスーパーマーケットの見学に行きます。

r7takesyo295p5

3年理科「ゴムと風の力のはたらき」の学習です。1学期はゴムの力の働きについて学習しましたが、2学期は風の力の働きについて学習していきます。

r7takesyo295p6

4年理科「季節と生き物」の学習です。春と夏の植物や動物の違いについて比較していました。

r7takesyo295p7

5年算数「偶数と奇数」の学習です。

r7takesyo295p8

1年算数「わかりやすくせいりしよう」の学習です。

 

学習の様子(道徳の学習)

道徳の学習の様子を紹介します。子供たちは真剣に考え、自分の思いをノートに書いたり、みんなの前で発言したり、友達の意見を聞いたりして、考えを深めています。

 

r7takesyo294p1

3年道徳「同じ学校なのに」:他国の人々や文化に親しみ、関心をもつことがねらいです。

r7takesyo294p2

3年道徳「ごめんね、サルビアさん」:自然のすばらしさや不思議さを感じ取り、自然や動植物を大切にしようとする実践意欲や態度を育てることがねらいです。

r7takesyo294p3

6年道徳「初めてのアンカー」:父母、祖父母を敬愛し、家族の幸せを求めて、進んで役に立つことをしようとする実践意欲や態度を育てることがねらいです。

r7takesyo294p4

2年道徳「およげないりすさん」:立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考えて行動しようとする実践意欲や態度を育てることがねらいです。

r7takesyo294p5

2年道徳「タヒチからの友達」:他国の人々や文化に親しむ心情を育てることがねらいです。

r7takesyo294p6

6年道徳「貝塚博士」:自分の特徴を知って、短所を改め長所を伸ばそうとする心情を育てることがねらいです。

 

学校の様子

学校の様子を紹介します。学校生活にも慣れ、子供たちのやる気いっぱいの姿がいろいろな場面で見られます。

 

r7takesyo293p1

トイレのスリッパ並べ・気持ちのよい挨拶・名札の着用、この3つを徹底させていきます。毎日の振り返りが大切ですね。

r7takesyo293p2

 

r7takesyo293p3

朝から玄関が開くのを待っている2年生です。気持ちのよい挨拶をしています。

r7takesyo293p4

気持ちのよい挨拶をしている4年生です。低学年のよい手本となっています。

r7takesyo293p5

進んでトイレのスリッパ並べをしていた2年生です。

r7takesyo293p6

2年生と4年生がスリッパを並べている姿を見て、2年生が真似して並べていました。「学ぶ」の語源は「真似る(まねる)」「真似ぶ(まねぶ)と言われています。真似ることは大切ですね。

r7takesyo293p7

靴箱の靴・トイレのスリッパなどが美しく整えられ、落ち着きのある学校を全員でめざしていきます。

 

夏休みの思い出(絵日記)

1年生の教室には、「夏休みの思い出」の絵日記が掲示されています。いろいろな体験をして、とても楽しい雰囲気が伝わってきました。いくつか紹介します。

 

r7takesyo292p1

 

r7takesyo292p2

 

r7takesyo292p3

 

r7takesyo292p4

 

r7takesyo292p5

 

r7takesyo292p6

 

r7takesyo292p7

 

r7takesyo292p8

 

学校生活

子供たちの学校での頑張りを紹介します。

 

r7takesyo291p1

休み時間に、トイレのスリッパを並べている5年生です。

r7takesyo291p2

2年生もスリッパを並べています。

r7takesyo291p3

きれいに揃っていると気持ちいいですね。

r7takesyo291p4

A棟2階のトイレのスリッパもきれいに並べてありました。

r7takesyo291p5

 

r7takesyo291p6

 

r7takesyo291p7

 

r7takesyo291p8

学級でトイレのスリッパの写真を見て、今後どうしたらよいのか話し合っています。

 

係決め

2学期の係を決めました。係活動は、学級生活の充実と向上のために、子供たちが創意工夫して取り組む活動です。自分たちで創意工夫して計画し、活動できるようにしていきます。

 

r7takesyo290p1

2年生

r7takesyo290p2

2年生

r7takesyo290p3

3年生

r7takesyo290p4

4年生

r7takesyo290p5

4年生

r7takesyo290p6

4年生

r7takesyo290p7

5年生

 

