ここから本文です。
更新日:2025年9月4日
校舎や運動場に、子供たちの活気ある声があふれ、2学期が始まりました。真っ黒に日焼けして、心身ともに一まわりも二まわりも成長したように感じます。夏休みには、忙しい中にも充実した夏休みを過ごせたのではないでしょうか。これも保護者のみなさんのご理解、ご協力があったからだと感謝しております。ありがとうございます。実りの多い2学期となるように全教職員で支援していきます。2学期も、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
朝早くから元気に登校してきました。
交通安全指導、いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
みんな両手にたくさんの荷物や作品をもって登校してきました。
2学期の始業式は、熱中症予防などの体調管理を考慮し、オンラインで実施しました。校長先生からの話があり、3年生と5年生の代表が「児童代表の言葉」で2学期の目標を発表しました。校歌斉唱では、5年生の代表が伴奏を行い、全員で元気よく歌うことができました。最後に生活担当の先生から2学期の過ごし方についての話がありました。2学期は、全校児童1110名で力を合わせて頑張ります。
2学期からの転入生を合わせて、全校児童1110名でスタートです。
校長先生の話
児童代表の言葉(3年生)さすが6年生です。モニターをしっかりと見て話を聞いています。
児童代表の言葉(5年生)2年生も聞き方がレベルアップしました。2学期もしっかりと話を聞いて、たくさん学んでいきましょう。
ピアノ伴奏
2学期の生活についての話
黒板メッセージPart4です。
10月23日に、6年生は「大村市小学校体育祭」に出場します。6年生の廊下に掲示してあります。小体祭担当の先生が作成しました。
小体祭の種目です。
黒板メッセージPart3です。
6年生
6年生
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
黒板メッセージPart2です。
1年生:「たくさん成長していきましょう」
1年生:「楽しい2学期をみんなでつくっていこうね」
1年生:キーワードは「いいよ」 「いいきもち いっしょうけんめい よくきく」
3年生:「最高!3の1めざしてがんばろう」
3年生:「思い出話をたくさん聞かせてください」
4年生:「2学期も楽しい思い出をたくさん作るぞ!!」
4年生:「学級の力・自分の力を高めていきましょう」
6年生の教室には、このようなメッセージが掲示されています。「あこがれをもって尊敬され、胸を張って卒業する」1日1日を大切に過ごしていきましょう。
担任の先生からの熱いメッセージを紹介します。学年・学級のみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
6年生:「強くなりたいと思う心がある限り成長は止まらない」
6年生:「学習」「生活」「行事」に全集中
5年生:「聞く(聴く)力を高め、1つになりすてきな思い出を作りましょう」
5年生:最高の行事にするため、どんな力が必要ですか?あなたは何をがんばりますか?」
5年生:「来年の4月、どんな6年生になりたいのか、意識して生活していこう」
4年生:「さあ始めよう 2学期開始だ」
5年生のメッセージ
夏休みに先生たちも研修会を行ったり、授業の準備をしたりと2学期のスタートに向けて、取り組んでいました。2学期も全教職員で「やさしく かしこく たくましい 竹松っ子の育成」をめざしていきます。地域の皆様、保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
研修会の様子
オンラインでの研修
研究授業の話合い
2学期に向けての準備
2学期のスタートです。
オクラもワタもアオイ科の植物で、花の形と色がとても似ています。他にも似ている花にムクゲやフヨウ、ハイビスカスなどがあります。アオイ科の花はほとんどが一日花だそうです。1日しか咲かないのは残念な気もしますが、朝に開花したひと花が時間とともに変化していくさまを、朝と下校の時に比較したら面白い発見があるかもしれませんね。
オクラの花
ワタの花
これはオクラの花です。花は似ていますが、葉っぱの形が違いますね。
ナスの花は実の色と同じ紫色です。
4年生の理科の学習で育てているツルレイシは二階まで伸びてきました。
3年生のヒマワリも大きくなりました。
B棟裏の畑のゴーヤもフェンスをつたって成長しています。
昨日9月1日は「防災の日」、9月9日は「救急の日」です。防災の日とは、台風、豪雨、地震、津波などの自然災害に対する認識を深め、備えを促すために設けられた日です。9月1日を含む8月30日から9月5日までの一週間は「防災週間」です。保健室前の掲示物には、防災や救急に関する内容が掲示されています。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症などに十分気を付けて学校生活を送っていきます。
みんなの命を守る救急・防災
地震が発生したときに、どのようにして自分の身を守るのでしょうか。
防災リュックに何を入れておくとよいのでしょうか。
自分でできる応急手当の仕方
どちらが正しいのでしょうか?鼻血が出た場合は?
すり傷の場合は?
打撲の場合は? 自分自身でも応急処置ができるようになりましょう。
非常災害時のマンホールトイレ整備工事も進められています。非常災害時にはこの場所に仮設トイレが設置されます。
学校の花や野菜などは、残暑の日差しを浴びて大きく成長しています。夏休みの植物の成長の様子を紹介します。
発芽したスイカの苗から本葉も出てきました。
ツルレイシが熟して、黄色になりました。熟したツルレイシの中は何色か知っていますか?
赤い色をしています。種は赤いゼリー状のものに覆われています。このゼリー状の部分は甘い味がします。
アサガオも満開です。2学期に5年生が理科の実験で使います。
フウセンカズラは実が膨らみ、中に種ができてきています。
ミニトマトはきれいな色です。
トマトも大きくなりました。
ジャンボかぼちゃのつるも、どんどん伸びてきて、地面を覆っています。
2学期が始まりました。8月9日の登校日は臨時休校だったため、子供たちは7月18日以来の登校です。みんな元気に登校してきました。まだまだ暑い日が続きそうですが、2学期も頑張っていきましょう。
1学期の貸し出し冊数は31013冊です。2学期もたくさんの本を読み、心を豊かにしていきたいですね。
1学期や夏休みの子供たちの頑張りを掲示しています。
2学期もいろんな場面で頑張ってほしいと思います。
夏休みにラジオ体操も頑張っていましたね。2学期も「早寝早起き朝ごはん」など、生活リズムを整えていきましょう。
夏休みに、工事や環境整備が進み、すべての教室の蛍光灯がLEDになりました。
LED化工事が進んでいます。蛍光灯の取り外し作業の様子です。蛍光灯がLEDへと交換されています。
用務員さんが、高圧洗浄機を使って、壁面をきれいにしてくれています。
暑い中、ありがとうございます。
給食着も補修をしていただき、2学期に向けて準備ばっちりです。
新しい雑巾で、2学期も頑張ります。
玄関には、ホオズキが飾られています。ホオズキを飾ることで、「魔除け」として悪い運気を追い払い、よい運を招き入れてくるという言い伝えがある地域もあるそうです。
体育館前のポーチュラカです。
よくある質問
お問い合わせ