平和を祈る会(9月3日)

8月9日に行う予定だった「平和を祈る会」を9月3日にオンラインで実施しました。その様子を紹介します。
①はじめの言葉(集会委員会)
②平和学習で学んだこと(2・4・6年)
③平和の誓い(集会委員会)
④歌 「折り鶴」
⑤校長先生の話
⑥おわりの言葉(集会委員会)                                                  ⑦黙とう

 

r7takesyo289p1

はじめの言葉(集会委員会)

r7takesyo289p2

平和学習で学んだこと(2年)

r7takesyo289p3

平和学習で学んだこと(4年)

r7takesyo289p4

平和学習で学んだこと(6年)

r7takesyo289p5

平和の誓い(集会委員会)

r7takesyo289p6

歌 「折り鶴」

r7takesyo289p7

校長先生の話

r7takesyo289p8

黙とう

 

登校後の朝からの様子

朝からの学校生活の様子を紹介します。

 

r7takesyo288p1

朝から静かに読書をしています。

r7takesyo288p2

朝から読書に取り組むことで、落ち着いて学習に向かうことができますね。

r7takesyo288p3

朝の会の様子です。背筋がピンと伸びていますね。

r7takesyo288p4

筆箱チェックの様子です。鉛筆や赤ペン(赤鉛筆)、消しゴム、ものさしなどがきちんと入っているか、全校で確認します。

r7takesyo288p5

授業の開始前の黙想です。

r7takesyo288p6

図書の本の返却の様子です。2学期もたくさんの本を読みましょう!

r7takesyo288p7

先生のお手伝いをしている4年生です。

r7takesyo288p8

 

重陽(9月9日)

今日、9月9日は「重陽」。1年を5つに分けた五節句の一つで、月の満ち欠けなどをもとに作った暦である旧暦の9月9日のことです。旧暦では、菊の咲く季節であることから菊の節句ともいいます。昔の中国の考えでは、奇数は「陽の数」とされ、陽の数で一番大きい9が重なるめでたい日として「重陽(ちようよう)」と呼ばれます。日本では、奈良時代から宮中で菊を観賞する会が開かれたそうです。子供たちは一週間で、学校生活のリズムを取り戻してきました。子供たちも夏休みに成長しましたが、学校の植物も成長しています。植物の様子を紹介します。

 

r7takesyo287p1

オクラの様子です。

r7takesyo287p2

ナスの様子です。

r7takesyo287p3

水色や桃色のアサガオの花が咲いています。

r7takesyo287p4

フウセンカズラは緑色から茶色に変わってきました。中には、種が入っています。

r7takesyo287p5

たくさんのホウセンカが成長してきました。また、花を咲かせてくれるのか楽しみです。

r7takesyo287p6

ワタは高さが1mを越えました。

r7takesyo287p7

花が咲き、実がはじけて白いワタが出てきました。このワタの中に種が入っています。

r7takesyo287p8

夏休み中、ぐんと大きくなったヒマワリです。

 

2学期最初の給食(9月2日)

2学期最初の給食は、「麦ごはん」、「みそ汁(わかめ・豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん)」、「鶏肉の唐揚げ」、「きゅうりのカリカリづけ」でした。2学期も好き嫌いをせずにたくさん食べましょう。給食の様子を紹介します。

 

r7takesyo286p1

2学期最初の給食です。とてもおいしかったです。

r7takesyo286p2

給食の配膳もばっちりです。(2年生)

r7takesyo286p3

「手を合わせてください おいしい給食 いただきます」「いただきます」

r7takesyo286p4

給食当番は、白衣をきれいにたたんで片付けます。

r7takesyo286p5

お代わりをしている1年生です。

r7takesyo286p6

6年生の給食です。ご飯が山盛りです。さすが6年生!!

r7takesyo286p7

4年生もたくさんの人がお代わりしていました。

r7takesyo286p8

1年生の食缶です。完食で空っぽになりました。

 

熱中症対策

9月になりましたが、残暑は厳しいです。熱中症指数を確認しながら、外での活動を行っていきます。熱中症対策のため1学期と同様に、テントを設置し、ミストシャワーを取り付けました。

 

r7takesyo285p1

熱中症対策のためのテントを設営しました。

r7takesyo285p2

用務員さんが、ミストシャワーの準備をしてくださいました。蛇口からホースをつないで‥‥

r7takesyo285p3

ソテツの木の上に、ホースを通して‥‥

r7takesyo285p4

テントにつなぎます。

r7takesyo285p5

運動場の気温と湿度、暑さ指数です。

r7takesyo285p6

朝夕、少し涼しくなってきたように感じますが、まだまだ残暑は続きそうです。

r7takesyo285p7

体育館の気温と湿度も毎日計測しています。

 

2学期2日目(9月2日)

2学期2日目の様子です。学習も本格的にスタートしました。昨日9月7日は季節を表すために1年を24に分けた二十四節気の一つ「白露」でした。この日から秋分までの期間をさしていうこともあります。この頃から秋の気配がただよいはじめ、大気が冷えた朝には野草に露が光るようになるとされます。しかし、まだまだ暑い日が続いています。早く過ごしやすい季節になってほしいですね。

 

r7takesyo284p1

担任からのメッセージです。

r7takesyo284p2

 

r7takesyo284p3

朝早く登校してきた6年生です。

r7takesyo284p4

2年生も早く登校し、気持ちのよい挨拶をしていました。

r7takesyo284p5

身体測定の前に養護の先生から、保健に関する話がありました。

r7takesyo284p6

身体測定が始まりました。夏休みでぐんと背が伸びた人もいました。

 

人参畑の準備

8月29日の朝から、5年生の先生や特別支援学級の先生が人参畑に肥料をまき、種まきの下準備を行いました。

 

r7takesyo283p1

 

r7takesyo283p2

 

r7takesyo283p3

 

r7takesyo283p4

 

r7takesyo283p5

 

r7takesyo283p6

 

r7takesyo283p7

肥料をまいた後に、トラクターで耕してもらいました。

 

大掃除

9月1日の始業式の後、大掃除を行いました。やはり全員で掃除すると、とてもきれいになりますね。

 

r7takesyo282p1

 

r7takesyo282p2

 

r7takesyo282p3

 

r7takesyo282p4

 

r7takesyo282p5

 

r7takesyo282p6

 

r7takesyo282p7

 

r7takesyo282p8

 

2学期スタート!!

2学期初日の様子を紹介します。

 

r7takesyo281p1

2学期初日からごみ拾いをしながら登校してきました。ありがとう。

r7takesyo281p2

貯金箱を作ってきました。

r7takesyo281p3

新しい教科書を理科室から教室に運びます。

r7takesyo281p4

 

r7takesyo281p5

教室で、新しい教科書やドリルが配られました。

r7takesyo281p6

新しい国語の教科書を開いて見ています。学習するのが楽しみですね。

r7takesyo281p7

6年生は2学期のめあてを書いていました。校長先生が始業式で話された「本物は続く、続くから本物になる」自分で決めためあてを本物にしていきましょう。

r7takesyo281p8

 

2学期初日

校舎や運動場に、子供たちの活気ある声があふれ、2学期が始まりました。真っ黒に日焼けして、心身ともに一まわりも二まわりも成長したように感じます。夏休みには、忙しい中にも充実した夏休みを過ごせたのではないでしょうか。これも保護者のみなさんのご理解、ご協力があったからだと感謝しております。ありがとうございます。実りの多い2学期となるように全教職員で支援していきます。2学期も、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

 

r7takesyo280p1

朝早くから元気に登校してきました。

r7takesyo280p2

交通安全指導、いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

r7takesyo280p3

みんな両手にたくさんの荷物や作品をもって登校してきました。

r7takesyo280p4

 

r7takesyo280p5

 

r7takesyo280p6

 

r7takesyo280p7

 

r7takesyo280p8

 

2学期始業式(9月1日)

2学期の始業式は、熱中症予防などの体調管理を考慮し、オンラインで実施しました。校長先生からの話があり、3年生と5年生の代表が「児童代表の言葉」で2学期の目標を発表しました。校歌斉唱では、5年生の代表が伴奏を行い、全員で元気よく歌うことができました。最後に生活担当の先生から2学期の過ごし方についての話がありました。2学期は、全校児童1110名で力を合わせて頑張ります。

 

r7takesyo279p1

2学期からの転入生を合わせて、全校児童1110名でスタートです。

r7takesyo279p2

校長先生の話

r7takesyo279p3

児童代表の言葉(3年生)さすが6年生です。モニターをしっかりと見て話を聞いています。

r7takesyo279p4

児童代表の言葉(5年生)2年生も聞き方がレベルアップしました。2学期もしっかりと話を聞いて、たくさん学んでいきましょう。

r7takesyo279p5

ピアノ伴奏

r7takesyo279p6

2学期の生活についての話

 

黒板メッセージ(Part4)

黒板メッセージPart4です。

 

r7takesyo278p1

 

r7takesyo278p2

 

r7takesyo278p3

 

r7takesyo278p4

 

r7takesyo278p5

 

r7takesyo278p6

10月23日に、6年生は「大村市小学校体育祭」に出場します。6年生の廊下に掲示してあります。小体祭担当の先生が作成しました。

r7takesyo278p7

小体祭の種目です。

 

黒板メッセージ(Part3)

黒板メッセージPart3です。

 

r7takesyo277p1

6年生

r7takesyo277p2

6年生

r7takesyo277p3

6年生

r7takesyo277p4

5年生

r7takesyo277p5

4年生

r7takesyo277p6

3年生

r7takesyo277p7

2年生

r7takesyo277p8

1年生

 

黒板メッセージ(Part2)

黒板メッセージPart2です。

 

r7takesyo276p1

1年生:「たくさん成長していきましょう」

r7takesyo276p2

1年生:「楽しい2学期をみんなでつくっていこうね」

r7takesyo276p3

1年生:キーワードは「いいよ」 「いきもち っしょうけんめい くきく」

r7takesyo276p4

3年生:「最高!3の1めざしてがんばろう」

r7takesyo276p5

3年生:「思い出話をたくさん聞かせてください」

r7takesyo276p6

4年生:「2学期も楽しい思い出をたくさん作るぞ!!」

r7takesyo276p7

4年生:「学級の力・自分の力を高めていきましょう」

r7takesyo276p8

6年生の教室には、このようなメッセージが掲示されています。「あこがれをもって尊敬され、胸を張って卒業する」1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 

黒板メッセージ(Part1)

担任の先生からの熱いメッセージを紹介します。学年・学級のみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

 

r7takesyo275p1

6年生:「強くなりたいと思う心がある限り成長は止まらない」

r7takesyo275p2

6年生:「学習」「生活」「行事」に全集中

r7takesyo275p3

5年生:「聞く(聴く)力を高め、1つになりすてきな思い出を作りましょう」

r7takesyo275p4

5年生:最高の行事にするため、どんな力が必要ですか?あなたは何をがんばりますか?」

r7takesyo275p5

5年生:「来年の4月、どんな6年生になりたいのか、意識して生活していこう」

r7takesyo275p6

4年生:「さあ始めよう 2学期開始だ」

r7takesyo275p7

5年生のメッセージ

 

先生たちも学んでいます

夏休みに先生たちも研修会を行ったり、授業の準備をしたりと2学期のスタートに向けて、取り組んでいました。2学期も全教職員で「やさしく かしこく たくましい 竹松っ子の育成」をめざしていきます。地域の皆様、保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

r7takesyo274p1

研修会の様子

r7takesyo274p2

オンラインでの研修

r7takesyo274p3

研究授業の話合い

r7takesyo274p4

2学期に向けての準備

r7takesyo274p5

2学期のスタートです。

 

オクラとワタの花

違いが分かりますか?

オクラもワタもアオイ科の植物で、花の形と色がとても似ています。他にも似ている花にムクゲやフヨウ、ハイビスカスなどがあります。アオイ科の花はほとんどが一日花だそうです。1日しか咲かないのは残念な気もしますが、朝に開花したひと花が時間とともに変化していくさまを、朝と下校の時に比較したら面白い発見があるかもしれませんね。

 

r7takesyo273p1

オクラの花

r7takesyo273p2

ワタの花

r7takesyo273p3

これはオクラの花です。花は似ていますが、葉っぱの形が違いますね。

r7takesyo273p4

ナスの花は実の色と同じ紫色です。

r7takesyo273p5

4年生の理科の学習で育てているツルレイシは二階まで伸びてきました。

r7takesyo273p6

3年生のヒマワリも大きくなりました。

r7takesyo273p7

B棟裏の畑のゴーヤもフェンスをつたって成長しています。

r7takesyo273p8

 

自分の命は自分で守る

昨日9月1日は「防災の日」、9月9日は「救急の日」です。防災の日とは、台風、豪雨、地震、津波などの自然災害に対する認識を深め、備えを促すために設けられた日です。9月1日を含む8月30日から9月5日までの一週間は「防災週間」です。保健室前の掲示物には、防災や救急に関する内容が掲示されています。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症などに十分気を付けて学校生活を送っていきます。

 

r7takesyo272p1

みんなの命を守る救急・防災

r7takesyo272p2

地震が発生したときに、どのようにして自分の身を守るのでしょうか。

r7takesyo272p3

防災リュックに何を入れておくとよいのでしょうか。

r7takesyo272p4

自分でできる応急手当の仕方

r7takesyo272p5

どちらが正しいのでしょうか?鼻血が出た場合は?

r7takesyo272p6

すり傷の場合は?

r7takesyo272p7

打撲の場合は? 自分自身でも応急処置ができるようになりましょう。

r7takesyo272p8

非常災害時のマンホールトイレ整備工事も進められています。非常災害時にはこの場所に仮設トイレが設置されます。

 

植物の成長

学校の花や野菜などは、残暑の日差しを浴びて大きく成長しています。夏休みの植物の成長の様子を紹介します。

 

r7takesyo271p1

発芽したスイカの苗から本葉も出てきました。

r7takesyo271p2

ツルレイシが熟して、黄色になりました。熟したツルレイシの中は何色か知っていますか?

r7takesyo271p3

赤い色をしています。種は赤いゼリー状のものに覆われています。このゼリー状の部分は甘い味がします。

r7takesyo271p4

アサガオも満開です。2学期に5年生が理科の実験で使います。

r7takesyo271p5

フウセンカズラは実が膨らみ、中に種ができてきています。

r7takesyo271p6

ミニトマトはきれいな色です。

r7takesyo271p7

トマトも大きくなりました。

r7takesyo271p8

ジャンボかぼちゃのつるも、どんどん伸びてきて、地面を覆っています。

 

2学期スタート

2学期が始まりました。8月9日の登校日は臨時休校だったため、子供たちは7月18日以来の登校です。みんな元気に登校してきました。まだまだ暑い日が続きそうですが、2学期も頑張っていきましょう。

 

r7takesyo270p1

1学期の貸し出し冊数は31013冊です。2学期もたくさんの本を読み、心を豊かにしていきたいですね。

r7takesyo270p2

1学期や夏休みの子供たちの頑張りを掲示しています。

r7takesyo270p3

2学期もいろんな場面で頑張ってほしいと思います。

r7takesyo270p4

 

r7takesyo270p5

 

r7takesyo270p6

 

r7takesyo270p7

夏休みにラジオ体操も頑張っていましたね。2学期も「早寝早起き朝ごはん」など、生活リズムを整えていきましょう。

r7takesyo270p8

 

2学期のスタートに向けて

夏休みに、工事や環境整備が進み、すべての教室の蛍光灯がLEDになりました。

 

r7takesyo269p1

LED化工事が進んでいます。蛍光灯の取り外し作業の様子です。蛍光灯がLEDへと交換されています。

r7takesyo269p2

 

r7takesyo269p3

用務員さんが、高圧洗浄機を使って、壁面をきれいにしてくれています。

r7takesyo269p4

暑い中、ありがとうございます。

r7takesyo269p5

給食着も補修をしていただき、2学期に向けて準備ばっちりです。

r7takesyo269p6

新しい雑巾で、2学期も頑張ります。

r7takesyo269p7

玄関には、ホオズキが飾られています。ホオズキを飾ることで、「魔除け」として悪い運気を追い払い、よい運を招き入れてくるという言い伝えがある地域もあるそうです。

r7takesyo269p8

体育館前のポーチュラカです。

 

よくある質問

お問い合わせ

竹松小学校

856-0807 大村市宮小路1丁目481番地

電話番号:0957-55-8224

ファクス番号:0957-55-8235